
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年5月9日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月9日 14:14 |
![]() |
0 | 29 | 2002年5月8日 21:17 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月7日 17:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月6日 21:49 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月6日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV18K


今日18K買いました。
本体76000円、消費税込み79800でした。
閉店セールの在庫処分で表示価格は79800でしたが、値切り交渉で76000にしてもらいました。
価格.com上の最安値なのでいいかなとおもって買いました。
在庫はまだ結構あるみたいでしたけど。
ただし現金取っ払いのみですよ。
お店は東京の三鷹の東八道路沿いの第○家電です。
特価情報ってわけじゃないですけど、よかったらとおもって書きコしました。
あと、保証は1年です。
0点


2002/05/09 20:30(1年以上前)
ほう、近所です。 SONYショップの近くですか??
書込番号:703279
0点



2002/05/09 21:24(1年以上前)
SONYショップは分かりませんが、三鷹八幡の交差点の西側です。ドン○ホーテが目安になりますか。
閉店セールなので粘ればもう少し安くなるかも。
それと、ドン○ホーテの東側のジョ○シンも閉店セールやってます。
バッテリーQM91を税込み13965円で買いました。
ご参考までに。
書込番号:703368
0点





ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

2002/04/12 20:12(1年以上前)
どこで情報入手しましたか?
書込番号:652914
0点


2002/04/12 20:44(1年以上前)
メーカーの方なんですが、MX-3000または2500の後継機との事。ただ、スペックなど詳細が不明なんです。どなたか詳細を知っている方いませんか?
書込番号:652960
0点


2002/04/12 23:48(1年以上前)
「TRV950ショック」が反映されるには期間が短すぎますので、もしかして似たような仕様であれば、ある意味驚きますね。型番からすれば、MX3000以上の画質でなければならないように思いますが、営業的なネーミングであればチョット大変かも知れません(^^;。
一番気にかかる事は、普通の人が買える価格(実売20万円以下)か否かです(^^; もちろん、実効感度やカラーバランスも気にかかりますね。
せっかくだから、PCとUSBなどで接続して、広範囲に好みの画質調整ができるようなプリセットにして欲しいものです。私なら、RGB独立でのカラーバランス(明暗範囲別)、暗部の階調拡張、輪郭補正の強弱調整、メーカー基準露出に対する明暗別露出補正(グライコやトーンカーブなどのような機能)、微小信号とノイズリダクションの任意調整などの調整機能を希望します(^^;
ユーザー別にプリセットデータの交換が出来れば「○○さん風」「□□さん風」とか出来ますし、「この色合いが嫌」とか「露出が常に暗い」とか言われずに済みますよね(^^; ある意味、ネット社会?にマッチした機能と思います(^^)
(消費者は勝手な事ばかり書きますね(^^;)
書込番号:653304
0点


2002/04/13 19:21(1年以上前)
それってDVX100の民生版ではないでしょうか?もしそうならMX3000を売って買い換えますが、、、実は9月にアメリカまで行ってDVX100を購入しようかと考えていたのでちょっと期待しています。
でも正確には後継機種と言う感じではないですよね、、、
書込番号:654522
0点


2002/04/14 09:54(1年以上前)
MX-5000ではありませんが、Panasonic の「AG-DVX100」の情報です。
1、新開発の1/3 41万ピクセルのインターレースとプログレッシブの3CCD搭載。
2、クラス最高の画質、ハイレゾネーションS/N比、ロースミア、ローフレアCCD搭載。
3、撮影最低照度 F11の3ルックス。
4、24FPSと480本のプログレッシブでのフイルムに近い画像と30FPSの両方が撮影可能な、世界最初のDVカメラ。
5、2チャンネル+48Vパワーサプライ、XLRライン/マイク切り替えオーデオインプット。
6、マニアル/オートの、ズーム・フォーカス・アイリスが可能。
7、2枚のNDフィルター内臓。
8、f32.5mm〜325mm(35mmカメラ換算)10倍ズームのライカデコマー広角シフトレンズ搭載。
9、バッテリーを含めた撮影基本重量が約2.0kg。
10、大きなビューファインダー(モノ?)と3.5インチ高解像度LCDカラーモニター搭載。
11、IEEE1394のデジタルインターフェース搭載。
12、発売日、2002/09月 USにて先行発売、価格3,495,000US$ (およそ419,000円) 日本での早期発売が望まれる。
その他、アップルのFinal Cut Pro編集ソフトが次期バージョンでこのカメラのサポート決定、フイルム並みの高品質画像が、低価格で撮影・編集出来る体制が約束された。
大体以上ですが・・さらに情報をお持ちの方は追加して下さい。
「AG-DVX100を待ち望む会メンバー」パナソニックさん頼みまっせ!・・・
書込番号:655589
0点


2002/04/14 12:36(1年以上前)
私としては、マニュアルズームがうれしいです。
ところで、このカメラはバッテリーはどれくらい持つのかな
ボディ材質は金属だといいですね。
書込番号:655825
0点


2002/04/14 13:56(1年以上前)
このカメラは品番がMXやDJ等と異なりAG(Pro用)であることから、最初から全く業務用として開発されたもので、ボデイ材質や使用バッテリーも民生用のものとは全く違ったものだと想像しております。
バッテリーでの撮影可能時間は従来からSonyに大きく水を開けられており、その名誉挽回のためにも、パナソニックの総力を上げたバッテリー技術が注入されSonyに勝るとも劣らないスペックになっていることを期待いたします。
日本での発売がされなかったり、大幅に遅れる場合は、商品の逆輸入をも検討したいと考えておりますので、パナソニックさん、どうぞ年内に日本でも発売してくでせ〜い!。お願げいしま〜すばい!。(笑)
書込番号:655913
0点


2002/04/14 17:32(1年以上前)
MX-5000はやはり1/6インチサイズ3CCDではないかと推測します。TRV950の対抗機種の模様。
やはり期待はAG-DVX100です。これは完全に同クラスのソニーPD150やキャノンを超えています。これで25fpsプログレDV撮影編集、フィルム変換、劇場上映という究極の姿が見えて来ました。デジタル革命万歳!
書込番号:656213
0点


2002/04/14 20:21(1年以上前)
そうですね。マックのファイナルカットプロもサポートすると発表ですし。
480pで撮影された映像は普通の家庭用TVでみられるのですよね?
出力端子も、一般的なS端子からプレグレ信号がでるのでしょうか?
ともかく、注目株ですね
書込番号:656495
0点


2002/04/14 20:39(1年以上前)
Sony DSR-PD150 を購入予定でしたが、このPanasonic「AG-DVX100」の発表を聞いてから購入計画を切り替えました(笑)。購入前で助かりました。
「AG-DVX100」の写真をデスクトップの壁紙にして待つほど「AG-DVX100」に期待しています(笑)。
カノープスが発売に合わせ、24p対応のDV Stome-RT(リアルタイム)で編集をサポートしてくれると現在のWin PCでさくさく編集が出来るのですが・・よろしくお願いします(笑)。
いよいよ個人でもこんなDVカメラが購入出来る時代になったのですね・・感激です。Panasonicさんに感謝いたしましす。そして日本での発売を期待していますよ〜!。
VX2000最高さん・・ほんとにデジタル革命万歳!ですね。
書込番号:656517
0点


2002/04/14 21:27(1年以上前)
AG-DVX100の写真を見る限り、DJ1同等のビュファーと3.5インチ液晶モニタはいいですね〜。それに32.5ミリのワイドレンズと機械式?のズームレバーは最高です。ワンポイントステレオマイク?もあるみたいで、松下が社運を賭けた機種のように思います。なんせこの価格ですから!
待っていたのはまさにこのカメラです。
書込番号:656604
0点


2002/04/14 21:56(1年以上前)
私もこのカメラ買うかもしれません。
欲しいです。なんか、レンズもライカじゃないですか。いいですねえ
書込番号:656683
0点


2002/04/14 21:56(1年以上前)
>MX-5000はやはり1/6インチサイズ3CCDではないかと推測します
ひ〜(^△^; プチ3CCD三代目ですか〜、でも F1.4、出来れば F1.2を積んでくれれば最低撮影照度6〜7ルクスは可能でしょうから、他に(先述より割り引きます(^^;)色調調整、輪郭強調の調整、暗部の階調向上、プリセットに対する露出の調整(オート調整に有効)が出来れば、買ってしまうかも(^^;
書込番号:656684
0点


2002/04/14 22:23(1年以上前)
今回これを含めこの上位の、720pの4〜60コマのVaricam(バリカム)AJ-HDC27F(2/1発売 740万円)などのDV PROLINE の投入を見ていると、松下が総力を上げ、社運を賭けたデジタルシネマ戦略が見えて来ます。
このPanasonicの発表で、今後のSonyの対応にも期待が持てます。
AG-DVX100の写真を見ると、太いビュファーと大きなレンズ、しっかりしたマイク等が目立ちますが、中に秘められたその画像のすごさを早く見たいものです。
ワイコン不要の32.5ミリのレンズと、レバーと目盛りの付いたズームリングを見ると、間違いなく機械式のズームだと思います。
多くのハイアマチュアやセミプロの人達が待っていたのは、まさにこのカメラだったのですね。
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/wallpaper/wall_dvx100.jpg
書込番号:656752
0点


2002/04/14 23:03(1年以上前)
>32.5mm相当
広角らしい広角でいいですね(^^) 一般向けに広角と言える40mm相当があるのもパナだけですし、そういう視点は十分に評価したいと思います。
書込番号:656828
0点


2002/04/15 00:15(1年以上前)
これが発売されると、一挙にDSR-PD150の販売が激下し、中古市場に流れ出すのが目に見えるようです。
でももうその時は二束三文の価格になってしまうでしょう。
DSR-PD150を欲しい方は、もう少し待てば10円台で買えるかも・・(笑)。
手元にある方は早めに手放したほうが良さそうですね。
私の知っているCM撮影が主の某プロダクションでは、発売されたら早速8〜10台の購入予定だと話していました。
USでの販売が開始されれば、そのレポートがNetで詳しく紹介されるでしょう。
ちょうど初期不良がクリアになった次期に、日本での発売となることは良いかもしれませんね(笑)。
書込番号:656991
0点



2002/04/16 22:57(1年以上前)
MX-5000についての続報です。やはり詳細については不明ですが、
次のことがわかりました。
位置づけはMX-2500の後継版。
・MX-2500のボディを若干コンパクトにした。
(特にレンズ部分)
・静止画記録は300万画素。
(これが大きな特徴だそうです)
・SDカードへMPEG4も記録可能。
・フラッシュ機能内蔵。
・価格は17万〜18万。
以上の内容です。
どのようなCCDを使うかは不明です。
この情報で想像できるスペックはどのようなものなのか
私にはわかりませんが、ご参考までに。
書込番号:660273
0点


2002/04/17 00:08(1年以上前)
↑「普通の人向け」なんですね、F1.4などの明るいレンズが付かないような気になってきました・・・(TT)
書込番号:660453
0点


2002/04/17 12:07(1年以上前)
Netで検索していたら↓こんなものが・・
http://www.panasonic.co.jp/bsd/sales_o/dvworld/html/ag-ez50u.html
書込番号:661163
0点


2002/04/17 13:50(1年以上前)
MX2000のブラックバージョンですね。
書込番号:661268
0点


2002/04/17 17:16(1年以上前)
問題は、リチウムイオンバッテリーですね。
かいはつがんばってくれな
書込番号:661546
0点


2002/04/17 18:36(1年以上前)
AG-DVX100は、9月の米国発売のあと、それほど間をおかずに日本でも発売するようです。期待が高まりますね。
なお、カノープスは今のところ24Pのサポートの予定はないようです。
書込番号:661669
0点


2002/04/17 22:26(1年以上前)
カノプも24pが増えてくれば対応するでしょうが、当分は無理ですね。
使いがってが悪いですが、プレミアならそのままでも24pに対応できますので我慢して使います(笑)。
もうこれしか待つだけの機種は今のところありませんね・・。
MX-3000は旅行用にして、AG-DVX100は作品作りに使うつもりです。
F11の 2,000 Lux 最低照度 3.0 Lux は待つだけの価値がありそう・・。
書込番号:662070
0点


2002/04/19 06:36(1年以上前)
USのNABで発表後、日本で最初の展示会、東京ビックサイト5/15〜5/17で開催予定の「映画テレビ技術・Didital Production 2002」では Panasonic のコーナーで「AG-DVX100」が展示される予定。
特に5/15の13:00〜13:45の「テクニカル・ソリューションセミナーWeb3Dクリップ」でPanasonicが発表するNABレポートは見逃せない。
いま↓事前登録で入場料1,000円が無料です。お見逃し無く!。
http://www.jma.or.jp/dp/ja/
書込番号:664424
0点


2002/04/22 00:43(1年以上前)


2002/04/22 06:32(1年以上前)
5月号の「ビデオサロン」にDVX100の速報が載っていましたね。
DVで定められた規格内での記録だろうとは想像しておりましたが結局撮影は
24pで行って、MiniDVへの記録は2:3プルダウンでされるようです。
従って従来どおり、編集も上映も出来ることが分かりましたので、カノプで
の編集も問題なく出来そうです。
また来月15日からの「映画テレビ技術展」では、実機ではなくモックアップ
の「AG-DVX100」になりそうです。
書込番号:669748
0点


2002/04/22 23:59(1年以上前)
↑開けてビックリ?の気もしましたが、互換性の点では良い選択なのでしょうね。個人で見る分には通常のNTSCとの互換性が無いと困りますから(^^;
しかし、「業務機または業務機指向」と、「本当に一般向け」との差がものすごく乖離してきましたね(^^; 3000cc以上の高額車と軽四以上の差異を感じてきました(TT) 需要が一巡した後にでも「間」が埋まれば良いのですが(^^;
書込番号:671096
0点


2002/05/08 19:27(1年以上前)
ついに発表、MX-5000。
2500の後継機で、六分の一インチの3CCD。
7月リリース開始予定。
書込番号:701448
0点


2002/05/08 21:17(1年以上前)
・・・諸行「無情」の響きあり・・・
書込番号:701617
0点





2002/05/07 17:37(1年以上前)
個人的には女性でも手軽に扱えそうなイメージのあるDCR-IP7を
視野に入れておりましたが新製品の小型・軽量ボディにも惹かれますね。
早く店頭にて実機を手にとってみて確かめてみたいです。
書込番号:699491
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


XV1の後継機が出るらしいという噂を聞きました。本当とすれば
ボーナス商戦前にソニーのTRV950にぶつけてくるでしょうから
6月頃かなとすごく期待していますが、情報ありますか。
0点

TRV950と比較されるようなモデルでしたらもう終わりでしょう。
SONYに好意的な雑誌でさえ XV1>TRV900という評価でしたから・・
今度発表になったビクターと松下の3CCDモデルと対抗出来るもので
あって欲しいと思います。1/4インチCCDだと負けるかも。
書込番号:670153
0点



2002/04/23 13:17(1年以上前)
今のデジタルビデオカメラは、民生用なら単板式の普及価格帯の製品と3CCDの高級機の画像を
見比べても、8mmビデオとデジタルビデオを比べた場合のような「 歴然とした画質の差 」
はないと思います(細かいことを言い出せばきりがないですけど)。では何をセールスポイント
にするかと言った場合、現行の20倍ズームは魅力的ですね。倍率だけ高くても明らかな色収差が
出ては使い物になりませんが、そこはキャノンレンズには一日の長があるのではないでしょうか。
テレコンもありますが、テレ端だけで撮るというケースは少なくどうしてもズームも使わざるを
得ない場合が結構あるので、使い勝手は良くないです。後継機には25倍ズームともっと長時間
撮影出来ることを期待しています。
書込番号:671795
0点


2002/04/23 16:22(1年以上前)
XV1の後継機にVX2000のCCDを搭載したら完璧に家庭用最高性能となるでしょうね。キャノンはレンズが良いのに惜しいなあと思っていましたから、
書込番号:671987
0点

XV1にVX2000のCCDですか ぞくぞくしますね、ただVX2000は1/3インチ
ですからレンズも20倍以下のズーム比になってしまいますが私自身は
それでも充分なんで とっても満足です。でも そんな夢のような
ものは現実的な意味では想像出来ません。
正確な色再現、広いダイナミックレンジ、高感度、この3つが満足
出来るモデルは家庭用には無いように思います。でも上記組み合わせ
なら可能かも、
書込番号:672538
0点


2002/05/06 21:49(1年以上前)
そして画素ずらしで可能性大だと思います。
書込番号:697988
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


IXY-DV(初代)ですが、板が消滅したので(TT)こちらへ書かせていただきます。
以下、オートモード(シャッターの下限は1/60秒)にて、低照度での展示会場や「1ルクス以下」での撮影結果です(^^)
先日、大阪・南港のATCの「トミカ博2002」へ子どもを連れて行きました。
(すごい盛況のせいか駐車場が異常に込み、夫婦で来られるなら先に会場に向かわせる事をお奨めします(^^)
会場の展示スペースは、明暗の差が極めて激しく、展示物の照明の明かり(1000ルクスを超える)だけで通路が照らされているような感じですから、カメラのダイナミックレンジがモロに出ます。「通路」は結構暗く、テキトーに計った被写体照度は20〜30ルクスで、10ルクスぐらいまで落ちる場所もありました。コレだけの明暗の差では、現行の普通の人向けDVカムのほぼ全数で白とびが発生するでしょう。
IXY-DVでは以上の状況でも、「露出」の決まり具合が良く「明暗の雰囲気」はこのクラスとして意外と再現性が良かったと思います。明るさとしては難なく撮れました(特に暗い場所では細かくザラツキますけど)。
原色系のプラレール?などの展示もあり、再生すると記憶色との違和感がありませんでした。
スチルカメラの場合、展示スペースの風景を撮るなら、スローシャッターか夜景モードにしなければ、通路スペースは真っ黒に写るレベルでしょう。
※IXY-DVの液晶モニターは、暗い部分の再現ではTV並に粘る事もありますが、高輝度では周辺ごと簡単に白とびで表示します。TVで見ると高輝度周辺の白とびは液晶で見えたほどでは無い事が判ります。
この時、0.5倍のワンタッチ型ワイコンを付けていて、画角的には正解でしたが、フィルター径が小さいのでワンコンの斜め後ろに高輝度の照明があると写りこんでしまいます(^^;
この展示スペースを抜けると照明が明るくなり、そこで一番明るいと思われる場所の照度は1000〜1200ルクスで、その場所での被写体照度は250ルクスぐらいでした。逆に言えば、それ以外の所はそれより暗く、およそ夜間の一般家屋内レベルより少し高めで、キレイに撮る事ができました。「自分だけのトミカを作ろう!」などのコーナーがありました。
撮影の話しから離れますが、今のような家庭用TVゲームなど無かった世代ですから、私の年代前後の大人のオッサンの、トミカ製品に対しての真剣な眼差しは、はっきり言って子供以上です。販売スペースがありましたが、子供よりも大人の方が圧倒的に群がっていました(^^;
以上の測定条件は床上約1mで、単に「照度」の場合はセンサーを天井に向けての場合、「被写体照度」とした場合は、同じ高さでセンサーを側面に向けた場合で、5〜6歳児の顔の位置を想定しています。
照度計は安価な AZ ONE製 LM-331を使用しました。
その日の19時ごろ、順光でコスモタワーを背景に照度計を撮影したところ、9ルクスを切ってもまだまだ余裕でコスモタワーが写っていました。
さらに帰りの高速道路でも撮ってみました。やはりザラツキは見えますが、画面全体が動いているせいか意外に気になりませんでした。曇っていたので、大阪〜神戸間の「光害」が役立ったかも知れません(^^;
道路などははっきり判るし、近くのビルの形も判るぐらいに意外に写ります。オートモードですが、フォーカスの迷いも感づかず、驚きました。高輝度部分のスミア(スメア)も邪魔にならないレベルかも。
ついでに、高速道路の照明がどれくらいの照度なのか知りたくなり、渋滞中にフロントガラス越しの照度を測ると、某所の照明直下では 2.5〜3ルクスで、照明の合間では 0.8ルクスにまで下がっていました。
某トンネルの中は約2ルクスでした。
後日、調子にのり、日暮れを利用して、最広角でレンズ先端から被写体までの距離を約30cmとして、「照度計の表示部(モノクロ液晶、1ルクスまでは自照無し)」と子供の「アンパンマンの絵本の表紙」を撮影してみました。開始時、既に5ルクスを切り、さすがにノイズ並にザラツキますが、2ルクスぐらいまでは液晶の数字が一応見えますが、1.7ルクスあたりから、数字が変らないと何が表示されるか判らなくなりました。
ついに1.00ルクス!を下回ると、TVでは表示を読むのが困難です。ザラツキはノイズレベルでヒドイですが、まだ絵本の発色は判ります。
液晶が見えなくなったので、ELを点灯しましたが、照度計には全く影響しないほどでした。0.5ルクスまで低下しましたが、まだ多少の色は判ります。
0.3ルクスぐらいになるとオートフォーカスが効かなくなり、発色もかなり不明になり、すぐローライトモードにすると、また発色が少し復活しましたが、間も無くオートフォーカスが効かなくなって、実験(^^;を中断しました。
(撮影位置を固定していたのでAFがここまで効いていたのでしょう)
・・・という事で、一般的な家屋での低照度ではノイズが出易いとの不評もあるIXY-DV(2)ですが、増感と思ってノイズを許容するなら、思いがけない暗さまで写る事が判りました。
以上の事から、公称の最低撮影照度に応じた「ノイズ低減モード」を他社並みに用意し、「そのモードを設定した場合だけ」他社並に黒つぶれさせれば、ザラツキやノイズで叩かれる事が無かっただろうから残念です。現行の低照度撮影能力については、「増感モード」として温存し、一般向けの全自動モードへ「他社並モード」を、「プログラムAEモード」へ「増感モード」と、それぞれのモードのデフォルトとしていれば良かったのでは?と思う次第です。
1ルクスの例として、一般的な蛍光灯に付いている「夏目球」を点灯させて、その直下1〜1.2mぐらいで「1ルクス」と計測できました。普通の視力なら、5mm角以上の新聞などの文字は読めても、記事の漢字は読む事が困難なレベルでしょう。
他社品で、「1/60秒での」1ルクス撮影はどの程度でしょうか?
(VX2000は対応できそうですが・・・)
0点

狭小画素化反対ですがさん。いつも貴重なお話ありがとうございます。
低照度撮影についてですが、ウチは田舎なので夜はホント暗いです。
とてもビデオカメラのテストなど出来ません。(ナイトショットは得意!?)
ディズニーランドへ家族旅行へ出かけることもあると思いますので、今回勉強になりました。
旅行のお供は軽いPC9で行こうかと考えてます。
狭小画素化反対ですがさん、判りやすく解説してくださるので大変助かります。
書込番号:688125
0点



2002/05/02 01:09(1年以上前)
レスありがとうございます(^o^)/
照度計を買ってから、正式な測定方法にばかりこだわっていたので、
精度は別にして↑上のようなやり易い方法にやっとに気付いた次第です。
その上、凝り凝り病(^^;が出てきて、KODAKのグレースケール&カラーチャートを買ってきてしまいました(^^; とりあえず新聞紙の上に置いて、室内光(約120ルクス)で撮ると、その明るさでもグレースケールが全部分離して見えてしまったので、黒側の階調が予想通り良いことが証明されたものの、それからどうする?という感じで、使い方が良く判らないのですが、テキトーに測定して遊んでみようと思います(測定で遊ぶとは、職業病かも(^^;)
書込番号:688379
0点


2002/05/02 17:03(1年以上前)
ところで、照度計のメーカーはどちらですか?個人で買える金額でしょうか?
>(測定で遊ぶとは、職業病かも(^^;)
私も職業柄、測定器を扱っていますがどのジャンルの測定器使用してらっしゃいますか。
書込番号:689425
0点


2002/05/02 19:20(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、参考になりました。楽しく読ませていただきました。 私は写真の方もするので、セコニック使ってます。
書込番号:689613
0点



2002/05/02 23:05(1年以上前)
>照度計
「AS ONE(アズワン:旧社名・井内盛栄堂)」の 「LM−331」を
使っております。理化学系のカタログです。価格は@19800で、約17000で
購入しました。意外と安いでしょう? これは、0.01〜2万ルクスまでが
測定範囲で、太陽光測定には向きません※が、特に低照度を測りたくて購入しました。この分解能のタイプは、これ以外は数万円ですので、価格的に精度には不安がありますが、センサー部分が小型で本体に着脱可能ですから、使い勝手でも優れものです。
※「ルクス」モードでは無く、「フィートカンデラ」モードにすると一応太陽光でも測れるようですが、休み明けに精度確認を続行します。それ以前に、測光時の「指向性」が光球と平板の中間のようで、光源の面積が空のようにものすごく広い場合は物理的に誤差が出るようです。
ふつうの照度計でしたら、検索で簡単に探せます。下は一例です。
http://www.musashi-in.co.jp/menyu/seihin/risuto8/7130.htm
精度は別にして、通常の照度計は、1〜20万ルクス(日本での太陽光はmax15万ルクスぐらい)ですから、夏目球の下での照度はとても測れません(ウチでは布団の高さで、約0.4ルクスでした)。満月の月明かりが0.2ルクスらしく、嫁の実家周辺の夜間は光害とは全く無縁の、漆黒というか暗黒の世界(^^;なので、一度照度測定をやって見たいと思います(^^;
>デルタ16 さん
レスありがとうございます(^^)
私も露出計を持っておりまして、全てセコニックです(^^)
・オートリーダーL−188:反射式のみ、初めての露出計で、回転式計算尺?のおかげで、EV値がそれなりに解るようになりました。約1万円でした。
・ フラッシュメイトL−308II:入射・反射・フラッシュ光用、上述の露出計は携帯には大きすぎるし、2万ルクス以上は原則として測定範囲外ですので、照度計代わりになる入射光用が欲しくて、できるだけ小型で安いものを最近買いました(^^) 今後、書き込みに時々登場する予定です(^^; 約2.7万円でした。他にコダックのカラーチャート&グレースケール(約3200円、高い!)とか、ニコンの18%グレーカード(約400円)を買いました(はっきり言って、身の程知らずというか、あほです(^^;)
散々ツインメイトL−208とどちらにするか悩みました(特に価格差)。
結局、携帯には厚みの要素は大きいので、小型軽量でもL-208は厚みがある事、まだ使っていないけれどフラッシュメーターが付いている事、数字とメーターでほぼ直読できるので便利かな?と思って選択しました。(針式のL-208に未練もありますけど(^^;)
なお、L-308IIには、簡易照度計機能があるのですが、平板の着脱アダプターを使う必要があって不便だし、実際の撮影には標準の光球での使用が妥当なので、照度換算は難しいですね。平板なら、※約2.5*2^(EV値)で換算でき、L-308IIはEV0が下限ですから、約2.5ルクスから測定可能のようです。
※以前にこの関係を書き込みましたが、L-308IIの取説に換算表が載っていたので改めて確認できました(^^)
ついでながら、夏目球のように点光源の場合は光球でも平板でも違いは少ないのですが、曇りの日中や多数の蛍光灯がある場合など、光源が拡散している場合は光球と平板での値が異なるので、照度への換算が難しいですね。
面倒なので、いっそ簡易照度計機能や簡易輝度計機能のある L-508CINEとかL-608CINEが欲しくなりましたが、DVカムを買えるぐらいに高価ですし、大きいので携帯には向かず、今のところ買うのを諦めております(^^;
というわけで、照度とEV値の関係について、上の問題を加味したレベルのHPや資料が無いので、詳しい方に是非とも御教授をお願いしたいですm(__)m
書込番号:690090
0点



2002/05/02 23:10(1年以上前)
(訂正です(^^;)
(誤)フラッシュメイトL−308II:入射・反射・フラッシュ光用、上述の露出計
(正)フラッシュメイトL−308II:入射・反射・フラッシュ光用、上述の照度計
書込番号:690100
0点

何だか、照度計使ってみたくなりました。
ところで、どういったお店で買えばいいんですか?
書込番号:690288
0点


2002/05/03 00:31(1年以上前)
>>狭小画素化反対ですが さん
ご丁寧にどうも!
書込番号:690304
0点



2002/05/03 00:54(1年以上前)
一番簡単なのは、ネット検索で調べて通販で買うことです。
ただし、私の買ったLM−331は、出入り業者から直接買いました。
主に化学関係の販社扱いだと思うので、その関係者がいないと難しいです。
(医療関係でも取引があるかも知れません)下記HPで販売あり?
一応、HPのアドレスです。今は引越しで繋がらないとの事です(^^;
http://www.as-1.co.jp/
また、針式&低照度測定には不向きですが、セコニックの照度計(L−246)は大阪のヨドバシカメラに置いているぐらいですから、入手は簡単ですね。
@20000ですから、18000円ぐらいでしょうか。
なお、照度計や露出計については、ミノルタのHPに詳しくあります。
書込番号:690353
0点

ありがとうございます。調べてみます。
書込番号:691650
0点



2002/05/06 10:42(1年以上前)
念のための注釈です。
常連さんならば、事の程度をほぼ判って貰えると思うのですが、あまり良く解らない方に誇大に受け取られてもどうかと思いますので(^^;
撮影に関わる照度が1ルクス※程度で、明暗のはっきりした絵柄などは「写る事は写っています」が、とても鑑賞に耐えるレベルではありませんし、色が解るのも、彩度や明度が高い色などになります。
夜景の場合、高輝度部分の補助があるので、照度自体が1ルクスよりも低くても、思ったよりも撮れたりします(ザラツキが強くなり、ノイズのように見えます)が、夕刻の屋外間接光のみで1ルクスを得ると、とても鑑賞レベルの画像は得られませんので、受け取り方に注意してください(^^;
※肉眼でも、新聞記事の活字を読み事が非常に困難なレベルです
カラーチャートで試して見たかったのですが、この連休中では無理のようです(^^;
書込番号:696865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



