ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385522件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

WIFIやライブストリーミング機能

2020/10/18 09:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1500

スレ主 omegaproさん
クチコミ投稿数:23件

WIFIやライブストリーミング機能で、SNSや動画サイトでライブ配信の手順が
分かりやすいHPか動画はありますでしょうか?

書込番号:23733373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

メディアモジュラー復活

2020/10/15 01:54(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

10月15日!現在メディアモジュラー復活してます!
購入したい方急いでGO!です。

書込番号:23726772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:94件

2020/10/15 01:58(1年以上前)

別機種
別機種

メディアモジュラー

書込番号:23726775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

HERO9 メディアモジュラー 本日在庫有り♪

2020/10/06 21:24(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件 PHOTOHITO 

GOPRO9 メディアモジュラーが在庫切れから一転!本日在庫有りになってます。

早速注文入れました♪




注文番号: MU-00604267

お客様のご注文
HERO9 メディアモジュラー
数量: 1
\6,650

HERO9 Black 保護ハウジング + 防水ケース
数量: 1
\3,050
小計 \9,700

税金、関税、キャリアサーチャージ \151.00
配送 エクスプレス サービス | 2〜3 日 \2,500.00
配送割引 - \2,500.00
合計金額 (税込) \9,851

金額が\7,500以上にならないと送料が別途\2,500必要になるため、
泥や砂ぼこりがひどいところで使えばいいかと、防水ケースも買って送料分を儲けようとチョイス。

本当は、Black Max レンズモジュラーの発売を待っているのですが、なかなかメール連絡も来ないですね・・・・・


HPでの発売、すぐに売り切れになるかも知れないので、サブスクリプション入ってる人はお安く買えるチャンスですよ ^^



前回本体とバッテリーは、9月18日注文で、28日到着、
発送と途中経過の連絡も入り、不安もなく荷物待てましたので、今回も直接オーダーしました。
2、3日後出荷とあるので、また10日間程待てば着くかなって思ってます。


ご興味ある方は是非♪

書込番号:23710041

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1449件Goodアンサー獲得:76件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度5

2020/10/06 22:58(1年以上前)

>esuqu1さん

本日届きました。

HERO9は注文して休日入れて1週間経たないくらいで着。
メディアモジュラーは金曜日に注文し、火曜日に届きました。

仰る通り、7500円以上なら送料2500円がかからないので、
何かと一緒に購入がお勧めです。

HERO8にメディアモジュラーを取り付けると、
HERO9と同じくらいの大きさになります。
なのでHERO9にメディアモジュラー付けるとかなり大きいです。
と言いつつ、まぁ仕方ないか…で私は気にしなくなってますw

私の使用法では3.5mmジャックを使い録音し、Type−Cで給電しながらの使用の為です。
バッテリー蓋に穴が空いてて給電できるアイテム買い増したが、
メディアモジュラー使わないなら穴あきバッテリーカバーもなかなか良いです。

週末にバイクで録音テストと思ったら台風の影響で雨なんですよね…残念…

書込番号:23710301

ナイスクチコミ!1


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2020/10/07 06:48(1年以上前)

>esuqu1さん
漸くメディアモジュラー注文できました(*^▽^*)

バンドル版でフローティングハンドクリップがショーティーだったら買ったのに〜と思っていたので、
マグネット付きスイベル クリップとショーティーを買おうとしたら、マグネット付きスイベル クリップが在庫切れ(-_-;)

でもトラベル キットは在庫あり…えっ? 
ケースは使うか使わない判らないけど、こちらの方がお得なのでポチっとしてみました。
さてど〜なるか?…Gotoトラベルのお供?(*^▽^*)

書込番号:23710598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2020/10/09 17:58(1年以上前)

>esuqu1さん

すいません、お聞きしたいのですがだいたい何時頃在庫有りましたか?
ちょくちょく見てるのですが未だに難民状態です。
0時なのか10時頃なのか時差もありますし。

書込番号:23715317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件 PHOTOHITO 

2020/10/09 22:54(1年以上前)

