ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385341件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

春なったら

2002/01/13 16:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 春になったらさん

カタログの春号には、新機種が載ってるかな?

書込番号:470403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CCDサイズと画像の関係

2002/01/09 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 VX2000最高さん

すごく分かりやすくて詳しいHPを見つけましたのでご紹介します。狭小画素化反対ですが さん、いかがですか?
http://j-kondo.hoops.ne.jp/camcoder/camcoder.html
http://j-kondo.hoops.ne.jp/index.html

書込番号:463110

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/09 23:57(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。すでに「お気に入り」に入っています(^^)
メーカーの「洗脳」が入る前に読むと違和感が無いでしょう。
私の駄文と違って、大変読みやすいので、気になる方には是非見て欲しい
と思います。若干の注意点としては、(こちらに限らず)レンズの明るさ
との相関が明記されていないので、CCD感度をビデオ総力の結果と混同
してしまう可能性があり、そこをどう考えるかが難しいところです。
マイクロレンズなどの対策の有無も重要ですし。

(ROMしている技術者の方、その辺を言及してください。一応、換算式は
 作りましたが、F値から有効数字が2桁未満なので、些細な比較合戦に
 なるのを危惧しています。標準のF値選定も平均約1.7の是非も・・・)

書込番号:464097

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/10 00:36(1年以上前)

画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

書込番号:464171

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/10 01:43(1年以上前)

限られた機材 環境で客観性のあるテストをするのは
なかなか大変です。つっこまれた時にいかに言い訳が
出来るかは 予め考えておかないと公表は難しいでし
ょう。その為にも測定器やテストチャートは揃えてから
という事になると思います。


書込番号:464289

ナイスクチコミ!0


スレ主 VX2000最高さん

2002/01/10 09:02(1年以上前)

> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

QQ さん、具体的に誤りを指摘していただけるとこのHPの作者の方にも勉強になるかと。向学のため是非よろしくお願いいたします。(これが正しいアイコンです)

書込番号:464512

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/10 15:07(1年以上前)

こちらのホームページを拝見していて 思ったのですが
誰か グレイスケールで100IRE以上を撮影してその
WFM波形を公表しないでしょうか?
以前は業務機でそれが行われていてダイナミックレンジ
がはっきり判りましたが 民生機の1CCDは見るに
耐えないので出版社もやらないのでしょうか?
やれば 相当1CCDモデルの売り上げが落ちて3CCDモデル
が売れると思います。でも 多画素小面積CCDモデル
ばかりが売れる昨今 絶対に出版社は載せないと思います。

私も含めて誰もやりませんねーーー

あんまり書くと「自分でやれば」と言われるのでこの
くらいにしておきます。

書込番号:464820

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/11 01:56(1年以上前)

QQ さん、御発言に感謝します。

> 画素サイズと感度、S/Nについては正しいけど
> 光学的限界解像度に関する記述には誤りがある

多分、2〜3点くらいあるでしょうが、そこに「光学ローパスフィルター」
のことは含まれるでしょうか。単に「明」「不明」のところでしょうか。
また、当然ですが、画素ピッチ=素子サイズではありませんので、その辺の
所もでしょうか。よろしくお願い致します。(耳が)ダンボ(←死語)状態。

書込番号:465824

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/11 23:03(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんの指摘されているように光学LPFは
考慮されていないようですね。
「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな

私がおかしいと思うところは
1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
  感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
  これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
  CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
  ほかの要因もありますが)

でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
  は関連はないですね

書込番号:466989

ナイスクチコミ!0


QQさん

2002/01/11 23:05(1年以上前)

おっと最後の1行はごみでした

書込番号:466994

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 14:05(1年以上前)

QQ さん、再度のレスありがとうございます(^o^)/

>光学LPFは考慮されていないようですね。
このあたりの事は意外と知られていないか無視されるようで、時折気になって
おりました。突っ込むと回折格子とかの話題になって、一般の話題では無く
なるかも知れないからかも。余談ですが、一眼レフデジカメのLPFを外すと
先鋭感が向上するような話題が Niftyあたりで出ているようです。画素サイズ
が狭小(極小)画素CCDに比べて桁違いなので、こういう事実?もあるのかも?
私的には価格的に別世界の話しですけど(^^;

>「明」「不明」は不明をクロスカラーと理解すればあってるのかな
1CCDでしたらそうなりますよね。納得です。

>1、>明るいところでは露出オーバーになってしまって、マイナス補正もできない。
>  感度低下分はどこにいったのか?シャッターは何のためにあるか?
もう少し補足説明が加えられていたら良かったのでしょうね。これは、
ダイナミックレンジについての記述なんでしょうか。
おそらく、明暗差の激しい「撮影範囲」において、
・目的の被写体を適正露出とした場合、ダイナミックレンジが狭いと背景の
 空が白飛びし、青空が真っ白になった
・明るい色の建物を背景に記念撮影したら、人物の肌色が黒く沈んだ
などを表現したかったのかな?と思ったりします。銀塩フィルムでは起こり
にくかった事でも、特に狭小(極小)画素CCDでは頻発しますから。

>2、>細かい被写体ははっきりと解像できずにじんでしまう。
>  これはレンズ設計とレンズのものつくりの精度で決まりますので
>  CCD画素ピッチとは関係ないですね。(もちろん光学LPFや
>  ほかの要因もありますが)
現状の範囲ではおっしゃる通りと思います。もしかしたら(憶測ですが)、
ご存知なら失礼しますが「小絞りボケ」とか「回折限界」の事かもと。
(末記に場所記載。ここの板で'01 9月?に紹介)簡単な式なので計算すると

F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)
 1.7   1.36  1.87  2.38 
 2.0   1.60  2.20  2.80
 2.4   1.92  2.64  3.36
 2.8   2.24  3.08  3.92 →1/4型155万画素などの限界に該当?
 3.4   2.72  3.74  4.76 →1/1.8型300画素以上の密度で該当?
 4.0   3.20  4.40  5.60 →1/4型68万画素などの限界に該当?

式は、d=2*λ*F (d:許容錯乱円、λ:波長(nm)、レンズ絞り)
単位をμmに揃える為、2*λ*F/1000で計算しました。

・・・レイリーの式が現在の技術にも通用するなら、光量制御の為の絞りの
果たせる役割がもの凄く狭くなっているような気がします。この先、まだまだ
狭小化が進んで、電子部品として感度やダイナミックレンジが改善できても、
光学的限界というのは、物理学的に超越不能と思うのですが・・・。

>でもこのHPの作者の方なかなかお詳しいですね。
ええ、本当に。極一部に説明不足があったとしても、出来るだけ解り易く
しようとした為とも思います。実例等、新規更新されていくと良いですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下は、すごく詳しいですが、すごく専門的です。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
Q26-b.固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?
(↑「レーリーの回折限界」解説あり)
Q26-c.固体撮像素子の解像力ってどうやって決まるの?

↓ついでに
Q28. 3CCDカメラとカラーフィルタ方式CCD
Q29. RGB(原色)フィルタ方式とCMY(補色)フィルタ方式のCCDカメラの違いは何?

書込番号:468109

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 15:00(1年以上前)

大間違いしましたので訂正します(^^;

(誤)F \ λ 赤400 緑550 紫700 (単位μm)

(正)F \ λ 紫400 緑550 赤700 (単位μm)

書込番号:468168

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

訂正です

2002/01/12 01:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

スレ主 A.Mさん

FV2用レンズフイルターではなくレンズフードの間違いです
ボディカラーとシャープのオプションレンズフ−ドはカラ−はやや同じです
(ノ−フイルタ−で誤って指等がレンズに触りませんから安心)

書込番号:467392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

満足です

2002/01/12 01:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

スレ主 A.Mさん

FV2のレンズフィルターはシャープ製のビデオカメラのオプションで使用可
ステップUPリング30.5→46使用
本体の両外側に黒の皮しぼを貼り(ハンズで購入)傷防止とオリジナルを高めました
バックはHAMAのLOGOが外ポッケットも3個もつきデザインはグ−
FV2の新品在庫はさるところで1台見かけました(高いが)西相エリアです 

書込番号:467304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FV 最高

2002/01/12 00:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)

スレ主 A.Mさん

FV2の画質は5星です バッテリーもデジタルカメラG1.G2と共用でチャージャーのCA560で両機の充電のOK
箱根駅伝(鈴廣前)は1脚にセットし片手で持ちあげてリモコン操作・・・
TVの実況をMIXしました 最高の仕上がりになりました
マイクはDM50(もう少し小型にしてほしい)を使用 とにかくFV2の
スペックはサイコウです(最新機種には目が行きませんヨ)

書込番号:467241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

生産休憩中

2002/01/04 18:48(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 デルタ16さん

松下電器に問い合わせた所、需要の低下から、在庫のみだそうです。
しかし、生産が終了したわけではなく、何ロット目かで、停止してるとの事。
(MX3000について)

書込番号:454727

ナイスクチコミ!0


返信する
だめです。さん

2002/01/08 06:41(1年以上前)

中途半端な機種ですからね。本当に画質に拘るのなら
この機種はだめです。それに需要が伸びるのはジャスト14万が水準でしょう。
今の価格で手を出すほどこの機種に価値はないですね。

書込番号:461287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング