ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385376件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリー

2016/12/17 18:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX980M

スレ主 wachi1322さん
クチコミ投稿数:29件

本日届いたので使い古しのモバイルバッテリーで試し録画してみました。
ANKER(13000mAh)で70分まで録画しましたが残量は優に半分以上は残ってたので2〜3時間以上は持つかもしれません。
今度は今使っている20000mAhのもので切れるまで試そうと思います。

いまどきのムービーはモバイルバッテリー使えるので便利ですね。
十数年前、数時間にわたる部活の大会などを撮る時はアウトドア用の12Vの重いやつに
100Vコンバーターで電源をとってたのが懐かしいです。

先日ヤフーショッピングのセール、KSで購入63666円で13900P、5年保証付

書込番号:20491461

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

TMPGEnc Authoring Works 6

2016/12/15 19:24(1年以上前)


ビデオカメラ

TMPGEnc Authoring Works 6 が、本日リリースされました。
オーサリングソフトの定番ですね。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html

詳しくはHPで確認してください。
すでにユーザーの方は格安でアップグレードできます。


案内メールから抜粋

■優待購入のご案内■

         弊社登録製品ユーザー様向けの優待販売を実施しております。

────────────────────────────────────────────
TMPGEnc Authoring Works 5 からのアップグレード販売
────────────────────────────────────────────

「TMPGEnc Authoring Works 5」 をお使いのお客様は、通常 9,333円(税抜)のところ、5,524円 (税抜)

にてアップグレード購入が可能です。

※アップグレードを行いますと、TMPGEnc Authoring Works 5 のライセンスは抹消となりご利用いた
だけなくなります

今すぐご購入される場合は以下から
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw6_d.html#upgrade

────────────────────────────────────────────
         優待販売
────────────────────────────────────────────

ユーザー登録済みのお客様は、通常 9,333円(税抜)のところ、7,429円(税抜)にてご購入いただけます。

※ TMPGEnc Authoring Works 5 を継続利用されるお客様もこちらをご利用下さい。

今すぐご購入される場合は以下から
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw6_d.html#yutai

────────────────────────────────────────────
TMPGEnc Authoring Works 5 からの特別アップグレード販売
────────────────────────────────────────────

・2016年9月1日(木) 午前0時00分〜2016年12月15日 (木) の販売終了までに弊社サイトで
「TMPGEnc Authoring Works 5」を直接購入されたお客様


・2016年9月1日(木) 午前0時00分〜2017年3月31日 (金) 23時59分までに「TMPGEnc Authoring Works 5」
をはじめてアクティベーション (認証) されたお客様

のいずれかに適用するユーザー様は、無償での特別アップグレードが可能です。
※アップグレードを行いますと、TMPGEnc Authoring Works 5 のライセンスは抹消となりご利用いた
だけなくなります。

上記条件に適合し、今すぐご購入される場合は以下から
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/taw6_d.html#sp_upgrade


是非ご検討いただければ幸いです。

詳細につきましては、以下ページをご確認ください。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/shopping/yutai_taw6.html


────────────────────────────────────────────

   ■■TMPGEnc Authoring Works 5 からの乗り換えをご検討のお客様へのご注意点■■

────────────────────────────────────────────
TMPGEnc Authoring Works 6 では TMPGEnc Authoring Works 5に搭載されていた以下の機能

・DV/HDV キャプチャ機能
・音声ノイズ除去内時報低減フィルター
・CUDAエンコーダーを利用した出力機能
・TMPGEnc Movie Plug-in SpursEngine の対応

は含まれておりません。

また、TMPGEnc Authoring Works 6 は 64ビットOS専用です。32ビットOS環境ではご利用いただけません。
お間違えのないように、事前のご確認を何卒よろしくお願いいたします。

あらかじめご理解の上、乗り換えをご検討ください。


────────────────────────────────────────────
        5年ぶりのメジャーアップデートですべてのエンジンを大幅刷新。
 速度も、機能も、そして自由度もすべてが進化した DVD/Blu-ray/AVCHD 作成ソフトウェアの決定版。
────────────────────────────────────────────


書込番号:20486209

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/16 10:25(1年以上前)

情報ありがとうございます。

ずっとTMPGEnc Authoring Works 5を使ってきましたが、ついに更新されるのですね。
ペガシスのソフトでは、これとTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5をよく利用していますが、使い勝手が良く気に入っているので、「6」がどんな感じなのかとても楽しみです。

書込番号:20487731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ファームウェアアップデート

2016/09/03 11:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > EOS C300 Mark II ボディー

クチコミ投稿数:86件

そういえば次期ファームウェアアップデートのお知らせが来ていましたね。

○EOS C300 Mark II
■EOS C700用EVF(EVF-V70)対応
■シャッター開角度設定対応
■WFT E8対応
■Zebraの設定に65%を追加
■内蔵マイクの音声Off対応
■フリッカー低減
■クロップ音声あり撮影対応
■CFastカード VPG130 パラメータ対応
■周辺光量補正 データ追加(EF24-105mm F4L IS II USM対応)
■カメラ インデックス メタ情報追加

EVF-V70対応は嬉しいですけど、それ自体が高すぎて買えねぇ…。
WFT-E8B対応は凄く嬉しいですね。
ただ、E6Bみたいな「1fps」とかだとやなので、実際に稼動してるところを見たいですね。
InterBEEで見れるかしら…。
あとはインデックスメタは純粋に有難いです。
そのほかは…うん、まぁw

俺の悲願のエニタイムワンプッシュフォーカスガイドはどうなったーーーーーーー(悲

書込番号:20167142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/03 13:36(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです、Canonのサイトにも C500ともども記載されてますね..

CFastVPG130プロファイル対応ってのが、一番気になります。

http://www.businesswire.com/news/home/20150914005471/ja/

昨年の9月に制定されてるみたいで、時期的に C300MarkII, XC10だとこのプロファイルは間に合ってない可能性あります。
今の所C300 MarkIIの CFast2.0はトラブルがほとんどない(カードが自滅したのが1回だけかな?)ぐらいで、サニタイズや、余計な書き込みしないとか..工夫しながらですが..収録そのものは安定はしてるんですが
上のコンソシアムの発表だと4KRAWの収録に関する記述があるんで.. 可能性としてC300MarkIIも 内部RAW収録の光明が見えてきたかなって感じはします。

EVF-V70が使えるのは 良さげですね..ファンクションボタンが4つ..それにBackボタン?後はコマンドダイヤルが付いてるんで..
EVFの頭のところでいろいろ制御できそうです。  ST2048のサポートとサラウンド表示がC300MarkIIでどうなるのか? 
InterBEEで、やはり聞かないとダメかもしらんですね..
C700は別に このEVF-V70 実売60−65万円ってところでしょうか.. 5D4が購入予定からすっかり外れて、その予算が45万円ぐらい
古いモニターとか売却して、積み上げてなんとかな(^^..って「取らぬ狸の皮算用」してます。

>俺の悲願のエニタイムワンプッシュフォーカスガイドはどうなったーーーーーーー(悲

技術的に難しいんですかね???? これ.. Canonの方、CanonMJの方に説明すると「あー」って「わかった」ような反応なんですが
出てきませんね(^^;;

書込番号:20167408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2016/09/04 13:25(1年以上前)

>東風西野凪さん
どうもです^^

VPG130というものをよく知らなかったのでスルーしてたんですが、そういう事だったんですね。
まぁ私もCFast収録が特にトラブル無く安定しているので、対応後も特に変わらないとは思いますが、
内部RAW収録が確立出来るとなるとちょっと色めき立ちますね!
…使うかというと多分そんなには使わないとは思いますけども^^;

EVF-V70、いいですよね〜…。東風さんがなんとなく買えそうなのがうらやましいですw
ST2084のサポートに関しては、C700の説明では
「高精細な有機EL電子ビューファインダーEVF-V70(別売)装着時や、対応ディスプレイに接続することにより、
撮影現場でSMPTE ST 2084規格のHDR映像を確認できます」
とあるので、同じような制御になるんじゃないでしょうか。

フォーカスガイドの制限解除、難しそうには思えないんですけどね…。
ただちょっと不安なのが、C700のフォーカスガイドの説明の備考で
「※マニュアルフォーカス時、およびワンショットAFの非動作時に有効。」
とあります。
これは、キヤノン側が機能に制限がある事を明らかに認識してるわけですね。
それでいてC700でもやっぱりこの制限付き。
普通だったら最新のC700では修正してきそうなもんですけどね。
なんか先行きが不安です…。
またInterBEEで追及してやろうかしら。

書込番号:20170258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/04 16:44(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです、確かに..C700でもC300MarkIIとさほど変わらないフォーカスガイドの制限が記載されてますね..
InterBEEの前に、System5あたりで展示会やるでしょうから.. どうなってるのか聞いてみたいですね..
手を抜いてるってことはないでしょうけど、入れられるなら「とっとと入れる」筈ですし..

まあ、それでも少しづつは改善してくれてるので..来年あたり、も少し使いやすくなるかとは気長に考えてはいます。

それとVPG130の由来である「最大130 MB/sのビデオストリームの持続的キャプチャーをギャランティ」ってのは,今後HDRからシーンリニアに向かうとすると重要なターニングポイントになると考えています。
これ以上は、今は「バカ高い専用SSD」か「型番決め打ちの特定メディアOnly」になるかと....

個人的には、10bit4:2:2+Logという収録は2つの流れに分かれるんじゃないかって考えています。
一つはOnSET..LUTじゃないですが、撮影段階で色をFIXしてしまって、ポスプロがさっくりと終わる処理の流れ..
撮ってすぐ編集、配信って流れですね..

ARRI様が得意とするLUT編集やLUT取り込みがその流れの再先端にあるかなと思います。
また XC15の「動画LUT強化」 パナのVaricamLTのパリカムルックの強化も 広い意味ではこちらになるかなと..

うがった見方をすれば、5D4,1Dmar4で半端な状態で LOGを載せないってのは、 Canonがアホってわけじゃなく、そう言った動向を察知して
OnSETの方に 最初から寄せてきてる可能性もあるのかなって..(贔屓目に見てですが)

他方の流れが「圧縮RAW」 BMDの4;1や3;1のCIne DNG、そしてSONYの X-OCN..RED RAWもそうです..12bitから16bit4:4:4の記録。
RED RAWに至っては、RAWの編集も10bit4:2:2の編集も今は時間変わらないんですよ..  SONYのX-OCNも極めてRED RAWに近いレスポンスで編集できそうとか..

そうなると Logよりシーンリニアに、より近づけるRAWの方が後の調整は早い..実際、自分がLogは補助的にしか使わずに収録の大半をRED RAWで行うのは
「撮ってから編集出しまでが、Log使うより早くて、とっても楽」ってのがあるんですよね...

何より記録フレームサイズがC4KだQFHDっていうH.264やH.265の規格にしばられずに「自由に設定しやすくなる」
実際にC700もRAWで4.5K収録できる( EF側のセンサーの場合)仕様ですし、BMDのURSAも4.6KはRAWに成る。
それを実現するメディアの安定記録ビットレートのターニングポイント..一つは130MB/sぐらいになるんです。

RED RAVENの4.5Kオープンゲート(フルアパーチャー)で 60FPSのRED CODE 8:1が114MB/sの実レートです。
BMDのURSA4.6Kの4:1CineDNGは圧縮効率がイマイチなんで、30FPSになりますが、135MB/sになるはずです..