>眠りねずみさん

>私の使用法では3.5mmジャックを使い録音し、Type−Cで給電しながらの使用の為です。

同じです同じです^^

OSMOACTIONはバッテリーグリップを付け、RODEマイクロ付け充電しながら撮影
GoPro8もバッテリーグリップを付け、LUME CUBEやJOBE、LEDライト装着し撮影
9は、まだUlanziType-c充電口 電池カバ-が届かないので、今回メディアモジュラーも買っちゃえです^^


>メディアモジュラー使わないなら穴あきバッテリーカバーもなかなか良いです。

はい、アクションカメラは、全部、Ulanziのアルミ電池カバ-付けているので、軽く持ちだしたいときは重宝しています♪


GoProは、プライベートも使いますが、仕事でも重宝していて
今までは写真で残していたものを動画で撮っておくと、現場に居ない人にも距離感や雰囲気を伝える事ができ
更には音声録音まで、その場で吹き込めるので仕事にとても便利なんです^^

さらに、LUME CUBEなど照明を使い、スマホで照度調整しながら遠隔操作出来るって凄いです♪

書込番号:23715884

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件 PHOTOHITO 

2020/10/09 23:07(1年以上前)

>isop2400さん

>マグネット付きスイベル クリップが在庫切れ

けーーーこう、在庫切れとカートへ移動が頻繁に変わりますよね!
私もこれ買いましたが、国内販売の在庫買いました^^

両手を使い手放しで撮りたい時もあるので、帽子やポケットに挿しこんで使えるクリップ便利ですね!


今週は出張続きでしたが、いままでは常時持って行ってたオリンパスのTG-5から、8、9に持ち替え旅に連れてってあげてますが
ほーんと機動力UPし、重宝してます♪


Gotoトラベルのお供にも最適だと思います(* ̄∇ ̄*)


書込番号:23715914

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件 PHOTOHITO 

2020/10/10 00:23(1年以上前)

>わんだほーびゅーてぃほーさん

あれー、また在庫切れになってますね。
私が注文してからは2日間在庫あったのですが、また在庫切れに・・・・・

結構頻繁に私も見てて、あっ!在庫ありになった!!!って喜び即座にポチ♪でした ^^

なので、いつのタイミングか私も分からないので、今回すぐに教えようと思いスレ立てたんです。


気長に回覧するしかないのかも知れませんね。ごめんなさい^^;







書込番号:23716042

ナイスクチコミ!0


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件 PHOTOHITO 

2020/10/12 13:16(1年以上前)

今回は、注文受付ましたのメール連絡以外出荷案内が何も来ずちょっと不安。
更には「注文状況確認」のためのWEB上、登録メールアドレス、郵便番号を入れ検索しても
時間を改めて検索して下さい・・・・と、調べようがない状況が続いてましたが

今日、突然「シンガポールから荷物来ているので在宅ですか?」と運送屋さんから電話^^;

6日に注文し、12日の午前中にいきなりメディアモジュラー届きました♪

これで外部マイクや外部電源で写せるぞってワクワクしていると
さらに嬉しいニュースが。

10月22日のファームアップで、タッチスクリーン感度向上及び画質の向上

11月のファームアップで、外部マイク 3.5mm Micアダプタに接続可能。
バッテリーサイドパネルulunziも手配中なので、オールシーズン用途にあわせて軽快な機動力も活かせそうです^^

9は使っていて、バッテリー容量増えたといっても、物足りなさを感じ外部バッテリー連携が欲しいと感じていました。

なので、小物が揃っていた「8」や、OSMOACTION出番が昨日までは多く、まだ「9」は留守番ばかりでしたが
これからは「9」が主力になりますね^^


話は戻しますが

GoProデリバリ、安く買えてお得ですが凄くドキドキします(笑)




書込番号:23721340

ナイスクチコミ!2


isop2400さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件 2400 Isop 

2020/10/12 19:36(1年以上前)

機種不明

>esuqu1さん

僕も出荷案内がなかったのちょっと心配してましたが、
帰宅したらかみさんからシンガポールから〜またGoproじゃない? って慣れた様子(;^_^A

で何のこと?って思ったら、しっかり送られてました。 これから開封で〜す(*^▽^*)
後はMax レンズモジュラーがいつ販売になるかですね〜

書込番号:23721921

ナイスクチコミ!1


スレ主 esuqu1さん
クチコミ投稿数:5190件 PHOTOHITO 

2020/10/13 23:54(1年以上前)

別機種

>isop2400さん

>後はMax レンズモジュラーがいつ販売になるかですね〜

そーなんですよ^^
毎日、私もチェックし発売になるの待ち焦がれております♪


ついつい小物が増えてしまいますね(笑)

書込番号:23724551

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

スレ主 森の新さん
クチコミ投稿数:25件

GoPro買うも、動画を撮るも、編集したりすることも
全てが素人の初心者です。携帯で動画を取り、見るくらいの事しかしてなかっかのですが、アクションカメラを最近知り、買ってみました。
スマホへの設定などは、割とスムーズに進んで、バッテリーも100%充電して試しに撮影を約5分ほど、夜の街並みを撮影して部屋に戻り、動画をスマホに取り込む作業を約1時間ほどしていました。
ふとGoProの本体触るとスゴく熱いし、バッテリーは
19%まで減っていました。
GoPro本体は30分〜1時間ほど使用するとかなり熱をもつものなのか、バッテリーは1時間ほど使用するだけで約8割ほど無くなるものなのかと不安で…
撮影方向は、リニア+水平維持が良さそうな事を
you tube見てたら言っていたのでリニア+水平維持で撮影していました。
本体は1時間ほどで熱くなり、バッテリーの減りは
1時間ほどでなくなるものなのかと不安です。

書込番号:23720368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/10/11 22:30(1年以上前)

ご心配の状態は全て正常です。

過去の記事、hero8も含めて、読みましょう。

一眼カメラも含め、熱くならない、電池が減らないカメラは一切ありません。動画専用のビデオカメラは、そんなことはなかったようですが、センサーが小さかったからだと思います。いずれにしても、ビデオカメラは市場から消えつつあります。

書込番号:23720384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2020/10/11 22:52(1年以上前)

>森の新さん
はい snap大好きさん同様 これは仕様の範囲内です。

初めて扱われる方は一様に不安視されますが これでもかなり改善してきています。
他社ウェアラブルカメラも総じて同様です。

その上でウェアラブルカメラを存分に使い倒したいなら
如何にバッテリー消費を少なくするかを考えながら撮影します。
具体的には 撮影直前に電源ON 出来る限りスタンバイ状態にしない。
極力Wifi接続は行わない(Wifiは消費電力の15%ほどと発熱を伴う)
データ転送はメディアを抜いてカードリーダーを使う などなど。

これらを意識していたとしても 実質1時間程度の撮影と思っています。

あと 4KとFHD 120fps以上の記録品質はバッテリー消費がかなり進むので
目的に合わせて記録品質を選ぶ。
特に4Kは環境次第で発熱が大きく シャットダウンすることがままあります。

個人的には 4Kは全く利用していません。というか あまり褒められた絵でもないので意味を感じていません。

書込番号:23720437

ナイスクチコミ!0


スレ主 森の新さん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/12 12:46(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございました。
自分なりに使いこなしていきます。

書込番号:23721284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 森の新さん
クチコミ投稿数:25件

2020/10/12 12:50(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
>snap大好きさん
ありがとうございました。
私なりに使いこなしていきますので、
また分からないことが有れば教えて頂ければ幸いです。助かりました。

書込番号:23721292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

APS-C程度のセンサーに80百万画素

2020/10/10 09:10(1年以上前)


ビデオカメラ > Blackmagic Design > Blackmagic URSA Mini Pro 12K

素人に業務機をどうこう言う知識もありませんが、スーパー35に80百万画素って凄いなと思います。12Kということで、ここから8Kや4Kを撮ったら、オーバーサンプリング効果が素晴らしそうです。8K110P、4K220Pのスローも可能ですし。高感度は厳しくなりそうですが、映画制作ではライトやレフ板で光量は確保するだろうから、対応できるってことなんでしょうか。

一番の衝撃は百万円を少し上回るだけの価格。業務機といっても高級デジタルカメラの世界に近く、別世界の機種という感じがしない。こういうのが現れるとデジタルカメラのスペックにも影響を与えるんじゃないでしょうか。

書込番号:23716399

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:490件

2020/10/10 09:11(1年以上前)

センサーの赤青緑のピクセル数が同じというのも興味を惹きます。ベイヤー配列のカラーフィルターなら赤青緑が1:1:2の割合なので、これとは違う。どういう配列にしているんだろう。

書込番号:23716403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:490件

2020/10/11 05:23(1年以上前)

YouTubeにBlackmagic Design技術者の解説動画がありました。

https://www.youtube.com/watch?v=JGJLH0TZ3ss


え、英語がワカラン…けどなんとなくわかった部分は…

放送用高画質カメラには色補間の必要がない三板式がある。コンパクトな単板式で同じような高画質を得るために8Kを遥かに超える12Kを選択。ベイヤーと違ってRGBを同割合にしたのは、配置をシンメトリーにしてデータ処理を簡素化し、12K、8K、4Kの切替を扱いやすくするため。ということらしい。


ただ、動画の中に出てきたデモ映像を見る限り、あまり印象的な描写とは思えませんでした。静止画でも高画素であれば細密で拡大に耐える反面、微妙なグラデーションを表現するリッチな描写にはなりにくい印象があって、その映像版じゃないかと考えてみたり。

書込番号:23718469

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2020/10/11 10:52(1年以上前)

>放送用高画質カメラには色補間の必要がない三板式がある。

使用されてきた経緯では、およそ下記のようになっていますね(^^)

・三管式 → 「走査線と水平解像度」が基本で「画素」の概念は基本的に無し
(※走査線は規格縛りなので、水平解像度(高周波特性)次第で解像力が決まる)

・三板式 →「画素」の概念が出たのはこのあたり
※(ベーカムなど例外的にニ板式もあった)

・単板式 → ここで画素補間が必要に。
 試作レベルの8K用単板としては「16K」から検討されてきて、
 最近では下記も登場しました(URL参照、後述)。
http://www.optronics-media.com/news/20170914/48254/3/


市販品では「実際の解像」が有耶無耶になっているので、
ベイヤー式カラー単板で「有効画素数と記録画素数が一緒」でも不思議に思われていませんが、
みなさん御存知の通り、ベイヤー式カラー単板で「有効画素数と記録画素数が一緒」では理論段階ですら記録画素数同等の解像度は得られません。

そこで、先の件ですが、
http://www.optronics-media.com/news/20170914/48254/3/
>今回技研が開発したのは,フル解像度を持つ単板のセンサー。RとBは3,300万画素,Gは6,600万画素の計1億3,300万画素を持つ。米FORZA Siliconと共同開発した。1画素のサイズは2.45 μm。

画素ピッチが 2.45μmなので、1型2000万画素と同じぐらいになり、
最低限必要なレンズ解像度の目安としては約204本/mm。

レンズ解像度200本/mm超というのは、小さな撮像素子用では余裕かも知れませんが、
撮像素子が大きくなるほど困難になっていきます。
(※カラー用ですので、昔のモノクロ用370本/mm以上の有名レンズを引き合いに出しても通用しない?)

フルサイズ用のズームレンズの多くは、レンズ解像が100本/mmあるかどうか?
という状態かも知れませんが、100万円「単位」と高額な放送局用であれば何とかなるのかも?

書込番号:23718901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/10/11 16:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

業務用機の括りが微妙ですよね。

最近幾つかのテレビ番組で業務ではないが自治体なんかでの映像制作現場が映ったシーンで見かけたのがJVCケンウッドのGY-LS300CH。4Kカメラですけど。
https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-ls300/
オリンパスのレンズが使われていました。1本ン百万の業務用レンズも使えますね。
カメラ店で取り寄せると50万円くらいで手に入るようです。

Blackmagic Designは結構業務で使う人以外でも使われているようですね。フォーマットも複数用意されています。近くこれらに近いものがシャープから出てきそうですが、どの辺の立ち位置、価格帯に入ってきますかね。

動画主体なら、下手に高機能な動画を謳うスチルカメラより、こういった一般にも手が届く価格帯の業務用機の方が熱で止まってしまう恐れも少なく、いいように思います。

三管式・・・・。
アナログ放送規格は走査線数が規格で決まっていましたからね。
ビデオデッキの性能にも左右され、NTSCで一番頑張っていた録画機材でも600本くらいだったでしょうか。
コンシューマ向けでは
VHSで220本、EDベータで500本くらいでしたかね。
テレビ放送の限界値が300本くらいですか。
アナログ放送では試験放送でテストパターンが送出されていたのも今となっては懐かしいです。
横250本を超えるあたりでもやもや〜っとしていたのを思い出します。

日米以外で使われていたPALやSECAMは走査線数625本で日米で使われていたNTSCより画質が良かったため、これがアナログハイビジョンが普及しなかった要因の一つと思ったりします。

ベイヤー配列は4画素単位ですから、実際には画素数通りの解像度にならない筈なんですけど、出来上がった画像は画素数なりに見えるようになっています。

三板式にはこういった事はないのですが分光器を置かなければならないので、汎用のレンズが使用しづらいという別の問題が出てきますね。

書込番号:23719616

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

寄せ集めの部品で組み立ててみました !

2019/09/01 15:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

ジャンク品の部品がそこそこ集まったので寄せ集めで組み立ててみました。意外と光学ブロックが思いのほか簡素な固定にはびっくりしました。最初は戸惑いましたが、ユーチューブを参考にして、分解、組み立ててみると意外と組み立てやすいという感じでした。今だからこんなこともできますね。

テープトランスポートも、よくこんな小さいメカを作ったものだと感心します。ヘッドの固定もこうなんだと初めて見ました。
古いカメラは、修理も部品無しで門前払いとなりますからソニーに限らず手持ちのビデオカメラは、自分で面倒見るくらいのことは必要なのかなという思いがしました。ねじ類だけは、現行のカメラも頭が錆びつかないようにした方がいいですね。

書込番号:22893500

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10646件

2019/09/06 12:35(1年以上前)

前玉のレンズにカビらしき物があるのを発見したので、分解した別の前玉レンズと入れ替えるべく分解して組み立てることをしてみました。レンズの鏡筒にはめるのに難義しましたが、組み立てました。特段、問題なくオートフォーカスも普通に機能しました。
レンズは大きいけど中身のレンズは、そう大きいという感じでもありませんでした。
カビでしたが拭くと取れるもののコーティングが侵されていて見た目はよくわかりませんが使い物にはなりません。また、光学ブロックの赤外線除去フィルターの内側にもカビらしき物があり、かびたレンズのビデオカメラは、ダメという結論です。

レンズも前玉がむき出しではなく保護ガラスがあるので特段レンズプロテクターはいらないですね。

なんか分解組み立てを何回もしたので、二時間もあれば簡単なメンテナンスができるようになってしまいました。組み立てやすい造りには感心するばかりです ! 当時のソニーの勢いと技術力を感じます !!!!!

DVDを使ったハイビジョンカメラのほうが遥かに難しい造りで、分解もしにくく、こりゃー駄目です。

組み立てたFX1どうしようかと思案中です(普通に動くとは思ってなかったので)

書込番号:22903974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10646件

2020/10/08 00:52(1年以上前)

FX1000と比べるとレンズの作りは、FX1のほうがしっかりとした作りで丁寧だと感じます。1000(Gレンズ)は悪くはないけど、見た目はいいけどなんか華奢な面は拭えない感じがします。他の機種にも使われているレンズのような気がしますので、基本的には似た通ったかなのかな ??

1000のレンズは分解してないですが、前玉の構造が同じならレンズプロテクターをつけていた方がカビ発生の抑止にはなるはずです。

書込番号:23712327

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング