
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2017年10月3日 22:28 |
![]() |
15 | 12 | 2017年9月30日 00:16 |
![]() |
14 | 1 | 2017年9月27日 23:25 |
![]() |
7 | 6 | 2017年9月24日 04:22 |
![]() |
12 | 4 | 2017年9月24日 03:55 |
![]() |
15 | 0 | 2017年9月24日 02:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-Tracker
うーむ
一世代だけのお試しバージョンだったのか 後継機のアナウンスもないままに販売終了?
GOPRO HERO6が発売されましたが その土俵はなかなか高かったのでしょうか?
真っ向勝負ではなく独自のアイデアや機能性を持たせていたのに残念です
個人的には描写にもう少し改善がほしかったのですが
204度という超超広角ワイドレンズは RICHO WG-M2と並び他にない表現で重宝していました
STYLUS TG-TrackerとRICHO WG-M2は残念ながら今夏海の底に相次いで沈んでしまい
204度のを手度映像を撮る道具を無くしてしまいました
いまさらながらこのカメラSTYLUS TG-Trackerを再購入もためらいます
次期モデルは期待薄なのかなー
4点

強豪の突出とブランド力の差が出てしまうと、企業は利益追求する団体なので、仕方ない部分は生じると思います。
どこぞの企業の様に、経営首脳陣が無能お場合はもっと惨いですけど・・・
書込番号:21247588
1点

こんにちは。
もう終了でしょうか。
個人的には中途半端な大きさと、アクセサリー類の数の少なさが
人気がない原因じゃないかと。
アクセサリーは他社製の流用もできると思いますが、ユーザーは
マッチングの心配がいらない純正を望む人も多いと思いますね。
ソニーやパナと比べれば無いに等しいですよね。
書込番号:21248225
1点

>ガリ狩り君さん
>BAJA人さん
ダイバーには名門ブランドなだけに もう少し健闘するのかなと思っていたのですが
意外にあっさり消滅してしまいそうです
アクションカムも以前ほどの賑わいも収まり 淘汰の時代かもしれません
STYLUS TG-Trackerは 仰るように アクションカムとしては最大級に大きく
中途半端感はありましたね
確かにアクセサリーの展開もあるのかもしれませんが
個人的にGOPROとの違いは 撮ったその場でSNSにアップロードで来たり
簡単な編集ができたり スマホとの連携性かなと思います
STYLUS TG-Trackerのソフト面は非常にプアで
スマホによるWIFIカメラコントロールは最低でした
GOPROのような多彩なコントロールはなくとも
後発なのだからもっと仕上げてほしかったと思ってました
また PRも一般コンシューマーに対してアプローチできているとも思えませんでしたから
なるべくしてなったという感じです
もっとも コアなユーザー向けに拘った次回作は期待しているのですが。
書込番号:21249643
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
巷の噂通り 発表されてきました
HERO5から1年 意外と早いリリースです
https://www.youtube.com/watch?v=rrftgJw3xDo
個人的には1080P 240fpsがチョー魅力
1点

オフィシャルから更にコンテンツがアップされてきました
https://www.youtube.com/watch?v=vr0qNXmkUJ8
スロー描写はスポーツシーンにとっては大きな魅力です
ハイスピード撮影がこの筺体で可能になったことは驚き
発熱対策がどうなのか ちょっと心配ではありますが。。。
書込番号:21237217
2点

>撮らぬ狸さん>
YouTubeに5と6との比較動画がアップされていますが
シャープネス、色(コントラスト?)の改善が観られるような気がします。
手ぶれはかなり改善されています。
たがコメントにもあるように、設定が同じという前提ですが。
これが同じだとして、
4K 60P 、1080p/240fpsでのスローモーション撮影 が使えて、
使わないと思うけどデジタルズーム、他etc。
価格で1万円の差、Gopro が欲しくて 6 待っていたので悩むところです。
書込番号:21237616
3点