Canonの場合、実装するとすれば、REDよりBMDに近い圧縮方法かと思ってます(特許の関連があるらしい)
130MB/sあれば、何ができるか?
C4KのRAWで60FPSの圧縮RAWが可能になるのと(内部収録のRAWは12bit4:4:4になると思いますけど)
30FPSまでかもしらんですがC300MarkII..C700同様に4.5Kまで「オープンゲート」として開放できる可能性が「整う」という意味があるかと考えています。 (場合によっては基盤の一部交換が必要かもしらんですが..)

C300MarkII、意外と将来を見た設計を組み込んでるんじゃないかって..

C700のやり方、Codex社協業では数が出ないってのは..Canonだけじゃなく、同じくCodexと協業してるPanaも知ってるはずです。
導入は敷居が高い!..
先行するSONYのF55,FS用の純正RAWモジュールの稼働数はCanonも知ってるはずですので..

C300MarkIIで 内部RAWを「バージョンアップ時にオプション料金ありでも」入れちゃった方が早いって思うんですよね..
C700のCodexの方はリアル16bit4:4:4まで行けそうな感じもあるんで(まだ、実態わからんですけど)
12bit4:4:4と差別化できて市場は食い合わないと思うんですけどね..

まあ、妄想ですけど(^^

InterBEEが楽しみになってきました...

書込番号:20170726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2016/09/05 02:36(1年以上前)

>東風西野凪さん
おぉ〜浅学の私には何という講義!!
ありがとうございます!

VPG130の「130MB/s」という数値を見た時に、実は「あれ、このくらいのレートで大丈夫なの?」とちょっと思ったんですが、
圧縮RAWって思った以上に圧縮されているんですね。
非圧縮時代のCinemaDNGしか知らなかったので、もっともっといるのかと思ってました。

それにそんなに処理が軽くなってるとはあまり思ってませんでした。
実際に扱ってみて「綺麗だけどやっぱ重てぇなぁ…」という印象が強かったので…^^;
マシンスペックとソフトの進化がRAW動画に追いついて来たという事なんですかね。

こうなってみると、是非RAW収録を可能にしてほしく思えてきました。
もしあるとすると、確かに有償アップデートという可能性も低くなさそうですけど、それでもかまいませんし。
C300MKIIの場合、フルアパーチャで4.2K(4206 x2340)っぽいんで、あまり処理マージンがなさそうなのはやや残念ですが。

私もInterBEEでRAW収録要望を出してみようかなw

書込番号:20172238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/09/05 06:32(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです..C300MarkIIのフルアパーチャーってC700のPL GSのフルアパーチャーに近いんですね(〜〜ニヤ..

GS搭載機 あと1−2機種増えそうな感じもありますね  小さいボディで(^^

ちなみに余談ついで

RED RAVENとSCALET-Wが今、バックオーダーすごいらしいですが..最大140MB/sだったりします.. そんなにぶん回さない..
メディア(NANDフラッシュ)の書き込み時の温度上昇も抑えられてます。 

140MB/sだと  C300MarkIIのメデイァベイ+内部冷却構造でも大丈夫じゃないかなって(^^
もちろんC700は もっとメディアベイ効率的に冷却してそうですが..

書込番号:20172365

ナイスクチコミ!0


Domicさん
クチコミ投稿数:24件

2016/10/23 01:13(1年以上前)

 プッシュオートアイリスはあるのに、なぜプッシュオートゲインは付いていないのでしょうかね?被写界深度を変えずに、オートで露出を調整したいのです。
 C300を使っていたときにもCanonに要望を出したのですが、M2になっても付いていません。フルオートゲインとは言いませんが、プッシュオートならそんなに難しいことは無いと思うのですが。

書込番号:20322460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2016/12/13 14:20(1年以上前)

ファームウェアVersion 1.0.6.1.00来ました!

http://cweb.canon.jp/drv-upd/cinema-eos/eosc300mk2-firm.html

1) 有機EL電子ビューファインダー EVF-V70(別売り)に対応しました。
2) シャッタースピードのアングルモード時の操作性を改善しました。アングルモード設定時にフレームレートを変更しても、アングル値が固定されるようになりました。
3) ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E8(別売り)に対応しました。
4) 65%以下のZebra設定が可能になりました。今回追加された設定値は以下の通りです。
Zebra 1 Level:5±5%、10±5%、15±5%、20±5%、25±5%、30±5%、35±5%、40±5%、45±5%、50±5%、55±5%、60±5%、65±5%
Zebra 2 Level:0%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%
5) モノラルマイクの入切を選択できるようになりました。
6) ブラウザーリモートで、フォーカスガイド枠表示ができるようになりました。
7) スロー&ファストモーション(CROP)撮影時、音声付撮影が可能になりました。
記録モードが「Slow & Fastモーション(CROP)」で、フレームレートと撮影フレームレートが同じ場合に音声記録が可能になりました。
8) CFastカード(VPG130)に対応しました。
9) EF24-105mm F4L IS II USM装着時、周辺光量補正と倍率色収差補正に対応しました。
10) XF-AVCのレンジに関するメタデータを修正しました。Canon Log / Log 2 / Log 3のレンジをフルレンジに修正しました。
11) オートフォーカスの機能を向上させました。
12) 記録モード変更後の動作信頼性を向上させました。

概ねアップデート予告通りなんですが、ちょこちょこと動作改善の類が含まれてるのが嬉しい。
…かわりにフリッカー低減はどこへ…w?

ちょっと今日はアップデート作業出来ませんが、楽しみです!

書込番号:20479756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2016/12/13 20:43(1年以上前)

>てらばろすさん

どもです。
先ほど、アップデしました..

C-Log2,3などのMXF記述(だったと思いますけど)がズレてる状況の修正間に合ったのが一番ありがたいかも
ちょうど、撮影が終了した後で、次は年明けなので.. どっちで記録されてるか、「年月」で管理できますからね(うちの場合)

後は、おいおい確認ってところです

書込番号:20480658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

取説でました

2016/12/08 15:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-UX180

スレ主 4Fさん
クチコミ投稿数:76件

取説が出ました。参考まで。

書込番号:20465341

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

テスト動画

2016/11/02 21:50(1年以上前)


ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360

クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

バイクでのテスト動画です。

最初のは編集加工時に設定間違えてしまい、少しおかしいですが、
2つ目は設定見直したのでちゃんとしております。

画質を高めてご覧下さい。
ご購入の参考になれば幸いです。

1つ目 3840/24p
https://youtu.be/GgpB4tOKyuE

2つ目 1920/24p 風切り音プチ対策
https://youtu.be/igOHJRA1jf4

書込番号:20354728

ナイスクチコミ!7


返信する
Hiroki5さん
クチコミ投稿数:9件

2016/11/03 07:14(1年以上前)

>眠りねずみさん

動画投稿ありがとうございます。
360°のピンポイントに字幕を入れられるのは風景撮影に持ってこいですね。
素敵な大型バイクや装備、羨ましい限りです(^^)

電子手ブレ補正について、これは編集時に意図的にオン(あるいはオフ)されていますでしょうか?
私も少しソフトをいじってみたものの設定の有無が不明でして。

書込番号:20355749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

2016/11/03 07:58(1年以上前)

> Hiroki5さん

レスありがとうございます。(・∀・)
動画加工ソフト使用して遊ぶのはいいかもですね。
もちろん普通の動画でも楽しいのですが、360度を編集加工できるので、
やれることが多いです。
が!その分、注意も必要です。
正面に文字を入れてもフォントサイズで湾曲してしまうし、
サイドに文字を入れ、背後にも入れ、エフェクト使用したら他の部分も同じようにしないと…
などなどやることが多くなります。

仕事の合間に動画作ったのでかなり疎かな部分があります。
集中してできる方は面白いもの作れると思います。

バイクお褒め頂き、ありがとうございます。
時間さえあればツーリング行っての動画をあげたいんですけどねぇ…
自転車もやるのでそちらの360度動画も撮りたいです。
なんせ今忙しくて…(・д・)

電子手ブレ補正ですが、全く気づいていなく、
KeyMission Utilityで取り込んだものをそのまま編集ソフトに読み込んでるだけです。
補正を使用するとまた違うかもしれません。

ただ、手持ちで歩行などの揺れなら効果大きいと思います。
バイクや自転車の場合、微振動は共振はよいとしても、
ハンドルきったりちょっとした傾きを修正しようとし、
それが過剰になりフワフワした感じになることもあるので、
ソフトでの補正は気をつけないとですね。

SONYのアクションカムを使用する際は手ブレ補正OFFにすることもありました。
AS100VはOFF、X3000は空間光学ブレ補正なのでこちらはONにしています。

YouTubeにアップの際、ソフトや本体でブレ補正したものをYouTubeでさらにブラ補正しようとすると大変なことになるので気をつけて下さい。
フワフワユラユラになります。^^;

書込番号:20355835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

2016/11/03 07:59(1年以上前)

ブレ補正の間違いです。^^;

書込番号:20355838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/11/03 21:11(1年以上前)

>眠りねずみさん
動画ありがとうございます!
文字入れ等は、どちらの編集ソフトを使われたのでしょうか?教えて頂けたらありがたく思います。
よろしくお願いします!

書込番号:20358340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

2016/11/03 21:19(1年以上前)

>Deep forest-Dさん

ありがとうございます。
ソフトはPowerDirector15を使用しております。

14使ってまして、その後に360度対応の15が出たので購入しました。
4:3モード、16:9モード、9:16モード(スマホとかの縦向き)で編集できますよん!

他のソフトで動画編集やりやすいのもあるし、
Adobe製品も使ってますが、PowerDirectorは使いやすいと思います。

動画の第1弾ですが、4:3の360で作る予定です出力したファイルを16:9で作ってしまった為、
動画再生時の後ろ側が映像ずれで黒くなってしまいました…
動画作るときはちゃんと確認しないとダメですね。
(仕事の合間にコソコソやってので^^;)

書込番号:20358375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/11/03 21:47(1年以上前)

>眠りねずみさん
早速のご返事、ありがとうございます!
僕もPower director 使っていますが、かなり前のバージョンなので、これを機に買い直そうかな?って思いました。
貴重な情報、ありがとうございました!

書込番号:20358480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

2016/11/05 19:40(1年以上前)

カメラのマイクで排気音を録音したものと、
外部マイク+ICRecorderで録音したものとを載せました。
まぁ比較するまでもないですが…^^;

https://youtu.be/HwSn08XNpVY

書込番号:20364499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件 KeyMission 360の満足度4

2016/11/08 12:25(1年以上前)

別機種

バイクネタだったので、便乗させてください。
サーキットで実験してみました。

https://youtu.be/W-JHO24p8Hk

sp360では振動対策がいろいろ大変だったのですが、この製品はポン付けで問題なく撮影できました。
サーキット走行で一番重要な、脱落予防用のワイヤリングの穴があるのが、流石ニコンと思いました。

書込番号:20373310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 KeyMission 360の満足度2

2016/11/08 22:48(1年以上前)

>眠りねずみさん
>YELLOWさん

素敵な動画をありがとうございます。動画、とても綺麗ですね。

ところでみなさん、Keymission360でタイムラプス動画をとりましたか?
私は先日、長時間撮影を試みたのですが、2秒間隔で撮影すると、10分程度で録画がストップしてしまいます。なにかおかしいのかと思いマニュアルを調べると、どうにもこのカメラのタイムラプス動画は、300コマ(合成後約10秒)しか撮影できないようなのです。タイムラプスはもっと長時間撮影する手法だと思っていましたし、sp360やThetsSでは無制限にできたはずです。Keymissionのマニュアルに書かれている情報が信じられなくて..、動揺のあまり書き込んでしまいました。みなさんあまり使わないのでしょうか...。

書込番号:20375044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

2016/11/08 23:20(1年以上前)

>YELLOWさん

コース走る動画、いいですねぇ〜
コーナーでの地面が迫る感じを360度で見るのは面白いですね。
公道では峠行ってもここまでには滅多にならないですし。
私そんな倒せないし…

>dipper_kakakuさん

タイムラプスはまだ撮ってないんですよ。
今度やってみようと思ってます。
タイムラプスの場合、時間長くまわすわけですが、
デジカメでは撮ってましたが、2秒間隔で10分以上ではやらないですねぇ…
5秒とかそれ以上で30分くらいとかでしょうか。
KeyMissionのページを見ると、5秒で25分、10秒で50分とありますね。
2秒間隔で10分以上の作品はそんなに用途として考えられてないですかねぇ…

書込番号:20375185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件 KeyMission 360の満足度2

2016/11/09 03:07(1年以上前)

>眠りねずみさん
そうですか、私は細かい作業や車での移動中などで、2秒間隔で一時間以上のタイムラプス撮影が多いので、たった10分ではなあと思っています。個人的には、タイムラプス動画って、10秒(300コマ)見るだけでは満足できないというか、1分くらいは眺めていたいもので。そうなると2秒間隔だと一時間(1800コマ)は撮影したいですね。まあこのカメラで撮影するな...ということなのだと思います。

書込番号:20375619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

2016/11/09 08:52(1年以上前)

>dipper_kakakuさん

車やバイク、自転車での使用の場合、5秒くらいで使用していました。

今後のファームアップとかで変更にならないですかねぇ。
バッテリー使用だと持たないと思うので給電しながらで。
給電しながらの場合、サイドパネル開けないとダメですが、その際にはやはり映るんですかね。
まだ試してないですが…
今のところ、標準、互換パッテリー7個用意したので、長時間はバッテリー交換で対応と思っていますが、
サイドパネルが移りこまないなら給電しながら使用予定です。
パネル開けたところを防水処理して…

給電しながら用のパネル出してくれたいいのに…
3Dプリンタで自作するとか。^^;

書込番号:20375963

ナイスクチコミ!1


celeryさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/05 20:28(1年以上前)

>眠りねずみさん

動画拝見しました。とても上手い撮影と編集と思います!


2160pで録画した1つ目の動画はキレイな360動画として再編集する事は不可能ですか?
私もPowerDirector15で同じ現象になってます。


書込番号:20457190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件 KeyMission 360の満足度3

2016/12/05 20:56(1年以上前)

ありがとうございます!
編集時ですが、録画は4:3、16:9のどちらで録られていますか?
PowerDirector起動し、データ読み込む際に、
どちらのタイプかを選択する項目が最初に出るかと思います。
もしくは出力時にだったかと…
私は4:3の動画を16:9でやってしまった為、映像の後ろ部分のズレが出たみたいです。
最初はそれに気づかずにアップしてしまいました。
360度なので作成時にグルっと回して確認しないとなんですよね。^^;

書込番号:20457290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


celeryさん
クチコミ投稿数:8件

2016/12/06 23:48(1年以上前)

>眠りねずみさん

参考になりました、どうもありがとうございました!

書込番号:20460903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

デュアルバッテリー&バッテリー

2016/11/30 14:53(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP

スレ主 tough_manさん
クチコミ投稿数:27件

先週本体買って使ってたらやはりバッテリーが1個では足りなかったので、どこ探しても店舗在庫ない中、たまたまビックカメラ.comで検索したら渋谷店にあったので買えました。

書込番号:20440981

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング