
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2022年2月8日 12:03 |
![]() |
15 | 2 | 2022年2月4日 15:41 |
![]() |
2 | 0 | 2022年2月1日 21:35 |
![]() |
6 | 5 | 2022年2月1日 00:52 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月20日 10:15 |
![]() |
1 | 0 | 2022年1月15日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ついでですが
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/07/news047.html
なんだか悲しい記事のようにも読めます
書込番号:24587325
0点




>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ビデオデッキがなくなったように、こちらも淘汰されるのではないでしょうか?
既に、8mm、DV、S-VHS、が淘汰されているのと同じです
カメラの動画撮影機能に駆逐されるだけです
書込番号:24580043
2点

高くなりました
W580Mは\25,000ぐらいでした
書込番号:24580113
4点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
海外に少し遅れてGOPRO enduro battery高性能バッテリーが国内でも販売されている(される)ようです。
寒冷地には心強いようですが価格に見合うだけの持続時間となるかは微妙?
一般的に告知が行き渡ってないみたいなのでリンクだけ貼っておきます。
ただ ここでも直販系と 国内正規代理店系の流通で価格が異なっているのが気になる。
https://www.youtube.com/watch?v=CPW_rBYoNLY
2点



このまま終焉の道か改良後継機を出して存続の道か、今年はどうなんだろう ? 出さない理由は、定番のXXX不足の言葉かな。
DCR-VX1000の4年間モデルチェンジなしの記録を塗り替えてくれる名機か迷機かのいずれかに殿堂入りしますね。
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コンデジ、ビデオカメラを発売しても売れません。
軽くて簡単に撮影出来るスマホで撮影する方が大半です。
ビデオカメラで撮影する方は少数派です。
それにソニーは半導体不足で主力商品も販売中止、製造終了にしていますからね。
書込番号:24554039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジの状況を考慮すると、5年は続くかも?
そもそも、AX55からどうなのかと(^^;
(もう記憶が朧げながら、AX55⇒AX60で画素面積大きめの撮像素子に変わったような?)
書込番号:24554294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR-AX700も4年以上経過しました
書込番号:24554434
2点

「衰退途上国」という言葉が時々脳裏を巡る今日このごろ。
しかし、
・いずれの「次」の災厄級伝染病のパンデミックにも、何とか対応できる程度の国力は維持したい。
・そのためには(回り回って)領空・領海・領土の最低限の維持が可能な防衛力も必要。
・そうすると、最悪でも上位30位ぐらい経済力が必要かも?
(ちょっと虚しくなってしまう?)
書込番号:24554594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のAX700(2017年9月発売)もまだ現行品です。
いい点は現行品だから、部品保有期間の終了期間が、カウントが始まらないことくらいです。
アクションカム(X3000)のように終わらないといいのですが。
最悪、Canonのように一般販売店で終了して、直販のみになることはないだろうか。
広角や標準レンズ撮影なら、スマホで間に合うという人も多いでしょうから、買う人は減っています。
ガラケーが出て、時計の購入者が減った時と同じですね。
書込番号:24573901
0点



やはり 撮影可能時間は 0-40度無制限のようです
もう 4K60Pは電動ファンが内蔵されているのが必須になってきました
https://www.pronews.jp/news/202201192102263195.html
この何年かは購入した4K60P製品は購入後電動ファンが全て入っている
事に気が付きました。中には4K30Pでも
メーカーの誠実さはこの辺りの本当の撮影時間やその本当の性能をきちんと
仕様に書かれているかで判断出来ると思います。
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
どうもです。あけましておめでとうございます☆
昨年お伝えしてたGo Pro専用ハウジング(Amazonで1600円くらい)について、
ようやくスノボで使用比較できたのでご報告しておきます。動画リンク貼っておきます。
■A■ハウジング有り (付属乾燥剤挿入/100均の眼鏡曇り止め塗布)
※1月初/快晴ほぼ無風-2℃ほど/標高450〜580m
【GoPro×朽木(くつき)スノーパーク】冬の琵琶湖の大雲海&開運ゲレンデ&;半日スノボ&穴場Pizza
https://www.youtube.com/watch?v=xnYADKrKy9s
■B■ハウジング無し
※2月末/快晴ほぼ無風-7℃ほど/標高750〜2007m
【冬の白馬】武田菱×冷やし土下座×GoPro&手軽に風林雪山&半日スノボ
https://www.youtube.com/watch?v=SN9Il2YpMiM&t=1s
※ABいずれもFHD(60fps)画質/128GBメモカ使用
【使用および比較の感想】
1)Aのほうが《防寒対策》に威力を発揮したと思います。一瞬不具合はありましたが、以前ほど低頻度です。風や曇りでまた状況が変わるかもしれません。(ABともに快晴だったので)
特に大容量のmicroメモカは熱暴走しやすく、小さいサイズの機密性ゆえの低温下の悪影響も軽減できているかもしれません。
2)以前ここでアドバイス戴いたとおり、《安さ重視で消耗品前提》で使用しています。
3)音声はそこまで籠る感じはしませんでした。少々の内部の擦れ音は止む無し。BGMや編集ソフトのノイキャンで誤魔化せるかと。不具合発生時の脱着は当然手間です。
4)水遊びほど結露や曇り止めの実感は薄いですが、ハウジングだとレンズ側の傷発生などの光屈折でフレアなどが発生しやすいかもしれません。
5)液晶操作ができないのは割り切れる範囲ですが、《音声操作だと動画と写真の切り替えがしやすい》ですね。
【結論】
低温下なら1つは持ってて損はないと思います。不使用時の保護カバーにもなりますので。
純正品で高いなと思われたら、本格ダイビングでもしないかぎり、安物で十分な印象ですね。
ロック機構が純正より心配なくらいです。より深く潜るなら、直前に純正品《も》揃えようかなという程度。
以上です。ご参考になれば幸いです。
スノボ撮影自体はミスやアクシデントもあったので、お恥ずかしいところも多いですが、また色々、購入予定のアクセサリーの使用感なども報告できたらと思います。
本体自体も確かに不満も多いですが、風邪にも感染症にも負けず、落ち着いたら、春夏秋冬ガンガン持ち歩いて、大きな臨場感を伝える動画を撮っていきたいですね♪(^^)/
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
