ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385232件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

MX−3000買いました。

2001/04/01 00:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)

スレ主 ブロックマンさん

今日MX−3000届きました。
この掲示板を参考にして決めました。
明日いろいろ撮影します。
ひとつ残念なことは三脚に乗せた状態でテープの交換ができないこと。

書込番号:135586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

決めました

2001/03/24 22:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV8K

スレ主 aiuepoさん

TRV8、17、20、30で迷いました。
静止画はデジカメに比べちゃうと、とても使う気になれないし、MPEG動画も使用頻度は少ないだろうし、TRV17は作り込みや大きさ(30よりどうして大きいの?)に違和感と割高感を感じて・・・。
TRV17付属ののバッテリが50か70で、筐体がせめてTRV8なみで液晶がもうちょっと良くて、値段がそのままだったらなあ!なんて思うと、ありゃりゃTRV30になっちゃう。だめだこりゃ高い。
で、最後まで液晶の荒いのに悩んだのですが、動画はそれほどかわらなさそうだし、やっぱり最後は値段の安さでTRV8に決定!

ということで、この掲示板を見てたいへん参考になりましたので、お礼と私的報告でした。

書込番号:130282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TRV30

2001/03/24 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY

スレ主 GTRさん

品切れ続出中のTRV30ですが、秋葉原のDigiPLAZAで本日15時ごろ
入荷するそうです。
別に店の回し者ではありません。

書込番号:129996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

DVDの複数の規格

2001/02/22 22:01(1年以上前)


ビデオカメラ > 日立

スレ主 ぶぁいすさん

DVDCAMへの書き込みを見ると、これからのメディアで将来性があるとか、半永久的に使用できるなどの意見が多いので、気になります。一応、知らない人がいれば参考まで…

追記型DVDの規格は、DVDCAMの採用するDVD-RAM規格の他に、DVD-RW規格(他に+RW)がある。 このDVD-RW規格は、以下の点においてDVD-RAM規格よりも普及する可能性が高いといわれている。
1,DVD-RWは、DVD-VIDEOと互換性を持つので、記録したメディアは通常の
  ビデオDVDプレーヤー、パソコンのDVDドライブで再生が可能。
2,DVD-RW規格にはCDと同じ一度だけ書き込め、安価な“DVD-R”メディア
  が存在する。DVD-ROMはDVD-R対応の規格がない。

DVD-RAM規格はもともとパソコン用の外部記憶装置用として策定されたものに対し、DVD-RWはすでに普及しているDVD-VIDEOとの互換性を保った規格なので、撮り貯めた作品を他人に見せる場合の配布性に優れる。
また、映像の場合、エアチェック、カメラ撮りに関わらず気に入ったものをライブラリとして残したい需要が大きいので、その際安価な記録メディアであるDVD-Rの存在は大きい。 現在発売されているパイオニアの据え置き型DVD-RWはi-LINK端子を備えており、DVとの間でデジタルダビングが可能。映像メディアでの利用を前提にしているため、DVD-RW規格の方がAV用途への親和性が高い。 以上のことからDVD-RW規格の方が普及上有力視されている。

映像ディスクとして、かつてLDに対抗するVHDという規格がありました。
接触、非接触という優劣のためか、VHD規格は現在では消えて無くなってしまい、過去の資産を再生するためのハードも今では手に入れることが出来ません。
DVDはこれからのメディアであり、どちらが生き残るのかは不明です。また、仮にDVD-ROMが生き残ったにせよ、記録メディアの容量が増加する新バージョンも登場が予定されています。 現状で選ぶにははこうしたリスクがあります。
そして、DVDCAMが単体で編集が出来ると言っても、IN-OUT点を指定してのカット編集やテロップ入れ、トランジションといった各映像効果が出来ないなど、それは編集と呼ぶには力不足。
機械ものにも“旬”があり、DVDはまだまだ“走り”。過大評価は出来ないと思います。

尤も、ノンリニア編集はしない、その場で、或いは本体をテレビに繋いでの再生しかしないという用途ならいいかもしれませんが。

書込番号:109945

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


DVDCAMさん

2001/02/24 19:57(1年以上前)

こんにちわ、ぶぁいすさん

>> ふう、流石に疲れてきました。^_^;
私もDVDCAMのユーザーなので、ちょっと弁解したくて、書き込みました(久しぶりに
いい買い物をしたと思っていますので、皆さんにもよさをわかってほしかったのです)。
気分を悪くされたようであれば、申し訳ありません。

静止画1000枚はVRFの話で、VRの場合はぶぁいすさんの言われる通りだと思います(プ
レイリストもそうですね)。
私が言いたかったのは、DVD-RWとDVD-RAMの比較のつもりでしたので、ご理解ください。

ぶぁいすさんが書かれているとおり、DVD-RにVFで書き込んだ場合の互換性の高さは
魅力なのですが、上書きができないので、使用済みの無駄なディスクがたまっていく
のがちょっと不便ですね(私のビデオの使い方は、留守録重ね取りが中心で、人に
テープを渡したりすることはほとんどないので)。
HDD+DVD-Rというのでもいいですけど、コピーにどれくらい時間がかかるか心配です
し、高そうですよね。

一番いいのは、VRF対応のDVDプレーヤーが普及することだと思います(パナソニック
が発表しましたが、ちょっと高いですね)。単にVRF対応というだけでは、セールスポ
イントにはなりにくでしょうし・・・

>> VFで読んでHDDイメージを編集、そのまま劣化無くVFに書き戻せるので
単なるカット編集ならそのとおりですが、少しでも画像をいじると、再度、DCT処理が
必要になりますので劣化します。カット編集だけなら、カメラやレコーダーでできるの
で、パソコンに持ってくる必要もないとおもいます。
だだし、ダビングするときは便利かもしれませんね。この場合、VRF->VRFでも劣化はお
きません。多分、VRF->VFでも劣化はおきないでしょう(変換ソフトが必要)。

>>・失礼ですが、DVノンリニア編集のご経験お有りですか?
AdobeのPremiereとかユーリードのMediaStudio Proならお遊びで使ってます。
私が言いたかったのはあくまで、カメラ本体の機能の話でした。わかり難くてすみません。
パソコンの編集でいうと、編集ソフトがVRFに対応すればいいだけですよね?
ピクセラのPixeDV/EXを使うと、VRFの動画の一定の範囲を普通のMPEG2に変換できます。
そのMPEG2ファイルを、MediaStudio Proに読み込ませれば、MediaStudio Proの機能はすべ
てつかえます(逆方向の変換はいろいろ制限あるようですが、今後に期待)。
ちなみにVRF->MPEG2の変換時は、単にバイナリーデータを切り出す処理をしていて、DCT処
理で発生する劣化はないそうです(VFやVRFのデータは一定の範囲で見れば単なるMPEG2なの
で)。
パソコンへの取込だけで比較すると、DVD-RAM対応ドライブを使うことで、取込時間が1/3位
ですみますので、DVよりかえって便利です。USB接続だと同じくらいの時間らしいですが、
やったことがないのでわかりません。

>> 発売予定のPC用DVD-R/RWが出た場合、もちろんストレージ用途でも使えるでしょう。
>> 大容量MOとCD-R/RWの普及率の違いがユーザーニーズを表していると思います。
CD-RWメディアが普及していないのをみればわかるように、MOとCD-Rの普及率の違いは、
CD-ROMドライブで読めるかどうかだと思います。
同じ考えでいくと、ポイントは、DVD-ROMドライブで読めるかどうかだと思います。DVD-R
は普及すると思いますが、DVD-RWはどうかと思います。
DVD-RAMが読めるDVD-ROMドライブは、I/Oデータから既に発売中なので、DVD-RWよりは
DVD-RAMの方がパソコン用としては可能性が高いと思います(書き換えメディアとして)。
それに、DVD-RAMとDVD-Rの機能をもつドライブの可能性もあると思います(DVD-RWと
DVD-Rは規格的には別物ですよね)。パソコン用として、DVD-RWとDVD-RAMを比べると、
DVD-RAMの方が先行していますし、メディアの価格も同じくらいなので、まず、DVD-RWが逆
転するとは思えないのですが?(DVD-RWドライブはパソコン用のものがないので、メディア
の価格はAV用で比較しました)

