
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2017年3月29日 09:18 |
![]() |
8 | 4 | 2017年3月26日 22:24 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2017年3月26日 19:39 |
![]() |
18 | 13 | 2017年3月25日 06:58 |
![]() |
0 | 2 | 2017年3月25日 00:05 |
![]() |
10 | 2 | 2017年3月18日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラで撮影した4K動画の話です。
事前にできないだろうなとは思いつつもPS4ProでAX55で撮影した4K動画が再生できるか試してみましたが
再生できませんでした。
FHDのXAVC S動画は再生できるものの、音声が対応していませんと出て、これもダメ。
AVCHDは大丈夫なんでしょう、たぶん(やってないけど)。
ゲーム機だからと言われればその通りなので文句も言えませんが
PS3という素晴らしいメディアプレーヤーを開発、発売したソニーなので期待していたのですが…。
パナと差別化できるチャンスなのになぁ。
ソニーのデジカメ勢でlog収録したものをHDR機能で自動伸張して表示できたりすれば
面白いと思うんですけれどねぇ。
BDレコもさっぱりですし。
FMP-X7は生産完了なので、あとはUHD BDプレーヤーがどうなるかですが
ビデオカメラ本体では頑張っているソニーだけれど、保存再生に関してはイマイチですかね。
4Kブラビアで再生できますけれど
再生保存できる機器が別途あった方が良いと思うんですけれど。
PC使えばいいじゃん、ということに落ち着くのでしょうかね。
2点

PlayStation4proのところの書き込みで4K再生できるようなことを見ましたが実際のところ駄目なんですね。
何か出力設定で見れるなんてことがあればいいんですけど見れたよっていう情報がない。
ビットレートを60にしてもみれないんですかね?
UHD-BDは対応してないしホームムービー4K再生できないんじゃPlayStation3のままでいいかな
来春BRAVIA X8500購入予定なのでハードディスク繋げて4K再生するか二台あるDIGAでビデオカメラ用とテレビ番組用と役割分担させるか。
書込番号:20498816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
ps4にメディアプレーヤー機能(アプリ)が追加されていたことを最近知り(汗)、proじゃなく今更ながら安くなった新型の方のps4を先日買いました。
bdリモコンなど、写真や動画の再生機として使う私にはps3の方が断然使い勝手が良いですね。(ps4にはアプコン機能もない?)
あと、ps4は編集されたjpeg画像は認識されないものが多くて、結局ps3しか使っていません。。。
書込番号:20498947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにBDP-S6500も使っていましたが、こちらもPS3にはかないませんでした。
ホームビデオなどの短いシーンの集まりでは、シーン間で都度ブラックアウト停止して観れたもんじゃなかったです。
ソニーストアの人に聞いてみましたが、PS3のハード性能(セルのこと?)はS6500やレコーダーなどのものとは比べ物にならないくらい優秀だと言っていました。
PS4のハード性能でPS3のソフト機能を持たせてくれると最強メディアプレーヤーになるはずなんですけど、なんでそうしないのか疑問です・・・
書込番号:20499011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二方なら↓の書き込み多分知ってると思いますがスレ主さんの19件目でPlayStation4プロで取り込み再生可能だとソニーから回答もらっているようです
http://s.kakaku.com/bbs/K0000906668/SortID=20475072/Page=1/
でも実際のところ再生できないようだし、なんでだろ。
書込番号:20499100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チャピレさん
4Kは60Mbpsのビットレートで試しましたがダメでした。
PS4Proクチコミの書き込みも知っていましたが、あらためて読んでみると
「本体若しくはNASNEに転送し」と書いてありますね。
USBにカードリーダー経由でやっていたのでそこがまずかったのかもしれません。
今晩、再チャレンジしてみます。
でも、本体取り込みなんてあったかな…。
>ふくしやさん
ほとんど下調べをせずに買ってしまいまして、正直後悔しています(^^;)。
PS3で当たり前にできることがいろいろできません。
一番ビックリしたのがCD再生機能がないことです。
今後のファームアップでメディアプレーヤーの機能を充実してほしいものですね。
ここで騒げば何か変わるかもw。
書込番号:20499174
0点

最近のソニーの客相の回答はあてにならないんですよね・・・
私もPS4の導入に関してソニーにいくつか質問しましたが、かなり間違った回答をされました。
内容の間違いだけでなく、早とちりや、勝手な思い込みによる回答もあったり(笑)、そんなミスが多いように思います。
回答をもらっても疑問に思うことがいくつもあったので、実際に実機で試してもらったり、詳しい人に再確認してもらったところ、何度も訂正されました。
さきほどは出来ると申しましたがやはり駄目でしたとか、逆に出来ましたとか。
設定などによっても条件は変わるので、やはり実機で動作確認しないと信用できませんよね、こうした内容は。
書込番号:20499188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん
>USBにカードリーダー経由でやっていたのでそこがまずかったのかもしれません。
PlayStation4proのハードディスクにコピーしてから再生が可能なら一つクリアーで、外付けハードディスクにコピーしそこから再生もできればバッチリ使えるんですがPlayStation4proって外付けハードディスクつけられますよね?)
>でも、本体取り込みなんてあったかな…。
PlayStation3だとビデオの一覧(一番上の階層?にあたるメモリーカードで)リモコンの三角ボタンを押してファイルモードにし全て表示から4KデータをコピーでやるんですがPlayStation4proで同じようにできるのかな?
書込番号:20499215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS4は写真も動画も音楽も、本体にコピー自体が出来ないですよね?
そんな仕様で500GBも要らんわ!と、ウチに来た初日にその件でガッカリした記憶が・・・
書込番号:20499256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふくしやさん
>最近のソニーの客相の回答はあてにならないんですよね・・・
大丈夫です。昔もあてにならなかったですからw。
>PS4は写真も動画も音楽も、本体にコピー自体が出来ないですよね?
MP3の音声だけは取り込めるようです。
SHAREfactoryで扱うことが前提になるような感じですが。
で、この方法で動画を取り込めないか試してみます。
ディスクに焼いて、どうのこうのというのもあったような…。
面倒なのでやりませんが。
>チャピレさん
ということで、PS3のイメージでPS4を購入すると大変なことになります。
USBから取り込む以外に
nasneを持っているので、こっちの方法も試してみます。
nasneでできれば普通のNASでもPCでもネットワーク上にあればできそうなものですが
さてどうなるでしょう。
書込番号:20499939
1点

結論から書くと、やはりダメでした。
nasneのビデオフォルダにMP4データを入れてみましたが、
USB経由で試聴するのとまったく同じ。
USBメモリにSHAREfactoryフォルダを作りその中にVIDEOフォルダを作って同じMP4データを入れてみましたが
本体に取り込めず、と言うか取り込む方法が不明。
あとは、少ない可能性にかけて4Kの24Pを試してみるぐらいで手詰まり状態です。
書込番号:20501463
1点

なぜかSDさん
PlayStation4proでも取り込みできないとは残念です。この分でいくとAVCHDも取り込み不可、というかコピー自体できなくなったのかも(OPTIONボタンがどうのってみたことありますが)
バージョンアップ対応に期待ですね
検証ありがとうございました
私はBRW1020にハードディスク増設してそこから4K再生ができればその運用にし駄目なら対応BRAVIA買って外付けハードディスクでという感じになりそうです
BRAVIAだとパナソニックLX100の4K再生できるかどうか。パソコンで変換して大丈夫ならいいんですけどね(どっちみちpowerdirectorで結合するから)
書込番号:20501591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電製品で何とかしようとするとDIGAが第一選択になりますよね。
PCつなげても良いんですけれど、DIGAの方が楽ですもんね。
せっかく買ったのでもう少しPS4をいじってみますが
ファームアップがあるまで何ともならないような気がします。
書込番号:20502675
0点

バージョンアップでましたね
https://www.google.co.jp/amp/ascii.jp/elem/000/001/459/1459129/amp/
書込番号:20775784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャピレさん
情報ありがとうございます。
その後4Kブラビアを買ったり、DIGAを買ったりしたので
PS4Proのことはすっかり忘れていましたが、
これでようやく活躍できそうです。
余談ですが。
うちのPS4Proはうまく描画ができなくなることが頻発し
年末年始の慌ただしいさなか、修理に出すことになりました。
あっという間に基板交換で帰ってきたのですが、
原因はわからないとうことで、何となく不安ではあります。
書込番号:20775898
0点



とあるチューバーの者です。
今、ソニーのCX560Vで撮影してるのですが、古いので4Kに乗り換えを考えています。
画質としてはこちらの機種が大幅に良いのでしょうか?
フルHDから4Kでは圧倒的に情報量が違うので、あとは暗所撮影に向いてるかです。
やっぱり暗所撮影メインであればソニーでしょうか?
3点

センサーはソニーのAX-40のほうが上だし、AGCゲインリミット機能は高級機譲り。パナソニックはこれがない。
コンセプトは真逆ということです。本当は違うメーカーなんだけど、店頭では触れられない実物も見れないから、一様ソニーということで。
確かソニーだと1TBの保存用のHDDがもらえるキャンペーン中だった気がします。
書込番号:20769523
1点

パナのほうもSONY製のような?
(名称は変えているような)
書込番号:20769612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ターセル松井さん
どの程度の画質を求めるのかで大きく変わりますが
4K撮影前提で、
暗所撮影時の画質にこだわるのならば
パナの候補機種も、ソニーのAX55/40もおすすめしません。
CX560と比較するとガッカリするかもしれません。
最低でAX100、RX10シリーズクラス、
できればそれ以上のカメラ群をおすすめします。
(条件が合えば、RX100シリーズでもいいかもしれません。)
書込番号:20769803
3点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-R300
昨年の1月に29800円で購入。
1年ちょっとでフタに亀裂が。
落とした記憶も無いが、どこかにぶつけたか。
ただこれって落としても平気な機種ではなかったか。
防水性能維持のために修理に出すが、納得いかない。
同様のコメントがアマゾンにもあったし。
消費者庁に耐衝撃性能根拠について
問い合わせようかどうか。
アマゾンコメントだとカスタマーサポートの
対応も悪いらしいし、電話するの嫌だな。
対応と修理費についてまた報告します。
書込番号:20769104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただこれって落としても平気な機種ではなかったか。
AV機器やカメラ機器、パソコンやスマートフォンなど精密機器の堅牢性を謳った製品は
あくまでも、其の機器の性格的な物よりは頑丈には想定してますが
落としても平気な物はありません。
カメラやビデオカメラの日常使用の範囲での話ですね。
亀裂の入り方が自然にひび割れるような薄い場所では無いので
圧迫されたか落としたか、日常の開閉に気を遣ってなかったかですね。
こういう破損は経年劣化と主張しても壊れたという証明が不可能ですから
(壊したと壊れたの区別がつかない)
あがいても有償修理でしょう。
メーカー仕様より
●衝撃については日常使用での耐衝撃を想定しています。投げたり、急激に落下させたり、故意に過激な衝撃を与えたりすると、思わぬ事故につながる場合がありますので十分にご注意ください。
●本製品はあらゆる環境下での動作を保証するものではありません。許容動作温度(-10℃〜40℃)を超えて使用した場合、自動停止することがあります。(特に夏の車内、トランク内は高温になりますので、放置しないでください。)
●本製品の防水/耐衝撃/防塵/耐低温機能は、当社試験方法によるもので無破損・無故障を保証するものではありません。また、過激な場所での使用を推奨するものではありません。
書込番号:20769198
3点

一般的に耐衝撃は本体落下試験で評価します。
高さ700/1000/他から無作為姿勢で10mm樫木上に10回落とします。
落としたあとに、外観・機能等の評価をしますが、外観傷などは軽微なものとして無視されます。
以上は一例で、製造者ごとに試験方法・評価基準は異なります。
ただし、JISで製品によっては形式試験で規格化されている場合がありますので、
準用している例があります。
以上は平板上への衝撃落下ですが、
突起状の障害物への試験など、さらに厳しい試験の公的なものは、私は見受けていません。
正確な資料はJISを参照されることをお奨めします。
書込番号:20769258
1点

基本、Amazonが対応してくれるのは初期不良だけです。
落下・水漏れの場合は余程のことがない限りは利用者責任となり、場合よっては購入価格より高い修理料金がかかることもあります。落としたことがなければ圧迫かもしれませんが、修理でどのように判断されるかはわかりません。
なお、Amazonの事故対応延長保証に加入していれば、年度に応じた限度額が支給されます。
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_fb_warranty_b2?_encoding=UTF8&ie=UTF8&node=4047745051&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-2&pf_rd_r=AWT2GG4CVGMA5RA9DGDB&pf_rd_r=AWT2GG4CVGMA5RA9DGDB&pf_rd_t=101&pf_rd_p=c203f721-dcc4-415f-a89b-6a6af30b25a3&pf_rd_p=c203f721-dcc4-415f-a89b-6a6af30b25a3&pf_rd_i=3573425051
書込番号:20769272
0点

使われているプラスチックの品質が悪いためだと感じます。不良品とまではいかなけど材料の品質が悪いためだと感じます。
部品交換してもまた割れそうな感じがします。ビクターもこの蓋は盲点だと気が付いているかもしれません。
ビクターのカメラの修理は、横浜の工場で行われますと、ビクターの窓口の人が言っていました。感じは悪くはなかったですが。
対応する人次第ですね。
書込番号:20769354
1点



今は4Kと言われ、テレビは普及してきていますが、全国的に普及してる2K大型画面テレビは10年以上使うでしょうし、東京オリンピック買い換えもありません。
一般的にビデオカメラとしてディスクにしたり、動きの早い記録や、データの使用量など、扱いやすいのは2Kなのかなと思っています。
そこで、私はAX900を買ったのですが、周りから同じのが欲しいと言われることが多くあります。
大きいセンサー、ファインダー付き、扱いやすい2Kが理由のようで。
確かに、子供と動いて撮るにはアクティブ手振れ補正モデルがいいので、そういう時はそっちを持ち出しますが、体育館、室内など暗めで三脚使ったりする時や、遠くの望遠MAXなどは、AXのようなセンサーのモデルがいいですね。
ある程度需要があるようなのでAX900のリバイバルしたらどうなんでしょうね。
そっと、カタログの隅に載せてみると結構売れたりして。
昔ながらの大きさと操作性、質感でなかなか活躍しますよこれ。
今は2Kで十分。
20年後、ノスタルジーのある画質に子供達は年月を感じながら観てくれることを願ったり・・・
自分が涙しながら見たり・・
書込番号:20752514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX900の併売が短期間で終わったことは残念だと思います。2kで真っ当路線機はキャノンにしかありませんし。地方では実機を確かめる術さえ無しというのが何とも歯がゆいことです。
特定の量販店で店頭販売を長期保証なしでもよいので解禁してほしい気もしますが ?
書込番号:20752582
3点

あ、CX900でしたね。
私も地方ですが、まだちゃんと枠をとってAX100を売ってるのがすごいなと思います。
思えば普通の家庭用でレンズユニットが大半を占めるモデルなんてそうそうないんですもんね。
書込番号:20753063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PXW-X70が継続してるので、そちらでいいんじゃないでしょうか?
4Kオプションもありますが、実質HD主体のビデオです。
XAVCでMXFのラッピングがとっつきにくい場合もあるかと思いますが10bit4:2:2でピクチャープロファイルが実装されてますので調整代ありますからね..
大手量販店オンライン販売もありますし、業務用機材の専門店に聞いてみると 趣味で買われる方も多いと聞きます。
SONYも分社化で、収益確保が昨年以上に今年以降は厳しくなるでしょうし..
Canonもハンディビデオは、ほぼ民生機としての国内流通販売は終了という感じで..業務用と直販に集約してきてますしね..
市場全体が収束してきてますから..売り方が変わるのは致し方ないかと思います。
書込番号:20753253
0点

業務用でも、家電の5年保証(掛け金3~5%、複数回の利用可)が適用されるなら、まだ話に出しやすいのですが、
多くは適用対象外のような?
サラリーマンでは修理を含む保守費用を経費として扱われたりしないので、点検だけで数万円など一度でも経験すると、
ほぼ全員に近い割合が二度と手を出さなくなるような?
書込番号:20754194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務用機材の正規品(ただしSONY,CANON,PANA,JVC等国内メーカーに限定)のカメラ..3年間の自然故障無料保証..
だいたいつきますね.. アウトレットと称する「諸般の事情で安売り」の場合は1年とかもあります。
System5で購入しましたがProCareと称する3年自然故障無償修理対応はPXW-X70も対象でした。
ビデオ近畿さんも、ほど同じでしたね..最近は購入してないですが(^^;
有償(5%ぐらいだったか? 見積もり出してもらう必要ありますが...)水没等の物損含めた5年保証までは延長できます。
書込番号:20754264
1点

量販家電店オンラインでの購入の場合は、延長保証ができるのか否かは
販売店ごとの対応になりますね...忘れてました。
[20753253]で量販店オンラインという文言は、保証という面では店によって リスクありますかね..
とある量販店オンラインで業務機は2013年以前の購入品については、量販店側で独自のサービスポイントを使って点検修理にそのサービスポイントを充当してくれたので、費用の持ち出しを考慮することなく購入してました..
その仕組みは今月末をもって停止するということで、その量販店での業務機の購入を2014年から止めてたのを失念してました。
修理費を気にされる場合は、専業店がよろしいようですね。
ありがとう、世界さん ありがとうございました。
書込番号:20754307
0点

大きいレンズ云々カンヌンは、ソニーのFX1が販売された当時、くそみそにこき下ろされていました。確かに大きいレンズでした。
しかしこの大きさでないとという理由がそれなりにというのは、今や一眼カメラの普及で、見慣れているせいか、気にもならない世の中になりました。確かにあのレンズ単体部品代10万円は伊達ではなかった時代でした。AX100のレンズは単品部品代いくらなんでしょうね ??
書込番号:20754946
1点

こちらこそ、詳しくありがとうございました(^^)
書込番号:20754966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エントリークラスをのぞけば、
民生用で今さらFHD専用機を出しても売れないでしょうから
出さないでしょうね。
AX100より安くて1型センサーでFHD撮影中心なら
パナのFZH1が候補になるのではないでしょうか。
実際、触ったことがないので操作性はわかりませんが
あれはどう見てもビデオカメラなんじゃないかと。
デジカメの形をしているので、あの値段におさまっているのでしょうね。
動画専用機として出したらもっと高くなるような。
書込番号:20755429
3点

私もpxw-x70を購入予定です。
フォーマットのXAVCはcatalyst browseでxavc sへの変換のテストをしてみましたが成功しました。
ピクチャープロファイルが搭載していることは大きいと思います。
東風西野凪さん
はじめまして。
撮影したファイルはパソコン上ではどのようなソフトを使って管理されていますか?
私のパソコンはcorei7 860ですが、catalyst browseが重たすぎてカクカクでしか再生されないのです。
私の環境が悪いのかもしれませんが。。
playmemorys homeもAX100の4k再生がカクカクなのでMPC-HCという軽量のソフトを使って4kだけは再生しています。
playmemorys homeではxavcは対応していないようですが、それに相当するものがX70にi付属されていたりするものでしょうか?
書込番号:20762059
0点

>なめくじねこさん
Win環境は複数の動画フォーマットを一括して管理するのには適してないので,数年以上前に運用を停止、 WinのPCも全て廃棄済みです。
現状は全てMac os-Xですが
自分の場合、PVが主たる撮影で...記録形式はRED社のRAWがメインで..SONYのXAVC,CanonのXF-AVC..
あとは民生のXAVC-S,AVC,MotionJPEG,m4pなどなど..色々混在してます。
一つのプロジェクト毎に「生データ」を一つのフォルダまとめてます。機種名やカメラIDをつけたサブフォルダーを生成して「メディアの記録イメージのコピー」( X70だと、メモリカードの内容をそのままそっくりコピーします)を,まとめて放り込んでおきます。
それを2重バックアップとして、保管。
編集用には、そのフォルダーのさらにコピー(バックアップとは別)をNLEのライブラリに一気に読み込ませるやり方です。
一番、多く使うのは AppleのFCPXに特殊なプラグインを組み合わせたもの。
REDのRAWデータも X70などのMXFファイルも、民生のmp4やMovも一つのライブラリに収容されて、すぐに編集入れます。
そのライブラリをプロジェクトごとに整理して、さらにバックアップしてスタンバイさせてます。
5年前のFootageの再編集とか、当時の映像を一部 インサートとかもかなり頻繁にあるので..
FCPXのライブラリそのものが映像管理ツールの代わりになってますね(^^;;
また、FCPXがアップデートでゴネることがあるので..代替え手段として BMDの Davince Resolveのメディア管理機能(ッていうのかな?)を使ってFootage管理してます..
最近だとAdobeのCCも画像管理機能が柔軟なので、今後は徐々にCCに移行するかと考えてますが..一つのプロジェクトが20Tbyteぐらいの奴が..どっさりと溜まってるので..面倒でそのままにしてます...
SONYのMXFの画像管理ソフトは、X70にもついてたかと思いますが. 一度試しにインストールして、フリーズ多発(当時のバージョンがmac OSとの相性が悪かっただけかと思いますのでWin用は大丈夫かも?)で
すぐにアンインストールしてしまって、ろくに使ってないので状況はわかりかねます。
書込番号:20762269
2点

お返事ありがとうございます。
恐らく付属はしているのですね。
当方の環境では
catalyst browseで変換もできましたし、
いつもはAX100からHDMIでテレビに接続してみているので、再生に関して問題が起きてしまうということは無そうなので、
100パーセント使えないということはなさそうです。
MACも興味があるのですがwin環境と2台体制はさすがに資金面できついので難しいですが大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:20764783
1点

>なめくじねこさん
Content Browser が近い機能になりますかね。。
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/content_browser.html
国内サイトの作りが「手抜き」な感じでX70対応か明確じゃない感じもしますけど
たしか,大丈夫だったかと 今は使ってないので正確に覚えてはないのですが
SONy AU の方だとX70 対応が明記されてますから,
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/index.html
書込番号:20764987
1点




…( ; ゜Д゜)
書込番号:20764470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種はビデオカメラとしてはの画質は価格相応、明るい場所では綺麗だが、室内とかはやはり厳しいですね。でもこの価格でこの機能、軽さ、使い易さには驚きです。
さて、今回写真機能を使って見てその解像感、色再現が想像していた以上に良かったので、紹介します。
カメラのマニュアルモードで、フォーカス、絞り、シャッタースピードを設定できます。ISOの設定値はないのですが、ゲインコントロールというものかな?と想定。
明るい太陽光下での花の写真ですが、画像処理に輪郭強調や何かの処理が施されてるのでしょうか?
同じパナのズームコンデジTZ70持ってますが、ズーム域での解像感はこちらの方があるのでは?と思ってしまいました。
書込番号:20739813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネポムクさん
充分 行けてますね。
欲しくなりました。
書込番号:20747630
1点

>弩金目さん
でも気をつけてください。少し暗くなるとまーダメです。学校体育館内や雨の日などもダメダメです。日差しが強いところの専用、くらいの感覚でいないと
書込番号:20747718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
