
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月12日 20:12 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月11日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月10日 01:36 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月10日 01:24 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月9日 11:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月8日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DZ-MV100のユーザーになりました。時々一人旅に出るので、今まではデジカメでしたが、これからは、DVD-CAMかな。
自分は、RD-X1という東芝製のDVD-RAM/R式のDVD録画機を所有していますが、DVD-CAMで撮ったものがそのまま見れるし、編集できるということで、これにしました。さっき、試したら、そのとおり。ただ、RD-X1は8cmDVD-RAMをカートリッジに入れたままのローディングは出来ないので、ディスクをカートリッジから取り出す必要はあります。
パソコンで編集という手もありますが、DVD録画機での編集の方が簡単かもと思いました(って、まだ使用し始め1時間)
0点



2002/03/06 22:18(1年以上前)
ちなみに、RD-X1はハードディスクも内蔵なので、DVD-RAM→HDDへレート変換コピーして、HDD→DVD-Rへコピーすれば、比較的簡単にDVD-R化出来る?(試してはいませんが。)興味があるかたは、RD-X1の方の書き込みを見てください。
書込番号:578713
0点


2002/03/12 20:12(1年以上前)
私もRD−X1予約待機中でもうすぐ同じ環境になります。いろんな情報教えてください。
書込番号:590979
0点





ここ数日ROMさせていただいておりました。
で、本日NV-GS5Kを買うつもりで電気屋(ケー○電気)へ行ったところ、
在庫処分のPV1がキット込みで75,800円で売られていました。
バッテリーの時間が短いので非常に悩みましたがバッグ+3脚
+テープ2本サービスということで買ってしまいました。
手ぶれと原色フィルターにひかれたのですが、
今思うと正しい判断だったのかと考えさせられます。
ともあれ、納得して購入したので楽しく使おうと思います。
PV1って評価悪いのかなぁ?
0点


2002/03/10 21:40(1年以上前)
よく買えましたね。PV1は、かのFV2の前のモデルのようなものです。
動画を主体に使うなら、現行機種よりも良いと思います。
ちなみに、この後継機種は、PV2=IXY-DV(初代)ですが、光学式手ぶれ補正の継承で考えると、PV130が実質的な直系かも知れません。
光学式手ぶれ補正最軽量&最小で、原色CCDですから、買えるなら私も欲しいくらいです。広角側も広く、38.6mm相当ですから、室内撮りにワイドコンバーターを使わなくても耐らえれるかも知れませんし、0.5倍のそれを使えば、20mm相当以上の超広角が得られます。12倍ズームなので、望遠側も約463mm相当ですから、現行10倍ズーム機の平均とほぼ同じで、広い広角のメリットが損なわれません。
最低被写体照度は、1/15秒で3ルクスですので、標準の1/60秒では単純計算すると12ルクスとなりますが、実効でP社品比で10ルクス、S社品比で11ルクスに相当すると思われます。(下記に画像あり)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
「カーネーションガールチャ−ト(ND2付き)」が判りやすいです。
低照度時の発色は現在で実売20万円以下の機種で比較に値するのは、FV2とか(まだマトモな3CCDの)MX3000です。画素(の敷地)面積もFV2と同じで、3CCDのTRV900とも同程度、MX3000と比べるとPV1の方が2〜3割広い(各々の受光部面積は不明)ですので、ダイナミックレンジも広めで、Canon製ということもあって、階調表現は現行20万円以下と比べて上位になるでしょう。
低照度での発色はメガピクセル機では、このPV1に勝てないでしょう(基本は)。
「基本は」としたのは、AWB(オートホワイトバランス)の動作次第で発色の正確さは「いかなる機種でも」大きく変動するからです。また、公称値に比べて明るい分、ノイズは見えやすいかもしれませんが、暗く潰されて見えないよりは良いと思います。
注意点としては、
・バッテリーは予備を買いましょう。
・AWBについては、基本的に新しい方がマシになっていると思うので、もしも色が変、と思う事があればマニュアル調整にしてみてください(主に蛍光灯下での室内)。恐らく、現行平均より悪くなることは無いと思いますが。
・光学式手ぶれ補正なので関係無いと思いますが、中部以西、もしくは普通の蛍光灯を使っていない場合は、シャッタースピードは1/60秒にした方が明るく撮れます。
・製造後1年以上になりますので、常識的にも機械モノですから、慣らし運転のつもりで、何でもいいから撮影してください。初期不良があれば発見されやすいと思います。
・静止画は「一応撮れる」程度に思った方が良いかと。何せテープ記憶ですから。それでもプログレッシブ撮影ができるので、その機能の無い普通の機種に比べて、実効での垂直解像度が3割以上多いです。中途半端な静止画に当てる分を動画に与えたと(今では)言えますから、動画主体の私としては再評価しています。
「私見」では、購入検討機種より(というか、MX3000を別にして実売20万円以下の全ての機種と比べて)も、動画の画質ではお奨めです。(欲しい・・・でも経済的に買い増しできません・・・泣)
PS.久しぶりに特に気になっていた機種ネタでしたので、気合いを入れすぎて長文になってしまい、すみませんでした(^^;
書込番号:586820
0点



2002/03/11 08:09(1年以上前)
狭小画素化反対ですが 様アドバイスありがとうございます。
4月終わりに初子が生まれますので、それまでに何とか腕を磨きたい
と思います。
ちなみに当方新潟県中越地方です。PV1は展示品以外でもまだあるそうです。
でも、予備のバッテリーは売っていませんでした。現在、注文中です。
PV1の情報を集めていなかったので、店内で一寸悩みましたが、店員さんに
お願いしてその場でネットを使い情報を集めました。
記事は古いなりに評価がよかったので購入に至りましたが、
妻にはまた型落ちをと言われましたので、これで、胸を張って説明できます(笑)
書込番号:587699
0点


2002/03/11 23:53(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
>妻にはまた型落ちをと言われましたので、これで、胸を張って説明できます(笑)
実は、新製品が出た直後からしばらくの間の「家電の」型落ちは、(パソコン以外は)大抵お得です。メーカー社員(非家電)ですが、新製品の初期ロットは、「ビクビクもの」な上に値下がりが少なくて高いので、飛びつくお客って、ほとんど「ボランティア」みたいなもんですよ。そういうお客がいなければ、発売初期に稼げないので日本の大半のメーカーは死んでしまいます(^^;
(私は、今まで本当の発売初期の新製品を買ったことは、NECの某9821ぐらいで、乗用車を含めて、今まで記憶している程の初期不良は無かった?(^^)
在庫期間が長かったので、その点は少しは憶えていた方がいい場合もあるかも知れません。メカ系以外に気をつけるとしたら、DATE機構のボタン電池が消耗しつつあるかも知れませんので、思い出したら先に買えば良いかと思います。
当然、損な片落ちもあるので、情報収集をできればやって、あとは直感かと(^^;
子供の通っている幼稚園の、昨年の運動会でPV1を見つけ、しばらく盗み見していました(^^;
書込番号:589306
0点





★画素サイズの計算〜F1.7でのCCD&増幅系のみのにまで(テキトーな)
推定計算をした場合の、単位面積あたりの最低撮影照度★
これは、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202020&MakerCD=75&Product=VL%2DAX1&CategoryCD=2020
のスレッドの後半の「560832」からの続きです。
下記説明で意味不明の箇所は参照してみてください。
すべてカタログ値からの推定計算です。有効数字は2桁ぐらいです。
画素面積(画素の「敷地」)は対角線比と動画時の有効画素数で求めました。
画素ピッチは、その平方根で、正方画素と仮定した場合の数値です。
(注意)プロポーショナルフォントではスペースが崩れます。等間隔フォントで
御覧になってください。
(単位などの注意)
・画素面積:平方ミクロン(μm2)
・画素ピッチ:ミクロン(画素面積の平方根とした)(μm)
・F値(照度):カタログ記載のF値と、最低撮影照度(1/60秒)
・F1.7換算照度:上記F値をF1.7にした場合の最低撮影照度
★F値の対比=(比較元F値^2)/(比較先F値^2)
(例)F1.6/F.17 = (1.7^2)/(1.6^2)= 1.13
・16平方ミクロン換算:単位面積あたりの性能を次の3種で示す
・元照度から:カタログのF値のままの、16μm2あたりの照度
・F1.7換算後:「元照度から」の値をF1.7に換算した
・補色換算後:「F1.7換算後」の値を、補色フィルター式は
そのまま、3CCDと原色は暫定的に「1.5」を乗じ、F1.7の明るさと
補色フィルター式CCDと増幅系だけでの最低撮影照度を推定した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(左から、
機種名 画素面積、画素ピッチ、F値(照度)→F1.7換算照度
16平方ミクロン換算(元照度から、F1.7換算後、補色換算後)
VX2000 51.0、7.1、F1.6(_4)→_4.5 (12.7、14.4、_9.6)
TRV900 29.1、5.4、F1.6(_8)→_9.0 (14.5、16.4、10.9)
FV2 28.2、5.3、F1.6(10)→11.3 (17.6、19.9、13.3)
MX3000 21.8、4.7、F1.6(10)→11.3 (13.6、15.4、10.3)
TRV17 16.3、4.0、F1.7(11)→11.0 (11.2、11.2、11.2)
IXY-DV 15.3、3.9、F1.6(15)→16.9 (14.3、16.2、10.8)
MX2x00 12.0、3.5、F1.6(15)→16.9 (11.3、12.7、_8.5)
PV130_ 10.0、3.2、F1.6(12)→13.5 (_7.5、_8.4、_8.4)
DV3000 9.8、3.1、F1.2(_9)→18.1 (_5.5、11.0、11.0)
AX1 9.7、3.1、F1.8(15)→13.4 (_9.1、_8.1、_8.1)
*TRV30 7.1、2.7、F1.8(15)→13.4 (_6.6、_5.9、_5.9)
(注意:「_」アンダーバーは、表示崩れを軽減させる処置です)
*TRV30(&PC120)は、SuperHAD CCDの貢献が明らかなようです。
もし、通常のSuperHADでは無い場合、20ルクス以上と推察できる?
★F1.7、補色フィルターの場合、現状では 16μm2あたりの
最低撮影照度は、平均10ルクスと想定すれば良いかな?
と思いました。(テキトーな計算結果ですが(^^;)
(参考:以下はゲインアップが少ないようなので、別記とした)
XL1S 71.5、8.5、F1.6(16)→17.5 (69.2、78.2、52.1)
XV1 40.6、6.4、F1.6(13)→14.7 (33.0、37.3、24.8)
(注)あまり細かい所を気にするほど、計算精度は良くありません(^^;
0点



2002/03/07 20:30(1年以上前)
以降に「画素面積=出力と仮定して、1dBステップ毎にランク分けした表」を
掲示予定(週末ぐらい)です。
これにより「1/4型200万画素CCD」の製品化の可能性や、性能の一端が
「憶測」できるかも知れません(^^;
書込番号:580613
0点



2002/03/10 01:36(1年以上前)
続きを下記に書きました。(長いのでメイワクかも(^^;)
上記では説明不足でしたが、下記は説明に気合いを入れすぎかも。
下記は、「狭小画素化反対ですが」のハンドル名の由来の総括になったかも
しれません(^^;
[585255]感度と画素面積、そして200万画素CCDの可能性
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=585255&BBSTabNo=2
書込番号:585303
0点





以下の書き込みは、[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」からの
続きです。
これは、今後の多画素化≒狭小画素化の想定でもあり、表の最下部に
「1/4型 210万画素」の計算例も掲示しました。
(注)字数が多すぎるので、掲示を二分割としました。
(この掲示についての説明)
画素面積=出力と仮定し、ここでは、「1/4型68万画素CCD機」を基準として、
「補色フィルターで画素面積を16平方ミクロンの場合、最低撮影照度を
10ルクス」とし、約1.13倍または約0.89倍毎の「dB(デシベル)」ステップに
区切って[最低撮影照度]を単純計算し、現行機種との関連を調べてみました。
(この説明↑自体はランク分けの便宜上の事柄です)
※2倍≒6dB、4倍≒12dB、0.5倍≒−6dB、0.25倍≒−12dB
「感度」は、CCD本体の性能だけで無く、レンズの明るさ、フィルターの種類、
増幅系、単板か3CCDであるかによって左右されます。
そのため、下表では、レンズの明るさを F1.7とし、補色フィルターと、
3CCD&原色フィルターの仮定計算も含めています。増幅系については、
+18dB程度の値が各社の公表している「最低撮影照度」に相当するものと
思われます。
F値の換算は、次のような倍数を「照度」に乗じて計算しました。
F1.8→F1.7=0.89倍、F1.6→F1.7=1.13倍、F1.2→F1.7=2.01倍
(下表について)
※最低撮影照度は、1/60秒に限定
※表示が崩れる場合、フォントを「MSゴシック」などにしてみてください。
※パソコン以外の方、大変申し訳ありません。
・等級(dB)とは、画素面積16平方ミクロンを基準(0dB)として、約1.13倍
もしくは約0.89倍毎の「dB(デシベル)」ステップに区切ったもの
・「μm2」は、画素面積で平方ミクロン、「μm」はミクロン(千分の一mm)
(画素寸法の平方根を画素寸法(ピッチ)としています)
・「倍」は普通の倍数計算、「段」は写真を深めにやっている人にはわかり
ますが、1段=2倍、2段=4倍、−1段=0.5倍、−2段=0.25倍
・「補色」とは、補色フィルターでの「最低撮影照度」で、単位=ルクス
・「3CCD&原色」とは、3CCDや原色フィルターでの「最低撮影照度」で、
補色との対比は、1:1.5と仮定
・1/4型総画素(万)とは、該当する画素面積の時の、1/4型CCDの総画素数を
推定計算したもので、単位は「万(画素)」
・近似機種とは、各面積に近似する具体的な機種例です。欄外に別途記載。
※sonyのSuperHAD CCDの場合、感度が30%程度向上するようです。
では、やっと「表」の登場です。
−−−−−−−レンズの明るさF1.7の場合−−−−−−−−
等
級
(dB):μm2(μm)(倍、段)(補色、3CCD&原色)1/4型総画素(万):近似機種
+10:50.8(7.13)(3.17、1.67)(3.15、4.72)21.3:VX2000
+9:45.3(6.73)(2.83、1.50)(3.54、5.30)23.9:
+8:40.3(6.35)(2.52、1.33)(3.97、5.95)26.9:XV1(+18dBなら6~7ルクス)
+7:35.9(5.99)(2.24、1.17)(4.45、6.68)30.2:
+6:32.0(5.66)(2.00、1.00)(5.00、7.50)33.8:
+5:28.5(5.34)(1.78、0.83)(5.61、8.42)38.0:TRV900、FV2
+4:25.4(5.04)(1.59、0.67)(6.30、9.45)42.6:VL-MS1、FV20
+3:22.6(4.76)(1.41、0.50)(7.07、10.6)47.9:MX3000
+2:20.2(4.49)(1.26、0.33)(7.94、11.9)53.7:
+1:18.0(4.24)(1.12、0.17)(8.91、13.4)60.3:
_0:16.0(4.00)(1.00、0.00)(10.0、15.0)67.7:PC9、DS88、IXY-DV
-1:14.3(3.78)(0.89、-0.17)(11.2、16.8)76.0:
-2:12.7(3.56)(0.79、-0.33)(12.6、18.9)85.3:MX2000、MX2500
-3:11.3(3.36)(0.71、-0.50)(14.1、21.2)95.7:
-4:10.1(3.17)(0.63、-0.67)(15.9、23.8)107:PV130、DV3000、PC110
-5:8.98(3.00)(0.56、-0.83)(17.8、26.7)121:
-6:8.00(2.83)(0.50、-1.00)(20.0、30.0)135:
-7:7.13(2.67)(0.45、-1.17)(22.4、33.7)152:TRV30、PC120、IP7
-8:6.35(2.52)(0.40、-1.33)(25.2、37.8)171:
-9:5.66(2.38)(0.35、-1.50)(28.3、42.4)191:
-10:5.04(2.24)(0.31、-1.67)(31.7、47.6)215:1/4型210万画素※
−−−実機例(比較にどうぞ。数値はカタログからのものです)−−−
※画素面積は推定計算です。μm2は便宜上「um2」と記載します。
※補=補色フィルター、3c=3CCD、原=原色フィルター
画素面積(CCD種類):機種名、仕様と元照度→F1.7で(補色、3CCD&原色)
・51.0um2(1/3型38万):VX2000、F1.6(3c)4→F1.7(補 3.0、4.5)
・40.6um2(1/4型27万):XV1、F1.6(3c)13→F1.7(補 5.9、7.3)※+18dB
※「XV1」はゲインアップが+12dBまでなので、+18dBでの値を推定
・29.1um2(1/4型38万):TRV900、F1.6(3c)8→F1.7(補 6.0、9.0)
・28.1um2(1/4型38万):FV2、F1.6(原)10→F1.7(補 7.5、11.3)
・23.9um2(1/4型46万):VL-MS1、F1.8(補)6→F1.7(補 5.4、8.1)
・23.7um2(1/4型46万):FV20、F1.8(補原)8→F1.7(補 7.1、10.6)
・21.8um2(1/4型48万):MX3000、F1.6(3C)10→F1.7(補 7.5、11.3)
・16.3um2(1/4型68万):TRV17,PC9、F1.7(補)11→F1.7(補 11.0、16.5)
・16.0um2(1/4型68万):DVP3、F1.8(補)9→F1.7(補 8.0、12.0)
・16.0um2(1/4型68万):DS88、F1.8(補)12→F1.7(補 10.7、16.0)
・15.3um2(1/4型68万):IXY-DV(2)、F1.6(補)15→F1.7(補 11.3、16.9)
・12.0um2(1/6型41万):MX2x00、F1.6(3c)15→F1.7(補 11.3、16.9)
・10.0um2(1/3.6型133万):PV130、F1.6(補)12→F1.7(補 13.5、20.2)
・9.8um2(1/3.6型133万):DV3000、F1.2(補)9→F1.7(補 18.1、27.1)
・9.7um2(1/3.6型133万):AX-1、F1.8(補)15→F1.7(補 13.4、20.1)
・7.2um2(1/6型68万):IP7、F1.7(補)15→F1.7(補 15、22.5)
・7.1um2(1/4型155万):TRV30,PC120、F1.8(補)15→F1.7(補 13.4、20.1)
0点



2002/03/10 01:24(1年以上前)
(続きです。長くてすみません)
画素面積(CCD種類):機種名、仕様と元照度→F1.7で(補色、3CCD&原色)
・5.0um2(★1/4型215万推定★):F1.7(補)31.7→F1.7(補 31.7、47.6)
↓SuperHADで約30%の向上が見込めて、F1.2の場合
・5.0um2(★1/4型215万推定★):F1.2(補)10.5→F1.7(補 21.1、31.7)
※上記以外の画素面積などが気になる方、データがあれば計算しますので
レスで要望してください。
以上、「表」からの結果を書きますと、
・思ったよりも、実機との差が少ない。(SuperHAD CCDでは差が多め)
↑コレは私見ですので、無茶苦茶と思われる方も多いかと(^^;
・画素面積の変化は、およそ1.3〜1.4倍(0.7〜0.8倍)毎(2〜3dB)
・昔のHi8の平均的な、1/3型38〜41万画素CCD(表の等級+10〜+9相当)に
比べると画素面積は、1/3〜1/7程度にまで狭小化し、最低被写体照度は
CCD等の感度アップがあっても「15ルクス」など、半減近い機種もある。
(1/3型38〜41万画素CCDは、6〜9ルクス程度?)
・画素面積の減少は、今後受光素子自体の高感度&低ノイズ化が進まないと
かなり厳しいと考えられる。特に最下部の5平方ミクロンでは単純計算に
よる推定感度は悲惨。現状の感度約30%程度の向上ではダメで、レンズを
F1.2の明るさにしても、現行1/4型68万画素級の感度であり、光学的な
制約(回折現象、小絞りボケ、レンズ解像度の不足)だけで無く、ダイナ
ミックレンジの不足による白飛びの増加、階調の劣化が予想される。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、上記は下記と関連しています。気になりましたら御覧下さい
[572989]画素面積とCCD&増幅系の「感度(?)」
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=572989&BBSTabNo=2
書込番号:585277
0点



すいません。戯言ですがご意見くださればうれしい限りです。
個人的に現在販売されている民生用ビデオカメラに肩乗せタイプが無いのが不満です。その昔、ベータムービーで撮影した頃と比べると軽いはずなのになんか疲れます。(三脚撮影しろ!の意見は敢えて無視します。すんません!!)
以上、なんか業務用買えよってカンジですが量販店で買える肩乗せタイプまたでないですかねぇ(VX9000の後継機種ってでないの?出して!!)
・アホやね自分。
0点

肩乗せタイプですが 輸出用モデルを国内で売っている免税店などは
置いてあります。価格は10万円ぐらいでしょう。でも海外の画質
非優先ユーザー向けですし、1CCDですので 個人的には選択子の中に
は入れてません。もし3CCDでしたら 期待大ですが。
海外に行くと 今だにこの手のモデルで結婚式などを撮っている
プロがいます。その脇でVX2000やXV1で撮っているのが私です。
ただ国内では DSR250というのは選択子としてあると思います。
これから発泡酒を飲むとこです。
書込番号:583085
0点

W_melon_Jさん、つき合ってくださってありがとうございます。
そうでしたか、海外向けにはあるんですねぇ。廉価版てところの商品なんですね。
私は、やはり3CCDのタイプで欲しいですが。となるとDSR250買うしかないんですね。(高価で買うにも敷居が高そう)
松下の業務用で似たようなのがあった(mini DV?)と思いましたけど、それってどうなんですか?
書込番号:583535
0点

松下のはこの頃都内に出てないので現物を見た事が無いので
なんとも雑誌やインターネットでは画質優先モデルでは無い
ようですが 肩乗せという意味では 忘れてました。
半額とかで売られているようですので納得かも、
昨日 某カメラの即売会にキャノンの営業が来ていたので
時期モデルはXL1sはきちんとした肩乗せにデザインを
変えて欲しいと言いましたら「海外では売れているから」
という答えでした。 あのデザインで無かったら購入して
いたのですがねーーーー
書込番号:583708
0点

同感です。海外で売れているから・・・ですか。
せめて、国内向けだけでも変えて欲しいですね。
他メーカーさんも高倍率ズーム搭載するなら手ぶれ補正ばかりじゃなく物理的に保持しやすい製品を開発して欲しいです。
小型化ばかりがビデオカメラの本質じゃないでしょう。
書込番号:583804
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-IP55 +(ACCKIT-MF50)

2002/03/08 22:18(1年以上前)
あえて「ノスタルジー」を狙っているのかも(^^;
「8mm(フィルム)世代」だと、ターゲットは50才以上?
(それならファインダーやモニターには気合いを入れてもらわねば!)
書込番号:582851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