>> DVD-RW(V.1.1)、DVD-Rについては先に書いた通りです。
DVD-RWにVFで書き込んでも普通のDVDプレーヤーやプレステ2では再生できないと聞い
ているのですが、どうなんでしょう?DVD-Rの場合はもちろん問題ないと思います
が・・・

書込番号:111049

ナイスクチコミ!0


外野席さん

2001/02/24 23:07(1年以上前)

こんばんは、ぶぁいすさん、皆さん。

いつもROMしていたのですが、このDVDCAMに関してはとにかくユーザー
の方の思い入れが強くて、失礼ながら、かなりバイアスがかかっているなー
と常々感じていました。(ユーザーの方の心情は解りますが…。)
だから、ぶぁいすさんのデータの提示は情報としてとても有り難く、感謝
しています。これからも情報提供をよろしくお願い致します。

ただ、この辺りからきな臭くなってきたのが気がかりです。
牽強付会というか、両者ともに自分に有利な結論を導き出すための議論に
なりつつあるようで…。 どうかぶぁいすさんも熱くならずにいつものス
タンスで書いてくださいね。

大変失礼な申し様ですが、平にお許し下さい。
健全な議論を期待しています。

書込番号:111134

ナイスクチコミ!0


はせがさん

2001/02/25 00:53(1年以上前)

こんばんわ、ぶぁいすさん。

>以上で題意には沿っていると思いますが、これで如何でしょう?
>メディアの物理規格とファイル構造の規格は別なので、答えはNoですね。
>なお、VFでのRWへの書き込み自体はDVDフォーラム内のRW規格として認定され>ています。

この4行ですべて氷解いたしました。(^^)
ありがとうございました。
また、情報を持っていても、内容が古かったり、誤った理解をしていては
イミがない、という事を再認識しました。

私には非常に有意義なスレッドになり嬉しかったです。

#しかし、ぶぁいすさん、お詳しい!

是非、またお願いしますm( )m

書込番号:111237

ナイスクチコミ!0


WhiteStarさん

2001/02/25 03:10(1年以上前)

外野席さん、こんばんわ。

> このDVDCAMに関してはとにかくユーザー
> の方の思い入れが強くて、失礼ながら、かなりバイアスがかかっているなー
> と常々感じていました。
ふつう、意見の偏りなんて誰でもあるんじゃないのかな?
ユーザの意見てリアリティがあって大事だと思いますよ。

多分、DVDCAMさんも、いろいろ誤解を解きたくて、余計なことを(失礼!!)
書いてしまうからわかりにくくなっているんだと思うけど、DVDCAMさんは、
「DVD-RとDVD-RWは別規格なのに、ぶぁいすさんの発言では、同一の規格のよ
 うに解説されていて、あたかもDVD-RAMはDVD-RWに駆逐されてなくなるみた
 いに読めるけど、そうじゃないんだよ」
って言いたいんじゃないのかな。
僕も個人的には、PC用DVD-RWのドライブなんて見たこともないし、PC用の書
き換え型DVDとしての主流はDVD-RAMじゃないかなって感じてますが、AV用は
詳しくないので、コメントできません。
もちろん、PC用としても、DVD以外にCD-RとかHDDとかMOとかあるので、DVD-RAMが一番かどうかはわかないけど。

書込番号:111345

ナイスクチコミ!0


通行人@PC部屋さん

2001/02/25 16:11(1年以上前)

横レスだけど、
>>PC用DVD-RWのドライブ
は、ここ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep03/114681

