ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

でたよー!

2002/05/08 21:14(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

ついに出ましたMX5000。
メーカーのページに行くと出ていますよ〜。

書込番号:701611

ナイスクチコミ!0


返信する
期待してたのに。。。さん

2002/05/08 22:09(1年以上前)

スペックを見て、「く、暗い」と感じてしまう人が私を含め、ここには
たくさんいらっしゃると思いますが、市場全体からみると少数派なんですかねー。

書込番号:701726

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/08 22:53(1年以上前)

大抵の人は、やったー300万画素になったーって思っているとおもいます。
デジカメとは別にして欲しい。
まあパナはDVX100を出してくれるので、期待しています。

書込番号:701817

ナイスクチコミ!0


オスマンさん

2002/05/08 23:15(1年以上前)

6分の1サイズのCCDでは、MX3000より
期待できないのではないでしょうか。
まあ、静止画はいいかも知れないですね。

書込番号:701865

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/08 23:20(1年以上前)

私は 結構期待しておりますが、今のテレビ自体がもう過去のスペックに成りつつあります・・の一言につきますね。
むしろ家庭用のDVカムでも今の照準を合わせたらもうすぐハイビジョンのレベルまでいきそうな速さです。
今の地上波テレビ自体のスペックを改善したほうが高画素素子が反映されてきますが、今のNTSC規格では限界がありますね。
それが今 一番悔しいです。
あ、単なる愚痴になってしまった。

書込番号:701874

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/09 00:25(1年以上前)

1/6型で有効画素数が80万画素ですか。IP7は1/6型で有効画素数が68万画素ですから、良し悪しは別として「超えました」ね。

MX2x00では同型41万画素ですから、密度は倍になっていますね。MX2x00の推定画素面積は12平方ミクロンでしたから・・・6平方ミクロン!! 正方画素換算での画素ピッチは、約3.5ミクロンから、約2.5ミクロン!!ということでしょうか。

あとは、実際の画質、それから、「実効の」最低撮影照度は本当に15ルクスなのかな?と気になります・・・レンズの明るさはF1.6と変りませんから、受光素子が同じであれば、素子の段階での感度は半分以下になって、そのままでは「30ルクス以下」になりますから、高感度化+増幅ノイズの低減(+場合によれば数値上のオ・マ・ケでの対策)があったのでしょうね。

(できるだけ暗い照明の店内で試される事をお奨めします(^^;>気になる方
 あと、「小絞りボケ」は「F4〜5.6」で発生しそうに思うのですが・・・?)

このレベルになると、ソニ爺さまがおっしゃるとおり、ハイビジョンに使わなければ、狭小画素化による欠点の方が出てしまいますね>NTSC方式

(補足?)
良い事かどうかは別にして、技術的にはスゴイと思うのは、2〜3ミクロンの画素で、画素ずらしを達成した事。技術&製造&品保(管?)の方々、大変でしたでしょう? まさか、このレベルで!と驚きました。すでに明らかかと思いますが、レンズの光学的&物理的限界を思うと、まだまだ気がかりかも知れませんね。

書込番号:702046

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/05/09 01:05(1年以上前)


さん

2002/05/09 10:37(1年以上前)

MX5000は事実上、パソコンとの関連性を強めたMX2500の後継機ですね。
MX3000のまともな3CCDの後継機は当分でないとうことでしょうか。
TRV950のライバルです。

書込番号:702560

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Japanさん

2002/05/09 12:17(1年以上前)

300万画素という表現自体がメーカーの物作りに対する不誠実さが
現れているように思います。

昨日 TRV20と外国で売られている日本製肩乗せ1CCDビデオカメラの
で同時に撮られた映像を見せてもらいましたが、やはりTRV20は解像度
が高いが、その他は芳しくなく、肩乗せ1CCDは解像度は低いがその他は
見やすく(ダイナミックンジが広い、明るい部分も暗い部分も色が
乗っている) 今まで言ってきた事をよりはっきりと感じました。
一言で言えば「静止画の撮れるビデオカメラは動画が奇麗に撮れない」
という事になると思います。
SONY 松下 CANON共 全て同じ 動画軽視の方向に向かっていると
思います。もう少し静止画の撮れないビデオカメラの種類が増える事を
希望します。同じ画素数ですとデジカメとビデオカメラの静止画性能の
差はかなりありますで。

「ビデオカメラの静止画機能は動画画質にとって有害です」
 


書込番号:702664

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/10 00:45(1年以上前)

↑「商品企画」の段階で決まってしまいますからね(^^;

製造・技術などへの「慰労」は、「労あまりに多くして称賛無し」では気の毒と思った次第です(^^; 「慰労」しておきながら何ですが、「企画」には落胆させられました(TT)

書込番号:703839

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/10 07:55(1年以上前)

またまた「売らんかな」の商品が出ましたねー。
TRV950の時は結構シャレですよってカンジだったんですけど・・・。
松下までこの路線に迎合してくるとは!(予感はありましたが・・)
まさしく「企画」力の貧弱さが露呈した格好になった気がします。
なにも、ソニーにそんなことで張り合わんでもエエのに。
悪貨は良貨を駆逐する。を業界は地でいってるんですね。

書込番号:704194

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/10 11:51(1年以上前)

自分で書いておいてなんですが リストラが行われている会社ですから
良いものを売る前に結局 売れる(儲かる)物を作ったという事だと
思います。半分は消費者に責任があるようにも思えます。

以前はTRV20,30とMX3000,2000,2500はダイナミックレンジ、レンズの
画角などて後者の方が雑誌の比較写真ですら隠し切れないほどの差が
ありましたので 松下の方が良心的かと思っていましたが そろそろ
松下やCANONも 確信的に同じ路線ですね

それから同じ画素数のデジカメとビデオカメラの静止画の性能
ですが 情報量や解像感という視点からはもう何割という違い
ではなくて2倍以上違うという印象です。私の場合ホームページ
に使うのでデジカメも640x480などというモードで撮っています
がビデオカメラの静止画とは全く情報量が違います。

悪貨は良貨を駆逐するという経済原則かあるようですが「軽薄
短小」と動画+静止画を1台にするのは無理があるという事だと
思います。多画素多面積CCDで動画+静止画を1台で実現するでした
ら判りますが そうすると製品が大きくなり高価になる・・・

D60欲しいこの頃でした。

書込番号:704529

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/10 23:42(1年以上前)

>MX3000、MX2x00
MX5000の登場で、↑上の機種の価値が上がったように思います。
特に MX3000は、もう「別格」ですね(私が買える価格では最上位機種かも)。
MX2x00でも、実効感度は MX5000よりも優れているハズですし、受光素子の高感度化や増幅系などの高品質化では得られない、ダイナミックレンジや階調、光学系起因のレンズ解像度や小絞りボケに対する余裕、いずれも現行MX2x00が有利ですから。(MX2x00を買って、いろいろ思うところがあった方、この期に及んでは改めて見直してあげてください(^^;)

>D60
デジタル一眼レフは、普通のデジカメでは得られない「画素数以外の極めて重要な事」を理解するには最も判り易いですね。これで撮像面積が135と同じならいいのですが、現状でも同時プリントでの表示面積とほとんど一緒である事が最近になって気がつきましたので、撮像面積にそれほどこだわらなくても良いかな?と思ったりもします(^^; 私も欲しいです・・・(^^;
(もうすぐ発売されるタムロンの超小型28〜300mmの10倍超レンズとか、同社のあの90mmマクロも一緒に。あと超広角レンズも(^^;)

>皆様へ
・・・ところで、TRV950の発表以来、(ココの掲示版では)新作発表で多くの人に賛美された機種って、ありましたでしょうか? 少なくとも、ある程度ビデオカメラを使っている人の神経を逆撫でするような企画が目立っているように思います・・・(TT)

過去ログの記憶では、賛否はあっても、賛美された機種はわりとあったように思うのですが・・・常連さんの入れ替わりもあったけれども、おそらく賛美される機種は少ないでしょうね・・・(^^; 以前の常連さん、御覧でしたら御意見をよろしくm(__)m

書込番号:705639

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/11 12:56(1年以上前)

D60は撮像面の大きさは小さいのですが 個人的にはあれで充分だと
思います。ただ印刷すると結構 費用が掛かりますねーーー。
このクラスになると情報量で銀塩と同等で しかもフトウエアで画調
がいじれますので なんだか楽しいのではと思います。特にネガで
撮ると1CCDのビデオカメラで撮ったような暗部の潰れたプリントが
多かったのですが 電子データだとこの暗部の潰れをコントロール
出来ます。このクラスからやっとデジカメの本当の良さを享受出来る
ように思うのですが?

書込番号:706631

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/11 15:36(1年以上前)

D60ですかあ。でもどうせ買うなら1Dはいかがですか??
私はニコンレンズしか持ってないので、D1Xが欲しいです。

書込番号:706856

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/11 19:37(1年以上前)

中古のEOS-1Nを本当は購入予定 やはりD60は高いです。
D60が旧モデルになった頃 購入しようかと・・・・
失礼しました。

書込番号:707267

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/12 12:22(1年以上前)

(横レス失礼します(^^;)
>ネガでは(中略)暗部の潰れたプリントが多かった
ポジのプリントは5段ぐらいの再現範囲しか無いという事が定説ですが、ネガはもう少し広かったと思います(その代りに見た目のコントラストが薄く感じます)。

ネガのプリントはラボでかなり変りますし、フィルムでも結構変わります。
前の書き込みではコダックの高感度を使われていたようですが、コニカのISO400でしたら、暗部の階調は結構広いですよ(その中間はフジ)。

それから、確かフィルムスキャナーをお持ちだったと思いますが、スキャン後に「トーンカーブ※」を使うと、潰れ気味の暗部を補正できます。
(もし、アナログゲイン機能のあるスキャナーでしたら、スキャンの時点でかなり改善できます)

※トーンカーブ(PhotoShopなど。LEには無い)を使われる時、補正量がおおきいならば色調が変わる事がありますので、一度「Labモード」に変換してトーンカーブの処理をして、その後にRGBモードに戻すと良いと思います。
(もし、通常の24bitモードでは無く、32bitモードが使える環境であれば補正時の劣化が僅かに少なくなるようです(^^;)

書込番号:708686

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/12 16:13(1年以上前)

うーーん 狭小画素化反対ですがさんに解説していただいても
それに見合う事をしていないので お答え出来ません。
フィルムスキャナーもありません。ああ 恥ずかしい・・・
一つだけ ここでお聞きしていいですか? ネガのプリントで
黒く潰れている部分だけ明るくして貰えますか? 明るい所は
そのままで。そういう絵がネガを使って欲しいのです。この前
ポジで出してみたらほぼ私の望んでいる絵だったので満足ですが費用が
何倍もかかるのでちょっと・・・ そんなに道楽が多いとサイフが
持たないので。
NIKONの4000DPIのスキャナーは欲しいのですが 高いですね。
同じような費用でもビデオカメラの方は平気で使ってしまうのが
恐いのですが。

書込番号:709054

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/12 18:17(1年以上前)

割り込んですみません。
私は一度同時プリントしてもらってから、半透明な紙をプリントされた紙に重ねて、空の色をもっと青っぽくだとか、木の立体感を強くなんて色々書いて
再プリントしてもらっています。見違えるほど良くなります。
リーバーサルフィルムに比べて、後からどうにでもなる、ネガフィルムはいいですね。

書込番号:709285

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/13 16:19(1年以上前)

デルタ16さん うーーん そんなにいろいろやっているとは。
私が出しているのは安い所なんで いろいろ指定したら多分
嫌がられると思います。カメラの専門店だと2倍ぐらいの費用
がかかりますが そういった指定も気楽に頼めるのですが。

書込番号:710880

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/13 18:47(1年以上前)

メロンさん千葉県からですか??
私も昔は安い所に出していました。しかし、ゴミ焼きしてくれたり、色が変だったりと品質に問題ありでした。最近はフジカラーの総合プロラボに出しています。出来上がりは早いですし、品質もとてもよいです。確かに現像料金も
値が張りますが、高いだけの価値があります。ちなみに私はブローニーフィルムを出すので、近所では受け付けてくれません。

書込番号:711157

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/13 19:23(1年以上前)

プロラボにブローニーですか 業務機ですね・・・・・・
全く違う世界のようです。
先日 ビデオカメラ、デジカメ、コンパクトカメラを
持って お祭りを撮ったのですが 一人で3台は無理があって
どれもだめです。やはりビデオカメラだけにしておけば良かった
のですが 後悔先に立たずです。

書込番号:711211

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/17 22:15(1年以上前)

(もう御覧になっていないかも知れませんが・・・)

少しでも写真の画質にこだわるのなら、激安系は止めた方がいいかもしれません。

プリントの画質もさることながら、「現像」そのものがイマイチより悪いと。ネガ自体の色調がおかしくなり、後で焼き増しやスキャンの時に泣きます(TT)

一度、程ほど以上のところで焼いてもらうと、金額だけの価値がある事が判ると思います。

私の場合、たまたま近所の写真屋へ震災後のリストラ関連で腕利きのエンジニアが派遣されていたおかげで、「ネガってこんなに綺麗だったんだ〜!」と感動し、幸か不幸か少しだけ写真に開眼しました。プロラボが高く付くなら、フジ直営店などを選べばいかがでしょうか? 激安店でも特に質の悪いところで現像・同時プリントをした場合、本来の画質のわずかな部分しか発揮できず、高性能なカメラとレンズで撮っても、中級のコンパクトカメラで撮ったものに劣っても不思議ではありません。

それから、コントラストに劣る「レンズ付きフィルム」への対応の為、昨今の同時プリントは、コントラストが高めになるようにしているという話しを聞いたことがあります。そのため、硬調のコントラストになって、暗部が潰れやすいのでしょう。デルタ16さんの言われているように、焼きの指定をすれば随分と改善されると思います(^^)

書込番号:718465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

これは一筋の光明かも。

2002/05/16 19:30(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 期待してたのに。。。さん

http://www.jvc-victor.co.jp/products/movie/GR-DV3500.html
最近でた新機種の中では一番期待

書込番号:716548

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 期待してたのに。。。さん

2002/05/16 19:31(1年以上前)

最近でた新機種の中では一番期待”できそう”です。
すいません。

書込番号:716553

ナイスクチコミ!0


スレ主 期待してたのに。。。さん

2002/05/16 21:03(1年以上前)

よくよくみたら、GR-DV3000のマイナーチェンジでしたね。。。。
”主な仕様”のところに”最低照度”が増えているくらいかな??
これからはよくたしかめてからかきこみます。

すいませんでした。。。

書込番号:716701

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/16 21:26(1年以上前)

「F1.2」は最広角だけの値なのでしょうか・・・相変わらず望遠側の値(同社の他機種含む)の記載がありませんので(パナもですが)・・・もし、最望遠側も「F1.2」であれば、焦点距離45mm/1.2=37.5mmと、実際には直径40mmぐらいのレンズが見えているハズなので、今回も最望遠側の開放F値は1.2ではなさそうですね。

もし最望遠側の開放F値をご存知の方、お知らせください(^^;

(「6ルクス」は、前機種のDV3000でも「最広角側ならば」本来は実現できていたハズですが(半年前に計算済み(^^;)、恐らく最望遠も使う時の為に、ゲインアップ量を抑えていたのでしょう)

書込番号:716743

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/16 21:46(1年以上前)

(途中で送信してしまいました(^^;)

(続き)どちらにせよ、この、世間も普通の人向けのDVも「暗い状況」に対して、「一筋の光明かも」とは思います(^^;

少なくとも、「最広角では」、VX2000を除いて最も明るい事は間違いありませんね(^^) 気になる点としては、レンズレベルでは明る過ぎる場合、絞りだけでは「小絞りボケ」の関連で光量調整に限界があるため、内蔵NDフィルターは付いているのか(最近の普通の人向けで付いているのは、PV130ぐらいかも?)とか、基本的な画質はどうなのか、懸案の「過放電防止回路」をキチンと搭載しているのか、とか(^^;

書込番号:716777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

松下のNV-MX5000待ち遠しい

2002/05/13 21:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 まあさっちゃんさん

300万画素(2048x1496)静止画録画のデジタルビデかカメラが7/1に発売になります。迷いに迷っていたデジカメ、と、ビデオの合体、やっとその域に達しつつあります。ソニーなども追従するでしょうから非常に楽しみです。予約したい気持ちです。

書込番号:711405

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/13 22:19(1年以上前)

MX5000が本当に300万画素あるかどうか確認してから期待した
方が反動が来なくて良いと思います。

書込番号:711549

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/13 22:38(1年以上前)

なんだか不親切のような気がしますので
有効80万画素で縦、横で画素ずらしをするとそれぞれ
5割ほど解像度がアップしますので計算では
 80 X 1.5 X1.5 で 180万画素というのが予想です。
300万画素というのは入れ物の大きさで中身が180万画素
ぐらいでしょう。

書込番号:711608

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/13 22:52(1年以上前)

良か悪かと言う話は製品もまだ出てませんので この段階で評価される方はちょっと理論的すぎるのではないかな?とは思いますが・・(^^
やはりメーカー的な技術力を見せるための高画素化?とみなさんは思われると思います。
 それに対抗してソニー、ビクター、キャノンがいかに対抗してくるか?それともメーカー合体して技術協力するか、しばらくはこの『高画素の戦』は どうなるか・・結構たのしみであります。

書込番号:711642

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/13 23:08(1年以上前)

こういう戦いは 結局動画の画質低下をもたらすわけでできるだけ
早く止めていただきたいと思います。
高解像度静止画の撮れるビデオカメラは動画の画質が悪いなんて
メーカーは言いません。

書込番号:711675

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/05/13 23:18(1年以上前)

>>全く同感です

餅は餅屋です。分けて頂きたい。もしくはCCDを2分の一インチにする。

書込番号:711698

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/13 23:34(1年以上前)

今の状態では 国内メーカーが全滅してしまう状態になりつつありますね。
メーカーも生き残りをかけるため高画素化をあえて進めていると思います。今でも日本のメーカーの独占的市場であるビデオカメラ自体の危機状態ではないかな? と思います。
しかし、依然として 古いNTSC方式・・これでは高画素化しても全く意味がありません。それ以上に海外企業の追従が有りまして NTSC方式自体を改善しないと今やもう危機状態です。
今後を楽しみにしている・・というのは、日本のテレビ自体が変わるかどうか?、と言うことですね。
そうでないと いつまでたっても進展しないで海外企業のビデオカメラに独占されてしまう。 ということです。

書込番号:711718

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/13 23:39(1年以上前)

追記・・少し偉そうな意見になりまして申し訳ございませんでした。
切実に今の企業の言葉を・・

書込番号:711740

ナイスクチコミ!0


MX-erさん

2002/05/14 07:13(1年以上前)

>海外企業の追従

これには無理があるのではないでしょうか?ビデオカメラと言う分野においては技術格差は大きいと思います。

テレビ規格が高画素化してもビデオカメラの高画素のデメリットはなくなるわけではありませんから解決にはならないと思います。
メーカー側としては全部分かっているはずですから、宣伝文句に踊らされない消費者が増えるしかないでしょうね。電気屋のヘルパーや雑誌のいいかげんな記事の存在はかなり大きいと思いますが・・・。

書込番号:712186

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/14 07:54(1年以上前)

>電気屋のヘルパーや雑誌のいいかげんな記事の存在はかなり大きいと思いますが・・・。
↑全く同感です。いい加減な説明と提灯記事、一時期のクルマ雑誌のようなかんじです。
最近では、PC誌でもDVカメラの記事載せたりしてますがテキトーなもんです。



書込番号:712213

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/05/14 11:14(1年以上前)

前から書いてますが NTSCでも2種類あって 地上波のテレビ放送の
為のNTSCは水平解像度が320本程度という制約があります。ですが
多画素や高解像度が意味が無いという事ではなくて テレビ局では
水平解像度800-900本のテレビカメラが使われています。解像感が
違うわけです。
またケーブルでつないで見るNTSCは解像度の制約はありませんので
900本のテレビカメラならそのまま見られます。

でもだからといって高解像度だからなんでも良いというではなくて
解像度以外の画質項目に影響が無いビデオカメラが求められています。
実際は私たちが使う家庭用ビデオカメラは解像度だけ高くてその他の
性能が落ちるという事が起こっているわけです。みんな 多画素
「小面積」CCDのせいです、ですから MX5000のような単に静止画が
300万画素という宣伝文句を書いてうる姿勢には疑問があるわけです。
しかもその300万画素はデジカメの画素表記が混乱して 結局実有効
画素表記になりましたがあの時の決着する前の状態と同じだと思います。
このような表記を続けると企業姿勢を問われるでしょう。宣伝した
内容がユーザーに判るか判らないかより正確に表示されているかどうか
の方が重要です。ですから例えば
80万画素X3(倍密度記録) とか 80万画素3CCD(画素ずらし)
などのようにわかりにくいけれど 正確に表記する事が今はメーカー
に求められる時代です。


書込番号:712374

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/14 19:11(1年以上前)

海外企業の追従ですが、もう水準的には楽観視できない状況で、そのため視察を年2回行っておりますが、このままの性能を維持しよう物なら人件費の安い黄色い5つ星の国も加速して発展しております。
 また、最近の日本人の動向としてあまりビデオカメラを海外旅行でも
使用している確率は少ないとも思います。
欧米系の旅行者は圧倒的にビデオカメラを持っている確率が高いです。
昔は、眼鏡かけてカメラ持っている=日本人でしたが、随分様変わりしました。 ですからシェア的にも欧米向けが中心で内需はおこぼれみたいであまりメーカーに対しての我が国ユーザーの意見自体が通じないのは事実です。
テレビ規格が上がっても反映されないとの意見もありますが、これはこれからの課題です。
 これから始まる地上波デジタル・高速ネットTV 等々みてましても今は単なる高画素化と言われようともパナソニックがソニーに追従した と言うことで熾烈な争いが有ればいい・・と思います。
 ビデオデッキがこれによって普及して安くなりましたし CD・MDも安くなりました。
ですから、今回の『高画素の戦』が今後どうなるか?でビデオカメラ自体が誰でも買い求められるレベルまで反映されてくるのではないか?と思いつつじっくりと見ていきたい物だと思います。
そうすれば HDTVクラスの画像でも以外と速く一般消費者のレベルでも購入できるでしょう。

書込番号:712907

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/14 23:32(1年以上前)

と、いいつつも私は計測器のYの者でSO社やPA社とは 関わりありませんので・・

書込番号:713378

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/15 01:31(1年以上前)

(横レス、失礼します〜)

私もハイビジョンは博物館や美術館でかなりデキの良い画像を見ているので欲しかったりします(^^; それに対して、私の身の回りという狭い範囲から感じられる事ですが、TVの高画質化よりも多機能化、特に「野球や特別な報道による、タイマー録画の不具合問題の解決」が圧倒的な要望、というレベルです(^^;

少なくとも私の年齢以下では、だんだんとTV離れが進み、週1〜2回のしょぼいドラマを見る時だけとか、レンタルビデオ(DVDを買っているのは僅か)の再生装置に過ぎない、そんな位置付けばかりで、デジタル放送に関しては「買い替えが面倒」「昔のビデオテープが見れなくなったら困るから買わない」とか、高画質とか双方向については歯牙にもかけない意見ばかりです(本当に「普通の人」ばかりの環境で、変っているのはせいぜい私程度です)←十分変っている(^^;

でも、大多数に意外な共通点が有りまして、受像機の液晶化などの薄型化には強い興味を示しており、ほとんど省スペースと価格だけの問題のようで、だれも大型で高画質のものを買う気は無いようです(TT)。

個人的には有機ELディスプレイの実用化と普及価格化が家電業界の息を吹き返すのに向いている気がしますが、足並みが揃うのは数年先になるでしょうから、その間まで持ちこたえられるかどうかが問題ですね。

また、(若造が言うのも失礼ですが)国内事情もとても変化してきていて、例えば高齢者の購買層に対する割合の急増を考えると、多機能化がかえって購買意欲を失わせている事例も見受けられます。趣味の内容も変ってきて、どちらかと言えば「暇つぶし」とか「気晴らし」に近くなっているように思います。
そのため、余暇などに当てる費用の割合が高くなり、高性能な家電を買う費用が圧迫され、DVDサラウンドにおいても、まるでオモチャのような製品が売れ筋で、迫力さえあればどうでも良いような、かつてのオーディオファンとしては悲しいものがあります(TT)

あと、非正規社員の増加、これによる影響は大きいと思います。短期的には企業のコスト削減になるでしょうが、年齢に関わらず安い収入しかありませんし、社内に「カースト」が出来て、これによる心理的な影響はかなり大きいですね(彼らにはボーナスとかが無かったりしますので、迂闊にボーナスネタを話しできなかったりします)。 また、不況、とは言いますが、収入格差が大きくなって、高くてもよく売れるケースもありますし、私のような年代以下にとっては、趣味性の高い高額商品を買う為の購買力は本当に低下しているように思います。
(都市部での住宅費や駐車場代の絶対的な負担はやはり大きいままですし)

また、米国の昨今の戦費調達の「煽り」が、今後の経済動向に極めて深い影響を及ぼしそうで、とても気がかりですし、11月の米国の中間選挙「前」に「選挙ネタとしての軍事行動」が中東で行われるのか、それとも「半島」で行われるのか、とても気がかりで、先日の「ぶざまな領事館事件」も、もしや前兆?・・・と憶測してしまったりしてしまいます(^^;

当面は地元近くで行われるワールドカップの方が怖かったりします(^_^;

「追い上げ」については、「技術を流出させすぎた反動」のようにも感じます。懲りまくっている米国なんか、本当に重要な技術については「鎖国状態」ですから・・・。日本の国債の価値が落ちてしまいましたから、いっそのこと1ドル200円ぐらいになってくれたら国内からの輸出については神風になるのですが、海外移転しすぎた状況では全体としてはダメージが大きいばかりでしょうか・・・(^^; でも、「追い上げる側のヤル気」と、私も含めて「追い上げられる側のヤル気」にあまりにも大きなレベル差があるようにも思います。まだまだソニ爺さんのように「危機感」を感じている人は少なく、まだまだ「ナメている」ようで、「ゆでガエル」の説話?そのものの状況が後々に大きな痛みとなって帰ってくるかも知れませんね。デジタル機器の勃興は、東南アジアの発展途上国にとっては、神風そのものになっているように思います。追われる側にとっては元寇以上になるかも知れず、怖いです。

(全然本スレから外れてしまってすみません・・・)

書込番号:713599

ナイスクチコミ!0


がんばり屋のエドワード2.1さん

2002/05/15 09:45(1年以上前)

ソニ爺さん。
>計測器のYの者で
って、ひょっとしてMT***とかDL***とかV*9000の方ですか?
うっ!すいません。余計なせんさくでしたっ!

書込番号:713934

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/05/15 20:25(1年以上前)

ここまで熱心な発言の数々が有りましてまだまだ日本自体は捨てた物ではない、と自信を持ちました。
特に中○では、一年ぶりで有ろうとも上○なんか我が国では考えられないぐらい発展して初めて行かれる方なんか目玉飛び出るぐらいびっくりすると思います。
でも、よくよく見るとたとえばホテルなんかは機器が壊れていてもほったらかし〜等のようにメンテナンスなんかが 追いついていない状況です。
まだ、我が国のように細かい心使いはありませんね。
また、今度ワールドカップを共催する国ありますね。
あの国はとても親切で特急電車(セマウル号)乗って見ると自国語・英語の次に日本語までアナウンスしてくれます。
このような心遣いが非常に嬉しいです。
また、やたらとスクーターが多くて町中が無法交通状態の国?は外貨を稼ぎたくてやたら偽物でも(失礼)売ってしまう国?が大きな勢力でしたが、今や、あの反戦運動を日米ともやっていたあの国が、最近すごい努力をしていていずれ大きなレベルになることは間違い有りません。
 あの国の人を見たら、一番我が国の顔に似ています。(女性はもっと↑とかいったら 怒られますのでコメントしません ごめんなさい)
むしろ、ターゲットはその某国かもしれません。
 いずれにしてもアジアです。
まあ、未来予想図としか思えませんが W_Melon_J 様 狭小画素化反対ですが様 の 意見もございまして大きなスレッドになってしまって見苦しくなってしまったこと お詫び致します。

がんばり屋のエドワード2.1様 図星ですか・・Yのつくところといえば2つ有りますが、、コメントは差し控えさせて頂きます。
尚、 タコは食べません。・・(^^


書込番号:714744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/05/15 21:27(1年以上前)

↑ソニ爺様、大変失礼しました。
タコは、お嫌いということでしょうか・・・・。
横レス、すんませんでしたッ!

書込番号:714841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2002/05/13 22:40(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-GS5K

スレ主 超ビギナーママさん

昨日NV-GS5Kを買いました。埼玉県の川口にあるヤ○ダで三脚、ケース付きで84,800円でした。他の店では90,000円前後だったので満足しています。ここの掲示板を見ながら色々と参考にさせてもらいました。

書込番号:711611

ナイスクチコミ!0


返信する
ソニ爺さん

2002/05/14 23:21(1年以上前)

こんにちは、私もあの5Kのデザインの素晴らしさには共感があります。
超ビギナーママ様もお気に入りだと思います。
どんどん楽しいシーンをお撮りくださいね。
そしたら きっと娘さん・息子さんのいい思い出になると思います。

書込番号:713348

ナイスクチコミ!0


スレ主 超ビギナーママさん

2002/05/15 00:27(1年以上前)

ソニ爺さんどうもです。早速今度のお休みの日でも子供達を撮りに公園にでも行きたいと思っています。その前に勉強!勉強!

書込番号:713466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デジカメ、or デジタルビデオ

2002/05/06 21:25(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > GR-DVP7 +(VU-P7KIT)

スレ主 まあさっちゃんさん

迷っています。
現在、デジカメは、FinePix 40iを、一眼レフは、Minolta 7xi(28-105mm,100-300mm)を持っており、デジカメデータをパソコンに入れたり、又は、ネガをCD-ROMに落としてもらいパソコンに入れたりして楽しんでいます。
そこで、望遠のデジカメが欲しく、SONY DSC-F707,CANON Pro90ISを調査していますが、もう一つの選択肢として、デジタルビデオのCANAON PV130,VICTOR GR-DVP7も調査しています。しかし、1280X960画素です。
もう少し待てば、デジタルビデオで200-300万画素のものが出ると思うと、どうしようか、迷っています。アドバイスをお願いします。

書込番号:697940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2002/05/06 21:47(1年以上前)

静止画重視であれば、高画素のデジカメで決まりです。
メガピクセル機DVの静止画は、今現在のデジカメの画質とはかなり差があります。
餅は餅屋、動画も撮りたければ両方買うのがベターと思います。
望遠重視なら、一眼レフデジカメ買えば画角も望遠寄り(1.3〜1.8倍)になります。

書込番号:697979

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/06 22:20(1年以上前)

まあさっちゃん さん、こんにちは

>もう少し待てば、デジタルビデオで200-300万画素のものが出ると思うと

その可能性を検討した事がありますが、「実用的には」可能性はかなり低いと
思います。(過去ログ有り)

また、200万画素以上のビデオカメラが出るとしても、
・「単板式」の場合は、恐らく下級レベルのハイビジョンカメラとして、
・「3CCD」の場合は、現行の延長でも可能だけども、実効の解像感は
  せいぜい150万画素機レベルかと憶測します。

また、解像度以外の重要な要素、例えばレンズなどの光学解像度およびコントラストとの兼ね合い、感度、発色、ラチチュード、階調(≒ダイナミックレンジ)において、マトモなデジカメと比較すると、ますます不利になっていっており、それに伴って補正技術が発達してきましたが、根本的な要素の問題によるところは、やはりまともなデジカメの方が有利だと思います。

このあたりの事は、ある程度銀塩をやっていれば一目瞭然ですので、現行DVからの静止画モードで、できれば自ら撮った画像で比較してみてください。

必ず、画素数以外の「???」が見えてきます(^^) 少なくとも現状では、マトモな130万画素機に比べて、総じての画質は劣ると思った方が良いと思います(^^;

書込番号:698067

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/05/09 00:37(1年以上前)

(補足)
「静止画300万画素」が出ましたが、単板式の画素数と比べない方がいいでしょう。画素ずらし(←このレベルで実施したこと自体はスゴイ)なので、某斜め配列CCDのデジカメよりは意味のある「出力画素数」ですが、レンズ解像度などを含めての実効解像感が気になります。

もし↑の機種が、「実力に自信があれば」静止画サンプルを入手しやすいと思います(^^;

書込番号:702080

ナイスクチコミ!0


いただきマー君さん

2002/05/14 22:22(1年以上前)

「狭小画素化反対ですが さん」アドバイスありがとうございます。以前からご意見参考にさせていただいています。2月に、ギックリ腰になってから足腰に不安が残り、また、前々機のTR3000時代から使っていたホルスター型の革製ケースが修復不能となってしまい、携帯性と所有欲(7年前DV1が欲しくてたまらない時期がありました)を最優先してDVP7を選びました。
 どうも電子式手ブレ補正に慣れず、昼間のパレードでは、手ブレ補正をオフにしてミニ三脚胸当てで撮りましたが、あまりブレは気になりませんでしたよ。最初、あまりの軽さに、呼吸の胸の上下が気になって息をひそめていたら、苦しくなって大深呼吸。大ブレしてしまいました(笑)。ある程度重量があった方が安定するものなんですね。

書込番号:713201

ナイスクチコミ!0


いただきマー君さん

2002/05/14 22:33(1年以上前)

すみません。PHSから接続しているのですが、現在回線が混雑しているようで、接続に四苦八苦していたら、間違って送信してしまいました。一つ上のスレへの返信です。

書込番号:713224

ナイスクチコミ!0


いただきマー君さん

2002/05/14 22:36(1年以上前)

またまたすみません。三つ上です。

書込番号:713237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

安く売っているお店。

2002/05/07 17:50(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)

スレ主 ワイコン.さん

この機種は、秋葉原のマルゼンムセンでキット込み19万円台で買えますよ。
3パーセント保証もあるみたいです。

書込番号:699511

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ワイコン.さん

2002/05/14 15:15(1年以上前)

先日秋葉原へ行ったのですが売り切れていたようです。
これを見て買ったのでしょうか。気になるところです。

書込番号:712617

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング