
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年3月14日 23:30 |
![]() |
2 | 6 | 2025年2月19日 18:27 |
![]() |
4 | 6 | 2025年2月16日 19:11 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月4日 12:00 |
![]() |
1 | 1 | 2024年12月21日 10:22 |
![]() |
2 | 8 | 2024年11月18日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > Bloggie 3D MHS-FS3
1)加水分解への処置
正式名称Bloggie 3D MHS-FS3、いつまでたっても覚えられません。この機は2011年発売で、ショップで中古を購入、今一つ使いこなせずカメラ庫に入れていましたが、保存が悪いせいでひどい加水分解症状になってしまいました(書込番号:25867342)。
このままではと意を決し、思い切った処置をとりました。切り出し小刀で表面の塗装をこさぎ落とし、シール剥がし液で拭き上げます。画像1のとおり、哀れな姿となりましたが、べたつきは全くなくツルツルした感触です。
2)自作ワイコン装着
二個のレンズ間隔が20mmとなっており、立体感に今一つの感があります。ならばせめて広角に写ればと、47mm相当のこのレンズにネットで求めたプラスチック製凹レンズをかぶせるワイコン試作に取りかかります。
パナソニック3D1ではうまく行ったので期待しましたが(書込番号:25699044)、このブロッギーでは残念な結果です。ボケた画像しか得られません。あらゆる方法を試したというわけではありませんが、根気が続かず一旦、いや、最終的に中止です。
アップ画像のようなものが出来上がりましたが樹脂表面もプラスチックレンズも傷だらけです。
0点

3)接写レンズ装着
この3Dカメラのクチコミでのtukiakari9さんお書きのクローズアップレンズホルダーの書き込み(書込番号:13414641)のご教示を得、低倍率の拡大鏡のレンズをリサイクル、アップ画像のように仕上げました。指先も疲れいい加減集中も切れ、まことに雑な出来です。
4)このFS3は胸のポケットにおさまり、実に軽快です。現在3Dアクションカムが市販されています。こちらを求めればいくつかの問題は解消します。ですが使用頻度と価格を考慮にいれ、当分は現機でゆこうと考えています。
書込番号:26110488
0点



先日 台湾のSilicon power の芳しくない製品の事をかきましたが
その時に感じたことですが メモリーカードは単に速度だけでなく
安定した速度である事が必要です
書き込み時のブロックサイズの大小で速度が変化することは良いこと
ではないと思いますが実際は起きているよう手持ちの安いメディアで
やってみました。
左2つはブロックサイズが変化すると速度がかなり変化します。
右2つはブロックサイズが大きくなると速度が大きくなりますが自然な
カーブです。この辺りが技術力の差だと思います
左から3つ目は前回書いた芳しくないSilicon power と見かけは
同じですが その時より半年ほど前に購入したもので 特性は
異なっていて問題なく使えていました。
一番右のSandiskはさすがです。安定しています。
なんだか経験即では 安物買いの銭失い どうりです
Silicon power と Teamは残念です。
1点

実際の製品です
返品したSilicon power はもっとあばれていたように思います
返品できたようです
Atto disk bench で測るのも方法ですが 私の場合は GY-HM175
にに入れて起動すると 遅めの製品では大体分かります
今は DDR200対応のメディアですと 書き込みで120-140MB/sぐらい
良いものはでるようです。UHST
書込番号:26081014
0点

小さい画像でも 等倍表示されています 感謝
画像を撮っていたD60はとうとうAFが合焦しなくなってきました
書込番号:26081026
0点

>W_Melon_2さん
検証、面白かったです。
参考になりました。
書込番号:26081166
0点

シリコンパワーは問題なく使えてるので特に思うことはないです。
チームは突然ダメになったから怖くて買えない。
サンイーストも頻繁にメモリーカード異常エラーが出るのでやはり怖くて使えない。
サムスンとバッファローは滅茶苦茶速くはないけどどちらも安定していて好きなSDカード。
キオクシアは遅いけど安くて安定してるので使ってます。
書込番号:26081174
0点

>W_Melon_2さん
昔、銀座SCにD100のAF不安定を見て貰ったら、
ミラーボックス底部の測距センサのホコリを飛ばしたようで。
D60ミラーアップして、シュポシュポしてみるとか。
書込番号:26081262
0点




この動画見て修理しようと思いましたが、複雑で諦めました。
でも出来るところまでとバラし、フレキが見えるところまでカバーを外し、フレキを触ったら治った様子。
両面テープで動かないように成ってたが剥がれてました。
再接着で取り敢えず復帰。
再発するかも分かりませんが、原因が分かりました。
自分で治せるレベルです。
書込番号:26008841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

45もタッチができなくなる事象が多いみたいです。
ユーチューブにフレキ交換のチャンネルがありましたが複雑でした。もっと合理的な設計にできなかったものかという印象を受けました。
工場で組み立てる人はすごいと思います。
書込番号:26008865
2点

私はさらに古い40でした。
でも、この機種の設計者、組み立て加工者すごい。
神業ですね。
書込番号:26008882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は、同じ症状でしたが、カバーを外したところ両面テープらしきものが見あたらずフレキが浮いている感じでした。フレキを触ったみましたが、タッチパネルは復活しませんでした。フレキ自体がダメなのかな。残念。
書込番号:26077724
1点

フレキの粘着力が弱かったので、両面テープは自分で追加しました。
本体側にもコネクターが有るので、そちらにも原因が考えられますね。その場合は作業が難しく成りますね。
ヒンジ側のフレキの接点、良くクリーニングしてみてください。>気合入郎さん
書込番号:26077917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > MAX CHDHZ-202-FX
他社360での編集のように、アプリを利用して
・ 被写体追跡
・ キーフレーミング
・ カメラエフェクト
・ クラウド編集(直接編集
などができるようになりましたね。
MAX後継機が出るのかわかりませんが、こういうアプリで少しでも延命する感じですかねw
まぁ追加機能としては嬉しい限りですが、既に他社360カメラに流れている人も多いのでは...
私は全天球カメラはMAXメインで使用していましたが、さすがにinsta360に移行しました。
MAXの稼働は極稀になってます^^;
4点



これは棒を回しているだけの動画が沢山あります
https://www.youtube.com/hashtag/%E9%9C%9E%E5%85%89%E8%85%8A%E6%9C%88/shorts
ただ明るさが異なると棒の見え方が変わります
シャッター速度で露出調整をしているからだと思います。
常に一定に見えるようにNDフィルターで露出を調整して
シャッター速度を一定にする必要があります。
1点




本日 こんな動画ありました。感動でした
https://www.youtube.com/watch?v=MqyBo3XXtCM&t=2h2m50s
臺北総統府前 京都橘高校
雨が上がったばかりの映像です天気は曇りです。こんな動画では
フィルムで撮るより肉眼のように撮れる映像のほうが適していると
思います。
流行りのフィルムライクな映像を撮る為の機材もこういった肉眼の
ように撮れるモードも大概あるのですが 通常の機材より設定・調整
の機能に制限が多いようでフィルムライクな映像を撮る機材で
通常の撮影時には注意が必要です。
尚 この動画 動画サイト側が画質調整をかなりしてくると思います
ご覧になる時はその覚悟でご覧ください。
0点

今年も台湾に行ったようですが
https://japan.focustaiwan.tw/culture/202312100006
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%A9%98%E3%80%80%E9%AB%98%E9%9B%84
去年もそうですが なかなか肉眼のような映像は少なく残念画質ばかり
でした。
ただ 放送局や新聞社の撮る動画は黒つぶれが少ないものが多く、
個人で撮ったもの、ドローンで撮ったものは黒つぶれ大の傾向を感じます
やはり 撮像素子の1画素面積の小さい製品の絵は天気が悪い時などに
破綻する傾向があると思います。どんな時でも一定の絵を撮るのは
小さい機材は無理があると思います。
台湾南部に行くと日本人との親和性を強く感じます。あの国の人とは
人の持つ雰囲気が異なります。先日こんな番組がNHKでありました。
やはりという内容で 旧石器時代の本当の最初の日本人がどこから
来たのか わかってきたようです
https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2023/12/04/36270.html
やはり南ルートでした。その南ルートの中に台湾があったように思います
書込番号:25542515
0点

京都橘高校は昨日は台北に戻ったようで
台北北一女(高校)での催しがあったようです
ですがYoutubeの動画はあまり良いものが無く
残念です。茶筒型の4K60Pで撮って公開してくれる人は
日本に比べて少ないように思います。
しかも暗部が潰れているものが多いようです。
でもまた 台湾らしいともいえます。
https://www.youtube.com/watch?v=ncdcZcCQ2Ng
台湾は日本人が行ってもYoutubeでライブが出来ます
当たり前の事かもしれませがそれでも素晴らしい事だと思います
書込番号:25543923
0点

日本の歴史の教科書が変わるNHKの番組は今夜
0時25分からです。地上波総合
私の近所からも3万数千年前の石器が出てきています。
一番古いのは群馬県の関越自動車道の近くからでているようです
この番組に出てくるダイ族というのが私が行っていた場所の人です
このダイ族も大昔西から来て中原に住んでいたのですが西北から来た
暴力的な民族に追いやられて今はインドまで逃げている人たちもいます
Uターンターンです
ダイ族も苗族も同じ移動をしていますが 苗族は中原で戦い現在位置を
維持している人たちもいます。日本人と兄弟と言ってくれます
でもそんな人達よりも原日本人の方が古かったようです
そんな興味で行って撮影できればと思って行ったのですが エライ目に
遭ったというのが実感です。
/中原は上海から西の広大な平原を指します。/
書込番号:25549370
1点

古墳時代前ですら、多方面からの混成になっています。
特徴的な、ハプログループD (Y染色体)の比率の多さなどありますが。
古墳時代以降の混成、特に奈良~平安時代の渡来人・帰化人も考慮すると、遺伝子的な要素も、どこまでか。
後世への影響力としては、
「生類憐れみの令」前後の変化のほうが大きいかもしれませんね(^^;
↑
元の矛盾と後世の曲解があり、マトモな実態確認は進展中ですが、
日本のアチコチにヒトの死体が転がっていても犬猫の死体の扱いと大差なかったような事が、一気に変わったようです(^^;
書込番号:25549664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
なんだか誤解されているようですが この番組の特徴は 今の日本人が
どういう由来かではなく 最初の日本人がどこから来たかです
今まで 多方面から来た という曖昧な推測ばかりでしでしたが今回始めて
具体的なやってきた方向が示された事に意味があります。
原始日本人の由来がわかってきてその後 三重構造説が今の定説の
ようですが それはYoutubeで動画が沢山ありますが 今回の番組と
同じ事を言っている動画はまだ見たことはありません
そういう意味でこの番組は特別です
書込番号:25550036
0点

>最初の日本人がどこから来たかです
録画できそうでしたら、見てみます。
ただし、「TV番組だけ」という展開であれば、ちょっと気をつけるほうが良いかもしれませんね。
現地人の画像で気になったこともありますし。
書込番号:25550069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


日本人の起源について優しく解説してくれている動画がありました
https://www.youtube.com/watch?v=uFO6rkP8OXM
日進月歩で変化している日本人起源の今の常識です。
あの国へ行って肌で感じた民族の違いが段々とこういった
新しい知見によって乖離が少なくなっているように思います
ただ現地に行っても文化程度(学歴)の高い人とは会えませんでしたので
こういった話は全く出来ませんでした。本当は言葉の問題で無理では
あったのですが
書込番号:25965941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