>>「DVD-RとDVD-RWは別規格なのに、
RWは書き換え可能なRと思って良いみたい、使い勝手上は。
http://www.akiba.or.jp/select/20001201/dvr2000.html

書込番号:111603

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁいすさん

2001/02/25 20:39(1年以上前)

通行人@PC部屋 さん、ご紹介ありがとうございます。

ですが、DVR-S201の後継機種があります。
http://www.pioneerusa.com/Pioneer/CDA/Industrial/IndustrialProductDetails/0,1444,1718,00.html
DVD-R/RW、CD-R/RW共に読み書き出来て、現存のCD-MA(音楽CD)などCD系のメディアも含め全部読めます。 うーん。。。(CD-RWはデータ用RW規格がDVDフォーラムで固まり次第、ファームの変更で可能となる仕様のため表記されない。)
CD-R/RWも読み書き出来るとは! メディア構造が類似だからもしや、とは思っていましたが。。。

で、別情報ですがPCメーカーには既に出荷済み、(価格は5〜6万円)
一般市場へは規格決定後の出荷とのことです。
※未確定とはPCデータ用のRW規格で、AVの方は決定済み。だからVer.1.1のデッキ
 が発売になった。 PCではDtoDコピーが容易なため、調整が難航する。音楽CD
 の苦い経験から。

上の情報はここで得ました。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/ba2/miyutan/
私が技術的な情報を紹介する必要はなくなりました。興味がお有りの方はご一読下さい。うーん、それにしてもビックリしました。恐らくメーカーサイドの技術者の方でしょうが、公の情報など、ソースが明かされていることで信頼性のある資料が豊富です。

松下が今年の秋にDVD-RAM,DVD-R,DVD-RWを記録再生できるDVDレコーダー、ドライブを発売するそうです。
他社の規格を採用することは自社の企画路線を捨てることと同じですから疑問に思っていましたが、これはDVD-RAM Ver.3というもので、RAM規格の拡張はVer.2までで、事実上RAM規格は止める方向であるというのです。
にわかには信じ難い話しですが、誤報でなければリーク以外にあり得ません。
現在も製品を発売している以上、メーカーサイドが公式に認めるはずは絶対になく、確認の取りようもありませんが、市場性にこれほど差が付いてしまったら、もはや仕方がないことでしょう。 真偽のほどはこの秋〜来年位には判明します…。
尤も、「RAMも掛かるR/RWならR/RWを包含した上位機ではないか」という反論もあるかもしれませんね。でも、実際はRAMが吸収されることになるのです。
MD対抗だった松下のDCC規格が、コンパクトカセット資産との互換性を過大に見込み過ぎたのと同じく、RAMの方が開発が早かっただけに、PCのストレージ需要を大きく見積もり過ぎたのでしょう。

書込番号:111695

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁいすさん

2001/02/26 20:44(1年以上前)

DVDCAMさん、その他のDVDCAMユーザーのみなさん。

愛着ある製品をけなされたようで、大変気分を害されたかもしれません。その辺は申し訳なく思います。
ただ、この機種が出てすぐ、私は“デジタル入出力端子を持たないことが最大の欠点”と書きました。将来メディア変換が必要な時に避けられない問題だからです。
PCを必要としない編集性を売り物にしながら、資産の継承をする時には必ずPCが必要になる。 その意味で詰めが甘いというか、問題を棚上げしたままの商品化と思っていました。 このBBSでの論調を見ている時、ここに気付かずに購入する人が増えれば後々気の毒じゃないか、承知の上ならいいけど、と思って書いてみました。 ただ私自身、もう少し混沌とした状態が続くかと思っており、こうまで早いとは思いもしませんでしたが・・・。
論争の様な形を呈してしまいましたが本意はそうではなく、意のある所をお酌み取り頂ければ幸いです。

書込番号:112302

ナイスクチコミ!0


DVDCAMは最高さん

2001/02/27 12:16(1年以上前)

これでENDしようと思われているのに申し訳ありませんが、

>“デジタル入出力端子を持たないことが最大の欠点”
に付いてお聞きしますが、
@デジタルで入出力するのとアナログでするのとは物理的なことは別にして、
現時点で体感的に、実際どれくらい差が有りますか?
私は、コピーを続けた場合は判りますが、ほとんど区別つきません。
と言う事は、規格でデジタル端子よりのコピーがプロテクトされると、
あまり意味の無いことでは?
(でもIEEE1394より広く普及していて、DVDCAMに採用されてるUSBはデジタル出力と違うんですか?)
Aデジタル出力の規格も、将来変更される可能性がありますよね?
B“将来メディア変換が必要な時”それまで このDVDCAMが壊れず
使い続けれるとは考えられません。その頃にはDVDROMドライブも
広く普及していると思います。
むしろテープの方が、不安では・・・

以上のことから、今快適に使えるDVDCAMでも問題無いと思いますが。

書込番号:112711

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁいすさん

2001/02/27 23:27(1年以上前)

もうこの辺で、と思ったのですが、技術的に面白い話しなのでRESします。

1,USBは低速デバイス用の接続規格としてIEEE1394と棲み分けがされている規格。
映像ストリームの転送に必要なアイソクロナス(データーが途切れない)転送は、USBでは最大でも1MB/秒弱。DVで15MB/秒、DVDのMPEG2でも4〜9MB/秒程度なのでこの用途には使えない。よって、高速なアイソクロナス転送にはIEEE1394が使われる。
よく言われるUSBの“最大12MB/秒の転送速度”とは、連続性を保証しないバルク転送モードでのそれで、同じデジタルデータを扱うと言えどもUSBとIEEE1394にはこの様な違いがある。そのため将来にわたり映像ストリームを扱う据え置き型DVDレコーダー等がUSB端子を備えることはない。

※DVDCAMがメディアをパソコンのドライブとして認識するのは優れているからではなく、USBを使う限りはドライブとして認識させてPCデータとしてバルク転送するしかないから。だから他のデジタルAV機器とダイレクトに繋ぐことは出来ない。
DVDCAMがIEEE1394のDVDストリーム規格の確定を待たずにこのUSBを使ったのは裏技的で、見切り発車と言われても仕方がないと思う。

なお、
※プロテクトが問題になるのは著作権が絡むソースなので、家庭用ビデオカメラ等の私的ソースに対してプロテクトが掛かることはない。

2,IEEE1394は、DV以外にも既にBSデジタルチューナーとD-VHSとの接続に使われており、今後もDVDを含むマルチメディア機器間の接続に使われることが既に決まっている。(DVモードは規格の一部だが。)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/38/25884938.html

3,DVD-RAM自体の消滅も既に決まっている。詳細は前に挙げたリンクを参考にご自分で判断してください。疑問があれば答えられる限りお受けします
なお、DVテープについては既にi-Link端子を装備していますので、将来に付いても心配ありません。

最後に
※“体感的な差”というのは個人の感覚ですから他者と比較しても意味がありません。
でかくても業務機!という人もあれば、手軽に持ち歩けなくっちゃ、という人もあります。議論して答えが出るものではありませんからこういうのは…。^_^;
 ただ、「アナログで結構きれいだからデジタル端子は不要だ」という意味なら、一般論で言ってもNoでしょうね。そうは思いませんか?

書込番号:113078

ナイスクチコミ!0


2001/02/28 09:25(1年以上前)

USB2.0が出た後はどうなるかわかりませんね。やはりビデオカメラにはRAMだなあ。普通のレコーダーにはRWが向いてそうだけど。(RWは消去の問題あるしテープのブロックノイズいやだし個人的感想)

書込番号:113334

ナイスクチコミ!0


業界屋さん

2001/03/05 12:08(1年以上前)

>3,DVD-RAM自体の消滅も既に決まっている。
おいおい、そんないいかげんな事言うなよ。
海外ではあまり普及していないDVテープの方が先に・・・

書込番号:116846

ナイスクチコミ!0


2001/03/05 13:29(1年以上前)

あれ?まだ続いてましたね。ついでに一つ思い出したことを・・・・・
DVDRWって記録後に事後処理をする必要があるんですよね・・・・
突然のバッテリー切れ等の時には全ての記録がなかったことになる可能性があるんですよね・・・・あとは不良セクターにも書き込んでしまうので信頼性にややかける・・・・まあ改良されれば別ですが、すくなくとも現時点でビデオカメラに向いてるのはDVDRAMのように思います。ヘッドとの接触もないし・・・

書込番号:116880

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁいすさん

2001/03/05 21:33(1年以上前)

ひたっちくん さん:
PAMは良いです。家でも冷蔵庫とエアコン、使ってます。
あ、それとVHSビデオのプログラムナビもお気に入り。買い増ししました。(って、関係ないか^_^;)

さて、事後処理というのはファイナライズ(TOCの書き込み)のことでしょうか。これはCD-Rからの連想と思いますが、クローズの必要が生じた時にすればいいのですから問題はありません。ましてや記録自体が消えてしまうこともありません。 尤も、CAMコーダーではVRFでの記録となるでしょうから、その場合ファイナライズ自体も必要なくなります。
それから、不良セクタの代替処理ですが、これはRAMをドライブとしてフォーマットした場合の話しですね?
不良セクタの代替処理をするためには、セクタ毎にリード・ライト検査を行い、その結果NGとなったセクタを管理テーブルに記録するというプロセスをたどります。よって、ビデオ用途でストリーム記録する時にはRAMと言えども最初にその処理をしない限り不可能なはずです。(しているという情報、どこかにありましたか?)
逆にR/RWでもドライブとしてフォーマットすればそのプロセス上、同じく代替処理がなされる筈です。そもそも、そんなに多くのドロップピットは生じないと思いますが。
あと、ついでにUSB2.0の件ですが、転送速度が上がってもPC上のホストコントローラが必要なので、AV機器相互の接続には使えないのですよ…。(IEEE1394は相互接続が可能なピアtoピアをサポート)なんか否定ばかりで悪いのですが。。。お許しをm(__)m

#R/RW 対 RAM or DV ではなく、DVDメディアはまだまだ発展途上で、過大な期待は
#禁物ですよ、というのが言いたい趣旨なんです・・・。
#まだR/RWの製品が出ないうちは、どうしても憶測になってしまいますね。

書込番号:117130

ナイスクチコミ!0


2001/03/05 21:41(1年以上前)

とあるその方面の技術者からの伝聞なのでわかりませんが突然電源が落ちた場合RWの場合は記録自体なかったことになる危険性があるということと、セクターエラー時はRAMの場合は次セクターへ書込を行うということでした。その方は基本的にいいかげんなことをいわないようなきがしていたのですが・・・・
その方がまちがっていたのでしょうか?

書込番号:117139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁいすさん

2001/03/05 22:02(1年以上前)

あ、それで分かった。 ^_^;
CD-RWとDVD-RAMをPC上の記録メディアとして使った場合の話しですね。(それにしても、CD-RWでもパケットライトなら同じ筈だが…。)
その技術者の方に、DVD-RAMでのストリーム記録時と絞った上で確認してみてください。
私も調べてみます。

書込番号:117159

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁいすさん

2001/03/06 21:09(1年以上前)

業界屋 さん
ちょっと私の表現も短絡的に過ぎました。ただ、根拠のほどは前に書いたとおり、紹介のHPで調べた上で自己判断下さい。最終的にはここ1〜2年ほどで判明すると思います。
さて、根拠についてもう少し書きましょう。
断っておきますが、RAMが消滅すると言ったのはAV用途で、PC用ではありません。
また、消滅というより普及せず、といった方が的確でしょう。
DVD-RAM陣営も商品構成上、DVD-VIDEO互換のDVD-Rは出さざるを得ません。で、DVD-RはそのままDVD-RWとハード的にほぼ同じなのでその時にDVD−RAMはR/RWとのデュアル機となります。これがDVD-Multi(新しい規格ではく、単なる両用機としての認定制度)で、DVD-RAM Ver.3です。

一見万能機で良いことずくめに見えますが、その分コストアップになってしまいます。
一台でRAMとR/Wが使えることにメリットはなく、ユーザーはシェルの分だけコスト高で、しかもDVDプレーヤーとの互換性を持たないRAMディスクをわざわざ選択するメリットがありません。付いていても新規ユーザーがRAMを選ぶ必然性が無いのです。
そうなるともはやR/RWとの互換性を取った上でのRAMの規格進展は難しく、更に普及期を迎えて価格競争がシビアになった時点でDVD-R/RWに絞ってRAM互換を落としてR/RW機として参戦せざるを得ません。
Ver.3の話しはこのように進展して行くと思われます。

以上のスレッドを読んで判断されるのはもちろん読み手です。現状では将来性が大いに不透明ということで、今まで根拠のない(失礼!)一方的なDVD-RAM賛美だけが目に付きましたが、現状を知ることで判断の拠り所となれば、と思っています。
以上でこのスレッドは特段のことが無ければ終わりにしたいと思います。

書込番号:117764

ナイスクチコミ!0


弘義さん

2001/03/07 09:11(1年以上前)

DVD-RW Ver 1.1ディスクにてVFモードで記録すれば、現在普及
している殆どのDVDプレイヤで再生できると言うのは適切な表現
ではありません。
 正しくは、“再生できるプレイヤもある”と広告すべきです。
 パイオニアDVR−2000でVFのV2モード(2時間)で
録画して、ファイナライズ掛けて、松下のDVD−A300に
掛けても再生できませんでした。
 松下機は東芝と並んで世界初のDVDプレイヤだから、仕方
がないと思っていたら、なんと、世界で最も普及しているDV
Dプレイヤ、プレイステーション2でも再生が出来ませんでし
た。
 更にDVR-2000

書込番号:118189

ナイスクチコミ!0


弘義さん

2001/03/07 09:25(1年以上前)

 すいません。途中で送信してしまいました。

 更に、DVR−2000で再生しても、V2モードではブロック
ノイズが目立ちました。
 画質ではVRFのMN19モード(2時間20分収録)の方が画質
が上です。これは、圧縮率が5.2Mbps固定で仕方がありませ
ん。かといって10Mbpsで書いていたら、財布に優しくありま
せん。可変レート4.42MbpsのVRF MN19モードの方
が画質が上です。しかも、収録時間が長くて財布に優しい。
 CMカットをすれば、一枚で1時間ドラマが3話収録可能です。
 しかも、VFモードでは30秒ごとにしか録画が終了できず、更
に、編集も不可能です。CMカットも不可能です。1時間ドラマで
は2話しか録画できません。
 実際、録画するならVRFモードでないと使い物になりません。
 高価なDVR−2000でなく、現在、安価なDVR−1000
を買った方が良かったかな。と、思っています。

書込番号:118194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぁいすさん

2001/03/11 11:24(1年以上前)

弘義さん:

レポートありがとうございました。
Ver.1.1ディスクを使った検証記事がまだ出ていなかったので、大変参考になりました。
そうですか、Rの方はPS2を含む5機種全て再生可能だったということで期待していたのですが、やはりDVDというメディアはまだまだ発展途上なのですね。
ちょっと外れますが、前にも書いたのですが、家庭用のビデオ需要はHDDレコーダーとCD-R/RWとのコンボ機になると思っています。
タイムシフト録画にはCMカット等編集後にHDDからCD-RへVFで保存。
カメラにCD-RW機が出来たならば、VRF録画されたものをHDDへ移して編集、最後にCD-RにVFで出力。こういった機種が普及価格帯へ降りてきたら私も是非欲しいですね…。^_^
実機でのレポート、お気づきのことがありましたら今後ともよろしくお願い致します。

追伸:S-VHSの標準とV1,V2,MNなどで比較すると画質は如何でしょう。
   個人的には2時間以上の高画質記録を備えないと普及上苦しいと思っていますが。

書込番号:121094

ナイスクチコミ!0


弘義さん

2001/03/22 17:40(1年以上前)

DVD−RWのビデオモードの互換性、極めて問題が多く発生しています。

http://www.pioneer.co.jp/ld/LDclub/board/index.html

ご参照を。

書込番号:128704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TRV30出荷開始

2001/03/21 14:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

スレ主 絵入りあんさん

TRV30出荷開始、会社の帰りに取りに行きます。
MX2000との比較ですが、家には小さな子供がいるので
ナイトショット付きで長時間が必要です。
ディズニーランドで、パレードなどいろいろを取るには長時間が必要だし
アトラクションの中で子供を取るには暗いので必要です。
周りの迷惑になるので、ライトは使えないから、ナイトショット付ですね。

書込番号:128063

ナイスクチコミ!0


返信する
あみるさん

2001/03/21 16:24(1年以上前)

こんにちは!
ようやく手に入れることが出来そうですね。うちのTRV30も明日届きます。
楽しみですね。今回の出荷は予定の10分の1とのこと。ラッキーでした。今まで8mmしか使ったことがないのでちょっと不安です...
もしよろしかったら相談にのって下さいねm(_ _)m

書込番号:128106

ナイスクチコミ!0


半導体屋さん

2001/03/22 07:04(1年以上前)

昨夜TRV30を近所の量販店で買いました。アクセサリー込みで186k¥でした。TRV20は本体125k¥、MX2000はアクセサリー込みで192k¥でした。MX2000もここまで価格が近いと迷います。結局は標準バッテリー動作が実働1hしかない事で断念しました。低消費電力化のため各社駆動系のパワーMOS 化を検討してはいるのですが、価格がネックで今すぐとはいかないようです。

書込番号:128535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

4月末には購入したい。

2001/03/15 21:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)

スレ主 とらとらとらさん

インターネットで、PC-110を買おうと思ってるんですけど、一度もインターネットで買ったことがありません。不安が一杯なんで誰かいいアドバイスください。近所の店で買うと3万位は高くんるしな−。大阪在住28歳

書込番号:124081

ナイスクチコミ!0


返信する
久遠さん

2001/03/15 21:14(1年以上前)

代引きにすれば商品は来ると思います。今注文すれば4月末には大抵届くんじゃないかな。というかどこで買うのか書いたほうが具体的なレスが着ますよ。

書込番号:124084

ナイスクチコミ!0


Aquaさん
クチコミ投稿数:479件

2001/03/15 21:56(1年以上前)

大阪在住で有れば日本橋に行ってみてはどうですか?
あそこなら品揃えも豊富だし、色々見てまわれると思います。

書込番号:124110

ナイスクチコミ!0


スレ主 とらとらとらさん

2001/03/17 14:53(1年以上前)

久遠さん、aquaさんありがとうございます。
今のところ、価格.comでより安く買えたらなと思ってます。そして代引にしようと思ってるんですが、発注から商品到着までの流れを教えてもらえないでしょうか?○○店なら安心ですよ私も買いましたという人いませんか?日本橋も安いとわ思うんですが、ここのサイトには、負けると思うんですが…。

書込番号:125241

ナイスクチコミ!0


Hironoriさん

2001/03/20 17:32(1年以上前)

3/18にPC110+MM50購入しました。ソフマップで179999円でしたが15%のポイント還元でまあ納得価格で購入できました。ちなみに15%の還元は3/25までです。
Remarks:VaioのDVgateとの相性が非常によく使用のたびに感動してます。
ピントのあうのが遅いような、気がしないでもないですが?

書込番号:127372

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング