
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2022年8月26日 07:06 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年8月25日 20:52 |
![]() |
27 | 41 | 2022年8月2日 20:56 |
![]() |
2 | 1 | 2022年7月25日 01:43 |
![]() |
21 | 11 | 2022年7月22日 11:14 |
![]() |
3 | 7 | 2022年7月7日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCで動画視聴をする時に音質の問題はかなりあるようですが 先日
Windows10-1909になりましたら Realtekのドライバーが消えてしまいました。
4台あるもの全部がそうなってしまって大変困りました AMラジオのような
周波数特性になり高音域が極端に落ちました。
いろいろ調べて発生率はそこそこあるようですが 1909に関しては
書いている記事等はありませんでしたが フリーのイコライザーソフトを入れるか
Realtekのドライバーを手動でインストールすれば解決しましたが ここへ来て
Windows update あるいは ドライバーの管理をするフリーソフトで
対応が始まっているようです。毎日のように音質が変わっています。
以前EIZOがレポートしたようにWindpws10で 階調が異常になっても
ここでは話題になりませんでしたが 今回も誰も書かない。ので書いて
みました。
多分 ここを見ている人でも影響を受けた人はゼロではないと思います。
1点

自己レスですが
少しづつ 音質は何故か改善されてきていましたが今朝のWindows updateのせいなのか
ほぼ以前の問題の無い状態になりました。何故なのかは本当のところは不明です
毎日 自分で撮って動画サイトにアップロードしたものを見て暮らしています。それを
見てくれる少数の人はいるようです。
とにかく毎日のように画質と音質です。
ついでですが FHDの画質という事で地デジの画質です 気がついたら同じような
傾向の画質で撮ってました。
----------------------------------------
これはテレビ東京のカラオケバトルという番組が自らアップロードしたものです
IP変換していないものもあります 沢山あるのですが画質的に良いものだけ
選んだつもりです。放送分ではなくこのアップロードの為の映像です。て、聞いて堪能出来ると思います
ビデオカメラはクレーンもあるので2/3型ショルダーもあると思います
https://www.youtube.com/watch?v=tpKScwNujfM I belive 城南海
https://www.youtube.com/watch?v=M5tl0Rosm1g 川の流れのように 小豆澤英輝
https://www.youtube.com/watch?v=Lh1T9M_t6u0 PIECE OF MY WISH 翠千賀
https://www.youtube.com/watch?v=Bgw-Ok_e-U8 YELL 熊田このは
https://www.youtube.com/watch?v=MpiH41s9qZ0 長い間 RIRIKA
https://www.youtube.com/watch?v=1JQmT4pWick いのちの歌 RIRIKA
https://www.youtube.com/watch?v=0OT85971TIM 夏の終りのハーモニー 植木姉妹
https://www.youtube.com/watch?v=f0mScE9nqfs 抱いて RIRIKA
https://www.youtube.com/watch?v=F3TvMFi8nFY 夢先案内人 堀優衣
https://www.youtube.com/watch?v=ewRaqR1Q_Yg ORION 堀優衣
https://www.youtube.com/watch?v=NI6-5-zGEH8 Get Along Together 堀優衣
https://www.youtube.com/watch?v=mBRWlwwzPRY 空と君のあいだに 宮本美季
https://www.youtube.com/watch?v=fh9JfQgHXRY 時の流れに身をまかせ RIRIKA
好みが入っているのはご容赦
視聴率が落ちているので番組が終わるかもしれません。
終わったら全部消されてしまうかもしれませんので
紹介しておきます。
書込番号:23256661
0点

今朝のWindows update で イコライザーの設定が初期値に戻されました
いじっている人はタマには確認の必要があるかもしれません
書込番号:23340121
0点

本日 Windows10 2004になりました。
イコライザの設定が消えました 初期状態です
動画サイトは勝手に画質はいじるし Windowsもこんなレベル
PCでの動画鑑賞の現実はこんなもの
毎日 自分がアップロードした動画がどう見える、どう聞こえるか
が楽しみです。棒
書込番号:23432178
0点

今度は 全ての音声信号に1秒ぐらいのエコーが入るようになりました。
もう聞きにくてたまりません やっと直りました
上記と同じ環境で
スピーカーのプロパティ ー 拡張 ー □すべてのサヴンド効果をオフにする
というのがあるのですが この□の中を一度 チェックを入れ 更に チェックを
外すと直りました。
Windows今日も不安定
この当たりの不具合が年に何回か起きているように思います。Realtekだけの
問題なのか不明です。
書込番号:23840371
0点

先日また 音がおかしいと思ったら又 イコライザーの設定が無くなって
いました。多分 Windows updateでしょう。
もう面倒なので フリーのツールでこんなのを入れてみました
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/
15band
これで消えないでほしい
段々 加齢で高音が聞こえなくなりますので高齢者は必須かも
しれません。元々 一人一人 聴覚の周波数特性は違います
注意 注意
https://www.youtube.com/watch?v=71PDpb3MWXo
https://www.youtube.com/watch?v=vjvpYYqjhmw
書込番号:24893801
0点



某「Y」店に見に行きました。
FDR-AX700は持てますが、母に重かったら手疲れるよ。と言われ、断念^_^;
そして、
FDR-AX60は在庫がない。という事で、断念^_^;
9月末に、この「FDR-AX45A」が出ると言うので、楽しみにしています♬
見てから購入するという事で。。。価格は、「9万」
AX-60が13万で、AX45Aはファインダーがないだけ。
そして、「携帯に飛ばせる」という利点を知りました。
panasonicの方は、ダイジェストしかできないと言われ、断念^_^;
母にPanasonicはやめとこな。と言われました。
(と報告だけしてみました。(聞く事は今の所ないので。))
0点

発売前に、掲示板などは出来ているようです(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000038959/
↑
FDR-AX45Aのクチコミ掲示板
https://s.kakaku.com/item/J0000038959/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku
↑
FDR-AX45Aの価格情報
書込番号:24882296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
御回答m(_ _)m御座います。
以前のスレでもいましたね。笑
8万9100円と少しお安いみたいですね。
Y店が値下げしてくれるかなぁ...?て感じですかね(*^_^*)
書込番号:24882341
0点

>Y店が値下げしてくれるかなぁ...?て感じですかね(*^_^*)
交渉次第、というか上期決算期だったら押しが効くかも?
というところかと。
ただし、母体が同じ量販店でも、ネット販売額は、そもそも事業部署が違う(販売コストが違う)ので、できればネット販売額まで下げたくは無いようですから、店舗販売でネット販売額まで下げるのは「もってけドロボー(死語(^^;)」のような感じかもしれません。
(他所で買われるよりも売上にはなるのでマシ、ぐらいの感じ)
※関西というか京阪神の場合、一応は値段交渉するのが客と店での常識の範囲(^^;
(歳をくって面倒くさくなったので高額になる自動車以外は値段交渉を忘れるときもありますが、Joshinとかは向こうから値引き額を提示してくれたりすることもあるのでありがたい(^^;)
書込番号:24882395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
母も、値引きよくしてもらってます。(*^O^*)
僕は、値引きできなさそうです^_^;w
書込番号:24883399
0点

>nkm.0912さん
では、お母さんと出掛ける機会を作って値段交渉してもらうとか(^^;
京阪神であっても、何でもカンでも値引き要求しませんし、元から値段交渉できない店舗も増えてきたこともあって、昔ほど値段交渉の機会はありませんね(^^;
自動車など高額な場合は(なぜか自動的に)店側から値段交渉状態になりますけど、コロナ禍と半導体不足で需要不足の昨今、そろそろ予定している自動車買い替え時はどうなることやら(^^;
書込番号:24883685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうします!チョキ!(^O^)y
車もトイレも新品は難しいですよね^_^;
中古車が売れてるって聞きますがw
書込番号:24883723
0点

TRV7をどうするか?(*^O^*)
暗いし、売るか...?
ん〜w
かといって、DVDに焼いて貰っても良きやけど、高いし...w
書込番号:24893389
0点



今まで、ビデオカメラに興味なかったけど、
本体重量266 gで、静止画:33.6mm 〜 1714mmって、すごいな。
これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
当然、画質はあまり期待しない前提で。
キヤノンのPowerShot ZOOMの望遠端が400mmは短すぎる。
2点

昔、父島でやってみた(笑)
記録的にはあり。
書込番号:24849142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
やっぱり、ファインダーが欲しいですよね。
COMODO 液晶フード CMD-MH-01シリーズ| ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607080344.html#tab-2
なんていうのも見つけたけど。
近眼で老眼なんで、眼鏡かけたままだと、液晶画面に全くピントが合わないんですよね。
EVFなしのカメラでは、大雑把な構図だけ確認しながら、ピントはカメラ任せになっている。
野鳥だと、まず野鳥をフレームに入れないといけないし。
やっぱり、視度補正付きのEVFが欲しい。
書込番号:24849159
0点

数年前にパナFZ200に1.7倍テレコンつけて数秒の動画を録ったことがあります。
鳥って高感度ノイズを結構気にする分野だと思うので、静止画は厳しいかもしれませんね。
昔のデータがどこにあるか(汗)
書込番号:24849189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
>当然、画質はあまり期待しない前提で。
家庭用の殆どは、ファインダー付きが絶滅危惧種の状態で、
このクラスでは十年程前には絶滅しました(^^;
また、有効1/6型(対角3mm)ぐらいですので、かなり近い距離でなければ、羽毛の解像は絶望的かもしれませんね。
(羽毛の全体的な模様ぐらいかも(^^;)
書込番号:24849219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質的には厳しいかもしれませんが、EVF付きの高倍率コンデジもSX70 HSのみとなってしまい、それもお取り寄せ半年先状態のままの現時点では、遠くの野鳥が撮れること自体が貴重。
軽量カメラで野鳥撮影できる選択肢が無くなってきてしまっているのが残念。
書込番号:24849476
1点

有効1/6型(対角3mm)ぐらいの下位ビデオカメラを使うぐらいなら、
(現時点でヤマダウェブコムには在庫ありの)換算f=1200mmのFZ85を約1.45倍デジタルズーム(※超解像含む)で換算f=1740mmにするほうが余程マシかと思います。
ちなみに、
換算f=1200mmで有効1810万画素は、
換算f=1740mm相当でおよそ有効861万画素ですから、有効画素数ベースでみても余程マシになります。
なお、W590MS望遠端の開放F4.2で実f=103mm
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
ですから、有効(口)径≒24.5mmですので、光学解像の限界として、換算f=1740mmで約0.99Kですから、このような評価の場合、光学望遠端では 2Kに至りません(^^;
(広角端の開放F1.8では実f=2.06mm⇒換算f=28mmで光学解像の限界として、約2.86K)
FZ85
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
では、同上で
望遠端の開放F5.9で実f=215mm ⇒ 有効(口)径≒36.4mmですから、
換算f=1200mm⇒ 約2.12K、
換算f=1740mm⇒ 約1.42K
という感じですが、
ご存知のようにFZ85の望遠端では解像感がソフトですので、そのソフトさを上手く活用されている常連さん以外には厳しいかもしれませんが、ソフトどころでは無い下位ビデオカメラの望遠端に期待するよりも、よほどマシかと思います(^^;
書込番号:24849674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=18827026/
>ありがとう、世界さんのおっしゃるように高倍率のコンデジ(ネオ一眼)がいいかもですね。
ビデオのほうが倍率高いですが、遠すぎる被写体はうまく解像しないかも。
上の動画は結構近かったです。5〜10メートルtO記憶しています。
書込番号:24849782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ついでになりますが、この手の「望遠の伸びが凄い仕様」では
「なんちゃって光学望遠 (※私称(^^;)」
になっていないか?を確認してみると後でガックリせずに済むかもしれません。
( W590MSの仕様より )
換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
(mm) (mm) (mm) (mm2)
W 28 2.06 3.18 4.33 220万
(1/ 5.65型)
T 1740 103 2.56 2.80 142万
(1/ 7.03型)
つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
※ W590MSの仕様
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
> 有効画素数
> 動画時
> 220万(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)
> 静止画時 167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
> F値(f:焦点距離)
> F1.8〜F4.2(f=2.06mm 〜 103mm)
> f:35mm判換算
> 動画:28.0mm 〜 1740mm(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)、
> 静止画:33.6mm 〜 1714mm(3:2)/ 28.0mm 〜 1740mm(16:9)/ 34.0mm 〜 1766mm(4:3)
書込番号:24849831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々とありがとうございます。
今、SX70 HSを1台持っています。夫婦で撮影するためと壊れた時の予備の意味でもう一台高倍率コンデジが欲しいと思っています。
SX70 HSの後継機または他のメーカーから新しい機種が出るのを待っていましたが、どうもその期待はなかなか叶えられそうもなく、現行SX70 HSも長期お取り寄せ状態に。
新品のカメラは、基本的にヨドバシやアマゾン以外では購入する気にはなれません。
仕方なく、それ以外の販売店で買うとしたら、FZ85ではなく、もう1台もSX70 HSにすると思います。(可能性は限りなく低いですが、FZ90なんて出てくれば考えます。)
そろそろ野鳥の秋の渡りシーズンが始まって、冬鳥のシーズンになります。
SX70 HSの在庫がヨドバシやアマゾンに入るのは年末以降みたいなので、今所有しているSX70 HSが壊れたらどうしようかと心配です。
(未だに、年末にはSX70 HSの後継機が出るのを密かに期待しています。SX80 HSでなくて、AFだけ改善のSX70 HS2でもいいです。)
書込番号:24849843
1点

ありがとう、世界さん
私の返信と行き違いで、詳しい情報ありがとうございます。
--------------------
>( W590MSの仕様より )
> 換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
> (mm) (mm) (mm) (mm2)
>W 28 2.06 3.18 4.33 220万
> (1/ 5.65型)
>T 1740 103 2.56 2.80 142万
> (1/ 7.03型)
>
>つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
>それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
>(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
--------------------
今、パナソニックの仕様欄見てみると
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
有効画素数(静止画時)167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
となってますね。
220万画素は、アスペクト16:9の時だけなんですね。
その上、望遠端では有効面積が減っているとなると、センサーのごく一部しか使っていないことになりますね。
書込番号:24849851
0点

どうも(^^)
>撮像素子 1/5.8型MOS固体撮像素子
ですから、少なくとも広角端で 16:9では殆ど全面を使っているようです。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
書込番号:24849867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W580 と FZ85を使ってますが撮れる絵のクオリディーと価格の比率
を考えたら 1/6型ビデオカメラで静止画という選択は無いです
(静止画利用を考えたら決定的です)
W580は肉眼と較べて画質要素の性能が全く劣っていて良いと思う
事は一度もありませんでした。FZ85だと ノイズまみれになりながらも
暗所で肉眼よりよく見えるなどという時もあって 稀に肉眼を超えます
稀です
FZ85 は発売4年あまり性能の高い製品ではありませんが今となっては
3万円台での性能としては相当良いと思います。最後のお買い得かも
しれません canonのM41-M52みたいです
書込番号:24849927
0点

>2ndartさん
書き込みを見逃し失礼しました SX70HSをお持ちでしたか
でもお持ちなら 1/6型ビデオカメラはオススメできません
書込番号:24849948
1点

W_Melon_2さん
高倍率コンデジの選択肢がほとんどなくなってしまった今、多少画質が落ちても、本体重量266gで1700mmの写真が撮れるなら、サブカメラとして持っておいてもいいかなと思いましたが、みなさんのお話からすると、画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
書込番号:24850257
0点

>画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
最初から低解像ですので(^^;
書込番号:24850432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老眼にはファインダーがベストですね。視度調整が便利です。液晶でもいいのですが、普通の構え方だとどうしても見えずらいのです。
筐体が、この大きさで光学50倍ズームっていうのは、必要とする人は便利の一言と思います。
書込番号:24851341
1点

>2ndartさん
望遠相応の解像を期待するための最小限の「有効(口)径の目安」を、添付画像内に入れましたので、ご参考まで(^^;
※少なくとも「2K」の列を注視してください。
例えば、換算f=1750mmでは「50.0mm」と記載しています。
(全然足りません(^^;)
書込番号:24852395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あんまり関係が無いかもしれませんが先程部屋の窓から
こんなのが撮れました。参考まで 野鳩かな
FZ85 FHD動画撮影 シャープネス最大、コントラスト最大
それを切り出したものです
デジタルズームで 最望遠2600mm相当です。手持ち
当然ボケボケですが 手持ちで撮れたのは嬉しいものがあります
書込番号:24852730
1点

FZ85の発売が2017年3月で後継機はもう期待できないと思いますが、私が所有しているSX70 HSやFZ85のようにレンズ+カメラ本体で1kg未満で手持ち撮影できるコンデジってやはり必要だと思います。
多少画質が悪くても撮れることが重要です。
2020年4月7日にSX70 HSで手持ち撮影したスーパームーンの写真載せておきます。(縮小版です)
書込番号:24853133
2点

>2ndartさん
拝見した月の画像ですがかなり解像感が低いと思います FZ85は
もう少しコントラストが立っているようです。でもFZ85は当初 最大ズーム
で手ブレ補正が異常で撮れませんでしたが今は直っているようです。
本日 1年ぶりぐらいにW580Mを引っ張り出してみましたがやはり
予想どおりの絵でした。動画撮影を基本とした中で静止画ボタンが
あるモデルで 静止画としてもよくまとっていると思います。ただ
ノイズ、シャープネスを失わせて ぼっーとした絵でした。
人によってはこれを肯定する人もいると思います
>多少画質が悪くても撮れることが重要です。
こう思われる人もいるでしょうし そうは思わない人いるとその辺りは
もう主観ですからここでいろいろ書いても意味は無いと思います
FHDの記録解像度に対しては大甘だとは思います。特に 4K1型
動画機のFHDモードでオーバーサンプリングしているモデルと
比べるべくもない解像感の低さです。変調度も解像度も低い
あとは主観の問題です
ですが ここで10年以上前から言われている事ですが 記録解像度が
200万画素だったら撮像素子の有効解像度はその 1.5倍から2倍は
必要です。厳密に言えばもっと必要です。だから 今の1/6型機は
ボケています。
静止画機の場合はもっと論外です。
現状 どこまでいっても可搬性と性能・画質は両立しません。
書込番号:24854803
0点

>2ndartさん
>W_Melon_2さん
少なくとも 2ndartさんはご存知のように、満月は陰影が少なくてノッペリしがちです。
同じ SX70HSでも、撮影タイミングや露出の選定などで、添付画像のような感じにもなります。
尤も、昔から半月あたりのほうが陰影がよく出る事が知られていますし、高度も低いとダメですが、
望遠鏡や三脚固定なら10倍程度で双眼鏡(ただし口径40mm以上を推奨、いずれも少なくともマルチコート以上のレベルを推奨)でも、
満月と半月の陰影の違いを自分の目で確認することが出来ます。
また、SX70HSの「月」画像のkakaku へのアップについては、2048ドット角にトリミングするほうが、デジタルズーム画像をそのままアップするよりも良いかもしれません。
※意外と微ブレの影響があるので、数枚撮って明らかなブレがあれば捨てていますが、微細な違いは気にせず残しています(^^;
書込番号:24854885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


月は主題じゃなくて載せただけですよね。
満月と半月の違いを鳥に活かすような、太陽の位置や天候、距離などを本題に落とし込めればいいですね。
書込番号:24854905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>月は主題じゃなくて載せただけですよね。
同意です(^^)
なお、私が半月の画像をアップしたのは、W_Melon_2さんがSX70HSに対して 安易にレッテルを貼ったりしないように、念の為のことです(^^;
書込番号:24854938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なお、私が半月の画像をアップしたのは、W_Melon_2さんがSX70HSに対して 安易にレッテルを貼ったりしないように、念の為のことです(^^;
解像感が低いと書くと ここまで言われるとは思いませんでした
もう一度書きますが SX70HSは解像感は低いように感じます
https://www.youtube.com/watch?v=GgNf_ZQRuns
何故 4K機なのにFHDで公開して しかもこんなに甘い
こういう動画をメーカー自身が公開しているのはメーカー自身が
甘いのを認めているからでしょう
FZ85は 4K機としては使えない解像感ですが FHDとしては
そこそこ使えます
書込番号:24855010
3点

そうやって、安易にレッテル貼りをするからですよ(^^;
もうkakakuで20年ほどの付き合いになりますから、W_Melon_2さんからのアラート発信の感じは読めてしまいます(^^;
一事が万事は諺であっても、不変不動ではありませんし、
そもそも、W_Melon_2さんであれば、測定的に他者でも高い再現性を期待できる手段で対応してもらうべきでは?
とも思います。
書込番号:24855035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々とありがとうございます。
SX70 HS購入時に、LUMIX DC-FZ85とCOOLPIX B700も比較しましたが、DC-FZ85はEVFが見づらかった記憶があります。B700は既にヨドバシに新品がなかった。
FZ85が2017/3発売、B700が2016/10発売。
SX70 HSが2018/12に発売された後、パナソニックやニコンもSX70 HSのEVFを上回る機種を出してくれれば、野鳥撮影用2台目候補になったと思いますが、パナソニックから後継機は出ず、ニコンはなぜかEVFなしのB600を出してきた。P950やP1000は重すぎる。
EVFを改善したFZ85後継機出してくれれば、SX70 HSの市場をある程度奪えたと思うのですが、残念です。
書込番号:24855288
1点

鳥は短い期間しか撮らなかったのですが、僕が当時思ってたことは、被写体との間合い。
焦点距離が長い機材で遠くの被写体を撮っても満足とか達成感は感じられませんでした。
1000mm、理想は600mmくらいの焦点距離で撮れるとあとで見返したいって思えました。あくまで僕が、ですけどね。
とどの詰まり、スレ主さまが使いたい機種を使えばいいと思います。
ベストな機種がわかっているならば、新品または程度良い中古をサブに控えておく。
書込番号:24855319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の鳩がまたとまってくれたので W580でパチリ
静止画ボタンを押して撮った静止画です。
右が x50 2枚 多分光学ズーム最大
左が x60 2枚 多分デジタルズーム
(画面右下のボケは気にしないでください)
驚くべきは手持ちで大きく手ブレしているのに静止画で撮ると
ピタリと止まって映ります。驚きです。画質はともかく 手持ちでも
なんとかこれで 一脚でも使えば 望遠で撮れると思います
やはりコントラストがかなり下がりますので後からコントラストを
上げれば結構見られるかもしれません
書込番号:24855927
1点

1枚だけ 強く見やすいように補正してみました
かなり汚くはなりました
何故か「他機種」なのに等倍表示が可能です
こんな製品でもみんなが持ち歩けばこんなチャンネルで
鮮明なのが流れるかもしれません
https://www.youtube.com/channel/UCAC2bmK5igWGZ3VWyUfhrJQ/videos
毎週 日曜夜 投稿動画が流れますがどれも動画としては・・・・
書込番号:24855960
0点

W_Melon_2さん、ありがとうございます。
W580M、W590MSは、ファインダーが無いので、購入対象としては難しいですね。
私の野鳥撮影の場合、森の中を歩きながら、高い木の葉っぱが生い茂る中から、肉眼でどうにか認識できる小鳥を撮影するパターンが多いので、ファインダーがないとフレーム内に鳥をとらえること自体が難しいです。
書込番号:24856417
0点

>2ndartさん
ファインダーが無いので と書かれても初めから解っていた事
だと思うので今になって書かれてはこちらは目が点です。
W580の望遠側はこんなに甘いのは仕方ないですので
使うか使えないかは個人の判断です。しかし問題なのは
広角側でも同じようにボケているのです。それも仕様から
類推は出来るのですが 結局広角望遠全部ボケてます
4K1型機のFHDオーバーサンプリングの出来るモデルとは
大違いなので 私には耐えられません。それでこうして
比較の時だけ出してきます
書込番号:24856737
0点

>> ファインダーが無いので と書かれても初めから解っていた事
>> だと思うので今になって書かれてはこちらは目が点です。
このスレッドの最初の投稿に以下のように書かせていただいています。
---------------------
これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
当然、画質はあまり期待しない前提で。
---------------------
それ以降の投稿にも、私にとってのファインダー(EVF)の必要性を書かせていただいています。
>> 結局広角望遠全部ボケてます
W590MSには、静止画の画質については、大きな期待をしてはいけないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:24856772
1点

広角端と同じ撮影位置から、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm) |
W590MSの【望遠端の有効面】相当を、SX70HSの画像からトリミング |
SX70HSの広角端(換算f=21mm)より |
今年は風鈴無し?(ただし、2022年7/24現在) ※スマホ画像 |
>2ndartさん
W590MSの有効面は、
広角端で換算f≒3.18mm(1/5.65型)、
望遠端で換算f≒2.56mm(1/7.03型)になりますから、より不利になります。
また、根本的なレンズ性能の違いも大きく関わります。
添付画像は、SX70HSの実写画像から W590MSの望遠端の有効面に相当する部分をトリミングしたものですので、ご参考まで。
(広角端の画像は、撮影距離の参考用)
なお、添付画像は昨年の神戸ハーバーランドのものですが、
今月立ち寄ったときは風鈴はありませんでした(^^;
書込番号:24857064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「この機種(W590MS)に限らず、有効1/6型(対角3mm)ぐらいで、
かつ超々高倍率ズームの機種の殆どは、画素以前に、光学段階の解像力から期待できません(^^;」
が抜けていましので、補足します(^^;
書込番号:24857069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
広角端で換算f≒3.18mm(1/5.65型)、
望遠端で換算f≒2.56mm(1/7.03型)
正
広角端の有効面(対角線長)≒3.18mm(1/5.65型)、
望遠端の有効面(対角線長)≒2.56mm(1/7.03型)
書込番号:24857174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像の補足です。
元
W590MSの【望遠端の有効面】相当を、SX70HSの画像からトリミング
↓
補足
W590MSの【望遠端の有効面】相当を、SX70HSの画像からトリミング ⇒換算f≒4173mm相当
書込番号:24857191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
小型のビデオカメラの静止画の画質にはあまり期待しない方が良いということですね。
ありがとうございました。
書込番号:24858312
0点

>2ndartさん
繰り返しになりますが 1/6型のビデオカメラはズーム全域で解像感は
望めませんししかも 1980x1080という記録画素以上のモードはありません
のでどうしようもありません。(ビデオカメラですからそれでよいのですが)
1/6型機は価格と高倍率ズームと小ささが納得できればという事になると
思います。静止画撮影には根本的に向いてません
きっとメーカーにしては現状の「汚い4K」を上回るようなFHD製品は
営業上まずい という事なのだと思いますが動画撮影者としては
廉価で性能の良いFHDを求めています。静止画はいりません。
入れれば動画の性能が落ちます。
毎日自分で撮った FDR-AX700-FHDの映像を動画サイトで見てますが
明らかにネオ一眼の解像感を上回っています。(動画)
やはりどこまでいっても 静止画機の動画はオマケですし逆もそうです
FDR-AX700-FHD と 1/6型機の見た目の情報量は数倍の差はあると
思います。
汚い4Kとは FHDに較べて撮像素子の1画素面積の狭小化によって
低性能になった家庭用4Kビデオカメラを指します
書込番号:24859645
0点

>2ndartさん
>W_Melon_2さん
ちょっと気になったので推算しました(^^;
(1) 1画素あたりの面積(およびサイズ)は
SX70HSのほうが狭く(小さく)、
W590MSのほうが 5割ほど広い(大きい)。
(2) 望遠端(開放F)の有効(口)径から、望遠端の光学解像限界の目安(ドーズ限界)を計算して、各望遠端の「面」の解像力の上限を推算すると、
SX70HSのほうが高解像(221万ドット相当)で、
W590MSのほうが低解像で(50万ドット相当)した。
(3) W_Melon_2さんの画像などからも推察すると、有効(口)径からの解像力(分解能)だけでなく、おそらくレンズ解像度の差も大きいと思われます(^^;
(レンズ解像度についてはメーカー公表値もありませんが(^^;)
書込番号:24860608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
手持ちAS300 2台ともレンズ内の曇りなのか画面右のフォーカスがぼやけてしまっていて、対向車のナンバープレート判読が微妙なので、メット装着でドライブレコーダー代わりにするのが不向きになってきました。
つべに上がっているORDRO EP8(ソニーセンサー)を見つつ、ブレ補正・低照度画質がまあまあ良さそうなので心揺れています。
ネック装着のFITT360PBも面白そうではあるんですが、メット被った時の干渉が分からないので悩ましいです。
ソニースキーなのでソニーにアクションカム再参入してほしいですけどね。
エポックメイクな製品を期待しています。
0点

>紫の雨蛙さん
ご無沙汰ですね
AS300 X3000ともまだ現役で利用していますが さすがに時代を感じてきてしまいました。
昨今のウェアラブルカメラの性能もかなり向上し
TVでもGOPROはお茶の間の映像に欠かせないカメラになってきていますから複雑な心境です。
私も二輪(自転車主体ですが)の場合、揺れや振動を勘案すると
意外と360度VR系カメラもいいと思っています。
任意の画角 視点を後加工で得られるのはとても便利。
ただ一方で 恐ろしいほどのPCマシンパワーとデータ領域がいること
長時間記録に向かないことなどデメリットもありますが。
個人的にはこの手のカメラは
現行ではGOPROしか選択肢がないのかなってとても残念な気がしています。
ORDRO EP8は持ち合わせていないのですが ぜひ評価よろしくです。
そしてSONYはなぜにこの分野から撤退したのかちょっと惜しい気がしています。
先日もSONYさんにアンケートで伝えておきましたよ。
書込番号:24848459
2点



今度出た フジのX-H2sですが温度制限は
動作環境温度-10℃〜+40℃
と取説には書かれていましたが どうも怪しいものがあります。
温度が上がると停止すると取説にかかれているのですが温度制限の
数値については全くかかれていません
ですがオプションで 電動ファンがあります。長時間動画撮影用と
書かれていますが 取説にはその具体的な効果が書かれていません
ですからそのま読むと電動ファン無しでも40度無制限時間と読めて
しまいます。もしそうでないなら問題が起こると思います
X-T4などは具体的な制限時間が書かれていました。
動画機として購入するならフジに直接問い合わせて回答は録音する
ぐらいの覚悟は必要でしょう。
やはり 都合の悪い事は隠すという雰囲気がなんとなく伝わって
くるように思います。
取説のPDFを表示させて「温度」と検索しても 無い と出てきます
なんでしょう。
3点

ついで
いつも紹介している台湾の高雄のライブカメラですがそのカメラから
2kmぐらいの距離に新しいのが出来ました。旗津という半島の先端の
観光地の高台です。このカメラが高雄港に一番近いと思います。
2度ほどこ行きましたが暑かったです
https://www.youtube.com/watch?v=1xFXOWENQg0
この気温の高い時期に24時間 4K30Pで途切れなく送られてくる
動画ですが それだけ耐温度特性の良い機材が使われていると
思います。専用の筐体に入っていると思います。たまに係の人が
掃除しているのが映ります 40度までの製品では使い物にならない
と思います
台湾の人がいつまでも平穏に暮らせることを祈ります
書込番号:24824936
2点

4K/60Pで映像を240分記録可能と30分の縛りは無いみたいですが、温度制限より、240分記録できるのは25℃環境、コールドスタート、自動電源OFF温度設定”高”、ビットレート100Mbps設定、縦位置バッテリーグリップVG-XH装着かつ電池3個使用時ですので、動画は相変わらずバッテリーの使い勝手と連続撮影で苦労しそうですね。
なんかバッテリーは容量増えても持ちそうに無い感じかな。
書込番号:24824979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
240分/25度と書かれていますが 冗談仕様ですね
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
明らかに仕様表記と矛盾しています
なんだか言葉を失います
書込番号:24825027
1点

レビューでは今の所ファン有り無しにかかわらず熱停止したというコメントは無いですね。
熱帯雨林のショートフィルム撮影でもファン無しで止まることは無かったとのことですし。
実際どの程度で停止するのか知りたいところですね。
現状高画質なカメラで熱停止しないカメラもそう無いでしょうし、熱を気にしながら使用するのが当たり前の様になっています。
そういう機械だとしか言いようがないですよ。
ミラーレスカメラやアクションカメラの熱停止が気になるのであれば、24時間前提の監視カメラやドライブレコーダーの使用しかないのではないでしょうか。
あと動作環境温度はその機材が正常に動作する環境の温度ですね。範囲外になると停止するとかそういう制限温度ではないです。
高温で停止する場合内部の熱源の温度は80度とかへたすると100度ちかくなるのではないでしょうか、この制限値を公表しているメーカーは存じ上げません。
プロセッサーの世代が変わって発熱がかなり抑えられているようなので排熱さえ確保できれば止まらない(仕様にのせなくていい)自信があるのではないでしょうか。そう受け取っている人が多いのも事実でしょうから、個人的にも発売されてからの熱停止報告の程度を楽しみにしてます。
書込番号:24825171
5点

>W_Melon_2さん
フアンは長時間動画撮影用より付いたことで本体が冷えて再起動がしやすくなるぐらいしか思ってません。
書込番号:24825172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬちゃさん
言われている事が理解出来ません。
仕様欄に 使用温度が書かれていて条件が書かれていないのなら
その温度範囲だったら無制限時間撮影可能でなければなりません
それに矛盾した事を別ページに書く fujiの常識が理解出来ません
不誠実なメーカーだと思います
矛盾した事を書くメーカーは批判されても仕方ないでしょう。
個人的には 40度時間無制限の製品しか購入していません
当然 それを下回る製品は購入候補にはしません
メーカーは温度制御の出来る 環境試験室でこのテスト
しているはずです。公開したくないのでしょう。
ですから ユーザーのレポートで動作していると書かれていても
問題はテスト環境です。
fujiだって 放送用の機材を作っているのですから環境試験が
できないわけがありません。
書込番号:24825260
2点

>しま89さん
おっしゃるとおり電動ファンが大事というより 結局は温度
が全てです。電動ファンはその温度を下げるあくまで
一つの方法です
書込番号:24825271
1点

了解です。説明は諦めます。失礼しました。
温度検索してみましたが60件ヒットしました。
書込番号:24825292
2点

>温度検索してみましたが60件ヒットしました。
acrobat reader の 虫めがねでやると検索出来ず、メニューの
簡易検索ではできました。なんでしょ
書込番号:24826363
0点

上に高雄の新しいライブカメラを紹介しましたが それを古い
ライブカメラから撮ったのがこれです。半島の突端です。
このライブカメラには X-H2sのような性能では使えないでしょう
あるいは空調でも入れた筐体かもしれません。
また見ていて ビデオカメラの画質調整項目の多さからもハイクラス
な製品だと思われます。昨夜みていましたら 数分の一程度の
スローシャッターにもなっていました。
多分 台湾南部のライブカメラは関わっている企業の独占に近いと
思います 画調がかなり似ています。
この時期 台湾は一年で一番気温が高く35度超えも普通です。
この時期に行って 大判撮像素子の機材でも高温に強いモデル
でないと使いものにならないと思います。
それなら旧来の家庭用ビデオカメラなら画質は期待できなくても
一応動作するように思います。
見えている灯台は歩いて見学可能ですが 夏場暑くて下から
上がっていくと たまりません そこから新しいカメラまで遊歩道
があります。
こういった現実からも 40度時間無制限は妥当な性能ライン
だと思います。特にプロ機は当然の性能だとおもいます
書込番号:24826387
0点

台湾も40度超えです
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202207210008
このライブカメラは上記の温度記録点の近くの山上のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=BWrRFJoOV9c
山脈の手前細長い盆地が 花東縦谷 です。美味しいお米が取れます
この谷に添って鉄道が走っていて日本製のプユマ号が2時間で結んで
います ある駅に降りると観光地でも無いのに日本語のポスターが
貼られていたりします。
とにかく 夏場に台湾で静止画由来機の動画撮影はほとんど博打
みたいなもので バスと列車を乗り継いでいくので当然 機材の温度も
30度以上は当たり前。
安心して40度近くで1日中もって歩いて撮れる大判撮像素子の製品は
本当に少ないと思います。
書込番号:24844577
0点



民生用ビデオが量販店で買えれるのは、日本メーカーはPanasonicとSONYだけに。
その2社も徐々に販売サイクルが長くなっています。
ある程度出来上がった製品だから、無理に新製品を出さなくてもいいという意見もあるでしょう。
カメラで動画を録る、スマホで間にあわせる事も増えたでしょう。
数日前にFDR-AX45のモデルチャンジのAX45Aが発表されました。
液晶が広視野角になった。
他はどうなっているだろうとヨドバシを見ると、AX45・AX60・AX100・AX700は全店在庫切れ。
これらが在庫切れって異常です。
コロナや半導体不足があるといえおかしいです。
この上に業務用がありエントリークラスはNXCAM。
ホームページで確認するとHXR-NX5R・NX100・NX80・NX3は販売終了。
メーカーが販売終了を言うのは、とっくに製造は終わっていて、市場在庫も無くなった時でしょう。
この上のクラスはNXCAM。
NXCAMになると大きさが大きくなるので、気軽に持ち歩くのは無理になります。
ビデオは電池の持ち、程々のファイルサイズがメリットです。
デジカメだと録画時間の制約や熱による停止、センサーが大きいのでファイルサイズ大きくなり、You Tubeなどに上げると容量制限や公開にする時間がかかる。
半導体の主要生産国の台湾がかなりの増産を計画し実行しているので、半導体不足も終わるでしょうが、それが何年先になるのか。
その頃にはラインナップはもっと減るのかもかもしれません。
あってもそれが欲しい性能かはわかりません。
2点

>MiEVさん
こんにちは。
ビデオカメラ、完全に縮小市場というか壊滅に近い状況なんですね・・・寂しいですね・・・
そういえばここ10年近くはほとんど停滞したままのような気がしますね。
我が家も子供達が小さい頃は活躍しましたが、Hi8とDVはテープごと物入れに放り込んだまま再生デッキが不動に。
メモリー式はある程度データをレコーダーにコピーしていますが、そのレコーダーが壊れたらそれっきりになりそうです。(^^ゞ
動画機がイマイチなのは、その後のデータを活用しにくいから?とかでしょうかね?
ビデオカメラの場合、無駄に長時間撮影してしまうじゃないですか?私だけ?
DVD-RやBD-Rに保存しても10年後にはたぶん読めなくなってそうですし。
今はスマホやデジカメで短時間の録画ををして、それをSNSにアップロードして楽しむ時代なのかもしれません。
私はアクションカメラやドローン映像、ドラレコの録画映像なども、印象的な部分だけ切り出し、編集してYouTubeにアップロードしたら、後のデータは一応保存用HDDに放り込んではいますが恐らく二度と見ることはありません。
そういった使い方を考えると、専用のビデオカメラって需要がないのかもしれませんね。
私は逆にAX45Aの新製品発売には驚きました。
えっ?今さらビデオカメラを出してくれるの?凄いねソニーさん!と。
書込番号:24813454
0点

ダンニャバードさん、こんにちわ。
自分のように電車やバスからの車窓から、乗車をノーカットで録るにはビデオが向いています。
デジカメで録っている人もいますが、電源確保が問題になります。
電車なら始発から乗れば、機材の固定や外部電源の確保はしやすいです。
これがバスはそうは行きません。
機材を固定する場所が狭く、乗ってから発車まで時間が短く、固定・向きの調整・電源確保を短時間でやるのは無理です。
終点で止まると直ぐに下車しないといけないので、色んな機材を広げておけません。
電池が大きなものが付けられるビデオは向いています。
デジカメになるとセンサーが大きくなるので、ファイルサイズが大きすぎて、You Tubeに上げるには無理が起きます。
要所要所だけ録る人もいますが、自分は好みません。
デジカメによっては30分枠の制限、熱問題で長く録れない機種も多くあります。
その点、ビデオは長時間撮影に向いています。
機材に何を求めるかは、人それぞれです。
自分のような使い方の人には厳しい時代でしょうね。
でも、デジタルになって、データがSDに残せ、可動部品が少ないので、壊れる部品が少ないのはいいですね。
テープ時代はアナログですから、編集を繰り返すと、徐々に画質は甘くなり、ヘッドのメンテにお金がかかりました。
テープだと録る分を持っていくとかなりの荷物になりました。
今はSDなのでかさばりません。
いい時代です。
書込番号:24813514
0点

>MiEVさん
>センサーが大きいのでファイルサイズ大きくなり
>デジカメになるとセンサーが大きくなるので、ファイルサイズが大きすぎて
直接的には関係ないですよね。
書込番号:24814787
1点

>MiEVさん
>自分のように電車やバスからの車窓から、乗車をノーカットで録るにはビデオが向いています。
これってスマホではダメなんですか?
電源確保もスマホならモバイルバッテリーを持ち運べばいいように
思うのですが違うんかな。
自分や野球場や陸上競技場などである程度離れた位置から撮影する時
だけになりつつありますねビデオカメラは。
普段はスマホやDJIのDJI POCKET2などが多くなりました。
書込番号:24815771
0点

仕事が写真家なので、
動画の撮れる一眼は、10台以上持ってますし、GoProもDJIPocket2も持ってます。
でも、熱停止という問題が常につきまとってきていて、
安心して長時間撮影を任せられるのは、
手持ち機種では、パナのGH6だけです。
なので、長時間撮影用の4K機種を検討中なのですが、確かに売ってる機種が無い。
一般向けは、ほぼ、パナHC-VX992MS一択
それ以外だと、高価な業務機になってくるので、
それだったら、キヤノンR5Cか、ニコンZ9を予約しようかなと思ってしまいます。
しかたないから、HC-VX992MS買おうかな。
書込番号:24824735
0点

>くちだけさん
パナのS1Hが10万円ほど売価が下がりました
新型が出るのでしょうか
書込番号:24824896
0点

>W_Melon_2さん
>パナのS1Hが10万円ほど売価が下がりました
>新型が出るのでしょうか
まあ、一般的な事を言いますと、
自社のGH6に負けたんですね。
フルサイズの動画機となると、
低画素のソニーSV
高画素のニコンZ9、キヤノンR5C
がありますから、S1Hはニーズがありません。
GH6より上位となると、フルサイズを活かしての8Kに進むしか無いですよね。
まあ、動画はしばらくGH6に任せて、静止画のS1R,S5に先にテコ入れでしょうから、
S1Hは年内に新型を出す余裕は無いでしょうね。
書込番号:24825903
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
