ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385272件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

マグネシウム合金製でした !

2019/12/28 16:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

天井板と液晶モニター収納の側板部分にマグネシウム合金が使われているのには驚きました。

放熱と強度確保のためと思います。

設計した人と組み立てた方に脱帽です。それにしても当時こういう部品を作る会社とその工作機械を作る会社もすごい技術だなぁーと感じました。残念ながら、メカのエンコーダー部分に不具合があるのでご臨終です。容易に治すせるものではないですがオープンリールメカから始まってテープメカが行き着いた最後の形がこのメカです。

書込番号:23134041

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2019/12/28 16:15(1年以上前)

IXY-DV初代などもマグネシウム合金でした。

その後「愛情サイズ」などの低価格攻勢で安くなったけれど、外装は安普請になっていきました(^^;

HDV以降では件の機種ぐらいだったかも?

書込番号:23134065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10567件 HDR-HC3のオーナーHDR-HC3の満足度4

2020/03/21 21:52(1年以上前)

手ごろな中古を見つけたのでもう一台買ってみました。よく動くものだと感心の一言です。
メカは、ロータリーエンコーダーのギャーの位置ずれ現象によるトラブルがユーチューブに結構あるなぁーと感じました。
中には、分解してまで詳細な解説する兵がいることにもびっくりです。
ソニー熱も冷めきって長くなりますが、このころのソニーはやっぱりソニーだと感じるものも多いかなぁーと思ってしまいました。

書込番号:23297875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プロ使用にはあと少し!

2020/03/16 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > AG-UX90

クチコミ投稿数:6件

バックアップ記録モードがあればいいんだけど、パナってこのあたり、カメラマンにヒアリングしているんかなあ。
SONY、JVCにはあるんだけどね!

書込番号:23288602

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

このアイテムを探してました。

2020/03/08 15:19(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW

クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

HERO 8、MAXの台座部分を交換し、
1/4穴に変換するアイテム。
これが欲しかったのです。

GoPro特有の台座そのままで1/4の三脚座にするものはありますが、余計なアダプタつけるので高さが増すんですよね。

アルミ製のアルミカバーなどをつければ三脚穴はありますが、HERO シリーズ、MAX、Fusionなども外周が一回り、二回りも大きくなってします。

GoPro台座を交換すれば高さ増さずに1/4穴にできる。
もっと早くに出してほしかったです。

余談…
HERO8、MAXの折り畳み式台座の強度に不安感ある人いるみたいですが、私は全く不安感じません。
YouTuberでも強度がどうの言ってる人がいますが、
メーカーも考えて商品化してるし、そもそもアルミ製品だし
折れたらガタつきもありません。
ガタつき出る人は取り付けがしっかりできてないのではないですかね。
私はバイクなどて使用しますが、時速100km以上で風圧受けても全く問題ないです。
本体が揺れることもなく、ネジ類の歪みもでません。
(映像はブレ補正かかってますが)

書込番号:23272884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/08 15:56(1年以上前)

>眠りねずみさん

こういったものは、どこで入手されましたか?

カメラ側に装着するだけで無く
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/screw/detail/5999
などと組み合わせると
三脚等、既存の固定具無しに
(軽いカメラであれば)色々なところに固定できるベースを作れるようになりますね



それから
3番目の写真に写っているのは
THETA用の TE-1 ですか?
(もしそうだとして)
TE-1 は鉛直方向の精度、悪くないですか?
水平な雲台に取り付けても、正しく天頂を向かないことが多い…私のがハズレだったのかなぁ。

書込番号:23272970

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/03/08 16:49(1年以上前)

>眠りねずみさん
もう入手されたのですね

私も先日アマゾンで見かけてカートに入れたままです。
次に欲しいものが揃った時まとめて購入の予定でした。
確かに従来マウントは高さ方向がかさばりカメラネジ穴仕様は
いつか出てくるであろうと思っていました。

https://amzn.to/38DZNtS

hero8の台座の強度にはあまり不安は感じていないのですが
hero7以前のフレームはプラ製 強度的に不安がありました。
実際フレーム台座部は3個ほど折っています。
また 純正も含めてオプション類のマウント、ステー等も結構もろくよく折っています。
さすがに風圧ではそこまでの強度は必要ないのかもしれませんが
海で波に巻かれたり、オフロードの振動では持たないです。
もっとも強度と重量は相反するところで折り合いが難しいですね。

書込番号:23273081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4

2020/03/08 17:58(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

撮らぬ狸さんが記載していただいた通り、Amazonでの購入です。

1/4-1/4のネジですが使用しております。
確かに色々なところに固定するのに便利ですよね。

3番目の写真の件ですが、仰る通りRICOH TE-1です。
THETAシリーズや他の360°カメラで使用しています。
水平測った雲台にクイックリリースで取り付けたりしていますが、傾いたりもなく問題なく使えております。


>撮らぬ狸さん

私も他の買い物と同時にと思っていたので、カートに入れたままでした。^^;
ネジはT5 トルクスなのですが、このアイテムにL字ドライバーが付属しています。
PCやスマホ分解、他で使用する為に小型トルクス用意していたのですが、
持ってない方は付属のL字で十分かと思います。

私はGoPro機はFusionからなのですが、HERO7はプラだったんですか?
HERO8、MAXはアルミなので以前よりは強度増してるですかね。
自転車やバイクで林道走ったりくらいだったら大丈夫ですね。
オフ車で飛んだり跳ねたりでも簡単に折れることはないはずですし…
メーカーもそういうの考えてるでしょうし、プロモとかでも使用していますよね。
さすがにコケたりは別ですが…

欲しいアイテムが見つかると嬉しくなって購入してしまうのですが、
まだ見つからないのは、
・USB Type-Cメス ⇔ USB Aメスです。
・Lightningメス ⇔ USB Aメスです。
用途も限られるからそんなのないのかなぁ〜と。^^;

書込番号:23273213

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/03/08 20:22(1年以上前)

>眠りねずみさん
結構同じような商材を求めて徘徊してますねー。。。

GOPROアクセサリーはもとより、アマゾンでカメラ機材関係の掘り出し物があったりするので楽しんでいます。
昨日もUSBオスメスやL字(左右上下)コネクター求めて探してました。
ヨドバシやホームセンターでの徘徊も趣味の一部ですが
最近はアマゾンの方が種類が豊富で価格もお求めやすいかなと思っています。

それからトルクスっていう工具だったんですね
名前を知らずに6角や星型などと勝手に呼んでました。
カメラや自動車、自転車は ネジ一つとっても
ヨーロッパやアメリカ、JIS、ISO、DIN等の規格が乱立しており
私も工具はそれなりに揃えていました。
タップスクリューも1/4インチ用があると重宝するので常に利用しています。

GOPROアクセサリーは割と自作DIYしたものや補強したり何かと手を加えています。
オリジナルの映像表現求めて失敗から学び、常に思案も楽しみにしています。

また変わり種情報がございましたら紹介よろしくです。

書込番号:23273486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/09 20:49(1年以上前)

私は動画は撮らないんですが
360°静止画は仕事なんで色々工夫することにしてます。

嘗ては

三脚だと写り込みが大きい

自立型の一脚を使う

というだけだったのですが、最近は天地倒立させて撮ることも増えましたね。
すなわち吊すって事です。

マグネット、吸盤、(本来紙を挟む)ダブルクリップ、ランタン照明…
色々なものに1/4インチねじを連結できるようにしてます。

狭い空間ですとか、下が平坦じゃ無い(或いはそもそも床が無い)場合の対応力は増しました。
しかし
・トイレ
・乗用車の内部
に関しては理想の撮り方に行き着いてないと自分で思います。

ご紹介いただいた台座は
マジックテープに糸で縫い付ければ
車両の内部などに対応できる可能性が広がるんじゃ無いか…と思いましたので
そのうちやってみたいと思います。

書込番号:23275196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度5 re-wind 

2020/03/10 00:34(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
360°VRカメラの天吊りは十分効果発揮しますね。
私も過去自動車車内やライブハウスで天吊り撮影しています。
いろんなパーツを組み合わすことで自在な表現が出来るようになりました。

マイカーには天吊り用にGOPROやSONYアクションカムのマウントを貼りつけてあっていつでも吊り下げられるようにしています。
マウントは車内外各所10か所ほどに固定済み(一部はボルト止め)で
乗車人数やシーンに合わせて固定位置も複数用意しています。

ライブハウスでは雑踏の中 臨場感を得られるホールセンター位置の床にはカメラを設置できないことから
集音マイクとともにVRカメラを天吊りにして対処しました。
こちらはミュージシャンやライブハウスからの依頼時事前に打ち合わせして設置しています。

参考までにTHETA-S等のだいぶ古い映像ですがリンクしておきます。
一部 天釣りのシーンが含まれます。
丸くしているのは効果も狙ったものでしたが もちろん通常の16:9モードでOKです。

半天球 KODAK SP360
https://youtu.be/S1o890NUq5E

TEHTA S
https://youtu.be/z4of4UFkO1M

書込番号:23275693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4

2020/03/13 09:23(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

L字型のわかります〜
私も縦型、横型のL字探して、結局はAmazonで購入しました。
ゴム部分を少し削ってシリコン剤つけてすっぽ抜け防いだりしてます。
バイクの時にたま〜にあるので。

工具ですが、トルクス系揃えておくと便利です。
T5とかは最近のMacBook分解とかでも使うので…
Windows系はあまり使わないですけどね。
以前、iPhone分解したりしてたので揃えてました。
T3〜T10までのセットで1,000円前後で買えるので便利になりました。

タップスクリューあると便利ですよね。
父が揃えていたのでたまに使ってます。
ボルトカッター、タップスクリュー使い、バイク用のアルミケース(GIVI製ってやつです)にカメラマウント付けたり、
他の部分に加工で付けたりしてます。
整備用に某有名工具揃えたりしてますが、使わないっちゃ使わないけど、
それらが好きな人は揃えてしまうんですよね。
カメラのレンズ沼も大きいですが、工具沼ってのもどでかいですよね。^^;

最近、購入したアイテムをそのまま使うのではなく、少し改造したり、一度バラシてみたりで楽しんでます。
自転車もバラ完(フレーム、パーツから組み立て)派なのですが、ショップでやってもらった後に自分でバラす派です。
バイクも自分で整備しないと気が済まない。
なのでガジェット系も自分で少しいじりたくなりますw


>エスプレッソSEVENさん

さすが…
撮らぬ狸さんと同じですが、ベテランですね…
天井から吊るすとは。
確かに下がない、平坦ではないところではそれしかないですね。
なるほどぉ…

お2人はお仕事でされてるですかね?
私も以前は職場でちょっとかじった程度でやってましたが、
今はそれらから離れてしまい…
Google認定は取れたんですけど、そのままになってます。
職場で活かせれば面白いんですけどね。

書込番号:23281507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/03/15 09:39(1年以上前)

別機種

Wクリップ+カメラ用ストラップ+ストラップアタッチメントAT-1 でTHETAを吊す

>眠りねずみさん
>天井から吊るすとは。

まぁ、天井とは限らないのですがね。

例えばキッチンを撮るとき
普通に床に三脚か自立一脚を立てて撮ったカットだけですと
THETAごときの、やや甘い画像というのは
コンロや蛇口、シンクの中などの状態や質感を気にする閲覧者に対しては
フラストレーションを感じさせる写真になりかねないと思うんですね。

かと言って、シンクの中とか
シンク−コンロの中間にミニ三脚を置くのもイマイチなんですよ。
そのミニ三脚自体が大きく写り込むし、スティッチが破綻しやすくなるので…

空間上のレンズ位置としては、殆ど同じでも 倒立して吊す方が
スティッチの破綻も上(天頂付近)に行くので
結果リアルに写せます。

自分の効率と安全性
閲覧者の見たいであろうアングルを常に天秤に掛けて考えてます。

書込番号:23285526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1442件 HERO8 BLACK CHDHX-801-FWのオーナーHERO8 BLACK CHDHX-801-FWの満足度4

2020/03/15 09:45(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

なるほどぉ〜
こういう撮り方、職場の撮影グループの人達がやりそうだなぁ。
そういうのを撮影する部隊がありまして。(・∀・)
私は全く違う部なので仕事では撮影してないのです。

色々やり方はあるわけですね。
勉強になります。

書込番号:23285531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > PXW-FX9

ちょっと話が逸れるのですが、今回、ちょっと仕事で必要になってα7Vを買ったので、混在して使ってみましたが、
FS7/FX9/α7Vで混在して使ってもα7Vで全く問題ない感じ。
今の仕事の最終納品形態が8ビットのメディアである限り、画質は全く差別化できないですね。

他のメーカーさんのデジカメでモンスターなクリエイターカメラが出るようですが、
このFX9は、第一に操作性と信頼性、次に高画質(想定内の範囲)という、業務用機器としてのカメラの本道を行くカメラだと再確認しております。

まぁ、自分の仕事用としてはマッチしているのでこれで満足していますが、ネットをメディアとして最先端を行きたい人は別のカメラのほうがコストパフォーマンスも含めてよいでしょうね。

ああ、本当は、、、FX9には最低でも6k30p収録ができる仕様であって欲しかったなぁ。。。自分の自己満足の領域の話ですけどね。笑

完全にお仕事向けのカメラだと思っております。はい。

書込番号:23201303

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2020/01/31 13:30(1年以上前)

業界だとヒット商品ではないかとの噂ですよね。

書込番号:23201616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件 PXW-FX9の満足度4

2020/01/31 14:38(1年以上前)

>エリズム^^さん
こんにちわです。

そうですね。ぶっちゃけ、α7Vの画質に驚きました。この価格でこんなに撮れるのかよぉという。笑
最新素子だし画素密度から考えてもFS/FXと良い勝負するだろうと推測して買ったのですが、まぁ、期待通りの高画質。

FX9、レビューにも書きましたが、やはり仕事としての操作性、信頼性で買うカメラですね。
特に操作性は仕事現場で大変に使い易くて良いカメラだと思います。

しかし、なんというか、その、わくわくして夢を貰えるカメラでは無いですね。マジ、お客様への納品の仕事をやるカメラです。

私は趣味でロードバイクとか、最近は歳もとったので、妻と登山とかもやるようになったのですが、そっちに持って行くのは100%でα7Vですね。 7Vはなんかこう、この大きさでこの高画質かよ。。という事もあって、こんどあの山に午前3時から登って日の出を撮影しようとか、なんだか触ってるだけで7Vはワクワクさせてくれます。

装備全体も含めて完全仕事モードでないと使えないFX/FSとの差。その違いでしょうかね。 FX9は勿論良いカメラですけどね。
もう少し、暴れる馬っていう側面も欲しかったかもです。 

書込番号:23201691

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件 PXW-FX9の満足度4

2020/01/31 14:48(1年以上前)

一言で言うと

「羊の皮を被った狼」

っていうのが男の子って好きじゃないですか。 仕事抜きで言わせて貰うと、そういう感じなんですね。笑

書込番号:23201701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件 PXW-FX9の満足度4

2020/01/31 15:44(1年以上前)

連投すみません。もうなんかそういう気分なので書いてしまう。笑

ロードバイクはスマホしか無理ですけど、 
登山へ行くのに、無理をしてでも身体に鞭打ってでも、俺はFX9を持って行きたいんだ。こいつの画質でないと俺は我慢できん。
という気分にFX9はさせてくれないわけです。

その部分がね。。。、、買う前から判っていたけれども、、、、仕事抜きに言うと、欲しかったですね。まぁもういいや。仕事します。笑

書込番号:23201782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/28 13:30(1年以上前)

2石さんの熱い思いが伝わりました(^_^)

私は、子どもの発表会を撮る目的でFS7を発売年に購入し、残った映像には大変満足しています。
ただ、昨年BD社のBMPC6Kを購入し初めて触ったRAWビデオに、「なんじゃこりゃー」と震えたのを覚えています。

「発表会を撮る」目的にぴったりフィットしたのもありますが、Logファイル以上にBRAWファイルに驚いたせいかもしれません。
これまでEOS5DをMagicLnaternでDNG連番のRAWを使った事がありましたが、とにかくデカいのと、最初のデコードがいまひとつよくわからずグレーディングが大変でした(それでも、試行錯誤して現像した映像はすごく良かったです)。

FS7を売った時は、FX9をメイン、BMPC6Kをサブぐらいに考えていたのですが、現状BDカメラで十分満足しております。
なによりグレーディングがめんどくさくもあり、楽しい時間でもあり、です。

私の記憶映像(というか感覚)では、いまだにCanon 5DVのmov動画が、とってだしで素晴らしい色とコントラスト、味わいでして、
どうもSONYの動画(FS7にしても、α9にしても)はそれに比べると1段低い評価なのは、「刷り込み現象」ゆえでしょうか……。

またFX9、α7Vでとられた感触も教えて頂ければ幸いです。

書込番号:23256645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件 PXW-FX9の満足度4

2020/03/12 17:30(1年以上前)

>Sony LOVE MarkVさん
こんにちわ。
世の中、コロナで大変な事になってきましたね。私の仕事もかなりキャンセル食らってますが、命が大切ですし。

FX9の印象ですが、ここ数ヶ月使い続けていての感想としてはちょっと初見よりも違う面もあるなぁとは思っています。
α7Vをサブサブ的な感じで使っているのですが、同じ24105Gを双方に同時装着して(24105Gは2本買いました)
4.2.0で撮影した時、(同じ4.2.0でも7Vは8ビットでFX9は10ビットになります)
色というよりも、解像と立体感においてFX9の優位性は少しあるなぁと思うようになりました。
両機は同じレベルからのオーバーサンプリング4Kなのですが、どうもFX9のほうが少し良いような感触があります。
まぁでも、お客様へは結局のところブルーレイにしてしまうので、差が埋もれてしまう感じですけど。
不思議なのは、FX9のスーパー35モードとFS7とを比較した時に、やはりFX9のほうが解像が高く細かい部分までキッチリしている印象があります。
ただまぁわたしの場合は、最高でも4.2.2-10ビットの画質しか扱ったことがなく、RAWには仕事上、必要性がないという事で、
そのあたり、FS/FXというのは私みたいなユーザー向けだろうという印象です。
RAWを撮るにはFS/FXは追加装備がかなり必要でありますし、相当に大きくもなってしまいますし、
それだと今は別のカメラでもっとコストよく撮れるカメラがあるという時代ですし。

やはり、クリエイター向けではなくコンシューマ様への納品仕事向けの機種だと思います。
クリエイターは撮影した素材自体の美しさを自分自身で見て満足する部分もかなり重要だという思考だと思います。
FS/FXはそういう方向性ではないですね。このスレの最初に上記した事の繰り返しですが、
ミスなく安心して一期一会の映像を撮って編集してコンシューマ様が見れる汎用媒体に仕上げて納品する事を追及したカメラだと思います。

書込番号:23280333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:773件 PXW-FX9の満足度4

2020/03/13 13:44(1年以上前)

追伸です。

FX9。確かに高画質だと思いますが、
今のカメラの水準からすると、画質を追求したくて買うというのではなくて、
一般の人が20万円前後のDSLRでシネマ系映像を簡単に撮れて編集もできる今の時代の中で、
コンシューマ様相手に商売するには業務用としての信頼性と操作性、そして最新の優秀なAFや電子NDなどを
持ち、パンフォーカス系にも対応できるスーパー35と、それ風の映像も作れるフルサイズスキャンと両方を兼ね備え、
長尺にも対応する適度に圧縮したバランスの良いコーディックをもつカメラ。それがFX9の姿だと思います。

とにかくにも何をもっても画質だという人が買うカメラではありません。それは断言していいと思います。
要は業務用。最終汎用メディアに仕上げて納品商売するための機能性能を追及した業務カメラです。

書込番号:23281854

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

Panasonicから4K60Pモデル登場

2020/02/16 02:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX700

スレ主 swordflashさん
クチコミ投稿数:32件

現在使用しているビデオカメラの買い替えにあたってAX700を第一候補にしていましたが、
ここにきてPanasonicから4K60P機が発表されました。
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500.html (HC-X1500 公式HP)
いつのまにかフェードアウトしたiVIS GX10以来の待望の4K60P機ですがセンサーサイズが1/2.5型・・・。
4K60Pとセンサーサイズ、どちらを優先するか悩ましいところです。

書込番号:23233709

ナイスクチコミ!4


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:236件

2020/02/16 08:58(1年以上前)

>swordflashさん

先日 GX10の最後らしいものが15万円台で売られていましたが逃しました。

4K30P,60Pの問題とセンサーサイズの問題ですが 撮ったものを多くの人に
見て貰う場合、あるいは配布するような場合は選択の余地なく4K60Pを購入
しないと後で困る事になるように思います。逆にご自分で見るだけならご自由に
選ぶという事になると思います。

どっちも購入というのもありでしょう。
今までの少ない体験では 出来のよい1/3型4Kと出来の悪い1型4Kでは性能差は
かなり近いものがありましたがギリギリ逆転はしていないように見えました。
あくまで主観です

XC1500,2000は AG-UX180で懲りましたので用心させていただきます
今は 発売後1年ぐらいはファームウエアの更新で性能・画質が変化します。
ファームウエアで直るものは直りますがハードウエアに由来するのは直りません

書込番号:23233985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2020/02/16 09:33(1年以上前)

GOproですでに4K60Pができるから4K30Pでお茶を濁している時ではないと思います。とりあえず商品化が先だと思うので良かったのでは。

発売されたら、店頭で展示されるといいですね。4K機もいよいよ60Pの時代に変わるかもしれないですね。

書込番号:23234030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 FDR-AX700のオーナーFDR-AX700の満足度5

2020/02/16 10:25(1年以上前)

>swordflashさん

業務で顧客の要求仕様に合わせて使う方と、アマチュアで趣味で使う方では、
撮影用途と撮影スタイル(三脚の種類、肩乗せなど)が違いますので、
カメラに求める機能と仕様が異なります。

待てるならば、HC-X1500の発売を待ち、
誰かの作例がUpdateされるまで待ったらいかがでしょう。
もし4K60Pが絶対条件でないならば、
意外とAX700で十分なのかもしれません。

ちなみに自分はアマチュアで、自分の趣味で使いますが、
AX700の4K30Pで特に困っていません。
この値段でこの画質を撮影できるので、非常にありがたいです。

新しい機材といえば、
昨年、静止画撮影用にデジタル一眼のNikon Z7を購入しましたが、
動画の画質は、こちらの方が上です。
(4K30P)
RAW動画出力機能もアナウンスされて、注目しています。

欠点は、大きく重たくて、持ちにくいことです。
自分は旅先や子供のイベントなどで、手持ち撮影することが多いのですが、
Z7での手持ち長時間撮影は厳しいです。

書込番号:23234142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/16 17:20(1年以上前)

>swordflashさん

私は現在4K/60p機材はパナのGH5とHC-X1000を所有していますが、センサーサイズが4/3と1/2.3ということもあり、撮れる絵は相当違います。ただし、大きいから良い、小さいから悪いというわけではなく、被写界深度は浅い方が良い場合や深い方が良い場合があったり、NDフィルターの有無が使い勝手を大きく左右したり、感度が重要だったり、とケースバイケースなので、何をどういう風に撮りたいか、というのが重要かと思います。

かくいう私はソニーα7s2やパナGH4/5、各種ドローンやウェアラブルで基本的に4K/24pで撮っていて、60pは2.5倍のスローモー用に使うのがもっぱらです。HC-X1500には非常に興味を持っています。

書込番号:23235052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/12 02:05(1年以上前)

被写界深度が深いカメラはファミリーユースだけでなくビジネスユースなどの記録目的での需要が高そうに覆えます。
センサーサイズが小さいから悪いというものではないと思います。
自分の使用用途によりチョイスするのがベストでしょう。

AX700は人気のカメラなので経験をつける意味でも購入されても問題ないと思います。

書込番号:23279428

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Amazonに在庫有り

2020/03/03 10:05(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R ツイン版

クチコミ投稿数:39件

メーカー価格より600円高いですが、3月3日10:04時点で17点在庫有りとなってますね。
レビュー見てると賛否両論なので買おうか悩んでおります…

Insta360 ONE R ツインモジュールセット (ONE R本体 + 360度撮影モジュール + 4K広角撮影モジュール) CM533 CINAKGP/A 【国内正規品】 https://www.amazon.co.jp/dp/B083KBPH37/ref=cm_sw_r_other_apa_i_lZAxEbZH57BQ7

書込番号:23263690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る