
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2023年2月23日 19:37 |
![]() |
12 | 4 | 2023年2月13日 16:20 |
![]() |
9 | 16 | 2023年1月28日 21:00 |
![]() |
5 | 7 | 2023年1月22日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月22日 11:55 |
![]() |
10 | 2 | 2023年1月15日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
本機種を利用していましたが、3年ほど前に画面が映らなくなりました。 修理より買い替えの方が安いと判断して、GZ-RX500を購入。その後本機は棚の奥で眠っておりました。先週末、棚掃除の際に発見し、HDMIケーブルを接続したところ、機能は生きていることがわかり、ネットで調べたところ、本症状はFPC(画面と本体をつないでいるフレキシブルケーブル)の断線が原因と思われ、一度JVCに見積もりを取ってみようと、東西線木場駅より歩いて約30分。東京のJVCサービスセンターを訪問。見積依頼を致しました。なんと、当日夕方には見積もり(スペアFPC込みで約1.1万円)と迅速丁寧な対応に感激致しました。そして翌日なんと修理完了のお知らせ。もっと早く修理に出せばよかったと後悔。今後の断線時に備えて約1800円のスペアFPCを別途購入しましたが、それがなければ1万円以下で部品代+修理可能です。もし同じ症状の方がおられましたらJVCホームページより最寄りのサービスへ是非訪問ください。新しいビデオ買うよりは安いと思います。参考までに共有致します。JVCさんの対応、すごくいいです。JVCさん、日本の伝統と技術を維持頂き、本当にうれしい限りです。この場を借りて感謝と応援をさせて頂きます。と、共に断線しないFPCの設計、品質強化もぜひ。
10点

本日現在、HPを見る限り、東京のサービスセンターがなくなっているようです。悲しい。
書込番号:25155784
0点



題名通りですが、SDカード上で壊れてしまったビデオ映像ファイルを、比較的良好に修復できたのでご参考までに書き込みます。
先日、定点撮影させていたSony AX100で撮影終了後、既に液晶が真っ黒の状態。バッテリー切れで電源が落ちたのかと思いつつ、再度電源をオンにすると液晶画面に「管理ファイルが破損しています 修復しますか?」の見慣れない文字が・・・。他にオプションも無さそうだったので、「はい」で回答すると、本体の処理は直ぐに終了。しかし、実際、撮影データを再生しようとすると、再生できる映像は無いと表示される。これは困った。約3時間も4Kで定点撮影していたのに、何も無いでは取り返しがつかない…。自宅に戻り、カードリーダーで早速そのSDカード(Sandisk Extreme Pro 256GB Class 10 U3 95Mb)の中身を確認すると、凡そ120GBのMP4の拡張子のつくファイルは残っており、PCにコピーもできるものの、映像ファイルとしてはWindows Media Player, VLC Player等で再生はできない。VEGAS ProやDavinci Resolve等のNLEでも全くファイルの読み込みが出来ない状態…。もはや、ビデオファイルの体をなしてないのだろう。
専門の業者に有料で復旧を依頼する事も考えたが、モノは試しとネットで取得した情報に従い、自力で復旧を試みたところ、数時間を要した後、100%完全復旧とはならなかったものの(映像と音声が同期ずれを起こしていた)、概ね良好な復旧が出来ました。以下が参照したページです。英語ですが、YouTubeの動画もついており、画面を見ているだけでも理解できると思います。
https://tehnoblog.org/video-repair-guide-corrupted-mp4-avi-h264-file-fix/
作業工程は比較的簡素で、recover_mp4というアプリで壊れたビデオファイルからそのビデオ部分と音声部分を参照ファイルに従い再構築。出来上がったビデオ部分(recovered.h264)と音声部分(recovered.aac)をffmpegというアプリで多重化(remux)して映像ファイルに仕立てるという流れになります。但し、私のケースではremuxはffmpegでうまく動作しなかったため、TMPGEnc Video Mastering Works 6で行いました。
注意点として、
・復旧の目途がつくまで、壊れたファイルの入ったSDカードは使用せず、中身だけをPCにコピーして作業すること。
・この修復ソフトが対応するビデオファイルの種類はMP4形式でお馴染みのh.264系のコーデックに限定される。
・復旧の際には同じファイル形式での「参照ファイル」が必要となる(即ち、今回のケースではAX100で正常に記録されたビデオファイル)。つまり、このソフトは参照ファイルを見ながら、その形式に従った形で壊れたファイルから新規にビデオファイルを作り直す作業をしてくれるもの。
8点

usbの映像ファイルが壊れたときの救出したときのことを思い出します。お疲れ様でした。このスレは、今後、似たようなことに遭遇した人たちにとって大変、役に立つのではと思います。保存しておいた方が良いと思います。
二枚の記録媒体に同時記録をするという意味が分かりますね。テープだとその部分だけカットでなんとかなるのですが、デジタルメディア故の弱点ですね。言葉で表すと、そこにデーターはあるのに なんとも歯がゆい につきるような気がします。
書込番号:21788436
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。本当にデータが読み出せないのは辛いですよね。カメラは交換ができるけど、失ったデータはどうにもならないですからね。
ネットで得た情報(主に海外情報)では、専門業者に依頼しても(いわんやビデオデータの修復ソフトを購入して自分で復旧しても)データが100%復元できるとは限らないということだったので、正直、自力でここまで修復できるとは思ってもなく、嬉しい誤算でした。因みに、前の書き込みで100%完全復旧とはならなかったと書きましたが、それはTMPGEnc Video Mastering Works 6までの結果でして、私は通常、音声は専用の音声レコーダーで別撮りしている関係で(他のカメラ映像と同期を取る段階でガイドとして残しておきましたが)最終的には削除してしまいましたので、ビデオ部分自体は100%復元が達成できました。
しかし、何故このような書き込みエラーが生じてしまったのかは今の所、謎です。AX100本体側で何か異常が発生したのか、それともメディア自体の不具合なのか今まで経験した事が無かったので、少し調べてみたいと思っています。取り敢えず、AX100はSonyに持ち込んで一度、動作チェックして貰おうと思っています。SDカードの方はSD Card Formatterで初期化のうえ、様子を見てみます。
書込番号:21789306
2点

>ココアの父さん
FDR-AXP35
電池交換の際にSDカードに書き込みができなかった旨の表示、ガイドに従って修復したものの、再生リストには映像がなくなりました。
SDカードは直後に使うのをやめて内蔵メモリに切り替え、保管。
SDカード内を確認
PRIVATE\M4ROOT\CLIP\C001.MP4
があったものの、再生できず。
手順のとおりにコマンドを実施して1時間の映像が修復できました。
recover_mp4.exe good.mp4 --analyze でコマンドが2行表示されるところで一度にコマンド二つをメモしておく必要がありました。
ありがとうございました。
書込番号:25140918
1点

>pukekopukekoさん
大切なデータが復旧できて本当に良かったですね(^^)
わざわざ報告して戴き、有難うございます。
書込番号:25141413
0点



ダンス系の舞台撮影をしています。GH5,EX3を使用中という事もあり 4K/60Pでズーム撮影を考えた時 4/3や1インチセンサーより
1/2の方がピント合わせが,しやすいという理由でZ280を数日前に注文。
(普段EX3撮影時にはAFは使わず,10インチモニターを前においてのマニュアルフォーカス撮影なので,Z190は残念ながら選択外に。)
Z280は納品されたが,XQDのカードアダプターは品切れ状態。
こういう事があるから,専用カードは困る。(SxSのSDカードアダプターはソニーが出す前EX3発売時前より,PCアクセサリーとして発売されてた。)
ところで ネットのZ280の使用レポートに
>>同時にSDXCカードでも検証してみたのだが、UHD XAVC-Lを選択した場合
>>モニター画面に「非サポートメディア」とのワーニングが一時出るのだが、収録は一応可能であった。
>>長時間記録テストを行っていないので、コマ落ち等無く収録できるのかどうかの検証が必要
という記事が。
XQDアダプターがくるまでXQDでのテスト撮影できないので(EX3/30ユーザーだけどSxSカードは持ってない)
SDカードの 4K/60Pロングモードの長時間撮影テストをやってみた。
GH5ユーザーで普段4K/60Pで全景撮影。それに普段使っていて(何十回と1日2-3時間の撮影で問題なし)信頼しているのが 下記のメディア。
今回はこれを使用。Lezar SDXC2 U3 256GB (150MB/s 1000x)
4KTV画面を,絞り・フォーカスマニュアルで3時間32分連続撮影(235GB ファイル分割はなく1ファイル)
最初 警告が出るけどすぐ消える。三脚で固定。撮影中はカメラにふれず。撮影後 再生チエック。駒落ち等はみられなかった。
撮影条件が特殊(普通の撮影では三脚上でもカメラは動かすから)とはいえ とりあえず SDカードでも使えそうな事は確認できた。
それにしてもXQDでテストができるのは(XQDのカードアダプターがくるのは)いつになるのでしょうか?
0点

録画予定時間について
256GBのメディア(SDカード)を入れた時 GH5(4K/60P 150Mbps)では3時間45分くらいの表示が出る。
今回 Z280に入れたら 205分=3時間25分の表示。
今回の撮影が4KTV画面を固定撮影(画面の変化がやや少ない)という事もあるけど
60分撮影した時 残は152分。
123分撮影した時 残は94分
183分撮影した時 残は40分
212分撮影した時(ここで録画停止)残は14分。
最後まで撮影したら 約212+14=226分=3時間46分撮影できることになる。
書込番号:22092005
0点

GH5で4K/60P撮影に使用しているサンディスクやHiDiSC(あまり有名ではないですが)の
メディアをテストしようとしたら ともにSDXC I(「UHS-I」)だったので
Z280の4K/60Pロングモードでは認識(フォーマット)できず。
昨日可能だったのはSDXC II(「UHS-II」)のメディア。
書込番号:22092879
0点

4/3や1インチセンサーより1/2の方がピント合わせが,しやすいという理由
↑
聞いた事ないです。
深度が浅くなるのは事実ですが。
書込番号:22093362
2点

>>MiEVさん
書いてあるようにダンス系など被写体がうごいている場合,絶えずピントを合わせつづけるような場合
「理屈的には」センサーサイズの大きな被写界深度の浅い(ボケやすい)カメラより
センサーサイズの小さい被写界深度の深い(ボケにくい)カメラの方が
ピント合わせしやすいというかピンボゲをおこしにくい という意味です。
まあ実際の動体撮影でピンぼけをおこさない為にはセンサーサイズも重要ですが,
マニュアルフォーカスの時レンズがリアルタイムで動くか
解像度の高いモニターを用意できるかも重要と思います。
書込番号:22094270
2点

トラブル発生。
前回 SDXC1のメディアが認識されない事を書いたが,さきほど改めて長時間撮影したSDXC2のカードを
フォーマットしようとしてZ280に入れたが,こちらも認識しない。もしやと思って違うSDHC/SDXCアダプターに
入れて差し込むと こちらは認識。認識しなかったSDHC/SDXCアダプターに普通のSDHCカードを入れてEX-30に入れても
認識せず。アダプターがこわれた事を確認。
問題はいつこわれたかだが,SDXC1のメディアを認識しようとして(フォーマットしようとして)こわれたか?
それとも 3時間以上録画 1時間以上再生後 こわれたのか?
不明ではあるが,今後はSDXC1は使わずにテストをつづけようと思う。
書込番号:22097797
2点

>不明ではあるが,今後はSDXC1は使わずにテストをつづけようと思う。
ちょっと誤解のある表現なので,訂正。
まずSDXC1のメディアが認識しなかったのは,アダプターの故障であり
違うアダプターではSDXC1も認識。(もちろん 警告のメッセージはでるが)
ただ普段仕事で使用しているのが256のSDXC2のメディアで,256のSDXC1のカードはもってないので
256のSDXC2でテストを続けるという意味。
XQDのアダプターとメディア(中古)が本日到着予定。
販売店によると現在XQDのGシリーズは売り切れという事で,在庫のあった中古のGの128のカードを購入。
https://www.sony.co.jp/Products/memorycard/xqd/index.html
仕事で使用予定の256も注文しているが,入荷未定との事。困ったもんです。
とりあえず「公認」の128のXQDでテストが出来ます。
書込番号:22100283
0点

デジカメ30さん
XQD256GBどちらでご注文されましたか。
ビデキン、bigカメラ等で生産終了の表示になっております。
ソニー直販も入荷終了になってます。
ちなみに128GBも。
このカメラ検討しているのですが、XQDが入手出来なくて躊躇しています。
sxsも購入はするのですが、日常の運営はアダプタ+XQDにと考えてます。
書込番号:22102353
0点

>>須知部梅さん
Z280を買った販売店からは,次回入荷(新シリーズになるかも)未定 という事で
「(128は中古在庫があったのでこれを購入。)256は入荷したらメイルを」とお願いしています。
実はXQDアダプターはアマゾンでみつけて買いましたが,販売店に注文した分はまだ未納。
「なんだかなあ」というのが ソニーのXQDに関しての感想です。
書込番号:22104675
2点

デジカメ30さん
早速にご返答いただき有難うございます。
やはXQDは次期モデルが出るような感じですね。
しかし、今月来月ってレベルじゃ無いないような気がします。
ソニー自ら売れない状況を自らつくってるようです。
購入はしばらく延期にしますm(_ _)m
書込番号:22106178
0点

>>須知部梅さん
>やはXQDは次期モデルが出るような感じですね。
>しかし、今月来月ってレベルじゃ無いないような気がします。
私も今週頭(3日前)にソニーの方から「XQDは次期モデル 発売時期未定」という連絡をいただいていたので
本日の新製品情報(来週末発売)はちょっと驚いています。
ちなみにソニーのメディア対応表ではXQDカードはZ280において XAVC-L(150Mbps)は対応 XAVC-I(600Mbps)は非対応になってます。
Z100やFS7では対応のはずが不思議でした。ソニーの答えはカメラの機能がアップしているのでそれに対応するためSXS pro+をとの事。
( 256GBがSXS pro+約20万 XQD 約4-5万)
試しにXQDカードとアダプターで XAVC-I(600Mbps)モードで撮影したら 警告も出ることなく 10分程度(10分して録画を自分でストップ)できました。(ある方に「運がいいね」といわれたので,一般的ではないのかもしれませんが・・・・)
調子にのってSDXCとSDカードアダプターを入れてみると(XAVC-Lの時は警告はでたが 録画時間も表示 長時間撮影可能)
なぜか警告もなく録画時間も表示 そして録画もスタート。一瞬 「いけるか」と思いましたが,すぐに「残量がない」という表示でストップしました。
書込番号:22126137
0点

デジカメ30さん
情報ありがとうございます。
Z280で利用するには10月下旬ってことですね・・・
この機種、8がた割購入予定しているのですが今のところInterBEE2018以降になりそうです。
仕事でXAVC-I記録するときはやはりsxsproでないと心配になります。
せめて256GBで10万程度になれば良いのですが。
書込番号:22130881
0点

SXSカードアダプターSDXCで撮影できるのはAVCHDのみですねカメラの半額くらいはカードに食われそうです
書込番号:22186351
0点

販売店から連絡があり本日 「XQDアダプター」到着予定。1月近くかかった事になります。
(すでにアマゾンで購入していたので2個目)
>>星ももじろうさん
SXSカードアダプターSDXCで撮影できるのはAVCHDのみですね。
X280取り説(ネットからおとせます。)・P141 記録メディアと対応フォーマット
を ご覧になって見て下さい。
こちらでは SDXCメディアで 下記5モードに対応のo印が。
XAVC-L exFAT 1920x1080
1280x720
MPEG HD422 exFAT
MPEG HD420 exFAT
DVCAM exFAT
書込番号:22195318
0点

>>星ももじろうさん
>カメラの半額くらいはカードに食われそうです
メーカー公認で4K/60P(XAVC-I)を撮影するには,SXSプロという事で高価になりますね。
(個人的には「縁のない世界」ですが。)
メーカー公認で4K/60P(XAVC-L)を撮影するには, XQDでokという事で販売店からは下記の案内が。
SONY XQDメモリーカード Gシリーズ 240GB QD-G240F 販売価格: \53,870(税込)
「Z280のファームがあがり,ネットでGシリーズ 240GBでの使用に問題がなさそうなら購入します」
と販売店に返答メイル。
ところで,SNS仲間で下記の話題が。(SDXCが安くなったが海外版はチエックが必要との事)
アキバオー
サンディスク SanDisk 海外パッケージ 【SDXC 256GB】UHS-1【class10】\7.900(税込)
こちらを購入して 4K/60P(XAVC-L)撮影(メーカー未公認)テスト 続けます。
寒くなってきて熱問題にかんしては,有利です。
書込番号:22195372
0点

サンディスク 海外パッケージ 【SDXC 256GB】UHS-1【class10】90MB/s 7.900(税込)
こちらを購入して 4K/60P(XAVC-L)長時間舞台撮影した話。
場当たり約3時間で,前半はHDモニターにつなぎフルオートで画面チエック。
後半40分録画。問題なし。GPは前半50分 後半40分の予定。 GP前半撮影時は問題なく,前半が終わり
録画停止しようとしてトラブル発生。 録画停止ができなくなる。しかたないので,バッテリーとACをはずす。
すぐバッテリーとACをつけ チエック。GP前半の約50分のファイルは残っていなかった。
(その前の場当たり40分のファイルはそのまま。) 以後 長時間撮影にはこのカードは使用しない事にする。
(確実に撮影する為に240GBのXQDカード購入)
なおこの90MB/sのSDカード。その後も4K/60P(XAVC-L)撮影に使用しているが,
30分程度の撮影では問題なく 使用できている。
書込番号:22226349
1点

280で撮影するにはSXSカード代が機器台を超えます、したがって190にしたのですが暗くてピーカンでとらないとだめです。どうしてもても60pで撮影ならDVX-200あたりを使いますz150もありますが明るくないと色が悪いカードがもう少し安くなれば、おもちゃで使うのは高すぎる
書込番号:25117237
0点



ビデオカメラ > CANON > EOS C200 ボディ
C200の製品ページが出来た!
っていうだけですけど…w
不満点、改善点などを投稿するにしても今のところC300mkIIのクチコミのところで大体出るとこ出ちゃったし…。
私の個人的な話でいえば、むしろセンサーの素性がちょっと良くなったかも!というところかな。
…いや、多分設計自体はC300mkIIのものから変わっちゃいないんだろうけど。
私がC300mkIIを買ったのが発売の初っ端も初っ端で、センサーも(当時はC300mkII専用だから)製造の初っ端。
だからまだ製造がこなれてなくて、クオリティにブレみたいなもんがあったんだと思う。
で、それの下のほうのヤツに当たっちゃってたのかもしれない。
翻ってC200はというと、これもまた買ったのは発売の初っ端だけど、
センサーはC300mkIIの使いまわしだから、製造開始から丸2年という事になり十分こなれて安定してる。
その差が良くなったと感じるのかも。…良くなったというより「普通に戻った」という感じかw
もしかしたらプロセスが改善されてたりとかエンジンの差などで本当に良くなったのかもしれないけど…。
あ、そうだ不満といえば
各NLE、CRMネイティブ読み込みあくしろよ。
2点

>てらばろすさん
C200 今の所問題もなく、逆に C300MarkIIで苦労した記憶があるのに対し、最初から馴染んでくる感じですね。
なんだかんだ言っても、タッチパネルは便利です。
自分の方は、運用環境を「ちょっとケチケチ」で手を入れて CRMでの収録、気が楽になりました。
MacBookPro2017をCinemaRAW一次現像専用にしてるんですが、書き出し用HDDを16TBのRAID(だいたい400MB/sぐらいのやつ)に変更したところ
4リールぐらいは、連続して書き出しできるようになったので.. 夜間バッチじゃなくても
収録翌日の朝にバッチ入れれば、昼過ぎには、一次現像が終わるぐらいまでにはなりました。
まあ、いずれNLEが対応するなりすれば、RED RAWぐらいに気楽には扱えるかと、それを期待して待つことにしてます。
書込番号:21222624
1点

>東風西野凪さん
こんにちは。
そうですね、300mkIIの時からの慣れという部分はもちろんあるとは思いますが、
大きなトラブルもなく軽快に使えちゃいますね。
私もタッチパネルは本当に重宝しています。
ついでにずっと欲しかったシグマのF1.8ズーム2本もようやく買いましたが、良すぎですね。
(これでAF速度変更対応だったらパーフェクトなんですが。)
おおーっ、既に相当の現像量になっていますね!
私はまだあまり長尺モノは撮っておりません(CMくらいです)のでそこまで現像に時間がかかるという事もないのですが、
WinなのでProresで書き出せず、容量的な問題が顕在化してきています^^;
当初は9月頃PremiereがCRMネイティブに対応すると聞いてたので楽観視していたのですが、
発表された年末アプデを見ても対応してるような感じがしないのでちょっと焦っています(X-OCNとかは対応するっぽいのに…)。
Prores書き出しのためだけに(型落ち)MacBookでも買おうかと真剣に考え出しましたw
もしCRMネイティブ対応になっても、Prores関係で何かと使えそうですし。
REDも近年はメチャ楽(みたい)ですね。容量も実はそんなにとらないし。
出始めのONEの頃は結構大変だった(みたい)ですけど。
書込番号:21224694
1点

>てらばろすさん
どもです
C200の操作性のカギになるタッチパネル..4インチモニターと言うのも使いやすいところかと
C300MarkIIと同サイズをなんとか維持してくれてますからね..DPフォーカス関連の機能と、本体内蔵EVFを合わせて
なんとか外部モニター使わなくても撮影できるかな?と言う感じです。
SONYのFS5(確か FS7もそうだったかな?)が3.5インチで扱いにくい状態でしたからね ATOMOS大炎上必須って感じでしたもんね..
そういえばパナのAU-EVA1の実機見てきた人が、EVA1のモニターは小さすぎると言う感想を送ってきましたが スペック見るとEVA1も3.5インチ
EVA1は、もともと企画意図からしてATOMOS大炎上シリーズありきの設計みたいなので割り切りが必要かと思いますが..
やはりATOMOS大炎上つけると、バッテリ大食らいの大炎上故に、撮影時の重量バンラスがメッチャ悪くなりそうです。
そういう現状では...コンパクトに本体だけでなんとか撮影回せるC200良いポジションかと思います。
REDのREDRAWは..今週でセンサーボードや、各種補修パーツ供給のサポートが本社の方で終了してしまうRED ONEとRED EPIC-MXの世代から、順次改良されてますからね..
NLEやグレーディングソフトも,先行してる故に長年サポートしてきてますから.. 扱いやすいのも致し方ないかと
ただ、CinemaRAWLight..SONYのX-OCNともども、ビット深度の違いはあれど REDRAWと似たようなデコードロジックって感じですので
追いつくのは早いかなと 考えています。
書込番号:21226305
1点

>東風西野凪さん
私はEVA1の実動機を見た事が無いのですが、0.5インチでも結構変わるものなんですね。
ビデオサロンのレポートでもC200の後だと小さく感じると書いてありました。
(このままEVA1の話になっていって恐縮ですが)
EVA1の収録スペックを改めて見てみると、4Kの場合、30pまでは(アプデで)潤沢なレートで撮れますが
60pになるとmp4のC200と同等になっちゃうんですね…。
それは確かにインフェルノシリーズ(を始めとした外部収録)ありきという事になりますね。
というか公式でも普通にATOMOSくっついてる画像ありますねw
そう考えると、なんかやや割高?な感も…。
5.7KRawが出力出来るようになるとまた違うでしょうけど。
C200は逆に外部連携なんぞさせねぇみたいなところがやっぱり…(あ、不満点w)。
T/Cなどを省くし、HDMI/SDI共にフル出力されねぇし。
その省略ポイントの先にいるのがC300mkIIなんで、
前まで使っていてナニですが、ホント厄介な存在だな、と…。
結局愚痴っぽくなりました^^;
REDはONEがサポート終了との事ですが、今までちゃんとサポートされてたのはいいですね。
ほぼ10年ですか〜。
そういえば昔ONE MXの中古が公式から4000ドルで大量放出された時、
買うかどうか迷った事を思い出しました。結局迷っている間にあっさり終了でしたが。
もしあの時買っておけば、今はREDを使っていたんだろうか…。
でもONEからじゃアップグレード出来なさそうだから
次が高くて買えずそこで終わってたかもw
書込番号:21230256
0点

>てらばろすさん
C200 と AU-EVA1で共通してること...
両機とも、C4KのHDRを見据えて開発されてることですかね...
BT.2020を超える色域で1000NITSを最低限意識するとなると..10bit4:2:2でギリギリと言っても過言ないですからね..
C200は外部の出力を「モニター用途」と割り切って 内部CinemaRAW収録
他方、AU-EVA1は H.264で30fps以下は10bit4;2;2 60FPSだと内部は8bit4:2:0ですけど 内部収録に依存せず
同時に10bit 4:2:2のHDMIと6G-SDIのRAW 10bitが出力できるそうです(HDMIとRAWが同時なのかはわかりませんが...)
まあ、ONE SHOT AFのみ実装のAU-EVA1の場合は 7inchクラスの外部モニターやHD級のEVFが別にないとピン合わせ困難なので
HDRのモニターがてら、サードパーティの高性能なやつ使ってくださいという、企画意図と聞いてます。(どこまで本気で、どこまで冗談なのかはわかりませんが..)
REDですが、9月28日までだったか..RED ONEからSCALET-W,EPIC-W,WEAPONシリーズへのアップデート最終パスは残っていたはずです。
その後は、さすがにパスは消えるみたいですが.. 致し方ないかと..
アップデートパスは 個人でRED保有してる身からすると とてもありがたいサービス
少ない予算で8K機を増設するには欠かせないサービスです。
書込番号:21230938
0点

C200で製作してる「ジャガー」のCM収録風景のBTSが公開されてます
https://vimeo.com/239014139
収録中の画面キャプチャーも出てますんで、収録セッティングの参考になるかと
書込番号:21295509
0点

ようやく処分価格になったようです
https://kakaku.com/item/K0001000317/
FX30の影響でしょうか
6年前の製品になりますが 1型撮像素子の製品よりは良いのでは
と思います
書込番号:25108255
0点



ビデオカメラ > FeiyuTech > Feiyu Pocket 2S
セパレート型のジンバルカメラは自分の使い方にマッチしているのでいつも持ち歩いています
ショルダーの肩紐に、スプリングで上下する歩行時上下動緩衝棒にくっつけて子供と遊ぶ時やYouTubeのネタとしての景色撮影などがメインです
そろそろバッテリ(本体下の四角い蓋?)が膨らんで来るヤバイ兆候がでてきているので、新型が早く出ないかなぁと考えています
ニッチな製品なので難しいのかな
書込番号:25108252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
>コオル兄ィさん
変なところで分割とは データサイズ4GBのことでしょうか?
記録データを確認いただいて 約3.7GB前後のファイルを生成されていたなら
フォーマットによる制限で致し方ないところです。
記録設定により分割ごとの時間は異なりますが
5〜10分程度で分割されてしまいます。
これは仕様となっていますね。
記録メディアのフォーマット形式がFAT32という仕様で
このフォーマットでは1ファイル 4GBを超えることができません。
よって自動的に4GBごとにファイルを新たに生成してしまいます。
記録メディアフォーマットが昨今のPCのようなexFATであれば
事実上無制限のデータ生成が可能になりますが
DJI POCKET 2はexFATを採用していません。
これにも理由があり
DJI POCKET 2単体だけで扱うにはexFATでもいいとおもうのですが
DJI POCKET 2はスマートフォンとの連携が大きな特徴となっています。
一部のアンドロイド系スマートフォンがFAT32を使っていることから
下位互換性を担保するためFAT32を採用しているようです。
ちなみに GOPRO等スマートフォンとの連携を必要とするカメラは
現在ほとんどの機種で4GB分割されてしまいます。
もっともDJIのアプリMimoを使うことで 結合が可能です。
他にもPCの動画編集ソフトでももちろん結合は可能です。
ただDJI POCKET 2では確かめてはいないのですが
この手の4GB分割ファイルは 結合部分でほんの少し 程度の差はあれ度コマ落ちが発生します。
風景撮影等ではあまり気になるレベルではないのですが
音楽(コンサートやライブ)等 音のつながりが飛んでしまい違和感を感じることがあります。
私も過去モデルDJI初代OSMOの分割部分で 大きく欠損があり
何度もメーカーとやり取りしたことがありました。
この時の欠損は15フレーム前後にも及び とてもライブ等では使えるものではありませんでした。
書込番号:24382699
4点

>撮らぬ狸さん
少し古い投稿にすみませんが、DJI POCKET 2のスペックシートにexFAT対応と書かれていますよ。
私は本体を持っておらず、この機種(2か初期かどうかは未確認です)で複数台で同時収録で撮られた動画の編集してる者なのですが
ファイルが必要以上に分割されて動画編集ソフトのマルチカメラ編集時、自動認識による
他のカメラとの同期が上手くいかないので調べてたらここに行きつきました。
記録メディアのフォーマットはSDXCであれば規格段階でフォーマットがexFATになってますから
FAT32のような4GBの制限は受けませんよ。ただ、スマートフォンとの連携を意識してDJI POCKET 2内部のソフトウェアが
分割させているようであれば、それは仕方ないですね…。
書込番号:25097789
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
