
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2017年7月10日 11:37 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月30日 14:30 |
![]() |
13 | 11 | 2017年6月29日 18:43 |
![]() |
7 | 0 | 2017年6月21日 23:41 |
![]() |
4 | 0 | 2017年6月20日 22:56 |
![]() |
3 | 0 | 2017年6月19日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長年使っていたムービーカメラが壊れた(内部電池残量が無くなる、三脚固定用ネジ付近のプラ部分に亀裂と欠け)で、買い替えを検討し始めました。
ようやく本機種にしようかな?と思った矢先に…1割程度の価格上昇…(´;ω;`)
まだまだ、販売取扱店が多いので下がる要素はあると踏んでいますが…
現在使っている機種はバッテリー入れ替える度に日時設定しなきゃダメだけど撮影は出来るので、以前の最安価格並みまで暫く粘ります(笑)
下がるかな〜( ̄▽ ̄;)???
掲載店の皆さん、ココ見ているなら…この機種の売行き落ちているなら待っている人多いんだと思うから、頃合見て下げてね(笑)
書込番号:21022621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入された方々へ…
レビューが1件もないので書込み待っています!
価格が下がるのを待っている間(笑)、ナマの声を知りたいです( ̄人 ̄)
書込番号:21022627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格が上がったま推移していますが、エディオンの楽天店で購入しました。
理由は…
@楽天の長期保証5年を付帯できる(物損も選択可能)
Aクーポン利用で200円引き※期間限定、終わっているかも…
B(私の場合)ポイント9倍で、4,000ポイント超※アプリやカード利用等の状況で変化しますので注意ください。
となり…
本体:44,897円
物損保証:4,800円
クーポン値引:-200円
合計:49,497円
獲得ポイントは…4,454円となりますから、実質45,053円となります。
最近の最安値(6月28日の41,708円)の時に物損保証を付帯させた金額にあまり変わらない状況となったので購入に踏み切った次第です。
後日付けられるポイントで、フィルターや追加バッテリーやMicroSDHCカード、キャリングバック等の足しにすれば良いと思います。
ご参考まで!(`・ω・´)
書込番号:21032247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先程の例で、クーポン値引きなしだとポイント獲得4,329円分の誤りでした…消費税を除外しての計算ですよね!?
しかも期間限定ポイントを含めてのポイント換算なので、使うタイミングを逃さないように!
ゴメンなさーい(´;ω;`)
書込番号:21032281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

度々申し訳ない…
ホワイトは最安値40,730円(7月1日)でしたね…
混乱させて申し訳ないです…(´・ω・`)ゴメンネ
書込番号:21032297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



HDR-CH9を長らく愛用していたのでMiniDV溜っております。
iLink付きのVAIOノートを持っていましたが、ハイビジョンを処理するにはスペックが低すぎてDV画像のDVDしか作れずにいました。
(2014以降は、嫁さん用にと購入したHDR-CX270Vが便利すぎてMiniDV機へ戻れなくなってしまいました。)
時間が出来た時に順に遡り、改めてHDV動画の取込みとBD-Rへの書き込みを進めております。
HDR-HC9をメインで使っていた頃はベストな保存方法だと思っていましたが、思っていたよりもMiniDV1テープよりも再生機器の寿命が短命に思われ、早めに手を打ったほうが良いかもです。
現に、DV取込みの鍵となるiLinkポートも化石化しており、はじめから装備されているパソコンは殆ど無いです。部品取り寄せして自分で組込みドライバーを当てるなど、ハード面に詳しくなる必要があります。
カメラの機能が上がる一方で、取込み編集する側のパソコン機材とソフトの開発は遅れ気味で高価なままです。SDカードメモリ保存が主体となった今では、HDVを処理する機材やパソコンソフトまでが無くなって行く現状ですので、自分で編集処理したい人は時が過ぎるとどんどん選択枝が無くなってしまいます。
MiniDVテープを取り込むには、ネットが使える環境に無いと何ともなりませんが、参考までに。
<以下、自分がつまづいていた点と対策>
・パソコンが古かった(VAIOノートPC)→Dell XPS8700(タワートップ) Win8.1 i7-4770 CPU @3.4GHz RAM 16GB 64bit 2015新調
GeForce GTX660 増設
・パソコン新しくてもiLinkポートもBDレコーダーも無い→自分でXPS本体内に増設してドライバーも当てました。ついでに編集保存用3TBのHDDも増設。(本体側iLinkは6ピン、カメラ接続側は4ピン)iLinkポートは玄人志向にて購入。
・PMBが使えなくなった→Sony ビデオカメラ接続(登録)にて PlayMemoriseHome (PMH)無料でダウンロード。更新して最新版に。
・HDR-CH9をiLink接続させると、PMHとは別に動画取込みプログラムが起動するので、PMH側で操作をするのではなく、この小窓で立ち上ってくるプログラム側で取込み操作をするとスムーズ。
(ビデオカメラ・再生機側のヘッド汚れなどが原因でのエラーが起こると、取込みが一旦止ってしまい、途切れ途切れの動画ファイルになってしまう上に、繋ぎ合せてもコマ落ちが酷く、使い物にならない。その点、取込みプログラムでスタート、エラーで飛んだらカメラストップ、巻き戻して頭出し、フォルダーの失敗データファイルを削除して再取込みをすると良いです)
・HDR-CH9側の設定 HDV 入り、 iLink DV変換 切り にしておくこと
・PMHでは1440x1080i動画をBD-Rに書き込み出来ない→PMHではAVCHD DVDしか作れません(画像は同じなんですが枚数が増える)。PMHでは無理。XPSにバンドルされていた アドビープレミアエレメンツ11か12(13以降はダメ)に取り込んでBD-R書き込みしてます。(13以降はDVからの取込み機能が無くなったとか・・・)
・PMHでは動画を編集するとDV画像としてしか保存できません。ハイビジョンのまま編集保存は出来ません。アドビープレミアは出来るようですが、してません。PC内で編集するよりもビデオを取り込む際に必要な部分だけを取り込むようにしてます。
プレミアを起動し、書き込みたいデータを選ぶだけでOK。
(新しいカメラで撮ったハイビジョンデータをSDカードから取り込んだ場合も同様で、編集はカメラか取込み作業の時に済ませいる。なので凝った編集やテロップの挟み込みなどはPMHでは無理)
・画像編集のスペックが低いパソコンでの注意点
PMHはPC内のHDDやSDDはもちろん、外付け接続しているドライブ内の全ての画像や動画、(絵などを含む)ファイルを解析・把握をしようとしますので、PMHをダウンロードした瞬間にフリーズする事が多いようです。こうなるとPMHをアンインストールする方が良いです。PMHを最新版に更新するまでは、可能ならばCドライブ以外のHDDはケーブルを外すなどしておきましょう。自分のPC構成でもかなり時間を要しました。それでも作業終了するととても便利です。
・HDR-CH9をPC接続する際はACアダプターを使った方が良いです。
・取込み作業をする時は、ネット接続を切断、セキュリティーソフトをはじめ常駐ソフトを可能な限りOFFにしてます。
・アドビーエレメンツ11で1440x1080動画をBD-Rに書込むときにイメージを作成する時間がかなりかかります。2枚目以降は数分で済みます。
・あまり頻繁にカメラのヘッドクリーニングする事はお勧めできないという記事が多いです。
新しいカメラのフルハイビジョン動画と比べると1440x1080は少しくぐもった画像に思えます。それでも過去のDV画像とは比べ物にならない綺麗さです。
まだまだ沢山のMiniDVテープが放置のままですが、時間を作っては懐かしい思い出に癒されてます。
HDV→ハイビジョンのままBD-Rへの保存方法の一例として参考までに
5点




もう出ないんじゃないでしょうか。
売れない=儲からないことはソニーはしないって方針みたいなので。
画質を求める人はEマウントへどうぞ、ということなのでしょうね。
書込番号:20562174
1点

ちょっと高額な買い物って、
大卒初任給ぐらいが閾値になっていることが多いので、
特にビデオカメラの場合によってはそれを倍以上超えるとは、もう家庭用とは言えず、ヒット商品になることさえないかも?
書込番号:20562354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイエンドに関してはHDR録画から再生までの流れが整うタイミングで出ると予想。
書込番号:20566711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AX2000も無くなってHXR-NX3を購入しなくてはならなくなったわけで
無くなってもおかしくはありません。
それにAX100のあのファームウエアでは後継機が出ても直らなければ
購入はしません。 (と思う) 同じハードウエアの業務機希望
でも世の中 AX100のあの狭いダイナミックレンジを感じない人の方が
多いようで階調性能なんてどうでも良いのかも
書込番号:20567473
0点

Exmor RSを搭載したら、pxw-x70もということにもなるし、そうなるとPXW-Z150を買ってもらえなくなる恐れがある。
当分先なのでは?と思う。α6500の件もあるから、いきなりリニューアルすることもあるかもしれないが、
α6500は対抗馬のcanonがあるということもあるとは思う。。
書込番号:20569189
0点

今年は据え置きが濃厚そうですね…。
本日ヨドバシカメラのビデオカメラコーナーでSONYの担当者と思われる販売員に聞いてみたところ、例年通りに更新をするが今年のフラッグシップ機は発表がされずに据え置き販売になる可能性が高いところ。CES2017でもAX100やAX55の後継の話題すら出なかったですしね。
書込番号:20573332
1点

AX100は新型が出なくてもファームウエアを直して ピクチャーエフェクトの「ソフトハイキー」を単なる
「ソフト」にしてくれたらそれで満足です。そうすればきっと多くの人が高コントラストな被写体を
もっと綺麗に撮れるようになるでしょう。あるいは ピクチャーエフェクトの選択メニューで更に2つ
追加出来るスペースがありますからそこへ 「ソフト」「ハイキー」というように分けて追加も可能です
公開されている多くのAX100で撮られた動画はコントラストが高いと思います。
AX55と同じコントラストです。
https://www.youtube.com/watch?v=XLea484EK7k
これ1画素面積が違うモデルで何故逆光時に同じように映るのか
「くっきりはっきり」はほとんど「白とび黒つぶれ大」と置き換えても良いと思います。
一番良いのは調整が可能である事です。
こんな事書いても無視でしょうね ピクチャーエフェクトを追加しても誰も困る人は
いないと思います。
書込番号:20574227
2点

皆様、ご返信有難うございます。
やはりこの時期に噂すらないとは後継機はないみたいですね。
確かにEマウント新機種の動画性能は素晴らしいですが
AX100の操作性を気に入っていたし、ビデオはビデオカメラのスタイルが好きなので期待していたんですけどね。
益々、次の機種に期待しちゃいますが、後継機が出ない可能性も・・残念
書込番号:20574391
4点

>ピクチャーエフェクト
ピクチャープロファイルの方が調整項目が多いので好きです。
あと、あの使いづらいメニュー画面もやめて欲しい。
こういう細かい改善をしたAX110を一昨年あたりに出して欲しかったのですが
今となっては些細なマイナーチェンジ機を出すわけにもいかないでしょう。
もったいない。
書込番号:20574474
1点

後継機はおそらくメモリー層を搭載した低ローリングシャツタータイプの新型センサーでしょうね。
書込番号:20906675
1点

>D777さん
AX100の画質は色々な意味で独特だと思っています。「これ一台で」だと色々不満も出るかもしれませんが、写真用リバーサルフィルムの「ベルビア」みたいに、性格がはっきりしているので、何台も使い分けできるならぜひ持っておきたい一台だと思います。
レンズ一体型で1インチセンサーで4Kが撮れるということでは似ているパナのFZ1000/FZH1は新型が結構進化しているので、1インチの絵が好みということであれば、こちらを検討するのも良いと思います。
書込番号:21005415
0点



SONY HDR AS300 日中と夜間の描写の違いをテストしてみました
https://youtu.be/Y7Pt66fN8D4
小さなアクションカム故 大きなイメージセンサーを持つフルサイズ/APS-Cカメラほどの再現性はないものの ここ数年のアクションカムモデルの中では健闘していると感じます
日中は 逆光シーンも含めてカラーバランスも大変優秀
露出補正は+-0にしています
夜間は 露出補正を-1.0にし 空の黒さを求めつつ 街の明かりが白飛びしない程度に設定してみました
MCプロテクターAKA-MCP1を装着していたので 逆光時や夜間は乱反射によるフレア等が感じられます
再現性を求めるなら プロテクターやハウジングはやはり避けるべきと感じます
今回は車載にてテストを行いましたが 空間手ぶれ補正によるブレ補正力は相当なものです
上位機種 FDR X3000も 全く同様な結果に感じています
7点



FDR-AX1のユーザーです。Z150の画質に興味があったので、レンタルしてテスト撮影してみました。
全画素超解像ズームは、期待したほどではなかったというのが正直なところですが、光学ズームの範囲内で使うなら、価格相応の満足感を得られるカメラだと思いました。
PXW-Z150で撮った動画:
https://www.youtube.com/watch?v=-qeV_2bjArY
4点



昨日(2017/6/18) 、群馬に帰省した際に近くのヤマダ電機に寄ったところ
前橋のヤマダ電機でWX990Mが52800円(税込57,000円)でした。
ポイント1% + 一か月有効な5000円分のポイント
下取り3,000円
最後の一台だったので、速攻買いました。
他県は分からないが、県内ではこの価格との事でした。
他店在庫ももう殆どないとの事(昨日のPM14時時点では全滅ではない)
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
