ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

標準

発売日

2022/10/25 11:26(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK Mini

クチコミ投稿数:1441件 HERO11 BLACK MiniのオーナーHERO11 BLACK Miniの満足度4

10月25日発売で、先行予約していたので楽しみに待っていたのですが、
数日前でも発送連絡がこない為、メーカーに問い合わせところ…

諸事情あり、11月18日に発売みたいですね。
まぁ約1ヶ月伸びましたが、なくても生活困らないし、死ぬわけではないので、
楽しみに待つことにします。

発売日が伸びるのはなかったように思います。
GoProさん!

書込番号:24980046

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2022/10/25 22:21(1年以上前)

>眠りねずみさん

こんばんわ

ご予約されているのですね。
発売延期のようではありますが
ぜひ使い勝手等レビューをお待ちしています。

その上で 腰を折る様で申し訳ないのですが
個人的には今回のminiもパスしそうです。
今年のGOPROはminiがアナウンスされ大きな喜びを感じたのですが
ここしばらく情報を得るうちに少しビミョーになってきてしまってます。
小型軽量モデルに期待を寄せていたものの
実質的にはHERO7よりも大きく重いので決してminiではないと感じてしまったからです。
GOPRO過去のHERO5Sessionや DJI ACTION2の2倍の重さなので
いまさらながらですがACTION2に魅力が移ってしまいました。

もちろんHERO11 miniにも良いところはたくさんありますので
特徴を生かした映像が得られるでしょう。
また報告をお待ちしております。

書込番号:24980817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 HERO11 BLACK MiniのオーナーHERO11 BLACK Miniの満足度4

2022/10/25 23:46(1年以上前)

とりあえず、機能性能は重視していないので、
毎年恒例で購入しているので、今回も…ですw

今年末?来年に噂されているMAXの後継機も気になりますねぇ。

私はDJI製品はドローン、DJI Mic、ジンバル機以外は買うのやめました。
いまいちな製品が多いので…

書込番号:24980924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1441件 HERO11 BLACK MiniのオーナーHERO11 BLACK Miniの満足度4

2022/10/26 13:13(1年以上前)

GoProから連絡があり、

HERO11 mini の発売が10/25 → 11/18 と変更した為、
申し訳ないので、The Handler を同梱いたします

とのことでした。
使わないので別にどっちでもいいんですけどね^^;
でもそういうサービスも大事ですよね。

もうちょい違うアイテムがよかったなぁ…

書込番号:24981408

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

今日届きました

2022/10/14 18:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B

クチコミ投稿数:878件

α7Wを買うつもりでしたが、こちらが出たのでポチってしまいました。

久しぶりにカメラを買ったのでうきうきしています、家に帰ってから、充電していろいろいじくりたいと思います。

今まで動画はとらなかったのですが、試しに撮ってみようと思います。

書込番号:24964674

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/14 18:31(1年以上前)

側面をパコッと開けて、ヒートシンクを見つけたら、格の違い?を感じましょう(^^;

書込番号:24964686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/14 21:26(1年以上前)

>六甲紺太さん

こんにちは。

>今まで動画はとらなかったのですが、試しに撮ってみようと思います。

被写界深度とかフルサイズよりも
使いやすい面があるように思います。

動画2100万画素(静止画は2600万画素)
となっていますが、アクティブ手振れ補正
やブリージング補正がデフォルト?の
ためなのでしょうか。

書込番号:24964889

ナイスクチコミ!1


monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/14 23:10(1年以上前)

>とびしゃこさん

>動画2100万画素(静止画は2600万画素)
>となっていますが、アクティブ手振れ補正

静止画は3:2で、動画は16:9なので、上下が使用されないからではないでしょうか?

書込番号:24965038

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/14 23:43(1年以上前)

3:2から上下カットで 16:9にするだけの場合は 3:1.69相当になるので、元の面積の約84.4%になります。

静止画の有効画素数が約2600万画素なら、
上下カットだけの 16:9(3:1.69)⇒約84.4%は約2194画素ですから、
動画の有効画素数が約2010万画素ということは、上下カットだけの約91.6%に相当しますので、
僅かながらアクティブ手ブレ補正用のエリアの分の減少があるのかもしれませんね(^^)

書込番号:24965071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/10/15 00:52(1年以上前)

>monmaromeさん
>ありがとう、世界さん

ありがとうございます。
動画、細長かったですね。

+何かのための余白が
10%弱、ということなのですね。

動画での瞳AFの対象物制限が
なくなっていますね。そのうち
α6800なんかも出てくるのでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:24965120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件

2022/10/15 11:37(1年以上前)

返信ありがとうございます、今は取説ついてないのですね

設定がまだなので、まだ使えていません

使えましたら、感想を書こうと思います。

書込番号:24965454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/15 12:31(1年以上前)

>とびしゃこさん

どうも(^^)

画面の上下左右に均等にアクティブ手ブレ補正のための電子式手ブレ補正エリア用の「余白」を設けているわけでなく、
16:9の上下カットで、画面上下の「余白」はガッツリありますから、
意外と多くの部分が電子式手ブレ補正エリア用に使われているかもしれませんね(^^)

電子式手ブレ補正「だけ」のビデオカメラの場合、その大多数の機種において「本来の有効画素」の半分ぐらいだけが「撮影用の有効画素」だった、という過去の事例がありますから(^^)

書込番号:24965533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:236件

2022/10/15 14:40(1年以上前)

>六甲紺太さん

届いたようで早いですね
取説はヘルプガイドが公開されていてしかも一括ダウンロードが
可能 しかも470ページもあるようで なかなか良い製品のように
思います。家庭用ビデオカメラ、下位業務機は取の量が本当に
少なく書いてなくてはならない事も書いてありません。

ダウンロードして見て見ましたが大体の機能はあるようです。
多分充電しながら読んでも読みきれない量です。大変だからこそ
良い製品かと思います。

書込番号:24965702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30

ただの独り言です

この金額で、ボディがFX3を使用するなら

このセンサーをNX5RやZ150に移植したら

バカ売れすると思います。


でも、
FX30はレンズが付いてないのか
それでも10万アップぐらいにできるのでは・・・・

フォーマットにAVCHDもあったらもう間違いなく売れます

ただの独り言なのでSonyの方は聞き流してください


意表ついて、今年のインタービーで突然発表したりして(笑い)

書込番号:24961605

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/12 11:28(1年以上前)

撮像素子サイズが随分と違いますので、
リッタカーに中型トラックのエンジンを打ち込むような、物理的に無理矢理な感じになります(^^;

また、NX5RやZ150と同じ画角のズームレンズにすると、
そのレンズの大きさと重さに驚愕するほどになると思います(^^;

>それでも10万アップぐらいにできるのでは・・・・

同じ画角のズームレンズとすれば、「100万円アップ」でも全然足りないと思います(^^;

書込番号:24961686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2022/10/12 11:53(1年以上前)

さっそく返信が来るとは、ありがとうございます

やっぱり、難しいかな・・・・

まあ、独り言なんで

Sonyの方が見てたら、

業務用ビデオカメラの需要の方が大きいのにもったいない事しているなと思って

書込番号:24961707

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/12 12:23(1年以上前)

いえいえ、
「物理的な無理」があるかどうか?
が先になるだけのことで、
客層がどうと言う以前の感じかと(^^;

1型撮像素子(対角≒16mm、実使用≒13~14mm)用のビデオカメラ本体に、
APS-C(1.5倍系)撮像素子(対角≒28~29mm)を打ち込んだら?
ということですので、SONYの業務用なら「FS」系などが近い感じになると思います。
https://www.sony.jp/ls-camera/lineup/


ちなみに、1型⇒APS-Cへの換装?を戦車で喩えたら・・・主要国の主力戦車の戦車砲の直径は 120mmあたりが多いので、
直径が倍ぐらいの 250mm砲を積もうという感じになりますが、
それは戦車というよりも自走砲になります(^^;
https://motor-fan.jp/mf/article/27723/

203mmでも、こんなに大きい(^^;

書込番号:24961734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4646件Goodアンサー獲得:236件

2022/10/12 13:27(1年以上前)

>きょうはいい天気さん

こ希望の製品に近いものが過去にありました。NEX-EA50です。何故かあまり売れなかった
ようでず。
でも今これに

位相差方式のAF
Exmor RS 撮像素子
液晶NDフィルター
撮影モードは 4K, FHD(オーバサンプリング), FHD(画素結合)
レンズは 交換出来ない  10-12倍のズーム   開放絞りは 通し でなくても可

という変更をすれば一定数は売れると思いますがNX5Rの後継が無いという現実は結局は
売れないという事だと思います
作れるが作らないという事でしょう。

レンズは大型化するのでEA50のようにズーム比を下げ、交換方式を止め、絞り開放値
を一定にしなれければある程度 小型化出来ます。10倍以上であればなんとか可です

絞りの設定はその設定によって上限値と下限値をそれぞれ設定出来る事が必須
露出の自動、手動、4K,FHDの違いで 当然設定できる事が必要です
ただし 液晶NDフィルターの0から1/4減衰が可能になればこんな心配はいらないでしょう

更に個人的な余計な希望としては 
シネマモード非搭載、
廉価な記憶メディアの採用 多重録画は必須 出来れば3枚同時
容易なコントラストの切り替え 
出来れば S-log3と709の中間的なガンマ
有線LAN

これで「作品」などという用語を使わない用途には多用途カメラとして
使えると思います。またこのような仕様であれば「無編集一本撮り」に
近いことも出来ると思います。


 

書込番号:24961805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2022/10/12 14:20(1年以上前)

バ力売れほど半導体は余ってないしゃん。

書込番号:24961860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2022/10/12 16:43(1年以上前)

過去にAPS-Cサイズのセンサーを使ったビデオカメラが販売されましたがいかんせんデザインがいいセンサーを使っているんだというのをアッピールするにも、ハンドル部分のデザインがいまいちで、NXやZ  FXシリーズを見慣れているユーザーからするとちゃっちぃ感じはぬぐえず、市場から姿を消していったという経過があります。時代が速すぎたのかデザインが斬新しすぎたのか残念なシリーズでした。

なんか流れはデジイチの形でないと売れない時代っていう感じでしょうか。

それでもパナソニックは、一型センサーの新型ビデオカメラを出してくれたので、朗報といえなくもないですね。

書込番号:24962038

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2022/10/12 21:08(1年以上前)

>きょうはいい天気さん
おっしゃるニュアンスはなんとなくわかります。
私も30年近く SONY VX1の時代から3板ハンディタイプで撮影してきたので 
FX30の縦長モデルの方がしっくりきます。
現状だとFX6あたりが一番近い感じかもしれませんが
もう少しライトなモデル(コンシューマ寄り)が欲しいところです。
現在は致し方なくα7シリーズのカメラで動画を撮っていますが
操作性という意味ではスチルに軸足がある気がしてなりません。
手元にはEマウント縦長のSONY VG20もまだ所有していますが
さすがに年式を感じますし 何よりマニュアル操作がしにくくてアマチュア感が漂ってました。
APS-Cサイズでいいので縦長フォルムのモデル 私も希望です。
もっとも ジンバル搭載ならFX30は優れものではありますが。

書込番号:24962336

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ82

返信43

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30

スレ主 jtiwさん
クチコミ投稿数:214件

「30」の番号を持つカメラメーカー新製品
本機は、APS-Cフォーマットでの動画専用機  
NikonZ30はAPS-CフォーマットデジタルカメラZ50をベースにビューファインダーは廃し動画機能を強化したデジタルカメラ。
価格帯も全く違う。
購入層も全く違いそう。

「30」の型番は偶然だったのでしょうか。

動画撮影機の姿もついに、ミラーレス一眼のような形状に移行していくのでしょうか。
動画向きのレンズも必要ですね。ズーム時に自分でメカノイズが出ないとか。

書込番号:24948730

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/07 13:48(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
横からすみません。

>自分には、動画を撮るならニコンZ30を買った方が無難ですね。

その通りだと思います。
一般趣味層の方はZ30やZV-E10で十分だと思います。

FX30はシネマのような動画を撮る人達向けです。
少なくとも自主映画を作成できるくらいの知識とスキルは必要かと。

書込番号:24954851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/10/07 13:57(1年以上前)

4K/60P、ニコンにはまだ対応できるAPSCボディは無かったはず。

ローリングシャッター現象がどうなるか。

やはり、Z30、FX30 は比べるものではないと思う。

ってゆーか、Zfc も変わらないような?

書込番号:24954864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/07 14:00(1年以上前)

>業務用機器って見慣れない端子がいっぱい付いてて
>値段が高い。
>くらいの認識しか無いですね。

まあ、XLR端子を使ったこともないならば、その時点でスルーすべきかと。

書込番号:24954868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/07 14:30(1年以上前)

>首都高湾岸線さん

>FX30はシネマのような動画を撮る人達向けです。
>少なくとも自主映画を作成できるくらいの知識とスキルは必要かと。

そんなスキルは、無いですね。
たま〜に気が向いた時に動画撮るくらいなので
FX30は、私には、猫に小判 ですね。

ニコンZfcにZDX18-140レンズを付けて動画を撮ればいいや。
て気がします。

書込番号:24954899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/07 14:37(1年以上前)

>りょうマーチさん
>4K/60P、ニコンにはまだ対応できるAPSCボディは無かったはず。
>ローリングシャッター現象がどうなるか。

重いし大きいしフルサイズだけど
ニコンZ9を持ってるけどね。

>ってゆーか、Zfc も変わらないような?
Z30とZfc 、あんまし変わんないですね。

そもそも動画 ほとんど撮らないし

書込番号:24954910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/07 14:41(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>まあ、XLR端子を使ったこともないならば、その時点でスルーすべきかと。

その通りですね。
新型に興味を持っただけです。

書込番号:24954914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/10/07 15:50(1年以上前)

動画録らない。

ほんと、相手にするだけムダですね。

書込番号:24954992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/07 16:17(1年以上前)

>りょうマーチさん
それは
どうもすみません。

各社から新型が出たら
また 教えて下さいね。

書込番号:24955012

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/07 16:59(1年以上前)

【業務用】であることを理解している人向けになりますが、
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_5.html
>冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。
>アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、4K 60pの長時間動画記録(*)を実現。

ヒートシンクは、側方のカバーを開けた画像でみつけました(^^;



>効率的な放熱を実現する冷却ファン搭載
FX30の小型ボディに最適化された冷却ファンを内蔵。
>より効率よくカメラ内の熱を放出します。
>冷却ファンの動作モードは、撮影条件に合わせて、オート/最小/記録時Offから選択できます。
>また、スマートフォンなどにも用いられる熱伝導性に優れたグラファイト素材を、ソニー独自の「Σ(シグマ)形状」に加工し、手ブレ補正ユニットに組み込みました。
>この構造により、手ブレ補正時の動作を妨げることなくイメージセンサーからの発熱に対して高い放熱効果が得られます。
>さらに、膨大なデータ処理を行う画像処理エンジンやイメージセンサーを含む、カメラ全体で発生する熱の放熱経路を最適化しています。

デジカメの放熱関連について、それなりにSONYも特許出願しているのですが、
業務用には実効性がある状態で搭載しているようですね(^^)

書込番号:24955050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/08 06:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>【業務用】であることを理解している人向けになりますが、
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/feature_5.html
>>冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。
>>アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、4K 60pの長時間動画記録(*)を実現。
>↑
>ヒートシンクは、側方のカバーを開けた画像でみつけました(^^;

どうもありがとうございます。
大変、参考になりました。

>jtiwさん
>こたつ猫の趣味さん

当機種が一般向けではない点は、(ありがとう、世界さんの)まさに”4K 60pの長時間動画記録”という仕様なんですね。
つまり、高画質で長時間録画するくらいの(シネマっぽい作品級の)動画制作する人向けなんです。
当然ながら、撮った長時間動画は編集して視聴者を飽きさせないようなストーリー性のある動画に仕上げていきます。このような編集の知識とスキルも必要な訳です。

長くてせいぜい数分程度の動画撮るのであればZ30やZV-E10で十分なのです。

書込番号:24955647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/08 08:42(1年以上前)

連投すみません。

あと、当機種の実用的な使い方として、ドローンに載せて撮影というのもあります。

この場合も高画質の長時間動画記録は重要な機能です。

書込番号:24955724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/08 11:21(1年以上前)

>首都高湾岸線さん
今日は

>長くてせいぜい数分程度の動画撮るのであればZ30やZV-E10で十分なのです。
了解しました。
皆さんに教えてもらえなかったら、たぶん買ってたでしょう。
そして、持て余して 扱いに困ってたでしょうね。

書込番号:24955890

ナイスクチコミ!1


twin12さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/09 00:34(1年以上前)

>jtiwさん
私はα1&7CをAirpeak S1に載せて使っています。
FX30は動画に特化した機種で空撮向き、形状も7Cクラスで
ジンバルとの相性も良い、S1で使えるようになれば購入したい機種です。


書込番号:24956775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/10 08:53(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
こんにちわ。
こういう機器は夫々の目的でベストな選択があるのでどれが上とか下とかもないです。
昔は業務/放送用という機器は全く別の製造部門が作っておりましたし、
色も違えば解像自体も全く違うし、信頼性というよりも強度を信頼性と考えられており、根本的にあらゆるものが違いました。
デジタルのDVCAMの頃からにこの辺りが微妙になる傾向が進んできましたが、HDCAMまではキッチリと違うものだと感じられる
違いがありました。
今はもう、そういう根本的な差は、最上位のベニスくらいならまだ残っているでしょうけど、
それ以外の機器に業務用もコンシューマ用もありません。
素子は共通設計ですし、FX30の素子もコンシューマαの6000番型に流用されて後から出てくるのは既定路線です。
今のプロは業務用もコンシューマ用も混在で使いますので色も解像も変わりません。
私の印象では、今のこのクラスの業務用は熱対策の差があるだけで、画質はコンシューマ一眼と何も変わらないと思います。

私の場合、
縦動画を撮影して切り抜くなんていう使い方も普通にするようになりましたし、この場合はファインダーの一眼α1とかがベストですし、
8kからマルチアングルクリップを作るというのも便利でよく使います。
FX30のローリングは今までの6000番でずっと使われていた素子よりも良いとは言えども、
まだ結構残っているようですので、ある程度の現場での使い方で制限はあるかと思いますが、レンズが小型になることで
FX3や7S3とは違って全体構成自体の体積や重量が大幅に軽減されるため、それが目的で買う人は多いと思います。
今はもう、カメラも編集も安い機材で誰でも(経験を積めば)出来る時代ですので、こういう安価で小型の機材でも高画質で撮れて熱信頼性も担保される動画機というのを多くの人に買ってもらうというのが主流です。

私なんかはアナログ時代からやってきた爺なので昔話ばかりになりましたが、
今はもう機材で上級とか下級とかなんて語る時代ではないので、そこらは目的別に自由に買えばいいのです。
業務用が上なんてことはもう昔の話しです。今はありません

書込番号:24958444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/10 11:12(1年以上前)

>2石レフレックスさん
今日は
詳しい説明ありがとうございます。

私は、動画は、ほぼ撮ってなかったので
ソニーFX-30は、そんなに急いで買わないで
手持ちのカメラ
ソニーα1、ニコンZ9、ニコンZfc などでもう少し修練を積んでから
必要になったらソニーFX-30を考えようと思ってます。

ローリング歪み現象の対策は、ニコンZ9で撮るのが良いかなと思ってます。

書込番号:24958673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/10 12:31(1年以上前)

>2石レフレックスさん

修理費用やメンテナンス費用も「変わらない」のでしょうか?

以前、よくわからずに業務用を買った知人の同僚がいましたが、
故障したとき、あまりに高かったので家庭用ビデオカメラを買い直したとの事でした(^^;
(金額は不明、ただし、家庭用ビデオカメラに買い換えるに至るぐらいの金額)


2石レフレックスさんは、かつて 三板式2/3型の放送局用ビデオカメラと編集用の周辺機器機器その他を含めて、のべ1千数百万円ほどになったかと思います。

この機種は、上記と比べると誤差範囲の金額ですが(^^;


書込番号:24958796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2022/10/10 13:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お久しぶりです。
確かに業務用はメンテ代金は高いです。 FXになってからは故障してないのですが、
DVCAM時代とかHDCAM時代は非常に高くて、たとえば技術料だけで10万円以上請求されました。部品は別途です。
EX1系も高かった。
業務用機器の中でもショルダーのENGタイプは今でもそのままのメンテ費用で高価ですが、
今、これらは純粋に報道局だけしかENGタイプは使わなくなっており、
私のような業者はみんなFXなどの民生と共通したモデルでレンズも一般の物ですので、
メンテ修理費が高くて困るという事はないかと思います。
FXの中でも、FX7とかFX9のような民生と共通しているパーツがない機種は高いですけども。
しかし、今の人はもうこういう動画専用開発センサーを採用したカメラは購入されませんよね。
メーカーも理解して商品展開してきてるなぁと最近、ホント、感じます。さてと爺は撤収いたします。笑

書込番号:24958847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2022/10/10 13:58(1年以上前)

>2石レフレックスさん

どうも(^^)

一般向けと共通部品の多いFXでも、
故障した時まで考慮しておかないと、よくわかずに買ったヒトから、
「最悪です!! この機種なんて業務用と言っても殆ど一般向けなのに、修理費用が法外です!!」
みたいな【不幸なスレ】とか出てくる可能性が十分にあるわけで・・・(^^;

2石レフレックスさんの場合は、自営業として費用負担も経費で落とせるわけですから、十数万円以上かかっても、
それ自体の実害は少ないかと思いますが、普通のサラリーマンであれば重大、
学生のバイト収入や年金生活であれば生活レベルに直結したりもするかもしれません(^^;

書込番号:24958938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2022/10/10 14:18(1年以上前)

>2石レフレックスさん
2石レフレックスさん 日々参考にさせていただいてます。

FX30はおそらくヒット商品になると思っています。
個人的にはFX3よりFX30の方が魅力的です。
動画分野においてフルサイズは被写界深度が浅くなりがちで
(もちろんコントロールできますが)
APS-Cからフォーサーズあたりが使い勝手がいいと思っています。
ワンオペのような私は特にそう思いますね。
なによりFX3の約半額とコストパフォーマンスも優秀
FX3の価格であればFX6が視野に入ってきますから余計躊躇してしまってました。
 
FXシリーズは立ち位置は業務領域だと思っていますが
仰る様に業務機器 民生機器の境目があいまいになってきています。
実際SONYのオフィシャルサイトでも 業務機器と民生機器は入り口からして違っていたのに
FXシリーズはどちらのサイトからもリンクが飛びますし分け隔てが無くなったように感じます。
ただ一方でコンシューマサイドの方からすると 武骨で使いにくいといった意見も出てきて当然。
連写他見劣りする部分を上げられますが
この手のモデルは撮影者の知識や技量そして
現場での取り回しなど経験がある程度ないと
その良さは伝わらないものだと思います。

個人的にはENGは少ししか扱ったことはなく
もっぱらハンディタイプの3板を利用してきていました。
もっと当初は8oや16oフィルムから取り組んできましたから
現代の様に1時間、2時間と延々と撮れるカメラになり
更にその場で再生確認ができるなんて昔から思えば夢のような仕組みになりました。

私が今使っているα7系は当然スチルメインであり
動画として使うにはフォルムやリグ組にも向いていないので
このFX30はそういった意味で大きなアドバンテージを感じています。

最後に余談ではありますが
こたつ猫さんも懐かしい響きです。
2000年代初頭 nikon digital.netの時は楽しませてもらいました。
ある意味 あの頃とキャラは変わらず安定されておられますね。

カメラは時代とともに遥かに進歩してきましたが
使い手の私は昔とあまり変わらず いや退化してきたかもしれないと
つくづく悩んでおります。

書込番号:24958960

ナイスクチコミ!0


monmaromeさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/12 11:32(1年以上前)

α7IVを使用している者から見ると、FX30はα7IVから動画機能を抜き出して4K120pを追加したカメラという印象です。
普段α7IVで静止画と4K60pの動画撮影をしているので、静止画専用機としてα7IV、動画専用機としてFX30の2台持ちっていうのはアリだなーと思って購入検討中です。
動画専用機として振り切ってる割り切りの良さも、2台持ちした際に中途半端な感じがしなくて良いですね。
4K60pの動画がASP-Cクロップで同じなので、扱い良さそうに想像しています。

書込番号:24961691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

速攻発送してもらえました。

2022/09/16 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)

クチコミ投稿数:687件 OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)のオーナーOSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)の満足度5

今日の午後にポチったら、発送しました通知が来た。

すでに、GoProHERO8,9,10を持ってますが、熱停止で泣かされてます。
この機種はバッテリーが切れるまで撮影が続けられるとなっているので、とても楽しみです。

でも、4Kまでしか無いのがちょっと寂しいですね。

書込番号:24926167

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:687件 OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)のオーナーOSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)の満足度5

2022/09/17 13:09(1年以上前)

別機種

届きました。

通販で、発売日に届くなんて、ラッキーです。

これで、Goproと比較撮影できます。

書込番号:24926963

ナイスクチコミ!17


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2022/10/06 16:10(1年以上前)

>くちだけさん
その後、使用状況はいかがですか?
連続動作時間を重要視されている様なので、メーカー仕様を確認しました。
画面最下部には、注意書きとして、
1080p/30fps 前面 背面の画面オフなどの制限が記載されているので、4kなどでは
きびしいみたいです。

書込番号:24953725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件 OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)のオーナーOSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)の満足度5

2022/10/06 16:34(1年以上前)

>glossyさん

私の使用状況です。

室温(25度程度)
4K60p
ブレ補正OFF

1時間半程度で、「高温の為、画面表示自動OFF」となりました。
そのまま続けて、2時間以上撮影しましたが、そこでバッテリー切れ

三脚据え置きでの撮影でしたので、画面消えてもそれほど不便はありません。
私のニーズには答えられていると思います。


書込番号:24953753

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2022/10/06 16:47(1年以上前)

>くちだけさん
実際の使用状況のご報告ありがとうございます。
この機種の性能はすごいですね。驚きました。
私は今Hero10を使用していますが、こちらも色々負けてないですね。
それに、本体価格も性能の割りに安いと感じています。
これからも、注目していきたいと思います。

書込番号:24953762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:687件 OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)のオーナーOSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)の満足度5

2022/10/06 16:59(1年以上前)

>glossyさん

現在の撮影では、HERO9、HERO10、ACTION3の3台を、被写体の右左正面と並べて撮影することが多いです。

まずは、HERO10が熱停止、その後HERO9が熱停止、ACTION3が最後まで撮影してくれると言う感じです。

ACTION3の画角が広いというのもありますが、HEROとは用途が違う感じですね。

書込番号:24953772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 【連続撮影時間】外部給電での4K60p10bit

2022/09/20 16:47(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW

スレ主 radktさん
クチコミ投稿数:3件

GoPro購入でおそらく悩みの種となってあるであろう熱暴走の検証しました。
自分は車内での使用を想定しているので、バッテリーレス・外部給電可能・防水防塵性不要の環境なので、
その状態でおそらく最高画質の設定に近い状態で連続撮影時間の検証してみました。

結果:4時間でも熱停止せず(SDカードの容量不足で停止)

撮影環境:室内、25℃ 60%
撮影条件:横のバッテリーカバー開放、バッテリーなし、モバイルバッテリー(20000mA)による外部給電、mSD容量256GB
撮影設定:4K、60p、10bit、手ぶれ補正標準、水平維持なし

外部給電可能で防水防塵性を求めない方は、このような使い方で連続撮影時間の制約からある程度解放されると思います。

※本体はかなり高温になります。30分くらいで温度はサチル印象ですが、手で触り続けるのは厳しいレベルまで発熱します。
※運用に関しては自己責任でお願いいたします。

書込番号:24932169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件 HERO11 BLACK CHDHX-111-FWのオーナーHERO11 BLACK CHDHX-111-FWの満足度5

2022/09/20 22:16(1年以上前)

車の外でもこの方法が良いかもしれませんね。

わたしも車での使用時は、車から電気を補充しています。

4時間持つ外部バッテリーは具体的には何ですか?わたしも購入したい。4時間連続で撮影することはまずないとは思いますが。

書込番号:24932627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 radktさん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/21 10:51(1年以上前)

>sonyもnikonもさん
そうですね。
環境がマッチするのであれば、車内外関係なく使えると思います。
ただし車外の場合は、直射日光がどの程度影響するのかってところが気にはなってきますね。

今回自分が使用したモバイルバッテリーは
Anker PowerCore 20100
になります。
満充電で使い始めたわけではないので参考程度にしかならないですが、75-100%の状態で使い始めて4時間撮影で残量25-50%でした。(残量は4つのランプ表示なので正確な数字はわかりません)
まだ余裕はありそうな感じなので、残量は気にせず使える感じです。

ちなみにGoProの外部給電での作動要件は、
5V=2A
のようですので、それ以上の電流流せるバッテリーであれば問題ないようです。
近頃のモバイルバッテリーであれば大抵はクリアできる要件のように思います。
実際自分が使用した上記モバイルバッテリーも6年前に購入した物ですが問題なかったです。

参考になれば幸いです。

書込番号:24933210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JIJI2022さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/24 18:30(1年以上前)

長時間撮影の検証ありがとうございます。
高画質設定で4時間も熱暴走しないのは凄いですね!
とても参考になりました。

HERO11 もファイルサイズは4GBですか?
そちらの設定だと1ファイル5分程度だと推測しますが。
教えていただけるとありがたいです。

書込番号:24938016

ナイスクチコミ!0


スレ主 radktさん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/25 10:10(1年以上前)

>JIJI2022さん
1ファイルは10.7GBでした。
ビデオの長さは00:12:48です。
4時間撮影すると中々のファイル数になります(;^ω^)
microSDもUHS-Tのものだったので、PC転送も結構時間かかりました(1時間くらいだったような)
長回しする予定があるのであれば、UHS-V対応のSDカードをお勧めします・・・

書込番号:24938884

ナイスクチコミ!1


JIJI2022さん
クチコミ投稿数:2件

2022/09/25 13:55(1年以上前)

>radktさん
お返事ありがとうございます。
gopro11からファイルサイズが大きくなったようですね。
長時間撮影ではありがたい仕様変更です。
SDカードも参考にします。
ありがとうございました。

書込番号:24939147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件 HERO11 BLACK CHDHX-111-FWのオーナーHERO11 BLACK CHDHX-111-FWの満足度5

2022/09/29 23:27(1年以上前)

情報ありがとうございます。

パワーコアなら、わたしも持ってます。60Wタイプです。

試してみます。

USBスルーの蓋を買い忘れたので、今発注中です。

書込番号:24945042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:60件 HERO11 BLACK CHDHX-111-FWのオーナーHERO11 BLACK CHDHX-111-FWの満足度5

2022/10/04 03:46(1年以上前)

Anker PowerCoreのPowerCore III ELITE 26K 60Wをつないでみました。5V3A出力できるモデルです。

結果、5V2Aのものをつないでくださいと表示されてダメでした。なぜか電池が入ってなくてもこの表示はでます。
充電はもちろんできました。充電時は全く熱くなりませんね。Ankerの充電が足りなかった可能性もあるので、Ankerの充電やりなおしてみます。

USB thorough doorが秀逸です。純正です。昔はサードパーティのものをつかっていたのですが、蓋がうまくしまらないので困っていました。防水については不明ですが、防滴は十分だと思います。ゴムがつかってあるので、簡単には水は入らないと思います。

ついでに書けば、純正のリモートコマンダーは優秀です。いままで、音声で録画開始、終了をしていたのですが、時々、音声入力を受け付けないことがあり、録画されているかどうか確認が面倒だったのですが、その必要がなくなりました。腕時計みたいに腕につけておけるのですが、できれば、粗くてもいいから、画像表示されるとうれしいですが、難しいかもしれません。

書込番号:24950696

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2022/10/04 10:31(1年以上前)

> 撮影環境:室内、25℃ 60%
> 撮影条件:横のバッテリーカバー開放、バッテリーなし、モバイルバッテリー(20000mA)による外部給電、mSD容量256GB
> 撮影設定:4K、60p、10bit、手ぶれ補正標準、水平維持なし

僕もこれと近い条件でテストしました。
撮影設定が同じで、遮光した屋外、モバイルバッテリーとmicroSDのスペックが違います。
その結果ですと気温23℃では1時間問題なく、気温27℃では18分で熱停止しました。

風がある分室内より有利になるはずですが、僕のテストのやり方だと24-26℃の
あたりに4K60Pの長時間録画の壁があるようでした。


> ちなみにGoProの外部給電での作動要件は、
> 5V=2A
> のようですので、それ以上の電流流せるバッテリーであれば問題ないようです。

参考までですが、USBの簡易ワットチェッカーで測定してみたところ、
上記条件で平均1.2A程度、瞬間最大1.7Aといった感じでした。

要は6W放熱できればいいのですが、小型なだけに元の筐体の放熱が非常に悪いですね。
背面液晶を覆う形でヒートシンクをつけて2,3℃分改善できないだろうかと検討中です。

書込番号:24950912

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2022/10/04 23:19(1年以上前)

ウェアラブルカメラの本来の目的からすると
長時間記録を求めるのには少し酷だと思うのですが
そういったニーズも多少あるようですね。

そのうえで過去の経験値から記してみますと
まず発熱の原因を探り対処することでかなりマシにはなっていました。
高解像度や各種補正のためのコントロールをつかさどるエンジンは大きな原因の1つですし
あとGOPROユーザーさんでは当たり前になりつつあるバッテリー由来の発熱
こちらも大電流を流すということは熱源になることは仕方ないでしょう。

そして過去の経験から意外と大きな発熱の要因はWifiでした。
GOPROのwifi出力自体は比較的低出力ではあるものの
動画を送出するということは大きな負荷を生みます。
一般的なwifiルーターや子機も機種や通信量によって大変発熱しています。
GOPROの場合 wifiをOFFにするだけで条件次第ですが
25から40%もバッテリー駆動時間が伸びていました。
つまりwifiの消費電力がそれだけかさみ発熱でロスしているとも言えます。
個人的にはGPSは利用したことが無いのですが 
同じように通信することから発熱の原因になっていると思われます。
私の運用は10分を超えるようなカットはまずなく かつ記録もFHDオンリーなので
発熱によるシャットダウン経験はほとんどありません。
(解像度はFHDではありますが フレームレートは120fps以上 スロー再生目的の利用)
それでもリスク回避のためにwifiやGPSは常にOFFとしています。
過去HERO3当時はFHD品質でもシャットダウンはごく当たり前でしたから
そういった意味では改善してきていると思っています。

ちなみに取説にもそれにちなんだ記載がありますのでURLをリンクしておきます。
取説P120
https://www.tajima-motor.com/gopro/manual/download/HERO10Black_UM_ja-JP_REVA.pdf
バッテリー駆動時間を最大限に延ばす

・低いフレームレートと解像度でビデオを録画する。
・スクリーンセーバーを使用したりスクリーンの明るさを下げる。
・フロントスクリーンをオフにする。
・GPSをオフにする。
・ワイヤレス接続をオフにする。

書込番号:24951811

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング