
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2017年2月5日 23:20 |
![]() |
8 | 1 | 2017年2月5日 06:24 |
![]() |
66 | 24 | 2017年2月4日 23:13 |
![]() |
34 | 5 | 2017年1月28日 13:50 |
![]() |
3 | 1 | 2017年1月26日 03:00 |
![]() |
6 | 4 | 2017年1月23日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


次モデルが主だった進化がないということもあり、
7万程度の価格になった途端にバカ売れしたらしいです。
ビックもヨドもLABIも全国的に在庫無くなったとのこと。
ヤマダはかろうじて数店在庫ありでなんとかゲットできました。
0点

私も欲しいッす(>_<)
でも、チョッピリお高いので なかなか買えないッす(>_<)
書込番号:20633890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX670
GZ-RX500を持っていますが、この機種も広角40ミリスタートで若干、画角の狭さが気になっていたのですがワイコンなどが防水対応では無く、水濡れの恐れのある雨天時の取材には使えません。
そこでカメラ本体が広角対応になれば思い切って買い換えようかと思っていたのですが、構造上、やはり40ミリスタートになってしまいました。責めて30ミリスタートになってくれれば買いなんだけどなぁ。残念。
4点

2012年だったかな?私が持ってる、ヨドバシ鬱袋のE80のスペック
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c4a/lyt2681-024jp/UJDCSYqnwrtoet.html
画素数はともかくとして、
最新機種と旧型エントリー機種と
なんら変わらないレンズ仕様ってのが笑えますね。
書込番号:20631127
4点



ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RX600
希少価値の高い 防水、防塵、耐衝撃、耐低温 の商品はシーズンを通して需要が高いので、高品質なら確実に売れると思うのに極めて残念である。
書込番号:20461143
8点

画質を追求するモデルではないと思うが・・・
書込番号:20461314
5点

>画質を追求するモデルではないと思うが・・・
それにしても、4K の時代に20年前の SD 画質とは如何なものか!
高評価を受けているのはどうしても解せません!
書込番号:20461727
2点

こんにちは。ビクター他機種ユーザーです。
「20年前のSD画質」って仰ってますが、具体的に画質のどの辺りがどんな風にご不満だったのしょうか?
今後これを買おうかどうか検討されている・迷われている方への参考になるよう、追加情報を是非お願いしたいです。
ご自身が投稿済みのレビューへの追記でもよろしいですから。
まぁ、私も あっ熊が来たりて鰾を拭く さんに同意、
これって、本体の防塵防水性が最優先で画質云々の性能は2の次で良い、って割り切って作られた・使うべき部類の製品であることは、実売価格帯からしても確かだと思いますけどね。。。
画質に拘るなら、立派な「防水ケース」が別売りオプションで用意されている、より高級な機種って選択肢もある訳ですから。
書込番号:20461843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーくん5963さん
>「20年前のSD画質」って仰ってますが、具体的に画質のどの辺りがどんな風にご不満だったのしょうか?
フォーカスは甘く、全体的にのっぺりとした画質で、VHS 並みの画質で音声レベルも低く、こもった感じ。
>画質に拘るなら、立派な「防水ケース」が別売りオプションで用意されている、より高級な機種って選択肢もある訳ですから。
勿論検討しましたが、大きくて旅行に持参するのに抵抗があったのと、音声が遮断されて収録出来ないので購入しませんでした。
書込番号:20461887
2点

>DCR-777さん
追加コメントありがとうございました。
ここ最近のこの価格帯のビクター製品でよく聞かれるご指摘内容ですね。
音声レベルが低いのは、ここ近年の「防水防塵」各モデルでよく聞かれますね。
マイク周りの防水構造が災いして、音を拾いにくいのかもしれません。
既に諦めておられるなら流していただいていいですが、以下ご参考で。
私の持っているGZ-E565の場合ながら、
のっぺり画質って仰るのが、比較的明るい部分で階調が乏しく「潰れ」が起きているって話なら、「感度アップ」をデフォルト設定のONからOFFに変えるとだいぶマシになるようです。
ある程度明るい環境での撮影なら、積極的に「感度アップ」OFFで使われることをお勧めします。ただし暗い環境ではONにしないと全体に暗く写ってしまうので、状況により使い分けが必要ですが。
フォーカスが甘いのは、小口径の撮像素子を使っている故に実現出来ている小型軽量且つ高倍率な光学ズーム仕様からして、どうしようもないでしょうね。個体問題でなければの話ですが。
せいぜい、記録モードを最高画質UXPで常用することで、撮影後の圧縮処理による細部の画質劣化を最小限にするくらいしか手はないかと。
もし実践済みでしたら、駄レスご容赦を。
書込番号:20462073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
所持している SONY の RX100V に 防水ケース (MPK-URX100A) の購入を再検討してみます。
音の無い状況は臨場感に欠けて致命的ですが、音声は BGM で少しは補えるか? とも考えたりして一寸混乱しています。
GZ-RX600 が精度の高い製品なら問題ないのに・・・・・・・・・
他のメーカーで防水カメラの再発売をしてくれないものか・・・・・・・・・
書込番号:20462301
4点

カメラのHDMIとテレビをつなげて視聴する場合には、設定を1080に変更しないと、ビクターの初期設定は480になっていると思いますので確認をしたほうがいいです。
書込番号:20468011
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
SD 画質と評したのは、試し撮りしたSDカードをブルーレイレコーダーのSDカードスロットに挿入して映像をチェックした結果です。
本日ヨドバシアキバで GZ-R400 のダイレクト映像を見ました。
(ダイレクト映像は意外と綺麗に映っていました。録画映像と比較できなかったのが残念でした。)
書込番号:20468326
1点

例年通りならばJVCはそろそろ新型発表の時期ですね。
さて、どうなるでしょうか。
書込番号:20468435
2点

>なぜかSDさん
こんにちは
過去の Victor を知っている者にとって、GZ-RX600 を手にした時余りにも画質の悪さに愕然としました。、
今のJVC には昔の開発力、技術力は無くなってしまったのか実に残念でなりません。
2003年に発売された 民生機のHDカメラ1号機 (GR-HD1) はSONY より先に発売され注目を浴びたのを
懐かしく思い出します。
恵比寿ガーデンプレイスでの GR-HD1 と D-VHS の demonstration は Victor の一番華やかな時代だったのでしょう!
がんばれ がんばれ JVC !!!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20030514/zooma108.htm
書込番号:20468863
1点

この機種は試してはいませんが,下位の機種の設定メニューを見たら、N1と同じだったので、中身は同じだという気がしました。そのころの物と何も変わっていない ???
防塵防水でマニアック的にしたカメラも出してはという気はします。せめて、スポットライトモードなどのエフェクトモードを強制的に選択できる仕組みをつけてもらいたいものです。モードになるのかならないのかカメラの気まぐれに任せる状態はいかんともしがたい物があります。N1も使いますが、自分が使う時だけは、すべてマニュアルモードで使っています。そうしないと思っている絵には近づきません。ステージ物は、ホワイトバランスを蛍光灯モードにしないと色かぶりが激しくて実用にならなかったのでこのカメラも恐らく同じではという気がします。
書込番号:20470158
3点

>今のJVC には昔の開発力、技術力は無くなってしまったのか実に残念でなりません。
カメラなど光学機器部門を縮小もしくは撤退すると、他の技術部門まで急速に競争力を失うように思ったりすることがあり、これはメーカーによらず国にすら及ぶかもしれません。
もちろん、カメラ以外の事業もダメになったから採算性の劣るカメラ部門にも波及するわけですが、
たとえば「液晶ビューカム」で一世を風靡したシャープの場合は前半に該当します。
書込番号:20470501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん >ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
昔、昔 オーディオに興味を抱いたきっかけは、パイオニア、トリオ(ケンウッド)、山水、ティアック、赤井、ナカミチ 等々のメーカーでしたが、いずれも衰退してしまいました。
ビデオ戦争 VHS vs Beta で、完敗した SONY は 持ち前の開発力、技術力、資金力に依り乗り越えて今日に至っていると思います。一方 Victer は・・・・・・・・・・・・・
書込番号:20470705
4点

>DCR-777さん
失礼ですがここをご覧になられてどのくらい経過していますか?
10年ほど前からここではJVCのビデオカメラの評価はかなり悪く はっきりと購入はお勧め
出来ないと書く人がいてそれに対して誰一人異論はありませんでしたし私自身 同感でした
つまり10年ほど前からJVCの低性能はここでは常識でした。
ただ家庭用のはそんな状態でしたが業務用の方はそれなりの評価がありました。
逆に今は 防水性能でそれなりの評価があるなら進歩なのかもしれません。
ただ一点 画質の中で平均輝度の高い視認性の高い絵づくりがされてきているようで
天気が悪くてもはっきり見える絵になっていて好感が持てます。ただ品位という点では
他社と比べるとイマイチという・・・・・・
多様な製品がある事は良い事だと思います
書込番号:20470769
2点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
> 失礼ですがここをご覧になられてどのくらい経過していますか?
この機種を選択 (購入) する際に初めて閲覧しました。
ここ数年は、Cannon と SONY を使用していて、Victor の製品は D-VHSデッキ (一時期5台使用しました) を最後に使用しなくなりました。
ビデオカメラは新型が発売される度に買い換えています。( 現在は SONY の FDR-AX55 を使用しています )
今回この GZ-RX600 を購入した理由は・・・・・
来春4月、南米イグアスの滝観光を予定しています。ボートで滝壺近くまで行くツアーが含まれていて全身ずぶ濡れ状態になると説明を受けました。(数年前ナイアガラ観光ではSONYの防水カメラ 77 を持参して大活躍しましたが、残念なことに旅行後に手放してしまいました。)
そこで急遽防水カメラが欲しくなりネットで探した結果、現在販売されている防水カメラは Victor の2機種しか無いことを知りました。
4月出発なので余裕があり、購入は3月頃に買えばよいと思っていましたが、ビックカメラのページで生産完了品・在庫限りと表示されていたので急遽購入した次第です。
書込番号:20471164
2点

>DCR-777さん
了解しました。お手数をかけます。づっとここを見続けていて人はわかっていたので敢えて
マイナス情報は書きませんので・・・・・
良いご旅行を願っています。防水性能は大変重要ですから。
書込番号:20471179
2点

ビクターもXX100というマニアック的なカメラを発売しましたが奇抜すぎて人気も出なかったようです。
奇抜なことをやるビクターも萎えちゃったのかと思います。
いずれ4Kも出すでしょうから、期待して待ちましょう !!!レンズ系も改善されるだろうから 画質が良くて防水防塵仕様ならファンも黙ってはいないと思いますょ !!!
ビクターカメラの良い点は、シーソー式ズーム。やはりズームレバーはこれでなくちゃーです !!!やればできるんです。なのに...............。悲しいものです。
書込番号:20471482
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ビクターカメラの良い点は、シーソー式ズーム。やはりズームレバーはこれでなくちゃーです !!!やればできるんです。
なのに...............。悲しいものです。
私もまったく同感です。
やはり表題の如く思い切って 値が張っても良い物を造ってもらいたい! の一言です。 良い物だったら必ず消費者は戻ってくると確信している。
いい加減な物を売っていては消費者にそっぽを向かれ、業績不振に陥り、いつかは破綻してしまう事でしょう。
書込番号:20472056
2点

メーカーは勘違いしているようですね。リピーターがある程度いるから商売としてやってゆけることを。
過去の商品で築かれた信頼感というものです。目先だけの利益を追求したとある老舗メーカーの惨憺たる現実をまざまざと見せつけられた今は、何やってんだのひとことと身内だけで楽しんでるんのではと思えるような商品つくりと展開にはへきへきです。
買う意欲も起こらないです。ビクターはどこか変わったものを昔から作りますね。N1なんか改良して細工すれば別の意味で人気が出たのではと感じます。光学ズームでこの大きさ(キャッシュカードと同じ大きさ)ってもう出ないでしょう。
書込番号:20486577
4点

すでにケンウッドと…
書込番号:20486660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
> リピーターがある程度いるから商売としてやってゆけることを。
老舗・信頼ブランド Victor (JVC) を信用して購入したものの強烈な肩透かしを食らった感じです。
過去のブランドイメージを抱いていた私が間違っていたことが判りました。
近くに JVC のショールームが無いので、自分の RX600 が仕様基準にマッチしているか疑問だったので、ビックカメラ経由で点検・修理を依頼しました。昨日ビックカメラから結果報告があり 不具合はないとの事でした。
但し設定は下記の2点を行うと少し良くなるとの事でした。
●感度アップをデフォルト設定の ON から OFF にする。
●手ブレ補正はスタンダードにする。
戻ってきたら上記の設定にしてテスト撮影してみます。
書込番号:20486809
0点

本日仕様で問題なしとのことで受け取ってきました。
対応内容は・・・・・・・・・ ●感度アップを OFF に ●手ブレ補正は切での撮影をお勧めします。と記載されています。
この設定で室内撮影すると真っ暗になって撮影できないし、ズーム活用すると手ブレが目立ち、何のための「感度アップ」 「手ブレ補正」 機能なのか意味不明です。
改めてGZ-RX600 に失望しました。
書込番号:20492467
2点

感度アップオフにしたら光量の少ないところでは暗くて撮影できませんょ。基本的なマニュアル設定はN1とほとんど同じです。付加機能のみの違いだけです。
レンズの質は全くよくはないですがN1の光学ブロックを改良して転用した広角仕様の機種も作ってはという気はします。
これだとワイコン(防水対策は無いです)も不要だし全天候にはうってつけと感じます。
広角はやはり適度には必要な要素と思います。
書込番号:20630688
1点



恒例の年始のビデオカメラ新製品発表、もしかしたら最上位モデルは
4K60p搭載もありえるかもと思っていましたがなかったですね。
多分搭載しようと思えば出来たんでしょうが、GH5を引き立てるために
見送ったのでしょう。
残念半分、(HDDの消費量的に)ホッとしている半分ですが、来年の
後継機にはぜひとも搭載して欲しいです。
6点

メディアがmicrSDの4枚刺しになったりして
書込番号:20567906
10点

>あくぽさん
あくまで予想ですが、SONYのAX100後継機が先に載せてくるんじゃないかと予想しています。
で、パナ・SONYとも普及機には再来年あたりではないかと・・・。
何の根拠もない予想です。
それより早くBDレコーダーでBDに書き込み・再生ができるようにして欲しい。
HDDがいくつあっても足りない。
書込番号:20568174
7点

パナの場合、4K/60Pの前に他にやることがある、
と思うのは自分だけでしょうか。
もっとも、4K/60Pが実現できるような処理能力を持てば
画像処理エンジンでいろいろ改善できる見込みもでてきますが。
書込番号:20568690
6点

また来年(^o^)/~~
書込番号:20581672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も 4K 60p に期待していたひとりです。
GH5 を購入するしかないみたいですね。
ただ、本体価格2倍以上のうえ、レンズも…
完全に予算オーバー。
2017年モデルの本機はブラックなし、ファインダーなし、
ということで、別モデルとして、
ブラック&ファインダーありの 4K 60p 出たりして…
(淡い期待)
書込番号:20609723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



HDR-CX675を購入しました。
いつも買っているヤマダで、CX675を40,000円、ACC-TCV7Aを10,500円。
ACC-TCV7A(充電池NP-FV70・バッテリーチャージャーBC-TRV・クロス・ポーチ)は、18,144円が定価。
amazon.co.jpで10,500円で売っていると言うと、まけてくれました。
かなりお得に買えました。
CX675が30,000円を越えていたので、+2,000円で5年延長の保証に入れるとの事でしたが、今回は入りませんでした。
SDXCカードはヤマダは高いので、並行輸入品の風見鶏で。
http://www.flashmemory.jp/
プロテクフィルター(46mm)とレンズキャップ(46mm)は、在庫が無かったのでヨドバシに行くことにします。
0点

昨日、製品が届いたので、早速操作しようと思い、同梱の電池のNP-FV50を付け動かしてみました。
ところが電源も入りません。
長くは使えなくとも、初期設定ぐらい出来るくらいいじると思うのですが。
サポセンに電話すると、購入後電池を完全に充電して下さい、と教えられた。
今回アクセサリーキット(ACC-TCV7A)も買ったので、NP-FV50を充電器BC-TRVで充電したら、残量のLEDは1っ個も点きませんでした。
完全に放電していたようです。
これだと、早く駄目になるかもしれません。
今まで、色んな充電池を買いましたが、購入時に完全放電していたのはありませんでした。
ちょっと心配です。
アクセサリーキットに入っていたNP-FV70は、充電器で確認したらLEDは1個点きました。
軽いNP-FV50を、メインに使う予定にしていましたので、先々心配です。
先日も東芝のコードレス掃除機で、保証中ですが電池の不具合で交換になったばかりです。
書込番号:20603081
3点



アナログスタビの関係で、ロールは抑えきれませんでしたが、上下動は補正がききました。
ロングカットで下り走りです。
https://www.youtube.com/watch?v=GHWl8mNIuoU&t=210s
4点

>ishidan1368さん
こんばんは。
凄い画像ですね。
しかもお二人で計144歳!
初め、「レストランの撮影練習〜」と勘違いしてしましました。(;^_^A
でも、画像を観て感心しながら最後まで。。。。。
拙もGoPro用のスタビライザー買おうかと思ってましたが、
(ソフトでのクロップ処理では画像がひどいので)
こちらに興味が沸いてきました。
拙よりも先輩と存じますが、奥様ともどもいつまでもお元気で!
書込番号:20593245
1点

>ishidan1368さん
アナログスタビも使い手がいいと 素晴らしい映像になりますね
ロールは臨場感としていい表現ではないでしょうか
また 息づかいのサウンドが更に効果的
スタビの全身像が拝見したいです
書込番号:20593638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロケット小僧さん 今晩は、アナログスタビに嵌まって、数年たちました、いまでは、デジタルスタビ全盛ですが、
面白くて止められません、登山動画を撮りたくてdiyしています、2人で144歳は本人達が驚いています、
足腰を鍛えながら、楽しく年を重ねています。
書込番号:20594356
0点

撮らぬ狸さん有難うございます、
たくさんの投稿を参考にさせていただいています、
>息づかいのサウンドが更に効果的
時々鼻をすすっているような雑音が気になりましたが、原音をアップしました、
足元と横風を気にしながら転ばないように追いかけるのが精一杯でした、
>スタビの全身像が拝見したいです
今回の撮影は、fdr x300専用の diy スタビライザー 総重量800gです
https://www.youtube.com/watch?v=HpWaMir4tHQ
一つ前のGopro専用です。これを撮影した機種は、カメラGH3でスタビは、Nebula4000です
https://www.youtube.com/watch?v=-xylcRGRkkA
書込番号:20594397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
