
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2017年10月27日 00:06 |
![]() |
12 | 5 | 2017年10月26日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2017年10月25日 11:38 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月24日 14:13 |
![]() |
2 | 0 | 2017年10月23日 18:52 |
![]() |
20 | 4 | 2017年10月22日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



はじめまして。
PXW-Z90 HXR-NX80かどちらかで迷ってます。
素人なのでよくわからないのですが、
こってり編集?する用途ではxavc とxavc sでは画質に差が出てきたりするものでしょうか?
書込番号:21204665
2点

色をいじるのであれば422と420の違いは大きいと思います。
グリーンバック合成などをやるなら、なおさら。
かくいう僕も90と80で悩んでいるひとりです。
書込番号:21206918
6点

8bit420と10bit422では、たしかにグレーディング(カラーコレクション)のときに差がでますね。確か、色情報で4倍らしいですから。こってり編集するならlogで撮影してグレーディングで好みの色にする方法をおすすめします。編集が重くなりますが。
書込番号:21210758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
結構調べたのですがやはり素人ではわからないことだらけで、
全然わからないことだらけなので大変参考になりました。
書込番号:21249903
1点

>なめくじねこさん
お使いの編集ソフトでMXFファイルが読み込めるかどうかが、一番大きな違いでは無いかと。
NX80との違いはFHDで、4:2:2 10bitが本体だけで収録できる、のが一番大きいと思います。(3D-SDI出力もありますが)
S-LOG3を多用して、シネマライクな画づくりをしたい人にはz90はいいんじゃないかな、と思います。
特に、α7S2やα6500を使って、4:2:0 8bitの限界を感じている人には。
私もその一人なのでAX700では無くz90にしてみようかな、と妄想してます。
書込番号:21301192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ売っていないのでわかりませんが 8bitと10bitでは 暗部の情報量が4倍
違うわけですが それだけの情報量の差つまりダイナミックレンジが1型の撮像素子の
性能としてあるのでしょうか?
差があるとするならなんとしてもZ90を購入する意味があると思いますが
log記録のダイナミックレンジと撮像素子のダイナミックレンジは大方の場合
前者の方が大きいと推測しますので。
書込番号:21301281
3点

>W_Melon_2さん
X70が既に10bit422を実現して実績がありますし、1インチはビデオの世界では大判センサーですから、効果は大きいでしょう。
ソニー自体、RX10/100ら1インチ機に、積極的にLOGを搭載して手応えを感じているのでしょうね。
書込番号:21301683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z90ですが仕様がまだ公開されていないようですが ソニーのサイトには
このように書かれていました
>XAVC、MPEG2 HD対応
>記録フォーマットは、4:2:2 10bit(HD)および 4:2:0 8bit(QFHD) による高画質記録が可能なXAVC(R)を採用。放送局で十分な実績を持つMPEG2 HDにも対応(*)しています。
FHDは10bitのようですが 4Kは8bitなのでは・・・
XAVCは4Kの10bitは無いのでしょうか?
これだったらPXW-X1x0 PMW200,300,320などが既にあるのでは このクラスの製品に比べ撮像素子の
ダイナミックレンジは狭いと思いますがそれでもLogの意味があるのでしょうか?
実際に手にしていないので記録性能のダイナミックレンジと撮像素子のダイナミックレンジの実態が
不明でよくわかりません。納得するにはかなりの費用が掛かりそうです。
書込番号:21310057
1点



AX40を約9ヶ月使い、使うに連れ不満が出てきたので、上位機種への興味が増してきました。
ただAX100には触手は伸びないときにAX700が発売の情報がありました。
在庫が1台だったので、展示品を触り、メニューの操作系が変わりまあしたが、AF設定がデジカメのようになり、自分的には使いやすくなっていたので、購入することにしました。
製品の他に、フイルター、三脚用クイックシュー、ケースを一緒に購入しました。
来週奥入瀬に行くので楽しみです。
2点

うらやましいっす!
奥入瀬、いっぱい撮って使用感を教えてくださいね。
でもその前にテスト撮影とか、、。
私は今まで使ってきたAX100をちょっと見直していますが、
700はまだ触れていません。
書込番号:21276144
1点

PaloAltoさん、ありがとうございます。
ほとんど発売日に購入は好きではありませんでした。
初期不良があっても嫌なので。
今回は奥入瀬があるので、初日に購入いたしました。
昨日、ヨドバシに確認したら、バックオーダー分を抜いても展示品もあり、在庫が1台あったので、触ってから購入するということで、在庫分を確保して貰いいました。
店頭でAX100とAX700を比べると、かなり似ているけど何でか持つと重さなのか、バランスなのか違うような気がしました。
実際重さは違いますが。
長く一眼を使っていますので、位相差の枠の表示や枠の動かし方には好感が持てます。
今回おまかせオートが無くなりました。
AX40とAX700を同時に使うと、若干操作系で戸惑う事もあるかもしれません。
AX40とAX100はメニュー画面はほとんど同じで、より細かくなったのがAX100だったわけですから。
今日はJ1撮影に出掛けるので、開封は日曜になる予定です。
書込番号:21276325
2点

>MiEVさん
ありがとうございます。
youtubeで見たのですが、なんかモニター画面が大きめでキレイ。
ファインダーも良さそうですね。
60Pも良いことばかりではなくGH5の4K映像をFinulCutProXに入れて、
BDに書き込むと60Pは自動的に1080x720になってしまうので失敗しました。
書き出しのメニューで指定し直してやっと解決したのです。
30Pも特別に動きの速いシーンでもなければ遜色はないですね。
以前、60Pの4K画像をスクリーンショットしたら、解像度が上がったので、
驚いて書き込みしたらそんなハズはないと笑われてしまいました。
色々調べたら、60Pではなく新調したMacのモニターが5Kなので、
いままでのHD画面より解像度が高く、スクリーンショットに反映しているようです。
それを写真にするとかなり使えるので助かっています。
私もAX700に替えようかな、、。
書込番号:21277470
3点

AX-100を購入して3年7ケ月待望の後継機AX-700を24日に私も購入しました。
21日に時間が出来たのでヨドバシ秋葉原に行って説明を聞いてたら物欲に負けて予約をして24日に届きましたよ。
AX-100の不満点であったAFの速度向上が顕著だし、収差も抑えられているので大変満足しています。
週末に使い倒そうと思っていたのですが生憎の雨予報。
まぁ雨が降ろうが関係無く持ち出して使うつもりですが出来れば晴れて欲しいです。
書込番号:21310010
2点




X1000が有名ですが、
撮像素子や画素サイズなど十分に確認してください。
書込番号:21305784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



業務用のXF405(GX10と同等)ですが、
海外サイトで、手ぶれ補正能力がわかる動画があります。
6:20〜
https://www.youtube.com/watch?v=EQbFl2jXRpY
Logを省いたワイドDRだけで、しかもXC10のワイドDRとは異なるビデオライクな画なので、
同じ動画のC300M2とはルックがまるで違いますね。
XC10/XC15はシネマEOSで、C100やC200と合わせて、
このカメラは、他と合わせるより、単発で使うには使い勝手が良さそうです。
1点

>ヒババンゴーさん
現在XA20を使っているのですが、手ぶれ補正をダイナミックにすると望遠付近で画面がガクガク(ゆらゆら?)なったりするので、それも改善されていると良いですね。
書込番号:21303607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現行モデルのハンディカムの中で最もお手軽価格で4K撮影が可能となる機種のようで、
ゆうちゅ〜ぶで有志の人の映像の確認を行ったのですが、お世辞にもあまり良い画質とは思えませんでした。
低予算で4Kをどうしても体験したいという方のみしか奨めないですが。
当たり前ですけど、少なくともパナソニックのフルHD専用機よりかは綺麗ですよ。
2点




レンズ内シフトはダメなんですか?
そもそも論で言えば、レンズ内手振れ補正が出来ない又はレンズ内手振れ補正の無いレンズに対応するための手段が撮像素子駆動式ですので、
レンズ内手振れ補正が旧式だと「思う」のは勝手ですが、
手振れ補正の性能としてどちらが優秀であるのかは、実測などによる科学的判断によって結論づけられることかと思います。
書込番号:21263209 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>yusan1さん
ソニーは空間手ぶれ補正の雄ですから、協力な手ぶれ補正をご所望でしたら、1インチ以下の機種を選べばよろしいかと。
この機種はサイズとのトレードオフで空間手ぶれ補正を省いていますが、アクティブ手ぶれ補正をONにするとRX10シリーズくらいの手ぶれ補正は実現していると思います。最大画角で撮影できなくなるデメリットあり。
EM1Mk2やGH5のようなレンズとボディのデュアル手ぶれ補正は、たしかに強力ですね。
この機種ではないですが、キヤノンのGX10の手ぶれ補正は、ソニーの空間手ぶれ補正に近い補正能力があるので、スタビ要らずかもしれません。
でも、60P要らなければ、ソニーの方が明らかに繊細なんですよね。
加えて高感度の処理が上手。それはパナに比しても思います。
書込番号:21272487
3点

>ヒババンゴーさん
>キヤノンのGX10の手ぶれ補正は、ソニーの空間手ぶれ補正に近い補正能力がある
どちらの情報でしょうか?
古い機種ですが、G20やXA20などを使ったことがありますが、手振れ補正ではソニーには遠く及びませんでした。
GX10で大幅に進化しているのなら気になります・・・
書込番号:21272573
2点

>ふくしやさん
https://www.youtube.com/watch?v=EQbFl2jXRpY
業務用のXF405ですが、手ぶれ補正能力はGX10も同じなので、6:20くらいをご確認を。
ダイナミックモードは、少し画角が狭くなるようですが、スタビいらずですね。
書込番号:21298971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
