
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2016年10月31日 20:34 |
![]() |
8 | 5 | 2016年10月31日 15:58 |
![]() |
3 | 0 | 2016年10月28日 20:52 |
![]() ![]() |
6 | 0 | 2016年10月25日 21:18 |
![]() |
7 | 0 | 2016年10月21日 14:11 |
![]() |
6 | 5 | 2016年10月21日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
リコーのTHETA Sを使用していますが、正直アクションカメラとしては非常に非常に不満と使いにくさがあります。
それはやはり動かしていると映像がぐちゃぐちゃに乱れてGOPRO等のアクションカメラよりもかなり酔うと言うか、まともに見るのが難しい点です。
ヘルメットに乗せてスポーツするにはやはり360度はきついです。
視点を前に固定した自転車やバイクなら平気だとは思うのですが。
編集ソフトで手ブレを軽減しようと思っても限界があります。
ニコンのサンプルのクライミング映像も見ましたが、ちょっとあれじゃあ、、という気がしてしまいます。
そこで、全天球カメラのブレ解決策として、ジャイロみたいな機構にして、球型コンパスのようにいつでも上下左右いつでも同じ方向に向いているようになれば解決だと思うのです。どちらの方向を見るかは後で編集できるとして、常に向いている方向が決まっているのは大きなメリットになるような気がします。
1点

全天球である以上避けられないのですが、カメラを支える機構が映り込むから、
それをどこまで許せるか?ですよね。
それにカメラ全体を包み込む形になるから、非常に大型になりますし。
ジャイロで方向は定まりますが、上下左右のブレは残るので、
カメラ全体を上下左右に素早く動かすブレ補正系も必要そうです。
書込番号:20235870
0点

適当な図が見つからなかったけど、全天球だから特別という事はなくて、
普通のジンバルの動作の中心点とカメラの中心を一致させれば良い気がしてきました。
もちろんジンバルの形状によっては、視界がかなり遮られる事はあるでしょうけど。
書込番号:20235991
0点

>ボーテンさん
それは「最初に決まった三次元方向を維持する」という事でしょうか。
例えば、正面(?)が水平0度で真北を向いた状態を基本にすると、どう動こうとその方向・角度を維持する、という感じ?
あ、前後だけは「カメラの前後」で固定すれば良いのか。
バイクのハンドル等に固定しての撮影で考えてみますが。
坂を上ってる時はバイクのフェンダーやタイヤが正面に来てしまうし、坂道を下ってる時は空が正面に来てしまいますね。
左右に曲がる時も、車体が倒れてるのに垂直のまま視点の高さが上下して映像は左右に流れる感じだと思われます。
全天球映像だから視聴時の向きを変えれば良いのかもしれませんが、バイク乗ってる本人が見ると違和感ある映像になりそうです。
バイク乗った事ない人には見やすいのかな?
視点を維持するよりは、単純にブレ対策をすれば良いようにも思えるけど。
書込番号:20236087
1点

>ボーテンさん
仰る意味がよくわかります
現在 全天球カメラ RICHO THETA-SとサムスンのGEAR360
更に半天球カメラ KODAK PIXPRO360 4K or旧モデル を所持しています
実は私も同じようなことを感じており Feiyu Tech Gimbalに
THETA-SやKODAK PIXPRO360を載せてみたりいろいろ工夫をしてみたものの
今のところ解決策が見当たりません
ジンバルの能力不足もさることながらジンバルが大きく写り込み返って不自然でした
ところで本体内に水平軸を感知する(ジャイロ機能?)のはRICHO THETA-Sには組み込まれていますよね
もっともジャイロとは言っても重力を感じて水平を生み出す機構の様ですから
ボーテンさんの目的のようなアクションシーン等ではGがかかり水平軸が乱れてしまいますが
私の経験則では 上記3種のカメラの中で一番水平が取れるのはTHETA-Sです
ちなみに静止画では設置時に水平を意識することなくとも(横置きでも)水平に撮れていますよね
ですからRICHO THETA-Sで ご不満であれば KeyMission 360は更に扱い難い映像ではないかと思います
GEAR360 や KODAK PIXPRO360 4K は設置時に水平を確実に出しておかないととても違和感のある絵になっています
つまりはヘルメット装着時 頭そのものが水平/垂直になってないと水平線がうねうねと波打ってしまいますから 実際は使い難いしあり得ないです
KeyMission 360も仰るように 公式サイトのサンプルがあの状態ですからまず水平は自動ではあてがわれないはず
KeyMission 360等 VRカメラは基本VRゴーグルや対応したアプリ/ブラウザでグリグリ動かして楽しんで下さいねという事なのかも知れません
個人的には他の平面カメラとのマルチカメラの編集がしたいのですが
そうした場合VRは効果発揮しませんし 単にアクセントのためだけのワンカットになってしまっています
しいて言えば四輪車載等で 比較的水平が乱れない乗り物系ではまだ使い道があります(二輪はコーナーでバンクしたら違和感あります)
通しで見せたいのであれば 通常のアクションカムの方が分がありますね
書込番号:20237340
0点

>撮らぬ狸さん
まずは、失礼だと知りながらも書かせてください。
ツノ生えてるwwwwww
さて・・・。
以下はYoutubeにアップロードした「バイクにSP360 4K搭載して録画した360度動画」です。
https://www.youtube.com/watch?v=7zdKIouMYLQ
けっこう車体を倒すカーブあるし、それほど急ではありませんが坂も登ったり降りたりしてますので、多少はサンプルになるかと思います。
カメラの搭載位置は「写真1」の形で、上向きにしたものです。(写真は下向きですが)
ほぼライダーと同じ高さの視点にしてます。
現在は違う取り付け方を試してますが、こっちは1秒タイムラプス動画なのでブレの参考にはなりません。
でも砂浜を走ってる為、かなり車体が揺れ動いてます。
https://www.youtube.com/watch?v=j91YU_rJ66I
速度0.25倍にすると少し見やすいです。
こっちの搭載位置は「写真2」のように肩くらいの高さで、自撮り棒によって右に飛び出した位置です。
書込番号:20238637
1点

>やすゆーさん
補足ありがとうございます
ご紹介いただいたサンプル動画 KODAKのパノラマ展開は平面映像としては優れモノだと思います
私の考える究極の天球カメラはやはり水平/垂直軸が安定した中での撮影を望みたいです
数社から天球アクションカムが発売されてきていますが
VR以外で平面的に視聴しようとした時に違和感があり過ぎです
平面展開時の水平ラインが整うと視聴する側も酔うことも無くゆったり観ることが出来ると思います
アクションシーンをワンカットで追うにはいいかもしれませんが
そのためだけのカメラとしてはちょっともったいない
それから数機種を使った経験から 左右(前後)のレンズ間隔は極力短くないといけません
つまり 視点位置が違うことによって左右(前後)の映像結合の境目に不自然さが増幅されてしまいます
遠景は無視できるレベルですが近景(2M以内)は角度が違い物体がうまく結合しません
当然ですが視差が生まれてしまいます
その点 映像品質等に見劣りはありますがRICHO THETA-Sの薄さからくる表現は比較的自然体です
私もサンプル添付しておきます
KODAK PIXPRO 360 4K パノラマ展開
出来るだけ水平に保つように設置しています
https://youtu.be/hMW3mGHh8Ho
RICHO THETA-S 天球映像
編集時に多少効果を与えていますが通常のカメラでは表現できないと思います
https://youtu.be/bzIq_lkhEq0
書込番号:20241053
1点

>撮らぬ狸さん
平面カメラとの映像編集で悩んでいます。
私も独自のスレあげてますが、ご意見を読み同じ感想をお持ちなので、書き込みさせていただきます。
私は360°撮影したものを、部分的にクロップして使えないかと考えています。
出来ないでしょうか?
https://youtu.be/4VoFFi_OZYs
昨日撮ってきた映像です。
4Kで撮ったのですが、4Kでアッブ出来ないような気がします。
カメラのNFCもうまくいかないし、悩むことばかりのカメラですね。
書込番号:20346852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>legacyoutbackさん
レスありがとうございます
サンプル映像拝見しました
尾瀬でしょうか
一度は訪れたい名所ですが 関西在住故なかなか出向くこともままならず
こうして拝見すると足腰の動くうちにと考えを新たにしています
さて部分クロップは正直難しいと感じます
解像度的なこともそうですが 水平線が乱れるのをソフト側で矯正する術がなかなか見つからないでいます
VR技術がもてはやされてはいますが どう料理するかは難しいところですね
私もRICHO THETA-SとGERA360という全天球 そして半天球のKODAK PIXPRO360 4Kを所有していますが
動画編集の中で秒数にして数秒の 数カットをアクセントとして組み入れる程度で
このカメラだけで通しではとても魅せれる絵が撮れないなと 自分の技量のなさを痛感しています
その上で 三脚や安定した場所でのフィックスならある程度魅せれる映像になるのではないかと思っています
尾瀬の360度見渡せる迫力の映像は フィックスでも十分ではないでしょうか
いくつもテストを重ねた結果 今ではフィックス主体のカットに落ち付いています
参考までに
KODAK PIXPRO360 4K
https://youtu.be/Lr3PdxPUnDw
RICHO THETA-SとKODAK PIXPRO360 4K
https://youtu.be/dwEdoC5_wCI
RICHO THETA-S他 ソフトでグリグリに加工?
https://youtu.be/ypaIgsoEbHY
個人的にはこのKeyMission 360は購入対象外にしてしまいました
私的には RICHO THETA-SとKODAK PIXPRO360 4Kでもう満足してしまってます
書込番号:20348502
0点




今日、フィルターが届いて無事にケラレないフードが、ほぼ完成しました。
(手ぶれ防止をアクティブモードにしてケラレないようにするのにかなり苦戦しました)
今回、購入時の金額は 110,800円でしたが、会員になったこと、付与ポイント、今日メールが来てアンケート書いたらクーポンが付いて、(本当は違うのですが)一般的に言うところの実質金額は、106,979円での購入になったので満足しています。
次なる計画は、LANC端子によるズームのリモートができないので、ワイヤードリモコンでの無段階変速ズームを実現させるため、三脚のパン棒とズームリモコンの移植(換装)を考えています。
書込番号:20277722
0点


>ドットのハム次郎さん
>車に積んで右カーブを走行中のシーンで左端が蹴られていました。
確かに手で振った時と違う動きをしてレンズが戻っている時にケラレがでてしまいました。
ケラレている場所(実際に確認できたのは右下が1回のみですが)は四隅なので、今週末にでも修正しようと思います。
教えて頂いて有り難うございました。
ドットのハム次郎さんは更にフィルターとかをお付けになるのでしょうか?
書込番号:20290062
0点

カメラを車のダッシュボードの上に置いています。
これ以上長くするとフロントガラスにぶつかります。
書込番号:20326915
0点

>ドットのハム次郎さん
注文していたエンドミルがやっと来ましたので、本日、フードの内側四方を削って再加工しました。
試し撮りではケラレがでなくなっています。
エンドミル入手に3週間ほどかかりましたが、これで完成と思っています。
書込番号:20347867
2点



ビデオカメラ > ニコン > KeyMission 360
カメラ内にジャイロがあるのか、どの向きでも天地を保つようにリモート撮影時には見えます。しかし、アプリで再生してみると撮影した向きで固定されている…
書込番号:20339379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > GoPro > HERO5 BLACK CHDHX-501-JP
10月21日にGopro本家で注文したところ、先ほど商品が到着しました。
Fedexでシンガポールからの発送でした。いち早く入手したい方は量販店で入荷待ちするより本家を利用されると良いと思います。
書込番号:20330784 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ソニー4Kハンディカム購入キャンペーンの「かんたん保存キット」が届きました、早かったです。
・発送証明書
・BUFFALO HD-LC1.0U3BKD
・Sony VMC-UAM2
でした。
HD-LC1.0U3BKD は、「信頼の日本製」って箱の表裏に書いてあるけど・・・本当か・・・?
開けてみて、ドライブはTOSHIBA製のDT01ACA100、「中国制造 (日本語では中国製造なのでしょう) MADE IN CHINA」でした。
早速、HGSTのNAS用の3TBに交換して、パソコンのデーターバックアップ用に接続しました。
1TBがあきましたけど、7200rpmなので使い道を考えようと思います。
7点



眠っていたAX1を使うためPCを更新しましたが、購入まで情報が少なく今回そこそこ使えそうなので記載します。
2013年にAX1を購入して当時購入無料sonyダウンロードのソフトがノートPC(2012年製 i7 ブース時ト3.1GHz)で動作が遅くて使い物にならず本体メモリーで再生し、AX100購入後はほとんど使用せず、さらにAX55を買い足してます。
PCのBTOでHDMI2.0対応のグラフィックボードが比較的購入しやすくなり、4K60P(30P)再生・編集、カメラRAW現像の為PCを更新しました。
PCの構成(ディスクトップ型)
【 OS 】 Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
【 CPU 】 インテル(R) Core(TM) i7-6700 プロセッサー (3.40GHz/4コア/8MB)
【 CPUクーラー 】 標準CPUクーラー
【 メモリ 】 16GB(8GB×2 / デュアルチャネル) PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 SDRAM
【 ハードディスク/SSD 】 【SSD】250GB サムスン製 750 EVO シリーズ −−−>編集データ出力用
【 増設ハードディスク (2台目) 】 【SSD】250GB サムスン製 750 EVO シリーズ−−>作業用:編集元データや4K60Pの再生用
【 増設ハードディスク (3台目) 】 増設HDD無し −−−>(WD 3TB増設)データ一時保存用
【 グラフィック 】 NVIDIA(R) GeForce(R) GTX1060【DVI-D x1 / HDMI2.0b x1 / DisplayPort1.4 x3】
【 電源ユニット 】 600W ATX電源 80PLUS BRONZE【日本製コンデンサ仕様】
【 光学ドライブ 】 【PIONEER製】 Blu-ray Disc ドライブ (BDXL(TM) 書込対応)
その他
【外付けBDドライブ】 IO BRP-UA6CK(USB2.0 バスパワー接続)
【モニター】 24型フルHD及び58型4KのTV(HDMIコネクタ抜差しで切替)
【ソフト】 SONY PMH
PowerDirector 14 Ultra 通常版
BD書込み:Blu-ray Disc Suite(データディスク作成用)
以上で使用し始めて1週間程度です。
4K編集 PowerDirector 14 Ultra 通常版(PD6の頃使ったことがあるので)
ハードウエアーエンコードが<ファームウエアーを最新に更新して下さい>とのメッセージで機能しないので今後の課題です
4Kデータ−−−>4K60P(AX1) 4K30P(AX100)
カット編集+タイトル用字幕入れ(エフェクトなし)でエンコード
出力データ (XAVC S 3840×2160) エンコード時間 消費電力
4K30P(60Mbps) 元データ( 60Mbps) 約 1/2.2倍速 70W
4K60P(60Mbps) 元データ(150Mbps) 約 1/3倍速 100W
*消費電力(ワット チェッカーにて測定)
未作業時 約30W
*使い勝手
Winメディアプレーヤーで再生し、BDデータディスクは内蔵BDドライブで作成し外付けBDドライブで再生です。
保存メディア SSD HDD BD(25GB)
4K30P(60Mbps) 編集済 良好 良好 良好(約50分記録)ドライブが速い回転
4K60P(60Mbps) 編集済 良好 良好 良好(約50分記録)ドライブが速い回転
4K30P(100Mbps)オリジナル 良好 良好 良好(約35分記録)ドライブがより速く回転し音がうるさい
4K60P(150Mbps)オリジナル 良好 少しカクカク 行っていない
なおPD14では4K60Pのエンコードは60Mbpsのみで58型4Kで見た場合多少の画質劣化があるので、4K60P(100Mbps)でのエンコードをアップデートで望みたいです。(画質劣化の度合いは比べないとそう気にならない程度)
*所感
450W電源を600WにしましたがPCゲームをしないので必要ない感じです。
なお4K60Pでの再生が目的で当然30Pの再生は問題なく、4K60P(150Mbps)のSSD再生は安定しています。
またBDでの再生では4K30P(100Mbps)は初めの部分で多少もたつきますが回転数が安定すれば画像も安定しますが、ドライブが高速回転でうるさいので使用する気になりません。
今回BDで4K60P(60Mbps)の再生ができ、BDが保存用に使えるのが良かったです。
1点

エンコード時間の訂正
4K30P 約1/2.2倍速−−−>約2.2倍遅い
4k60P 約1/3倍速 −−−>約3倍遅い
書込番号:20278397
0点

訂正 4K60P(150Mbps)の件で、昨日撮影したものをPMHで外付け2TBHDD(7200rpm)USB3.0接続に取り込み、またそれを内蔵WD3TB(グリーン)にコピーしたのもので再度確認しましたら、外付け・内蔵HDDとも再生は良好でした。(前データが不連続ファイルだったかも)
書込番号:20281742
1点

追加
4K60Pの再生はWinメディアプレーヤーでは不自然な部分があるので映画&テレビで開いた方が良いです。
当方の4K編集 PowerDirector 14 Ultraのハードウエアーエンコードが機能しなかった件は、CドライブのSSDが初期不良だったようで、DドライブのSSDとチェンジしてOSなど再インストールし解決しました。
なおBIOSのCPUクロックは3.7GHzで設定されていました。
4K60P(150Mbps) ハードウエアーエンコード4K60P(60Mbps)が実時間の約2.1倍。
ハードウエアーエンコード有り・無しとも、画質は58型TVで見てほとんど変わらず、動きのはやい部分(よさこい踊り撮影)で動きが一瞬止まるエラー的な部分もありますが、連続的ではないのでエンコードエラーかもわかりません。
私的に使うのであれば保存容量が約4割なのが良いです。
書込番号:20312473
1点

これで最後にしますが58型4Kテレビの画面50cmぐらいで、撮影した人数多数の踊り物を4K60P(60Mbps)でエンコードしたもので見ると、画質の劣化(顔など)が気になります。
これではせっかくの4K60Pが意味が薄く、私は文字入れがしたいので100〜150Mbpsのエンコードを望みますが高価なソフトは使いたくないので、高画質が欲しいものはPMHのカット&結合を使おうと思います。
なお4K60P(60Mbps)ハードウエアーエンコードの消費電力は112〜115Wです。
書込番号:20314012
1点

詳細な機器説明等ありがとうございました。
スマホで代替可能なPC用途が広がってきたうえに、Win10が煩わしさを増したりしたこともPC離れの一因になっているかも?と思ったりする昨今、
自作PCやカスタム化を志すかたも減っているようで、
私も情報収集しないようになって久しく、同様の常連もレスし難いのかもしれません。
さて、
>人数多数の踊り物を4K60P(60Mbps)でエンコードしたもので見ると、画質の劣化(顔など)が気になります。
100Mbpsでも足りないかもしれませんね。
あとはシャッター速度ですが、適度に動体ボケする1/60〜1/100秒ぐらいではどうでしょうか?
書込番号:20316223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



