ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385356件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TRV-50発売

2002/02/18 14:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

今日初めて発売の記事を発見しました
今後の使用の記事に着目していきたいです。
みなさんよろしくお願いします。

書込番号:545150

ナイスクチコミ!0


返信する
South KiKiさん

2002/02/18 17:36(1年以上前)

ホント出足ノロイねぇ。
誰か書いてよん!

書込番号:545418

ナイスクチコミ!0


タヶーボーさん

2002/02/19 09:27(1年以上前)

まだ誰も手にしてないのかな〜?

書込番号:546830

ナイスクチコミ!0


ぐるぐる〜さん

2002/02/20 09:25(1年以上前)

ってか、まだ発売前でしょ。
メーカーのプレスでは3/1となっているし、都内某店の店員さんの話でも
2/21が初出荷となっているし。

書込番号:549304

ナイスクチコミ!0


TRVV500さん

2002/02/20 21:44(1年以上前)

SONYショップの初入荷は明日21日で間違いなし
価コムのAV上管なら手に入りそうだね
ヤフオクのSONYショップも出品しはじめたよ

書込番号:550431

ナイスクチコミ!0


South kikiさん

2002/02/23 02:07(1年以上前)

正しくは「上官」ですね。
僕の実家近くなんすよね。
町内の隠れた自慢です。

書込番号:554912

ナイスクチコミ!0


South kikiさん

2002/02/23 23:42(1年以上前)

今日、現物触ってきました。
ゆっくり触れんかったけど。

第一印象としては、
「安くなってる理由が触って解る」ってカンジでした。
なんっつーすかね、各部を操作したときのカチカチ感がなくて、
柔目のプラスチック特有のグニャ感っつーか。
3兄弟揃ってたけど部品共用が露骨でチト残念。

でもまたゆっくり撫で回してみたい。

書込番号:556620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PD150とVX2000

2002/02/21 02:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)

スレ主 デルタ16さん

両機種の画質の違い(微妙)かな

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/vx2000vs.htm

書込番号:551104

ナイスクチコミ!0


返信する
W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/21 09:09(1年以上前)

両機種の違いについては主に内部の調整の違いだと思うのですが
某雑誌には画質は同じと書いてありました。でもいろいろな所で
違うという人が多いと思います。

ですから調整しだいで異なるビデオカメラになるわけですのでその
調整値を不揮発メモリーに入れて聞かれえれば撮影条件や撮影者に合わせ
たカメラとなります。松下の最初のDVのNV-DJ1には底部にコネクター
がありますが、専用の調整装置を使ってこの調整が可能です。調整後の
映像を見せてもらいましたが、松下の赤の強いあまり品位を感じない
映像が逆の長時間の視聴でも違和感を感じない品位のあるものとなって
いました。
今の家庭用ビデオカメラ(残念ながらVX2000を含む)の多くは短時間
の視聴に向いた品位の無いものも調整しだいで そうではないものに
変わるのだと思います。コストは変わりませんので売れる製品から
もう少し異なる方向に向かう事を望みます。

書込番号:551333

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/02/22 20:20(1年以上前)

DVCAMいいですけど、テープ売ってるところ少なくないですか?

書込番号:554114

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/22 21:37(1年以上前)

業務用ですからね・・・・
PD150を売っている所でという事になるでしょう。
この2機種 色が違う事がはっきりしてきました。

書込番号:554264

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/02/23 01:15(1年以上前)

なんとヨドバシカメラ本店でVX2000の隣に売っていましたが、
42万円もしています。これなら、ビデオ近畿の方がぜんぜん安いですね
テープも最近ヨドバシカメラで売っていてびっくりしました。
質問ですが、VX2000にDVCAMテープ使うとよくないですよね〜?

書込番号:554796

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/23 09:16(1年以上前)

DVとDVCAMのテープの違いって 某とんでも掲示板に
書かれている人がいましたね、・・・・
テープのパンフレットにはベースフィルムの伸縮率が違うとは
書いてあるので強度とか硬さという事ではメーカーが認めて
いるようです。推測ですが多分 エラーレートが違うと思います。
でもはっきり判りませんのでPD150のDVCAMモードで安いテープ
を使うのが一番 個人非営利ユーザーに向いていると思います。

書込番号:555185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

新宿にありました。。

2002/02/21 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV50 +(ACCKIT-QMM5)

始めまして。
6月に子供が生まれるのでそれまでにビデオカメラを買おうと考えています。
初めての購入のためこの掲示板も大変参考にさせて頂いています。
未だにPC9のようなコンパクトなタイプか、シューティングスタイルにするかを決めかねていますが、、、
で、本題ですが、
今日新宿のヨドバシカメラに行ったら、店頭に新機種3つが並んでいました。
TRV-50は168,000円で出ていたと思います。書き込みが少ないとのことでしたので、報告まで。。

書込番号:552700

ナイスクチコミ!0


返信する
South kikiさん

2002/02/22 00:26(1年以上前)

ええー!
ぼくなら一時間はいぢくりまわすなぁー。
外装の質感はどうでしたか?

書込番号:552891

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2002/02/22 20:22(1年以上前)

でもいきなり16万円台で出ましたねえ〜
ボディーの質感は気になりますが、強化プラスチックじゃないですか?
最近はマグネシウム合金採用の機種は減りましたねえ

書込番号:554119

ナイスクチコミ!0


South kikiさん

2002/02/23 02:05(1年以上前)

機能満載で重くなりましたからねぇー。
コスト削減もあろうかと思いますが、
強度が確保できれば用は足しますからね。

書込番号:554910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビューファインダー

2002/02/22 00:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV240K

ビューファインダーは白黒だそうです。

書込番号:552937

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/02/22 18:40(1年以上前)

しかも 悲しい解像感です。
Hi8の86Kや96Kも同じです。
はっきり言ってしまえば カメラ部× VTR部○
です。 価格が下がりましたから。

書込番号:553978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

IP7のBluetoothて何

2002/02/15 15:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-IP7 +(ACCKIT-MF50)

スレ主 うっかりものさん

IP7にはBluetoothがついているので、VaioのC1MRXとネットワーク接続できるのだろうとうっかり信じ込んで両方買ってしまいました。
一晩あれこれいじりましたがうまくつながりませんでした。実際にはIP7はモデムやauの携帯としかつなげないんだそうです。知らなかった私が馬鹿だった。メールで送れるようなデータはBlootooth経由でバイオに送ってくれてもよさそうなものだけど、サービスはメモリースティックを使ってください。ということでした。
バイオにつなげないのだったらBluetoothなんていらないと思うのだけど。
とほほです。

書込番号:538492

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/02/15 20:52(1年以上前)

他にも何人もの方が同じ思いをしているかも知れませんよ。

ある程度の予備知識無しに、そのまま読むと、同じように思うと思います。
また、「ある程度の予備知識」を得るのは、全くゼロからの状態では、
結構難しいかと思いますので、そういう時は身近な「知ってそうな人」に
聞くのが一番いいかも知れません(無責任なタイプは除外)

書込番号:539033

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/02/16 00:11(1年以上前)

私も一時はまった・・というような感じです。
私はPC-120とDOCOMOのPHSのPALDIO 633Sで接続しましたが一応は成功したのですが・・あのコマーシャルみたいにうまくはいきませんでした。
なんか、簡単にメール送信で、しかも動画で(写真?)できるCM流してましたが、あれは一般大衆からみて誇大広告だと思いました。
結局 Bluetooth自体が難しい、というかチャレンジャー精神様向きかと思いましたので、その反響かしれませんが、結構大型ショップでも最近はBluetooth は無視されているのが現状です。
半年たてば変わるかもしれませんが、昔の西部劇状態です。

書込番号:539547

ナイスクチコミ!0


そに爺さん

2002/02/16 00:23(1年以上前)

追記
でも、C1-MRX と IP7なら間違いなく認識はずなんですが、、
同じ規格で ver.1.1ですから。

書込番号:539575

ナイスクチコミ!0


スレ主 うっかりものさん

2002/02/16 14:13(1年以上前)

一応、パスキーを聞いてくるところまではつながるのですが、認識しないようです。
サービスの話では、IP7はメールの通信機能だけをサポートしているので、ファイル共有をサポートしないからだといっていました。
ちょっと納得いかなかったので食い下がったのですが、パンフレットに※でちっちゃく書いているからだめだということでした。
ネットワークハンディーカムは少々誇大な名前ですね。

書込番号:540541

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/17 12:57(1年以上前)

「誇大」、最近特に目立つような気がするのは、決して少数では無いと思います。
他社にも共通しますが、「信頼」を失わない程度に抑えた方がいいのでは。
「選択」の仕方が、「指名買い」から「消去法」になってくるとマズイですし。

書込番号:542580

ナイスクチコミ!0


じゃろってなんじゃろさん

2002/02/17 14:42(1年以上前)


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/17 16:35(1年以上前)

↑コレ、紹介しようとも思ったのですが、ココの板はsonyファンが結構
いらっしゃるので躊躇しました(^^; 特に技術系の方にはわかりやすい話しですけど。

書込番号:542961

ナイスクチコミ!0


スレ主 うっかりものさん

2002/02/20 18:18(1年以上前)

紹介のウエブサイト見てみました。携帯電話での通信も実用的でないとしたら(実用的でないでしょう)、ソニー製品を買うときは、紛らわしい表現に気をつけて買わないといけないですね。

書込番号:550045

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ(SONY)DCR-PC120 について質問です

2002/02/18 11:38(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 んんんかさん

ビデオカメラ(SONY)DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)を購入したいと思っている初心者なのですが、店頭でキヤノンの機種と比べて手ぶれ補正がソニーの方がかなり悪いと感じたのですが、私だけでしょうか?詳しい情報お持ちの方教えてください。お願いします

書込番号:544881

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/02/18 22:58(1年以上前)

キヤノンの機種とは、PV130の事でしょうか?

PV130は、「光学式」手ぶれ補正ですので、レンズより前で手ぶれ補正を
行います(そのため、静止画の時でも手ぶれ補正が可能です)。

光学式で無いものは、「電子式」手ぶれ補正なので、記録される画像よりも
大き目の画像を一旦得て、ブレに応じて上下左右に移動させて、ブレが少なく
なるように調整してから記録します。そのため、1コマ1コマはブレており、
動画では「目の錯覚」によってブレが少なく見えます。当然、静止画には、
全く効果がありません。さらに副作用として、スイングしている時とか、
飛んでいるボールに「残像」が出やすくなります。

この「残像」は、動体視力が程ほど以上にある人にとっては、ノイズのように
気になるハズです(私はすごく気になっています)。かといって、手ぶれ補正は
三脚を極力使いたくない「普通の人」には必須の機能ですので、OFFにできません。

動画時のブレ補正そのものは、方式よりもメーカーと機種による差があり、
光学式でもブレが止まるまでに「迷い」の時間が僅かにかかる時もありますが、
「残像」が出ない事を含め、総じて電子式よりも優秀である事は間違い無いと
思っております。欠点としては部品の分だけ体積と重さが必要なので、小型化に
限度があるという事です。→過去最小最軽量(本体590g):PV1(販売終了)

この「残像」は、気になる人には、解像度がどうのこうのというよりも気に
かかりますので、その場合は「光学式」を選択する事をお奨めします。

尚、本体20万円後半以上の高級機には、現在、電子式手ぶれ補正を採用して
いる機種は皆無です。高級機に採用できない訳は、想像できると思います。

長くなるので一旦終わりますが、他にもいろいろありますので、まだ知りたい
場合は要望していただいたら(明日以降に)書かせていただきます。

書込番号:546076

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/18 23:04(1年以上前)

訂正です。 >レンズより前で手ぶれ補正
(正)レンズの後、CCDより前で手ぶれ補正

書込番号:546094

ナイスクチコミ!0


スレ主 んんんかさん

2002/02/19 00:42(1年以上前)

とても詳しく、解りやすく教えて頂き、ありがとうございました。ぜひ、続きをお聞きしたいので、宜しくお願いします。ちなみに、キヤノンの機種はPV130です。やっばりキヤノンの方がいいんですかね!

書込番号:546389

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/19 23:56(1年以上前)

やはりPV130でしたか。一般向けのビデオカメラでの光学式手ぶれ補正の比率は
多分コストと大きさの都合で少なくなってしまっているので残念です。仮に、
家庭向けハイビジョンカメラが登場する時、改めて見直される事は確実ですけど
(気になれば後述します)。

デジカメでは、オリンパスのc2100UltraZoomやE-100RSなどによって、光学式の
威力を思い知った人が増えたのですけど・・・。私もc2100を買って驚きました。

私は Hi8時代に光学式採用機種から選択して(在庫処分で安かったし)CanonL1を
買いました。昨秋に IXY-DVを買い増ししたのですが、これは超小型機ですので、
光学式では無く、当初、残像が嫌で、見ないフリで対処していきました(^^;
その時の第一希望はPV130。発売直後で高かったので買えませんでした(^^; 他に、MX3000やFV2も検討していましたが、これらは光学式です。

さて、続きです。まずは実用に直結しているところから。私見ですが・・・(^^;

各々の手ぶれ補正方式で根本的に違うのが「シャッタースピードとの関連」です。
光学式の場合、標準のシャッタースピードは 1/60秒です。ところが、電子式の
場合では、一般に1/100秒となります。この倍近い差が、低照度では活きてきます。

例えば、最低撮影照度は、通常は 1/60秒での値です(Canonは特殊条件にて注意)。
各々 12ルクス(←PV130の推定値)とすると、光学式ではそのままの値ですが、
電子式では、1/100秒に換算しなければならず、12*100/60で、なんと 20ルクスに
まで悪化してしまいます。

(注意)50Hz電源圏(中部以東)で普通の蛍光下では、フリッカー対策の為、手ぶれの
方式に関わらず、1/100秒にする必要がありますが、60Hz電源圏(中部以西)や、
インバーター式蛍光燈下では 1/60秒のままで構いません。白熱電球でも多分同じ
1/60秒のままで良いと思います(ご存知の方、レス下さい)。

また、光学式の場合、1/60秒よりも遅いシャッタースピードにも対応できると思い
ますので、1/30秒とか 1/15秒で撮影する場合でも手ぶれ補正は使えると思います。
電子式の場合、1/100秒よりも遅いシャッタースピードは使えないのが普通ですので
上記のようなスローシャッターを必要とするような「夜景」などには手ぶれ補正が
効きません。この点の違いは極めて大きいです。(対応の是非は御確認願います。)

ところで、PV130そのものの注意点は「過去ログ」を参照してください。

(あと画素面積との感度やダイナミックレンジの関係も書きましたが、これも
 長くなるので一旦止めておきます)

以上のように、「動画主体で考えるなら光学式が基本」というのが「私見」です(^^;

当然ながら、それに見合うCCDとの組み合わせにおいての考えです。例えば、「FV2」の
ように生産終了後、改めて存在価値が見直され、今も惜しまれる機種があります。
これは単板式ですので決してマニア好みではありませんが、動画主体のカメラとして
実生活における撮影環境へ、かなりの適応力を持ち、「普通の人」が購入可能な価格で
販売されていた事は評価に値します。

書込番号:548670

ナイスクチコミ!0


スレ主 んんんかさん

2002/02/20 09:47(1年以上前)

とても詳しく説明して頂き本当にありがとうございました。購入のきっかけができたみたいです。勉強になりました。またよろしくお願いいたします。

書込番号:549332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング