
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2022年4月21日 21:35 |
![]() |
1 | 0 | 2022年4月13日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2022年4月7日 11:08 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月7日 11:03 |
![]() |
35 | 12 | 2022年3月24日 00:10 |
![]() |
2 | 3 | 2022年3月16日 10:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


製造後の経年劣化要因のほうが大きいのでは?
まずは製造年月の確認を。
また、間違えて新規カキコミにされているので、【何のエラーなのか?】の補足をお勧めします。
書込番号:24711229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
本体(バッテリー込み)+Voltaバッテリーグリップ+メディアモジュラー+ライトモジュラー+SDカード
が同梱されたクリエーターエディション。
https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/hero10-black-creator-edition.html
お買い得セットだけど、HERO 7 で、電源が入らない、あるいは切れないとか、アプリとの連動がまとも
にできない(いまだに)、バッテリーが膨れて入らなくなったりなど苦渋をなめてきたので、金をどぶに
捨てるつもりでないとやっぱ買えないですね。趣味につかう分にはいいんだけどねえ。
1点



ソニーのハンディーカムのバッテリーをソニーのホームページで探すのに少し難儀をしました。型番入れてポンで出てこなくもないけどハンディーカムのページにバッテリーに飛べるアイコンがあればなぁーと感じました。
探していたものは、まだ生産されているようなので安心をしました。
0点

欲しい物が決まっているなら、Amazonでビデオの型番を入れ検索すると、本体・アクセサリーキット・純正電池・互換電池・液晶保護フイルムなども出てきます。
書込番号:24688553
0点



カタログに在庫限り品のマークがついていました。生産が終わったという意味ですが、Sというアルファベット文字が付いたものが出されるのかこのシリーズはおしまいなのか、なにか寂しい感じです。
ソニーに白旗を上げななければいいけどなぁーと感じます。ソニーからOEMっていう手法もあるでしょう。両社の思惑も一致しますでしょうか ?
0点

>ソニーからOEMっていう手法もあるでしょう。
たぶん、「そこまでするなら、辞める」ということになりそうな?
また、古くは「Lカセット」などが度々引き合いに出されるように、ソニーとパナ(旧 松下)の協業のモノは短命確率が高くなるので、
家庭用ビデオカメラが協業状態になれば、個人的には「家庭用ビデオカメラが、風前の灯」になってしまうこと確定、のように思ってしまいます(^^;
書込番号:24685599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーからOEMというより、ソニー自体民生用は在庫だけの状態ですので、このまま各社のビデオカメラはJVCと同じ運命になるのかな
書込番号:24685669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーからのOEMは無いと思いますが 部品の購入はあると
思います。特に 撮像素子はソニー製を希望します。
AG-UX180の件もありますので 自社製は止めていただきたい。
書込番号:24685671
0点

ビデオ使用者からの自分から見ると、先々寂しい状況です。
市場の縮小が一番の原因ですね。
PanasonicとSONYのOEMは無いでしょうね。
あってもセンサーくらいか。
カメラでの動画撮影もありでしょうが、乗り物の定点撮影の自分には、カメラでは困ります。
自分のビデオはもう出て4年半、次は出るのか。
いいのは部品保有期間が当分続くことくらいです。
書込番号:24688546
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
ユーチューブを何気なく検索したら、初代FX-1のレンズ分解の動画がありました。
感嘆に分解していました。当時のソニーの修理部門の人が言うには、レンズユニットは分解できませんといっていました。とんでもねぇーことです。簡単に分解できるではないですか。うそを平然と言う態度は今になってムカッときました。もし、FX-1000でレンズユニットに異常があって交換というような事がいわれたらユーチューブの話をしましょう。なんだか作りは複雑のようでもメンテできるようにしてあると見て取れました。
ジャンク箱の中にレンズがあるのでやってみようと思います。
0点

簡単に分解できても再組み立てが難しくてユニットごと交換した方が安上がりなら、
「分解できません」と言うことになるでしょうねェ〜。
分解だけなら工具さえあればシロートでも出来ると思います。
書込番号:17228073
6点

分解する部分と、しない部分は決まっているので、分解しない部分については、
分解できない、とご案内するのかなと思います。
書込番号:17228095
8点

マニュアル以上のことは許されないのでしょう。
中国のシンセンにいくと修理店だらけのフロアがあります。
日本で断られる、あるいは修理代に見合わない修理もその日のうちに直してくれます。
なかには、F0.95のキャノンレンズをEFマウントに変えてくれるとかというところもあります。
書込番号:17228382
6点

>レンズユニットは分解できません
コスト的にペイしませんので、弊社では分解できません。
という意味では。。
修理はほとんどユニット毎じゃないでしょうか。。
書込番号:17229045
6点

最近では故障した部品の交換ではなく、その基盤部分を丸ごと取り替えるようですね。
書込番号:17231918
0点

メーカーの修理屋さんたちは、素人のユーザーから見れば、プロの技術を持つプロ集団とみなします。
素人は手にできないことも、やれる人たちだと思います。センターが東京集約化で、できない状況に陥ってしまったんだと思います。管理が厳しくなったんだと思います。職人技の人はいるのでしょうかね???
書込番号:17291043
0点

>職人技の人はいるのでしょうかね???
いないんじゃないでしょうか。。
サラリーマンじゃないのかな(;^ω^)
書込番号:17293229
5点

レンズメーカーが、不良個所の部品を提供しないようなので修理ができないとのことのようだったらしいです。
でも、レンズを分解してみてわかりましたが、前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。
書込番号:23228325
0点

>前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。
↑
詳しく(^^)
書込番号:23228360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前玉は、ねじで固定されていますが微妙なひずみで隙間ができるらしくその隙間具合でカビ菌が入った時に適度な湿度があるとカビが生じるようです。質が悪く、一度出てしまうとあとは使えないことはないけど使えるからは脱落してしまいます。
ワイドコンバータレンズかプロテクターをして有ればカビは防げるようです。両者どちらかしてあるレンズは、何も起こっていないのを確認済みです。そうでないものはだめです。樹脂製の加工精度に難があるという感じですね。
カールレンズは、メーカーで細かな補修用レンズ部品を供給しない会社なので修理ができずレンズ交換に至るということらしいです。
なので、修理の人は板挟みになったということらしいです。
分解組み立ては、素人でもできたのでエンジニアならできて不思議でもないものでした。
FX1000は、中古品ですがレンズ内にはカビがない(オクの中には写真ですがはっきりカビのあるものもありました)ので前玉の取り付け方はいいんじゃないかという気はします。分解はしてはいませんが。このレンズは、レンズシフト用の配線が基盤付近で断線するのが欠点のような投稿がユーチューブにいくつかありました。
修理はそう難しい感じではないようですが、発生したら自力でやらないといけないのかもしれません。
書込番号:23229392
1点

Gレンズは基本的に今の現行カメラも似たようなものなので、レンズを弄る感覚は、変わらないんじゃないかなという感じがします。
20倍とは言いますが広角なので倍率効果はいまいち的かな。デジタルエクステンダーを入れればなるほどとは思います。
よくもこういうレンズを作れるものだとただ感心するばかりです !!
書込番号:23459413
0点

カールツァイスのレンズは、カール社での分解のみが許されており以外のメーカーではそれができない契約らしいです。なのでソニーでは交換しかできないっていうことがわかりました。そういう説明をしてくれていたら印象はもっと違っていたと思います。
Gレンズは、前玉ねじ止めなのでレンズの裏に何かカビらしきものがありそうなら外してクリーニングができる構造です。これってカールレンズの弱点を解決したものかもと思えます。
書込番号:24665107
3点



催し物の撮影を奥方が頼まれました。
固定画角用とアップ用と二台で撮る様にし、アップ用は一脚を使った方がぶれが少なくできるので使うようにと助言をしました。
また、録画ボタンを押したら絶対最後まで止めずに撮影をすることも助言しておきました。
案の定、正解でした。どんなトラブル(一脚用のものは床に寝かせているときもあり)が起こるかわからないのが撮影ですので2台廻したことによりムラのない編集映像が作れました。
見る側も単調でない映像のほうが次はどんなシーンなのかと興味を引くような編集も大切なことです。
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>催し物の撮影を奥方が頼まれました。
撮影は無料なんでしょうか 無料で2台撮影はなかなか
ですが動画の撮影は撮る側は苦労が多いが見てくれる人は
苦労は知りません
一脚は太い大型のと非接地の小型の二種類があると便利
です。
小型の一脚はビデオカメラと取り付けたまま 横にして
置いておくこともあります。でも心配です
こちらは肉親が亡くなりお通夜と告別式をGY-HM175で
撮っていました。でも肉親なので親族の目があって2台とか
大型機で撮るとなにか言われそうでした。
年配者は写真をクレというのですが動画をクレとは
言いません。見るのは子や孫だけです。人生観は年齢に
よって大きく変わります。
家族が動画を撮るという事が出来るだけでもシアワセかも
ご夫婦で複数台で撮り、お揃いの腕章を作って・・・・・・
書込番号:24650551
1点

撮影中にカメラがこわれた
撮ったつもりが撮れてなかった
なんてこともあるので2台は最低ひつようですね
書込番号:24651382
1点

トラブル低減の為に1台で2枚記録の出来る GZ-RY980
ならFHDモードのみ同時記録可能です。
残念ながら 手ブレ補正なしで30mmからの画角なので
ちょっと残念ですが 取説を見るたびにこのモデルは
家庭用ではないと思います。
GZ-RY980はGY-HM175の弟のようです。明らかにファームウエア
は兄弟です。終わらないでほしい。
書込番号:24652230
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
