
このページのスレッド一覧(全7297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2018年5月11日 18:50 |
![]() |
14 | 11 | 2018年5月11日 18:20 |
![]() |
2 | 0 | 2018年5月8日 17:04 |
![]() |
0 | 0 | 2018年5月4日 22:16 |
![]() |
3 | 3 | 2018年5月1日 10:21 |
![]() |
33 | 25 | 2018年4月28日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio R GZ-RY980
最安値6万円ちょっとで買えるようですね。これはこれで一台あると便利かもしれません。マニュアル操作で明るさを少し抑え気味にして撮影するといいのかな ? 夏のディズニーシーのあの水をかけるパレードというかショーでバッチリ撮影できる4Kはこれしかありませんね。液晶モニターの付け根を、バキッと折らないようにね。それと、海水浴も文句なしに水の中、砂まみれそれでも平気。FHDだとカード二枚同時録画だから、使いようによっては便利でしょう。一緒に行った人にも別れ際で渡せますね。
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
マニュアル操作で明るさを変えるより ここのカメラ設定メニューでガンマカーブ
をいじったほうが良い結果になると思います。単に明るさを変えると白飛びか
黒つぶれが発生します。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8c/gz-ry980jp/UJDCSYqgfrigcd.php
ひょっとするとこの製品 FDR-AX700に次ぐ画質調整の出来る製品かもしれません
https://www.youtube.com/watch?v=f578cRYGhLA
これを見ると明るさの調整よりガンマカープをいじったほうが良い結果になると思います。
セットアップがかなり高いと思います 個人的には好きです。
書込番号:21816602
4点



ビデオカメラ > CANON > EOS C200 ボディ
adobeがやっとCinema RAW Light 対応しました。少し時間がかかりましたね。
ちなみに、ProRes Rawが話題になっています。
C200とかもRaw outで、ProRes Raw外部レコーダー収録に対応した方が
いいように思いますが、、Cinema RAW Lightがガラパゴス化しそうな気がします。
早めにadobeもProRes Raw対応してほしい。
appleも早めにProRes Raw解禁して欲しいですね。
1点

>K_wingさん
私としては本当にようやくという感じです!
今までDPXに変換していて容量が10倍まで膨れ上がっていたので嬉しい限りです。
Log状態で読み込めるのが個人的にはポイント高いです。
ProresRAWは私も期待しています。
今後のRAW収録のひとつのスタンダードになると思っていますので、
Adobe(のみならずその他のNLE)も早々に対応して欲しいところですね。
ただ、少なくともC200に関してはCinema RAW Lightがあるので
今更RAW出力には対応しないでしょうね…。
万が一対応したとしても、私は使わないですね。
やはり内部収録というのは、即時性、安全性など
様々な面で優れていると私は考えていますので。
もちろん、内部RAW収録が無く外部RAW出力しか無いのならば別です。
有難く使います!
あと、いくらProresRAWが後発で取り扱いに優れているとはいえ、
RED、BMD,キヤノンなど先行して自社で圧縮RAW形式を持っているところが
それを捨てProresRAWに移行するという事は考えづらいと思います。
(…キヤノンに限ってはちょっと微妙ですけどw
未だC200一機種しか対応してませんし。
C700FFにも対応させればいいのに…。内部でCRM、CodexでRMFという感じで。)
書込番号:21800556
1点

C200 3G-SDI経由でRAW出力できると良いね
帯域的にはC4Kの30Pあたりまでか? Canonの場合..
ARRI,RED,SONY含め Canonも内部収録・ドカップルでのRAWは各社独自RAWで行くんだろうね
公開されてるProResRawのホワイトペーパー見るとガチガチにシネマカメラの性能を引き出すというより「 ProRes422系だとHDR辛いから、ProResRAW作った」みたいな感じだし
まあ、Canonは当面やらんだろうけど、内蔵するとすればBMDかね?
秋に出る予定の新しいポケットシネマカメラは、後からProResRAW対応するのか? それが西海岸とかで受ければ ProResRAW収録をオプション設定してくるところも出るかなと予想してる。
5月9日だっけ、Canonユーザー懇親会のアナウンスがあったから、そちらに出る人がいれば、RAW外部出力の話とか聞けるかも..
あと5月10・11日にBMDの東京ショールームで招待制のポケットシネマカメラのお披露目あるでしょ..Canonじゃ無いけど
ProResRAWの実装について何か話しでるかもね...
書込番号:21801984
1点

えらい時間かかりましたね。
ダビンチは完全対応しないんですかね。
proresはWindowsユーザーにとっては鬼門ですね。笑
RAWなら編集だけできれば良いので、問題ないでしょうが。
BMPCC4Kは予約しました。サブサブくらいですけど楽しみですね。
5さんには100台以上予約入ってるとかで、いつ届くか分かりませんけど。
書込番号:21805069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kは、
ProReSs RAW収録前提のようです。
となるとDaVinci Resolveは当然可能なのかと、、
外部収録前提なら、SONYFS5MK5とかも、OKのようです。
ハイエンドブランドは、独自収録フォーマットでなんでしょうが
C200は、どうでしょうね。内部収録が信頼度とか取り回しの点ではいいのは確かですが、
RAW OUT対応しないと、今後、厳しいのでは?とは思います。
書込番号:21805380
1点

BMPCC 4K は、CinemaDNG Rawじゃないですかね。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera/techspecs//W-CIN-12
ProRes Rawじゃないと、中の人も言っています。
https://vook.vc/n/893
今後、対応する可能性はあるかもしれないですね。
CinemaDNG Raw と ProRes Raw の差分がどこにあるかよく分かりませんが。
書込番号:21805549
2点

>kakakukekooさん
そうなんですか?
なんかの記事で、勘違いしてたのでしょう、、
でも、ProRes Raw やりそうですね、、
BMDなら、、、
書込番号:21805590
1点

>東風西野凪さん
> 公開されてるProResRawのホワイトペーパー見るとガチガチにシネマカメラの性能を引き出すというより
> 「 ProRes422系だとHDR辛いから、ProResRAW作った」みたいな感じだし
なるほど、そうなんですね…w
ホワイトペーパーはデータ的な部分しか読んでいませんでした。
…そうですね、いわれてみればBMDのほうがProresRAW採用しそうな感じがしますね。
Proresも採用していますし。
ファイルの取り回しも連番よりは1ファイルのほうが良い、かな、と。
ただまぁ…、いきなりCinemaDNGを切り捨てProresRAWに移行するのか、とか
じゃあ圧縮CinemaDNG&ProresRAW、圧縮RAW形式を2形態も突っ込むのか、とか、
そんな事を考えると、現時点では「BMPCC4KにRAW出力を追加してくる」くらいな気もしますね。
9日の懇親会、行きたいんですけどね…。一度も行った事無いんで…^^;
展示会であーだこーだ言うよりは話を真摯に聞いてくれそうな気もしますしw
>kakakukekooさん
私はDaVinciは使わないのであまり存じ上げないんですけど、
確かC200発売段階ではDaVinciだけがCinema RAW Lightに対応という事じゃなかったかと思いますが…。
“完全”対応というところがポイントでしょうか。
>K_wingさん
確かに選択肢は増えるに越した事は無いと思いますけど、
「C200はミドルレンジ(のちょい下?)である」「そして内部で(圧縮であれ)RAW収録が出来る」
という2点を考えると、
キヤノンとしてはあえて手間をかけてまで外部RAW出力を追装はしないと思うんですよね。
そのかわり、内部でRAW収録が出来ないC500やC300mkIIではRAW出力が出来ますし。
だから今後C300mkII後継が出るとすれば、普通に外部RAW出力は付いてくると思います^^)b
そして思うに、Cinema RAW Lightはあくまでミドルレンジまでの実装になりそうな気がします。
どこだったか、画質をCanon RAW>Cinema RAW Lightと明確にランク分けしてた図がありました。
スチルなので同じキヤノンでもちょっと違うかもしれませんが、
https://www.dpreview.com/articles/0483301097/quick-look-canons-new-compressed-raw-format
C-Raw(圧縮RAW)だと超暗部に荒さが見受けられます。ノイズも全体的に丸められてますね。
動画でもこういうレベルでの差は確実にあると考えられますので、
そういう画質的な妥協をハイエンドでするわけにはいかないとばかりに
ハイエンドになればなるほどRAW Lightは積まれなくなるのかな、と…。
RAWと圧縮RAWどっちも積めばパーフェクトじゃんとも思いますが。
↑
…!!
それこそが外部RAW出力→レコーダーによる「CinemaDNG」or「ProresRAW」…
まさに仰る通りですね!
書込番号:21805912
2点

>てらばろすさん
非圧縮のRAWは別として、ベイヤー配列の段階で1フレームずつ圧縮する今の「非可逆RAW収録」は収録段階の圧縮時とディベイヤー時の機種固有のパラメーターを厳密に合わせないと、シネマカメラの実力を引き出せないだろうと想定しています。
CanonのC200の場合、DPというのもあるでしょうが「専用設計の非可逆RAW」ですから、C200に合わせた圧縮と、そのパラメーターを現像時にNLE用のプラグイン(そう言う言い方で良いんでしょうかね?)や専用RAW現像ソフトに引き渡してるとか聴いてます
ProResRAWのホワイトペーパー、一般に公開されてる範囲は「処理が早い、記録帯域を節約できる」と言うMac環境での実例比較が中心になってましたが、その裏を読めば.. Appleが触れてないところは.. 処理を早くするためもあるんでしょうが、端折る必要が出る。
DPを使うCanonとの相性はよく無いんじゃないか?とも思えます。
SDI経由でRAWだと、その辺りどうなるのか? CanonのSDI経由のRAWはテストで使ったぐらいで、今は使ってないので.解りかねます。
ちなみにSONYFS系のSDI RAW出力だとSDI経路で情報量を減らして伝送されるので、同じSONYのRAWフォーマットでも直結とディベイヤー後の絵柄に差異が出る場合があるとセミナーでは聞いてます。(それでも XAVCよりは潤沢な情報になるそうですが)
他方BMDはセンサー周りの作りは「シンプル」らしいのでCinemaDNGとの相性も良いのかと思います。
BMPCC 4Kは 2台オーダーしてますけど...多分「毎度のBMDの出荷パターン」からすると 遅れるのは当たり前なので...初ロット年末ぎりぎりなのか?と想定しています
そうなると、ProResRaw対応できるハードウエアとしても、実装が間に合わないでしょうし
後からファームアップで追加になるのかな? とも
招待状が無事に届けば、BMPCC 4Kのお披露目は行ってきたいと思います
5/9は 撮影入ってるんで(ーー 今回 Canonのユーザーミーティングは出られませんが..
まあ、Canon業務部門はユーザーが困ってる事は、合理的な理由があると判断してくれれば
「技術的に無理なものは仕方ない」にしても、常に改善してくれますので 5/9のユーザーミーティングでさらに改良が進んでくれることを期待します。
C300MakIIの60P断念の理由はロジック部分の処理能力不足とか聞いてました .. C200はロジックの世代を変えて対応
はて C200にSDI経由でRAWを出力する余力があるのか??? その辺り気になりますね...
書込番号:21806269
1点

>てらばろすさん
C200のRawデータはDaVinciで編集・グレーディングできるんですけど、現像ができないんですよ。
次のバージョンで完全対応になるとは思いますが。(β版が出ているのでもう対応しているかも?)
書込番号:21806831
1点

>東風西野凪さん
な、なるほど…!
そこまでは考えが及びませんでした^^;
確かに、同じデータを丸めるにしても、定型的に行うのとセンサーの特性に最適化して行うのでは
後者のほうがより良い結果になりそうですね。
とはいえRAW収録/編集を確実に身近にするという点ではやはりProresRAWは熱いですが。
そしてFSのSDIによるRAW出力がデータが端折られてるなんて初めて知りました。
そうなると純正のバカ高いレコーディングオプションにも意味はあるという事ですね。
BMPCC4K、2台注文されてるんですねw
私も発表当時はあまりの安さに勢いで予約しようとしましたが、
AF乱用でヘタレに拍車がかかった今の私だと稼働率が絶対低いだろうなという予測と
(言い方はアレですが)多分発売後、ある程度の放出がくるかな…という予測で
様子見&中古狙いに考えが落ち着きました。
>kakakukekooさん
なるほど、つまり
WBや露出、シャドウ/ハイライト等々を弄る事が出来ないという事ですかね。
それはちょっと扱いづらいですね…。
まぁAdobeも今回のアプデで対応しましたが、
Cinema RAW Developmentと同じパラメータが弄れるようになっただけで
あまり「現像」という感じのものではないんですよね。
私はそれで全然十分(というかむしろそれが良い感じ)なのですが、
物足りないと思う方もいるような気がします…。
書込番号:21808652
0点

BMPCC 4K見てきた..
BMPCC 4K ProResRAW対応の予定は、現時点ないとか.. 圧縮CIneDNG一択みたい
余談ながら
ドングル無しのDaVinci Resolve 15 は引き続きQFHDまででC4K対応できない仕様って Resolve先生お兄さんが言ってたわ
CinmeaRAWLight編集もできないのか?、デリバーだけできないのか? は、DaVince Resolve 15ダウンロードまだしてないから わからんけど..
それとは別にC200のCinemaRAWLightの対応強化はやってるとかで
ドングル付きのDaVinci Resolve 15 Studioでオイオイ完成度上げてくるんだろうね
しかしな、今日BMDのBMPCC4K見て思った事
出し惜しみ無しの全力投球のBMD(荒削りで 空回りも多々あるけど) CEOの人柄なんかね?
書込番号:21816539
2点



更新プログラムは以下のURLからDLできます。
動作の安定性向上としか記載されてないのでアップデートしましたが変化が分かりません(笑
https://www.sony.jp/ls-camera/update/pxw-fs5.html
2点



以前TM90を使用しておりました。
最近の事情から動画撮影だけでなく、静止画の画素数の多いビデオカメラをを購入しようと考えていました。
比較した機種ですが、現行の機種を購入するより、安価な中古品でも十分だと思い、静止画の画素数が10M以上のTM650、TM350、そしてV720Mを検討しました。
まず、TM650ですが、中古で比較的安く購入できることで、TM90と比べ、3MOSを使用しており、静止画が約14Mですが、光学ズームが12倍のため、TM90の21倍より厳しいと思い断念しました。
次にTM350は、10Mの静止画撮影が可能で、TN650と同じ3MOSでこちらも安く購入できることで、光学ファインダーが便利でしたが、SDカードはSDHCまで、動画もプログレッシブがないこと、TM650と同じ、光学12倍ズームのため、こちらも断念しました。
これらからTM90を使い続けようとしましたが、MOSは1枚ですが、1/2.3型となり、静止画が14M、光学ズームが21倍のV720Mが中古で比較的安価で購入可能のため、購入を検討することにしましたが、ある通販で配送手段に問題があったため、V720Mと同じスペックで、内臓メモリが32GBでTM90の半分のV620Mなら、配送手段の条件がよいことで購入することにしました。
なお、後継のV700Mは、MOSは1枚でも1/2.3型で夜間撮影もノイズを低減されていますが、静止画の画素数が約6.1M程度でTM90と変わらなかったため断念し、またV720Mは配送手段の関係で購入を辞退し、メモリ32GBでもよかったのでV620Mを購入することにしました。
使用方法もTM90に近いので、違和感もありません。
25年前、S-VHS-CのNV-T1を新品で約12万円で購入したことを思い出し、構造上により安価といえます。
しかし、動画撮影がここ近年、禁止が目立ち、静止画撮影にも使用できるよう、ビデオカメラを検討した結果の買い替えですので、よろしくお願い申し上げます。
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-N1
撮影場所にもよりますが、色が乗りすぎる傾向の強めのカメラです。カラーレベル調整ができないのでマニュアルモードにして明るさをマイナス1前後くらいのほうがまだましかもしれません。(RX600では改善されていればよいけど)
編集ソフトでカラーレベルを落とし気味にしたほうが良いですが連結ファイルとしないとちょっと調整が大変かもしれません。
ステージ物はトリガーを一度押したら休憩か終了するまで録画停止にはしないことです。これだけで、こま切れファイルを防ぐので後の編集とくにマルチカム編集にはベストです。諸調整も楽になります。
AVCHDも連結ファイル形式で一括長尺ものにできるように選択ができると楽なのだけど。キポドのボタンを押して一括で張り付けるというものとは違うからね。張り付けられるだけで長尺ものではないからね。HDVはキャプチャー次第で連結にできのになぁー。
2点

明るさ調整、室内ではマイナス2くらいまで落としながらベストポイントを探ったほうが色がよくなるんじゃないかと思えます。なんか、明るくなりすぎて色が薄くなるのでそれを補うために色を無理に濃く乗せようとしている感じですね。なんかやっていることが違うんじゃないかと思ってしまいました。マニュアルで明るさ調整しながら撮ったほうがクリアな感じに見える気がしないでもないと思います。なんか色も自然になる気がします。使う上でのこのカメラのコツですかね。
書込番号:20207519
1点

明るさマイナス0.7 タッチフォーカス設定でメインカメラの上にのせて撮る場合には、ちょうどという感じです。
色をなぜこんなに濃く乗せるのかと思いますが、これではまるでアナログビデオカメラ的で、見るに堪えないと思えてしまいます。
シューの穴の場所が良いので、メインカメラの上にのせても違和感がないスタイルになります。3時間連続撮影もできるから便利です。
光学ズームでこの大きさは、傑作と思います。
書込番号:21677702
0点

明るさマイナス0.7だとタツチフォーカスしても全体の明るさの変化が少ないので違和感が少なくて済みます。白飛びも適度に押さえられるので違和感も少ないかなという感じがします。
晴天でも曇りの日でもこのくらいがベストと判断しました。0.5でもあればまた違うんかなとは思います。
時代物としては色の描写が優れている感じがします。
昨日、撮影してたら珍しそうに観られました。
書込番号:21791195
0点



AX55はフィルター径が従来の52mmから55mmに変更になった為、従来の組み合わせ方ではいろいろケラレが発生し、フード選びに時間とお金が掛かりました。
思考錯誤の末、トータル的にバランスが良く、ケラレが発生しないフードが決まりましたので皆様の参考になればと思い書き込みしました。
55mm → 62mmのステップアップリング + 62mmの超薄フィルター + 62mm ワイドメタルフード(広角24ミリ対応)+ 62mmのレンズキャップ の4点です。
62mmワイドメタルレンズフードでも 2/22 新発売の KWMH-62 はフィルターを付けるとケラレます。(28mm広角レンズ対応の為)
UNX-5375 と 八仙堂のフードはフィルターを付けてもケラレは発生しません。(但し、極薄フィルターを使用の事)
私は八仙堂のフードが気に入りました。(高級感があってとても良いです)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002608243/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=711848336298388626&gad6=1o1&xfr=pla&gclid=COafr421g8sCFQl8vQodD6cATg
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-b-62.html?sc_e=slga_pla
7点

こんにちは。「62mmの超薄フィルター」は何を使用されていますか?よかったら教えて下さい。
書込番号:19625016
0点

おおもりさんさん
所有していた2枚のマルミ のフィルター で、OK でした。
●マルミ 62mm DHG Super LP (超薄枠)
●もう一枚はビックカメラで購入したマルミ とのコラボの製品でで、上記のものよりも薄く、
ケースには 極薄、超軽量と記載され、下には保護・撥水・防汚 と書かれています。
書込番号:19625208
3点

ステップアップリングの件で一言
フィルター や フードを取り付けると ステップアップリングは外しにくくなりますが、ローレット付のリングは
枠にギザギザが刻まれているので簡単に回せます。(ローレット付のステップアップリングをお勧めします。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
書込番号:19625383
5点

おおもりさんさん
ビックカメラ オリジナルのフィルターが分かりましたので、貼っておきます。
http://www.biccamera.com/bc/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1917825
書込番号:19625534
1点

色々とご指導ありがとうございます。上記の組み合わせにフィルターはEXUSの62mmを試してみようと思います。
書込番号:19625604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルミのEXUS62mmとUNのフードUNX-5375で室内で試した限り、ケラレは出ませんでした。ただUNの62mmレンズキャップはフードにはまらなかったので、キャップだけ買い直そうと思います。
書込番号:19626007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、私は SONY のレンズ全てに Nikon のレンズキャップを使用しています。
SONY のキャップは、つまみにくく、つまむと弾けて飛んで行ってしまうのと、価格が高すぎるので。
書込番号:19626404
0点

>DCR-777さん
情報ありがとうございます、早速真似てみました(汗)
私が買ったのは
【F-Foto】 『各社対応 ライカ風メタルフード』 クラシックメタルレンズフード ブラック スリム&ワイド(広角)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KBSR2IE/
MARUMI ステップアップリング 55mm→62mm 型番 : 900478
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008KCRNWS/
ついでに
HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII SONY α 6000/NEX-7/NEX-6用 気泡レス 低反射 高硬度 DGF2-SA6000
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OIRKIR6/
締めて¥2,975♪
ソニーのMCフィルタ着けてアクティブモードで激しく振り回すとたまに蹴られますが、普通に使うぶんにはフィルタ併用も大丈夫そうです。
書込番号:19627253
3点

ソニ吉さん
おはようございます。 その節はいろいろお世話になりありがとうございました。
α7U+ APS-C (SELP18200)のレンズで動画撮影するとクロップされて、奥行き感、クッキリ感が無くなり困ってα7RUのクチコミ掲示板に質問した際、ソニ吉さんの動画入りのご回答で悩みが晴れて、α7RU を購入しました。
先月雪深い国に旅行しましたが、その際一眼 と ビデオ (CX900) の両方を持っていくのは無理なので、α7RU+ SELP18105G を持参し、静止画と動画を撮影しました。お陰様でどちらも満足な結果が得られました。 (しかし歩き撮りはブレが少し気になりました。)
私はNHKの 「世界ふれあい街歩き」 の番組が好きで、旅行に出ると必ず歩き撮りをします。しかしどうしても手ブレが気になります。以前購入した HDR-PJ760V は不自然な手ブレ補正が嫌で HDR-CX900 を使用していますが、今回購入の AX55 の手ブレ補正は気に入りました。
ソニ吉さんのカキコミで2点気になりましたので ・・・・・・・・・・・
> 私が買ったのは
> 【F-Foto】 『各社対応 ライカ風メタルフード』 クラシックメタルレンズフード ブラック スリム&ワイド(広角)
とありますが よく見ると各社35mm換算焦点距離28mm以上のレンズに対応と記載されています。 24mm対応でないとフィルターをかますと最広角でケラレが発生します。
> HAKUBA 液晶保護フィルム
このフィルムだと寸足らずではないでしょうか?
総合カタログでAX55 の適応保護シートはPCK-LS30W と謳っていますが、SONY のミスプリントでこの保護フィルムは寸足らずで、 「PCK-LS1EM」 が正しい商品です。
書込番号:19627993
3点

ソニ吉さん
HAKUBA 液晶保護フィルムの件
私のサイズ見間違いでした。 ジャストサイズでした。 ・・・・・・・ 失礼致しました。
書込番号:19628100
0点

ステップアップリング+極薄フィルター+八仙堂のフード |
ステップアップリング+極薄フィルター+八仙堂のフード+Nikon のレンズキャップ |
ステップアップリング+八仙堂のフード+77mm のフィルター |
ステップアップリング+八仙堂のフード+77mm のフィルター+レンズキャップ |
ソニ吉さんを見習って画像をアップしてみました。
ステップアップリング : ローレット付きが便利です
フィルター : 極薄の製品を使用の事
メタルワイドフード : 必ず 24mm対応のフードを使用の事
フロント側に前ネジ切り処理がされているで、77mmの偏光フィルターやキャップなどを装着することができ、
更に内部にもネジ切り処理がされているので、中押しレンズキャップを装着することができて便利です。
(注 SONY のレンズキャップはつまみにくく、つまむとバネの力で飛んでしまいます。・・・・・・・再三、SONYに申し出ても改善されません。従って私は使いやすい Nikon を使っています。)
書込番号:19628805
2点

>DCR-777さん
>ソニ吉さん
教えて下さい。
自分もこちらの商品を購入したので、フード探しをしているのですが角形フードが好みで
FDR-AX100で付属されていたレンズフードが気になっております。
お二人方の現状だとステップアップリングで62mmサイズとなり、62mmフードを使用されており
ますが、これをAX100のフードで代替として使用には向かないのでしょうか?
書込番号:19630447
0点

>赤のこさん
> AX100のフードで代替として使用には向かないのでしょうか?
残念ながら使用できません。
私はAX100 の2 K バージョン の CX900 を所持していますが、この角形フードはバヨネット式と呼ばれレンズの円周方向に対し決定できるので、回転すると意味の無い角形フードや、花形フードがこの方式です。
それに対して、汎用性のある方式がねじ込み式やかぶせ式です。
デジタル一眼やミラーレスカメラの交換レンズのフードは、全てバヨネット方式のフードです。
FDR-AX55 には残念ながらフードが付属していないので、ケラレが生じないようにどの位のステップアップリングにしたらケラレが発生しないか? ねじ込み式のワイドメタルフードは何mm対応ならケラレが発生しないかなど、試行錯誤の末ケラレが生じない組み合わせを見つけるのです。これもまた楽しみのひとつです。
因みに従来の 52mm 径だったらステップアップリングは 52mm→ 58mm フードは58mmのワイドメタルフードで決まりです。
書込番号:19630600
0点

>DCR-777さん
全力で振り回して歩いてみましたが、やはり(ちょっとですが)蹴られることがあるようです(苦笑)
進行方向と直角にカメラを向けて、Gの残る後ろ側が蹴られやすいようです
はてさて
書込番号:19630700
1点

>DCR-777さん
そうでしたか。装着する形式も違うので装着は無理そうですね。
皆様のご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:19631129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニ吉さん
おはようございます。
> 全力で振り回して歩いてみましたが、やはり(ちょっとですが)蹴られることがあるようです(苦笑)
> 進行方向と直角にカメラを向けて、Gの残る後ろ側が蹴られやすいようです
フードを 28mm 対応 から 24mm 対応 に買い換えもケラレが発生するのですか?
私の場合カメラを360度回しても、過激に振っても、ソニ吉さん の指摘するケラレは発生しません。
また、通常ビデオ撮影する際に、全力で振り回して歩くことはまず考えにくいことなので問題ないと考えます。
それと、新 「空間光学手ブレ補正」 は、光学式手ブレ補正と異なり、ユニッドがバランスを保つ方式なので個体によって多少のバラツキが在るのかは定かではありませんが、個体差のように感じます。
もう1点私は 「インテリジェントアクティブモード」 に設定しています。
書込番号:19631143
0点

>ソニ吉さん
私は4 K の環境が整っていないので、全てH D の設定ですが、ソニ吉さんは XAVC S 4 K に設定して 4 K の撮影をされているのですよね!
余談ですが 説明書を見ていたら ・・・・・・・・・
インテリジェントアクティブ : 本機で最も強い手ブレ補正を使って撮影する。
[記録方式] が [XAVC S 4 K] のときは設定できません。 と記載がありました。
書込番号:19631410
2点

>DCR-777さん
こんばんは。私も、先日、AX55を購入しました。いろいろオプションなんかも揃えたのですが、一番困ったのが、やはりレンズフードでありました。
そこでいろいろ調べた挙句、U.N METAL WIDE HOOD 55mm黒が、広角24mm対応ということで、どうも合致するらしく、意を決して購入。結果、光学手ぶれ補正使用時でもけられることなく使用できています。
フード製品自体はヨドバシカメラで2,510円でやや高かったですが、大変重厚な造りで気に入ってます。
以上参考まで。
書込番号:19940603
1点

>Planeyogurtさん
レンズ保護フィルターを付けなけれはご購入された広角24mm対応の U.N METAL WIDE HOOD 55mm のフードでケラレは発生しませんが、フィルターを付けるとケラレが発生します。 レンズ保護フィルターは装着しないのですか?
レンズ保護フィルターがあるとキズからレンズを守り、ホコリ、水滴も簡単に拭けて絶対重宝しますよ (必需品です) またレンズキャップもあると重宝します。
費用は掛かりますが、 55mm→62mmセットアップリング、62mm の極薄フィルター、広角24mm 対応の62mm ワイドフード、62mm レンズキャップ を揃えれば安心です。
書込番号:19940986
0点

>DCR-777さん
お返事ありがとうございます。そうですよね。やはりフィルターはあったほうが良いに決まってますよね。
今後、検討してみます。
それにしても、AX55は、空間手ぶれ補正機能の代償として、フード環境はシビアですよね。本当は角形フードが理想ですが、Sony
さんが専用のものを出さない限りは、難しそうです。
アドバイスありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19949279
0点

運動会を直前に控えての購入で、アクセサリーまで頭が回ってませんでしたが、
こちらの情報で迷う事なく、最適な商品を最短時間で購入できました。
八仙堂のフード、とても気に入ってます。ありがとうございました。
書込番号:20277868
2点

1年以上前のスレッドへの書き込み申し訳ありません。
>DCR-777さん、色々とアドバイスありがとうございました。
「55mm → 62mmのステップアップリング + 62mmの超薄フィルター + 八仙堂 62mm ワイドメタルフード(広角24ミリ対応)」
で買い揃えて使用しています。
確かにHDで 「インテリジェントアクティブモード」を作動させている時はケラレは発生しませんが、作動させない・作動させられないモード(4K)だと、>ソニ吉さんの仰る通りケラレます。
4Kでケラレたくないならフードを外して使うか、もっと大きなフードを付けるしかないのでしょうか。
書込番号:21210768
1点

ax55を最近購入しました。
レンズプロテクターのみで使用していますが、
日射しが強い日は太陽の角度によりフレア、ゴーストが出やすいです。
レンズフードについて調べていてこちらのスレを拝見させていただきました。
こちらの組み合わせでレンズフードを装着した場合、
フレアやゴーストを軽減させることはできるのでしょうか??
スレ主様や実際に試した方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21781739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dona0609さん
逆光での撮影を極力避けている関係か、フレア や ゴーストの経験は殆ど有りません。
余談ですが、低反射フィルターの使用で少しは効果があります。 (反射率0.3%以下の製品)
また、指紋やホコリ等付着して汚れていると反射を起こし、フレア や ゴーストの原因にもなります。
55mm → 62mmのステップアップリング + 62mmの超薄フィルター(低反射) + 62mm ワイドメタルフード(広角24ミリ対応)+ 62mmのレンズキャップ の4点で問題ないと思います。
八仙堂のフードをお勧めします。(フード内部にもネジ切り処理がされており、中押しレンズキャップを装着することが可能です。)
書込番号:21781898
0点

>DCR-777さん
ご返答ありがとうございます!
おすすめの組み合わせで試してみたいと思います!
試行錯誤された組み合わせをシェアしていただき本当にありがとうございます。
書込番号:21783748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
