このページのスレッド一覧(全7301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 11 | 2022年7月22日 11:14 | |
| 3 | 7 | 2022年7月7日 22:22 | |
| 35 | 18 | 2022年7月6日 10:34 | |
| 10 | 7 | 2022年6月13日 10:09 | |
| 1 | 1 | 2022年6月11日 16:22 | |
| 2 | 0 | 2022年6月11日 05:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今度出た フジのX-H2sですが温度制限は
動作環境温度-10℃〜+40℃
と取説には書かれていましたが どうも怪しいものがあります。
温度が上がると停止すると取説にかかれているのですが温度制限の
数値については全くかかれていません
ですがオプションで 電動ファンがあります。長時間動画撮影用と
書かれていますが 取説にはその具体的な効果が書かれていません
ですからそのま読むと電動ファン無しでも40度無制限時間と読めて
しまいます。もしそうでないなら問題が起こると思います
X-T4などは具体的な制限時間が書かれていました。
動画機として購入するならフジに直接問い合わせて回答は録音する
ぐらいの覚悟は必要でしょう。
やはり 都合の悪い事は隠すという雰囲気がなんとなく伝わって
くるように思います。
取説のPDFを表示させて「温度」と検索しても 無い と出てきます
なんでしょう。
3点
ついで
いつも紹介している台湾の高雄のライブカメラですがそのカメラから
2kmぐらいの距離に新しいのが出来ました。旗津という半島の先端の
観光地の高台です。このカメラが高雄港に一番近いと思います。
2度ほどこ行きましたが暑かったです
https://www.youtube.com/watch?v=1xFXOWENQg0
この気温の高い時期に24時間 4K30Pで途切れなく送られてくる
動画ですが それだけ耐温度特性の良い機材が使われていると
思います。専用の筐体に入っていると思います。たまに係の人が
掃除しているのが映ります 40度までの製品では使い物にならない
と思います
台湾の人がいつまでも平穏に暮らせることを祈ります
書込番号:24824936
2点
4K/60Pで映像を240分記録可能と30分の縛りは無いみたいですが、温度制限より、240分記録できるのは25℃環境、コールドスタート、自動電源OFF温度設定”高”、ビットレート100Mbps設定、縦位置バッテリーグリップVG-XH装着かつ電池3個使用時ですので、動画は相変わらずバッテリーの使い勝手と連続撮影で苦労しそうですね。
なんかバッテリーは容量増えても持ちそうに無い感じかな。
書込番号:24824979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しま89さん
240分/25度と書かれていますが 冗談仕様ですね
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2s/
明らかに仕様表記と矛盾しています
なんだか言葉を失います
書込番号:24825027
1点
レビューでは今の所ファン有り無しにかかわらず熱停止したというコメントは無いですね。
熱帯雨林のショートフィルム撮影でもファン無しで止まることは無かったとのことですし。
実際どの程度で停止するのか知りたいところですね。
現状高画質なカメラで熱停止しないカメラもそう無いでしょうし、熱を気にしながら使用するのが当たり前の様になっています。
そういう機械だとしか言いようがないですよ。
ミラーレスカメラやアクションカメラの熱停止が気になるのであれば、24時間前提の監視カメラやドライブレコーダーの使用しかないのではないでしょうか。
あと動作環境温度はその機材が正常に動作する環境の温度ですね。範囲外になると停止するとかそういう制限温度ではないです。
高温で停止する場合内部の熱源の温度は80度とかへたすると100度ちかくなるのではないでしょうか、この制限値を公表しているメーカーは存じ上げません。
プロセッサーの世代が変わって発熱がかなり抑えられているようなので排熱さえ確保できれば止まらない(仕様にのせなくていい)自信があるのではないでしょうか。そう受け取っている人が多いのも事実でしょうから、個人的にも発売されてからの熱停止報告の程度を楽しみにしてます。
書込番号:24825171
5点
>W_Melon_2さん
フアンは長時間動画撮影用より付いたことで本体が冷えて再起動がしやすくなるぐらいしか思ってません。
書込番号:24825172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぬちゃさん
言われている事が理解出来ません。
仕様欄に 使用温度が書かれていて条件が書かれていないのなら
その温度範囲だったら無制限時間撮影可能でなければなりません
それに矛盾した事を別ページに書く fujiの常識が理解出来ません
不誠実なメーカーだと思います
矛盾した事を書くメーカーは批判されても仕方ないでしょう。
個人的には 40度時間無制限の製品しか購入していません
当然 それを下回る製品は購入候補にはしません
メーカーは温度制御の出来る 環境試験室でこのテスト
しているはずです。公開したくないのでしょう。
ですから ユーザーのレポートで動作していると書かれていても
問題はテスト環境です。
fujiだって 放送用の機材を作っているのですから環境試験が
できないわけがありません。
書込番号:24825260
2点
>しま89さん
おっしゃるとおり電動ファンが大事というより 結局は温度
が全てです。電動ファンはその温度を下げるあくまで
一つの方法です
書込番号:24825271
1点
了解です。説明は諦めます。失礼しました。
温度検索してみましたが60件ヒットしました。
書込番号:24825292
2点
>温度検索してみましたが60件ヒットしました。
acrobat reader の 虫めがねでやると検索出来ず、メニューの
簡易検索ではできました。なんでしょ
書込番号:24826363
0点
上に高雄の新しいライブカメラを紹介しましたが それを古い
ライブカメラから撮ったのがこれです。半島の突端です。
このライブカメラには X-H2sのような性能では使えないでしょう
あるいは空調でも入れた筐体かもしれません。
また見ていて ビデオカメラの画質調整項目の多さからもハイクラス
な製品だと思われます。昨夜みていましたら 数分の一程度の
スローシャッターにもなっていました。
多分 台湾南部のライブカメラは関わっている企業の独占に近いと
思います 画調がかなり似ています。
この時期 台湾は一年で一番気温が高く35度超えも普通です。
この時期に行って 大判撮像素子の機材でも高温に強いモデル
でないと使いものにならないと思います。
それなら旧来の家庭用ビデオカメラなら画質は期待できなくても
一応動作するように思います。
見えている灯台は歩いて見学可能ですが 夏場暑くて下から
上がっていくと たまりません そこから新しいカメラまで遊歩道
があります。
こういった現実からも 40度時間無制限は妥当な性能ライン
だと思います。特にプロ機は当然の性能だとおもいます
書込番号:24826387
0点
台湾も40度超えです
https://japan.focustaiwan.tw/travel/202207210008
このライブカメラは上記の温度記録点の近くの山上のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=BWrRFJoOV9c
山脈の手前細長い盆地が 花東縦谷 です。美味しいお米が取れます
この谷に添って鉄道が走っていて日本製のプユマ号が2時間で結んで
います ある駅に降りると観光地でも無いのに日本語のポスターが
貼られていたりします。
とにかく 夏場に台湾で静止画由来機の動画撮影はほとんど博打
みたいなもので バスと列車を乗り継いでいくので当然 機材の温度も
30度以上は当たり前。
安心して40度近くで1日中もって歩いて撮れる大判撮像素子の製品は
本当に少ないと思います。
書込番号:24844577
0点
民生用ビデオが量販店で買えれるのは、日本メーカーはPanasonicとSONYだけに。
その2社も徐々に販売サイクルが長くなっています。
ある程度出来上がった製品だから、無理に新製品を出さなくてもいいという意見もあるでしょう。
カメラで動画を録る、スマホで間にあわせる事も増えたでしょう。
数日前にFDR-AX45のモデルチャンジのAX45Aが発表されました。
液晶が広視野角になった。
他はどうなっているだろうとヨドバシを見ると、AX45・AX60・AX100・AX700は全店在庫切れ。
これらが在庫切れって異常です。
コロナや半導体不足があるといえおかしいです。
この上に業務用がありエントリークラスはNXCAM。
ホームページで確認するとHXR-NX5R・NX100・NX80・NX3は販売終了。
メーカーが販売終了を言うのは、とっくに製造は終わっていて、市場在庫も無くなった時でしょう。
この上のクラスはNXCAM。
NXCAMになると大きさが大きくなるので、気軽に持ち歩くのは無理になります。
ビデオは電池の持ち、程々のファイルサイズがメリットです。
デジカメだと録画時間の制約や熱による停止、センサーが大きいのでファイルサイズ大きくなり、You Tubeなどに上げると容量制限や公開にする時間がかかる。
半導体の主要生産国の台湾がかなりの増産を計画し実行しているので、半導体不足も終わるでしょうが、それが何年先になるのか。
その頃にはラインナップはもっと減るのかもかもしれません。
あってもそれが欲しい性能かはわかりません。
2点
>MiEVさん
こんにちは。
ビデオカメラ、完全に縮小市場というか壊滅に近い状況なんですね・・・寂しいですね・・・
そういえばここ10年近くはほとんど停滞したままのような気がしますね。
我が家も子供達が小さい頃は活躍しましたが、Hi8とDVはテープごと物入れに放り込んだまま再生デッキが不動に。
メモリー式はある程度データをレコーダーにコピーしていますが、そのレコーダーが壊れたらそれっきりになりそうです。(^^ゞ
動画機がイマイチなのは、その後のデータを活用しにくいから?とかでしょうかね?
ビデオカメラの場合、無駄に長時間撮影してしまうじゃないですか?私だけ?
DVD-RやBD-Rに保存しても10年後にはたぶん読めなくなってそうですし。
今はスマホやデジカメで短時間の録画ををして、それをSNSにアップロードして楽しむ時代なのかもしれません。
私はアクションカメラやドローン映像、ドラレコの録画映像なども、印象的な部分だけ切り出し、編集してYouTubeにアップロードしたら、後のデータは一応保存用HDDに放り込んではいますが恐らく二度と見ることはありません。
そういった使い方を考えると、専用のビデオカメラって需要がないのかもしれませんね。
私は逆にAX45Aの新製品発売には驚きました。
えっ?今さらビデオカメラを出してくれるの?凄いねソニーさん!と。
書込番号:24813454
0点
ダンニャバードさん、こんにちわ。
自分のように電車やバスからの車窓から、乗車をノーカットで録るにはビデオが向いています。
デジカメで録っている人もいますが、電源確保が問題になります。
電車なら始発から乗れば、機材の固定や外部電源の確保はしやすいです。
これがバスはそうは行きません。
機材を固定する場所が狭く、乗ってから発車まで時間が短く、固定・向きの調整・電源確保を短時間でやるのは無理です。
終点で止まると直ぐに下車しないといけないので、色んな機材を広げておけません。
電池が大きなものが付けられるビデオは向いています。
デジカメになるとセンサーが大きくなるので、ファイルサイズが大きすぎて、You Tubeに上げるには無理が起きます。
要所要所だけ録る人もいますが、自分は好みません。
デジカメによっては30分枠の制限、熱問題で長く録れない機種も多くあります。
その点、ビデオは長時間撮影に向いています。
機材に何を求めるかは、人それぞれです。
自分のような使い方の人には厳しい時代でしょうね。
でも、デジタルになって、データがSDに残せ、可動部品が少ないので、壊れる部品が少ないのはいいですね。
テープ時代はアナログですから、編集を繰り返すと、徐々に画質は甘くなり、ヘッドのメンテにお金がかかりました。
テープだと録る分を持っていくとかなりの荷物になりました。
今はSDなのでかさばりません。
いい時代です。
書込番号:24813514
0点
>MiEVさん
>センサーが大きいのでファイルサイズ大きくなり
>デジカメになるとセンサーが大きくなるので、ファイルサイズが大きすぎて
直接的には関係ないですよね。
書込番号:24814787
1点
>MiEVさん
>自分のように電車やバスからの車窓から、乗車をノーカットで録るにはビデオが向いています。
これってスマホではダメなんですか?
電源確保もスマホならモバイルバッテリーを持ち運べばいいように
思うのですが違うんかな。
自分や野球場や陸上競技場などである程度離れた位置から撮影する時
だけになりつつありますねビデオカメラは。
普段はスマホやDJIのDJI POCKET2などが多くなりました。
書込番号:24815771
0点
仕事が写真家なので、
動画の撮れる一眼は、10台以上持ってますし、GoProもDJIPocket2も持ってます。
でも、熱停止という問題が常につきまとってきていて、
安心して長時間撮影を任せられるのは、
手持ち機種では、パナのGH6だけです。
なので、長時間撮影用の4K機種を検討中なのですが、確かに売ってる機種が無い。
一般向けは、ほぼ、パナHC-VX992MS一択
それ以外だと、高価な業務機になってくるので、
それだったら、キヤノンR5Cか、ニコンZ9を予約しようかなと思ってしまいます。
しかたないから、HC-VX992MS買おうかな。
書込番号:24824735
0点
>くちだけさん
パナのS1Hが10万円ほど売価が下がりました
新型が出るのでしょうか
書込番号:24824896
0点
>W_Melon_2さん
>パナのS1Hが10万円ほど売価が下がりました
>新型が出るのでしょうか
まあ、一般的な事を言いますと、
自社のGH6に負けたんですね。
フルサイズの動画機となると、
低画素のソニーSV
高画素のニコンZ9、キヤノンR5C
がありますから、S1Hはニーズがありません。
GH6より上位となると、フルサイズを活かしての8Kに進むしか無いですよね。
まあ、動画はしばらくGH6に任せて、静止画のS1R,S5に先にテコ入れでしょうから、
S1Hは年内に新型を出す余裕は無いでしょうね。
書込番号:24825903
0点
アマターゲット仕様品でもなさそうだからね。業務用計ターゲット品みたいなので、XLRつけないと相手にもしてもらえないでしょう。
明らかにホワイトノイズの出方が普通のマイクプラグの比ではないですから。48Vマイクでなくても使えばすぐに分かります。
ただ、使うレンズのモーター音等が大きければ、かえってマイクで拾うリスクはあります。逆効果っていうやつです。
書込番号:24230713
5点
プロ用として販売。
XLRなし何て有り得ないでしょう。
私からすればステレオミニジャックなんて有り得ないでしょう。
書込番号:24230733
14点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
業務用途になると必須なんですね。
超アマな自分にとっては、ペンタ部がないα7sV的に使いたく思ってました。
あくまでプロ、業務用なんですね。
書込番号:24231610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ド素人の私でもXLR入力のインターフェース付きのカメラは魅力です。
最近のSONYのサポートや技術力には疑問を持っている私ですが、
自作でXLRバランス出力のコンデンサマイクやステレオの超指向性のパラボラXLR出力のコンデンサを自作しているので高音質のビデオが収録できる本セットを狙っています。
書込番号:24239821
2点
>短気者さん
パラボラマイク懐かしい!ビクター?の市販のプラスチックで出来たの持ってました、笑
書込番号:24239880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
市販のショットガンマイクやパラボラマイクはモノラル収録なんですが私は今回ステレオのパラボラマイクをXLRバランス出力で自作しました。
実験で自宅の窓から音を収録してみましたが早くFX3を入手して接続して動画を作成したいと思っています。
ステレオではSONYからECM-MS2が販売されていますが通常の単一指向性で MS(Mid-Side)ステレオ型なので低音域も犠牲にり近接音が邪魔になり遠方の収録には向きません。
そこで、パラボラ・ステレオコンデンサマイクを自作したので早く実際の動画収録に使いたいと思っています。
書込番号:24240064
1点
カメラ買ってしまいました。
理由はXLR平衡入力が付属していたからです。
早速自作のXLRバランス出力のペアーコンデンサマイクを接続ケーブルを自作して接続してみました。
自作マイク搭載しての実験は以下の通りです。
https://youtu.be/DKzLkmesPj0
書込番号:24261538
0点
Blackmagic?
これって、昔はM4/3センサーでビデオを作っていたのですよね。
今でもM4/3センサーのままなんでしょうか?
そうだとしたら、ソニー製の小さなセンサーですね。
FX3は確かα7SVと同じセンサーだと思うのでフルサイズセンサーですよね。
FX3は4倍大きなセンサーですね。
当然ながら画質の差はあるでしょう。
書込番号:24436530
0点
48Vマイクでなくても、ごく普通の乾電池で駆動するマイクでも変換コードを使ってXLRにするとノイズが激減します(カメラ側に入力がないとできないですね)。確認しています。
この比は、サーっていうノイズが極小のサーっていうのに変化するかのようです。ノイズ面では内蔵マイクの作りの良さに関心もしたりします。
書込番号:24452879
1点
短気者さん、デンスケ時代の集音マイクを思い出しました。
書込番号:24570192
1点
今回自宅の神戸から撮影機材を背負って土地勘のない東京までイベントを撮影に行ってきました。
開催時刻に遅れてしまって撮影準備も出来ずに年寄りが機材を背負って
後ろから撮影したので画面がぐらぐらの状態で自作のXLRバランス出力のステレオ・マイクと
自作のウィンドジャマー装着して強風の中で撮影してきました。
音的には自分でも満足に取れたのではと思っています。
動画サイズが大きいのでYotubeにアップしましたので聴いてみてください。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg
書込番号:24570246
0点
今度の canon EOS R5 C のXLRアダプターは別売りでしかも
TASCAMに作ってもらうようです。
レンズの納期が3ケ月だそうです。
R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが
なんだかR5 Cはあまり音に関してはチカラを入れてないようです
書込番号:24570439
0点
>W_Melon_2さん
>R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
>上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが
私の場合はXLRバランス出力の自作のマイクは殆ど20KHz程度まで上限は伸ばせて
オーディオ機器のリファレンスにも使えて音楽収録も可能です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX
色々XLRバランス出力のコンデンサマイクを一昨年から作成しています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5G6mDF3WGAj8AH8qGn0bxd
そのうちFX3専用のカメラ搭載の小型のステレオマイクを自作したいなと思案しています。
書込番号:24570605
0点
NHKで2月1日放送「となりのプロフェッショナル〜あなたの流儀は?〜」で、インタビュー担当スタッフが持たされていた手持ちカメラが、ハンドルに外部マイク付きのFX3でした。
レンズは、Gレンズでパワーズームのレバーがあったので、形状からしてAPS-C用のSELP18105Gだと思います。
詳しくはないので、マイクのメーカーまでは確認できませんでしたが。
番組開始から21分ほど過ぎのファッションデザイナーさんのパルコ?での発表会の場面で、会場の雰囲気を伝えるFX3を持ったスタッフが数秒ですが登場します。
録画を見ていて気がついたので、書き込みさせていただきました。
書込番号:24577229
1点
>jikokuさん
私も昨年末に神戸から竹芝迄一人で撮影機材を背負って友人が参加したイベントに撮影に行ってきました。
年寄りっが普段出歩かないのに足元がふらつきながらイベント開始に遅れて機材を背負いながら撮影してきました。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg
この会場でももう一人プロがFX3とジンバルで撮影されていましたが私もFX3に機材を減らすためにレンズは1本のみで望遠域も必要なのと重いのでSELP28135Gは自宅に置いてSEL24240と自作のXLRバランス出力のステレオコンデンサマイクで撮影してきました。
年寄りの足元がふらつき絵はぐらぐらですが音はほぼ満足でした。
書込番号:24577520
0点
イヤホン端子がついていればヘッドホンを付けて静寂な場所で聴いてみればすぐにわかります。こんなにレンズ駆動のノイズを拾うのか ホワイトノイズもこんなにあるのかと 内蔵マイクのノイズに関しての優秀な造りにも驚くときです。
書込番号:24823836
0点
ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
直販と量販店の価格差が大きく、直販ではサブスクに入ることで、その後のアクセサリー類にも割引が適用されるというのも魅力でした。
なので、まずは本体を購入してその後必要なアクセサリーを順次そろえようと考え本体を直販で購入しました。
その後いくつかのアクセサリーを購入しようとして判明したことです。
1)バッテリー単体での購入ができない
2)合計\7500未満では\1500の送料が発生する
3)1回の注文につき税、関税、料金 \1025発生
特に1)でエンデューロバッテリーを購入できないってのが非常に痛かったです。
直販だと\3200、量販店だと\5000オーバーでその差は結構大きい。
それ以外のアクセサリーだと合計で\7500未満となり送料、税金が発生してほとんどうまみ無し。
結局直販ではアクセサリー類は全く購入せずに、格安中の華アクセサリー類になりそうです。
直販で購入される際は、バッテリーの同時購入を強くお勧めします。
6点
1)についてはご自身で直販から単体購入可能なことを確認しているようですが、サブスクの意味がなかったということですか?
中華の互換製品は安全性の問題があるので止めたほうがいいですよ。
書込番号:24790032
1点
>ありりん00615さん
エンデューロバッテリーをカートに入れると以下のメッセージが表示されます。
”誠に申し訳ありませんが、現在、バッテリーを単体で選択された国へ発送することはできません。バッテリーを単品でお求めの場合は、最寄りの小売店をご利用ください。”
もしかしたら、本体と同時購入でもダメなのかもしれませんが、もう確認できません。
エンデューロバッテリーの購入を考えてある方は本体と同時購入にチャレンジされるのがよいと思い最初の書き込みを致しました。
サブスクに関しては、クラウドストレージの利用はしないし結局アクセサリーの購入もしないと思うので、結局本体が安く購入できたのがメリットとなります。
書込番号:24790214
0点
直販サイトで試しにカメラ本体とエンデューロバッテリーをカートに入れたところ購入できるようです。
他のアクセサリーとの組み合わせでも購入不可で、カメラ本体とのみ購入可能みたいです。しかも、\2560でした。
国内販売の半値以下・・・悔やまれます。
書込番号:24790232
0点
なるほど、それで量販店で買うしか無いけど2300円近く高くなるのですね。
書込番号:24790244
1点
>ぱちもんきーさん
残念ながらGOPRO直販(シンガポール?)からはバッテリーのみや
バッテリーとアクセサリーの組み合わせで購入できないことになっています。
理由は 航空輸送による制限を受けてしまい出荷できないということです。
これはGOPROに限らずモバイル電源や他のカメラでも同様です。
いわゆる発火を懸念してのことでしょう。
ただカメラ本体とのセットの場合は 商品として成り立たず現時点では出荷されています。
直販系ルートの場合 リーズナブルな半面
オーダー時やサービス面、修理等で面倒なことが散見されています。
HERO3当時からすればこれでもかなり改善はされてきているのですが
国内正規代理店(タジマモータース経由)のサービスと比べると同レベルにはなかなか達しないでしょう。
オプション類も必ずしも純正が良いかといわれると そうでないものも多数あり
私は割高は承知で カメラは国内流通品やリセール品でもタジマの保証のあるものに限定して購入しています。
またオプション類はアマゾンで多数買い集めていますが 中には使えないものもつかまされています。
書込番号:24790257
1点
GoProオンラインストアでは、GoPro本体とバッテリーの同時購入は鉄則です。事前にGoogleで調べれば出て来ますし、公式でも公言していますよ。
中華製バッテリーを使うのは個人の自由ですが、Amazonレビューをご覧の通り数ヶ月も保たない膨張する発火するなどの事例が出ています。星5ですごくいい的なレビューをしているのはサクラと思った方が良いです。
当然ですが、GoPro純正バッテリー以外で発火などトラブルが起きても保証対象にはなりません。
書込番号:24790840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありりん00615さん
同時購入はほぼ常識だったわけですね。
私のスキルでは、事前に知ることができず残念な結果となってしまいした。
中華バッテリーですが、昔に比べればかなりましにはなってきたと感じています。
今まで、流石に発火したことはありませんが、自然放電がひどい、急激な容量低下、膨張っといったことは経験しています。
利用するにしても緊急時のサブという運用を考えています。
書込番号:24791134
0点
久しぶりに愛知県にある明治村に行きました。天気も晴天で心地よい風もあって観るには最高でした。
ファインダーの付いたビデオカメラを持ってゆきましたが屋外はビューファインダーを使って撮影をしました。
液晶も使ってみましたが役に立たない状況(かえってストレスが溜まるばかりでした)でここぞっていうときの撮影には必要だと痛感しました。
おかげで撮りたいものがすべて撮れたので良かったです。
1点
こちらは大正の頃に出来た ある財閥の作った農場跡が放置
されていたのですが 数十年ぶりに整備され公園となりました。
昔 自作の凧でタコ糸を100メートル以上伸ばして揚げていた
懐かしい場所です。
天気が良く HY-HM175を持っていきました
この頃 高照度で使えない機材も増えました
NDフイルターあるいはそれに類する機能の無い製品
40度時間無制限で撮れない製品
など プロ機としてどうかと思うのですが
今 スイカを食べているところです 今年は気温があまり高くないせいか
甘さがイマイチ
書込番号:24788175
0点
この最後で紹介している2つの動画をご覧ください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=24782369/
5年前のデジタル一眼のフルサイズ機の動画とiPhoneの動画です
現在のフルサイズ機がiPhoneと同程度の絵になっている事を願います
高照度で低コントラスト被写体の場合 iPhoneの映像はかなりのものだと
思います。
このままレスもなく埋もれてしまうのがあまりにももったいないので紹介させて
もらいました。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