4K60P(H.265/HEVC)への対応は嬉しいです。
H.265は今後10年、4K8Kの標準フォーマットになるはずですから。
映像エンジン(GP1)も刷新されたようで期待できます。
Wi-fi 5GHzへの対応も◎
外部マイクはやはりアダプターが必要みたいですね。
これだけはどうにか本体に直接刺せるようにして欲しかった。
総じて順当な改良ですが、海外&国内レビューが揃うまでもうちょっと様子見したいところです。
書込番号:21237923
3点

ほとんどリーク情報がなすまま 本日既に店頭で発売されています
私も仕事帰りにyodobashiさんに立ち寄ったら 結構な数がドーンと展示されてました
ご祝儀に 1ケ持ち帰り ただいま各種設定中
手持ちのHERO5と比べていますが 外観はほとんど同じで まず見分けがつきません
レンズサイドに極薄くプリントされているHERO6の文字と
MODEボタンの刻印デザインが違うだけ
カラーも全く同じ
取り急ぎファーストインプレッションでした
なお HERO6の板が出来ていますので 以後はそちらに書き込みます
http://kakaku.com/item/K0001002503/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:21239216
0点

バッテリー使いまわし効くHERO6を買うと思いますが、流石に動画用一眼(画質的な意味で)の代わりってまだ無理じゃないかな。
それでも、気軽に4K60P撮影出来るのはいいですね。
4K60Pで手振れ補正は無理なのでしょうかね?
カメラで手振れ出来ない場合は、メルカリV4で無理やり補正するだけですが・・・
書込番号:21239257
1点

>ガリ狩り君さん
レスありがとうございます
4Kも 60fpsとなり他社アクションカムよりも一歩前に出ました
2K時も 240fpsで大変魅力的
私の場合 エクストリームスポーツ撮影が目的なので
少しでもフレームレートの高いカメラを求めています
まだ 試行錯誤中ですが仰る通り 4K時 ブレ補正はOFFになります
また 2K時も 240fpsもブレ補正はOFFに 120fpsではONに設定可能でした
ブレ補正の能力的なことは後日検証してみるつもりです
他にもブレ補正時は危惧していた通り 若干テレになります
機構上しかたないでしょうね
SONYのように ハードウェア的な手ぶれ補正機能を搭載されない限り難しいと思います
書込番号:21239299
1点

なんだか数回アップデート修正出るのは、お約束の流れになりそうですね。
レビュー楽しみにしていますよ。
書込番号:21239348
0点

https://jp.gopro.com/content/dam/help/hero6-black/manuals/HERO6Black_UM_JP_REVA.pdf
手ぶれは P55 にあります。
4Kに関しては 4K60、4K 4:3 が不可のようです。
書込番号:21239369
2点

もうファムウエアーのアップデート出ていますね。
ファームウェアリリース情報(2017年9月29日時点)
HERO6 Black 最終更新 2017年9月29日
HERO6 Black - ver 1.51
http://www.tajima-motor.com/gopro/manual/
書込番号:21239380
1点

手ぶれはソフトウエアーのようですね。
この映像を見ているとかなり安定しているような。
また、仕上がりの映像も悪く無いと思うのですが。
ちなみに、5%クロックアップされるみたいです、Gopro 5 は10%?
1:40 あたりです。
https://www.youtube.com/watch?v=rrftgJw3xDo&t=12s
書込番号:21239440
0点

-迷えるホットマンさん-
ザックリ見たところ、元からマイナーチェンジと見ていたので、悲観も少ないですね。
HERO6のアップデートについては、昼頃Webサイトで見ました。
基本GoPro独自のコントラストは殆ど使わないし、後は安定性高めて頂いた方が有難いかな?
懐具合に依存するものの、NISA枠埋めに欲しい株の買増し無かったら、安くなってきたGH5とソフトが先になりそうな感じです。
私は気が向いた頃に買うでしょうね。
書込番号:21239479
0点

>迷えるホットマンさん
レスありがとうございます
ファームアップは無事済ませております
はい ブレ補正はデジタル切り出しによるもののようです
ブレ補正ONで やや画角が小さくなるのは確認できています
正確な検証はまだですが HERO5比 ブレ補正力はそこそこ高まっている印象ですが
補正範囲を超えたブレは大きく乱れる傾向を感じました
やはりこの点 SONYの空間手ぶれ補正の威力を再確認しました
また 無段階のデジタルズームも搭載されてますが
正直使えなさそう
もちろん機構上大きな期待はできませんでしたが 予想通りの印象です
この手のアクションカムはSONYも含めて ZOOMは非常用と考えております
書込番号:21239501
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-WXF990M
昨日、レンズプロテクターを装着した状態でレンズフードを取り付ける事は可能であるかと直接、メーカーのサポートセンターに問い合わせた所、レンズプロテクターを装着した状態でレンズフードを取り付けると、しっかりと固定されないばかりか、レンズフードのがたつき、ケラレの原因となる為、プロテクター装着時はレンズフードを外してご使用下さいとの事でした。
プロテクターの購入を検討している方は気を付けて下さい。
というよりも、プロテクターを付けたらレンズフードは使用出来ないものと考えるべきです。
画質を犠牲にして機材を保護したいか、機材の保護よりも画質を最優先させるか、各人の判断が問われます。
13点

御意(*`・ω・)ゞ
書込番号:21234370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > コダック > PIXPRO 4KVR360
発売延期して残念です。
**************************************
■各機の全天球撮影の画質
4KVR360 :3840×1920/15fps、【3840×1920/24fps】、1920×960/30fps
SP360 4K :2880×2880/30fps、1440×1440/60fps、1072×1072/60fps ※半天球モデル
THETA S :1920×1080/30fps、1280× 720/15fps
新型THETA :【4K30fps】
KeyMission360:【2160/24p】、1920/24p、960/30p、640/120p、320/240p
ACAM-VRD01:1920× 960/30fps ※不具合発覚により回収対象機種
**************************************
こうして比較すると、現状ではKeyMission360(3840×2160/24fps)が最高画質みたいです。
次点が4KVR360(3840×1920/24fps)。
でも全天球撮影で考えると「1920ドットの円形撮影×2」のはずだから、実は同等画質?
そうであれば、レビューの点が悪いKeyMission360より4KVR360の方が良いカメラかもしれませんね。
でも、そもそもアクションカメラは動画撮影を目的とした物だから「フレームレート重視」の人も多いと思います。
30fpsが最低ラインって人もいそうですから、新型THETAの「4K30fps」が本当に3840×1920/30fpsなら、この二機種より良いかもしれません。
現状の全天球モデルで30fps前提にすると「1920×960/30fps」が基準になるようです。(直径960ドットの円形×2)
この解像度は全機種が対応してるので、どれでも良いのかも?
更なる低解像度でも良いならKeyMission360が120fpsや240fpsで撮影可能ですが・・・。
**************************************
どうせ後から専用ソフトで合成するなら、SP360 4K×2台で撮るのが一番高画質になりますね。
3840x1920/30fpsなので。
※2880×1440/60fpsも可能?
SP360 4Kユーザーは4KVR360に買い替えるより1台買い足す方が良いのかも?
4点

>やすゆーさん
こんにちは
データ比較ありがとうございます
全天球カメラは目的意識がはっきりしていないと ただの変わり種映像になってしまい使い方が難しいですね
4KVR360は大きな期待を寄せていましたが その後発表のあった新型THETAに心が動いてしまいました
もっとも PIXPRO 4KVR360は多様な映像表現が出来ることは他社にない特徴ですし こちらも欲しいカメラには違いありません
現在THETA-Sも使用しているのですが 使い勝手やコンパクトさ 更にパララックスの影響が比較的穏やかな点が良いのですが
動画時の解像度が低く不満がありました
私はヘルメットからアームを介してカメラを固定したりで 出来るだけ軽量であってほしいのも理由かな
新型THETAが どこまで解像度を上げてくるかによりますが 両者の比較が出るまで少し様子見しようかなと思ってます
半天球は現行KODAK PIXPRO SP360 4Kで必要十分に感じてます
書込番号:20853821
2点

> ※2880×1440/60fpsも可能?
試したら可能でした。
現状は SP360 4K×2個が最高画質 と考えて良いようです。
でも新規ユーザーに2個買いは厳しいだろうから、あくまで既に1個持ってる人(と金に余裕ある人)の選択肢でしょうね。
書込番号:20875053
0点

GARMINから360°カメラ出るみたいですね。
性能などはここに…
GARMIN VIRB 360
https://buy.garmin.com/en-US/US/p/562010
Keymission360は購入しましたが、あまりにも…だったので、Kodak VR360を購入しようと思ってます。
が!GARMINのが使えそうならそれもありかなと。
THETA 4Kは期待したいですが、またメモリ内臓だけとか給電しながら使えないとかだと、私の使用用途には合わないので…
バイクや自転車走行、ツーリング先での歩行撮影などに使いたいのです。
Keymissionはホント、残念でした…
書込番号:20916870
1点

ギズモードでガーミンの新作が記事になってますね。
http://www.gizmodo.jp/2017/06/garmin-virb-360.html
価格は少々お高いかもしれないけど、30fpsでつなぎ目が140pでやっと確認できるくらい高精度なのはなかなか理想的じゃないですか?こんなのが欲しかったんだ。
書込番号:20954533
0点

>風待月吹喜さん
>解像度は5.7K、フレームレート30pの全天球カメラ。
>そのままの撮影データ(スティッチ前)で5.7K画質、パノラマに展開すると(スティッチ後)4K/30p
>最大ビットレートは120Mbps
>全方位の音を録っているので、映像の向きに合わせて音の向きも変わります。
>また各種センサーの情報を映像にオーバーレイするといった表現にも対応。
すげぇぇぇっ!
レースとかツーリングに向いてますね。
SP360 4Kを買い足そうとメルカリとかヤフオクとか見てましたが、これはメッチャ欲しくなります。
問題は値段か。
欧州での定価が8万なら、日本だと10万以上?
しかし120Mbpsって今のSDメモリで記録できるんでしょうか?
確か4K動画が100Mbpsでしたっけ。
書込番号:20954611
0点




X70の後継投入でしょうか、RSセンサーとなりました。
こちらもZ170で下記、対応して欲しいです。
4K60p対応。ハイフレーム等不要。
HDR対応。LUT無し高Dレンジ対応。
操作ボタンをNX5Rに準拠。メカスイッチへ。
RECスイッチ周りはZ5。
ツアイスレンズ搭載。f値下げて。
HDMI, HD-SDI同時出力。
低照度での色再現性の向上。
DSP頑張らないと、CANONに流れてしまうかも。
160, 180, 200 は売れなくなりますが。
3点

ヨーロッパのサイトに仕様が詳しく書いてありますが、
4Kで60pは無理なようですね。
DVDやBD納品の仕事に使うとカクカクしてるとクレームになるし30pじゃ4K機能の用途が限られます。
https://www.sony.co.uk/pro/product/broadcast-products-camcorders-xdcam/pxw-z90/overview/
書込番号:21213760
0点

現状、4KメインだとGH5の方が良いですね。
レンズの性能が大きく影響しますので。
撮れるのは良い事ですが、4Kのクオリティを担保する制作となると、
一体型のカメラでは厳しいかもしれません。
全体的に明るいコントラストの低いシーンはどんなカメラでも綺麗に撮れますが、
少し条件が悪くなると、大画面では悲惨な結果になります。
logとかグレーディングのポスト処理でも、撮影時にきちんと撮れていないと、
結果は芳しくありません。
セミプロ4Kカメラが出てきて、そのHD性能がやっと、放送用HDに近づいたような感じです。
メーカーとしては今更気合いの入ったHDカメラなんて提案できないでしょうが、
現場が求めているのはそっちかな、と。
このクラスのカメラを使う仕事では、
AVCHDが綺麗に録れれば、MXFなんか要らない。伝送に時間がかかるだけ。
P2が失敗したのもSXSが全く売れないのもSDカードで十分だから。
本体が壊れたら全て終わりなので、本当に大切なものは外部バックアップしかない。
まともな4KはCM、映画クオリティ指定。土俵が違いますね。
CANON新機種の1080iへの対応の遅れは痛いと思います。
現場のDカメはZ90シリーズのHDモード、一色になりそうな気がします。
Z150も操作性がZ5やNX5のような、業務用カメラに近くなれば、
もっと売れるでしょう。
WhiteはPRESET、A, B,、ゲインはL、M、H、両方、メカスイッチ。
これは変えてはならない。多機能はアサインを変更できれば、それで良い。
今更、NX5Rを出さなければならなかったのか。
ソニーのマーケは良く知っていたのでしょう。
気合いの入った1型HDが録れるカメラを期待します。
書込番号:21216269
3点

>にがさん
Z90は、いわゆるカメラマン用ではなく、バカちょんディレターズカメラ、ADカメラ用に
AFなど、強化した軽量HDカメラで、たぶん4Kはおまけでしょうね。
最近の取材というかタレント追っかけ的な番組のピンぼけは、
ちょっとどうかとはおもいますので、、そこの対策かと、、
しかし、NX5クラスだと、一日追っかけ用のハンディDカメ、ADカメラとしては、重いですから、、、
なんか、4K60PがあるCanonのXF405、400と勝負にならんとマニア?が騒いでますが
こういうクラスのカメラつかう番組制現場で、Canonなんて使用してる現場ってあるんでしょうか?
このクラスで4K60Pの必要性がありますかね、、笑!
私は番組業界ではない、映像制作なので、まったく業界が違うとはいえ、予想はつきます。
CanonのXF405、400はいわゆるマニアか、発表会記録のビデオ屋さんくらいかなと、、
というか、Canonのカメラ(Cシリーズ以外)どういう現場でも見た事も使用したことも、
偶然かも知れませんが、これまで私は一度もありません。
書込番号:21223122
3点

Canonも見ない事は無いですが、少数派だと思います。
悪くは無いですが、Sonyと混ぜて使うと、色合わせが大変だったりします。
4Kデータは膨大な為、管理が大変で、後に素材を流用する明確な目的が無い限り、
使う事は少ないと思います。
その際に使用する4Kカメラも、このクラスでは厳しいですね。
予算がどんどん縮小されており、出来るだけシンプルに後処理も少なくが理想になっています。
照明さんも音声さんも付かない、Dとカメラ兼ADとなると、音も画質もそれなりに。
そのニーズを満たすカメラが必要になったので、発売に至ったのではないでしょうか。
1型は解像度はありますが、深度が浅くなるので、フォーカスが甘めになります。
そこを上手くフォローして来たかなと思います。
HDにしても4Kにしてもファインダーでは厳しい事が多いので。
4Kセンサーはデジタルズームとして機能します。
趣味と仕事では、道具は異なるかもしれません。
所有する喜びもあるでしょうし。
NX80は売れそうですね。
サブカメラと割り切るならAX700でも良いかもしれません。
ほぼ仕様を変えず、PPも使えるようにした辺りは、戦略があるのかもしれません。
そう言えば、Z150で4K指定のロケはないですね。。。
Canonでも4Kであれば、もっと上のクラスのカメラでの依頼となると思います。
書込番号:21223549
3点



HC-WX995M-Tと検討しています。
店頭でいじって比較してみました。
AX40の方が画質が良いような印象を受けましたが、ピントがなかなか合わないし、前を人が横切ると遠くの被写体がいちいちぼけてしまう点が納得できません。
気持ちはAX40に傾いているのですが、この一点だけ、なんとかならないでしょうか?
昔からソニーはピントが合わせづらく、パナはシャキッと会ってくれる印象がありますが、何かパナがピント調整ロジックで特許でも持っているのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
