
このページのスレッド一覧(全7295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2020年2月13日 12:12 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月4日 19:51 |
![]() |
6 | 0 | 2020年2月1日 10:54 |
![]() |
1 | 0 | 2020年1月30日 08:08 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年1月29日 20:47 |
![]() |
3 | 0 | 2020年1月29日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
初めてのGoProです。最近購入しました。
本体の電池を充電するために、TYPE-C電源を挿す。
液晶左上のLEDが赤くゆっくりと点滅。
しばらくすると(10分?)、ピピピと鳴って電源が入る。
この時の充電は84%以ぐらい。
使う予定もない、かつ満充電にしたいため電源を切る。
数分後(数十秒後の時もある)にまた電源が入る。
これの繰り返しで85%以上充電されません。
こういう仕様なんですかね。
2点

>kakakuxさん
充電中に電源が入るのはちょっとおかしな症状ですが、
満充電にならない原因は
おそらく電圧が足りてないと思われます。
電力供給元は何でしょう?
少なくとも2A以上の供給がないと充電が進みません。
A/CまたはPCであってもUSB端子出力が足りているか確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:23225224
0点

一眼カメラの事例ですが、
同一互換電池2個のうち1個が63%にしか達せず、そのまま空っぽまで使用して、
空〜満充電繰り返し5-6回後に100%になった経験があります。
セルが活性化していない可能性。
書込番号:23225382
0点

よくわかりませんが今までの経験だと リチウムイオン電池てセルを作っている
メーカーが違うと 充放電特性の違うものがあって そういうのを使うと最後まで
充電出来ない事も普通ですし 最後まで使うことが出来ないものとかありますが
逆に深い充電、深い放電をしないと寿命が伸びるかもしれません。
そういわけで 別売りの充電器も充電終端電圧が異なるものもあって何が
なんだかわからないという・・・・・・・
書込番号:23225562
0点

>kakakuxさん
バッテリー抜いて、Type-Cを挿して放置するとどうなります?
それでも自動で電源入りますかね?
バッテリー抜いて、ケーブル挿して、電源入れて、電源切って、
バッテリー入れて…
で、ケーブル挿してみて下さい。
変わらないかな…
書込番号:23225725
0点

多分ですが、電源の容量が足りないのだと思います。
iPadでは良くある症状です。
書込番号:23226036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしそうだとしても 容量ではなく電圧だと思います
普通 充電が進むと端子電圧は上昇しながら充電電流は小さくなっていきますので
充電が進むと充電する側の容量が小さくで済みます
つまり 充電初期が一番容量が必要です。85%まで進むのは
充電器の電圧が足らないのだと思います
USBを充電器ー電源として見た場合 USBのチェッカーで電圧、電流を
簡単に見る事が出来ますが 4.7Vから5.2Vぐらいのいい加減な
ものがとても多いと思います
書込番号:23226365
0点

皆様、
色々なご意見を頂き、大変ありがとうございました。
USBは5ポート40Wだったかな、Amazonで買ったUSB充電器?を使っていました。
まさか容量不足?と半信半疑で、他の似たような製品に差し替えて出勤しました。
※こちらは他にUSB機器が繋がっていない
先ほど、充電内容を確認したところ無事100%!!となっていました。
まさか容量不足とは、、、びっくりですが、大変勉強になりました。
そして初期不良じゃないことにも安心しました。
あと、TYPE-Cのケーブルも手元のケーブルを使っていたので、ケーブル問題も怪しいです。
※100%充電出来た機器にはまた違うTYPE-Cのケーブル
次回充電するときは、TYPE-Cのケーブルを変えてNGだった充電器でチャレンジしてみます。
色々とアドバイスを頂けて、本当にありがとうございました。
<m(__)m>
書込番号:23227105
0点

>kakakuxさん
原因が突き止められたようで 一安心。
タイヤの空気圧と同じ感じで 相手側に一定の圧が掛かっていたら
それ以上の圧をかけないと入っていきません。
USBコンセントも複数口があるとそれぞれ定格で供給しいるか判断がつきにくいですね。
モバイル電源でも1Aのもや2.1A 5Aのものなど仕様がまちまちです。
常に供給元の出力を加味していないと
充電時間が異常にかかったり 途中で止まったりします。
また ケーブルについてもローコストの物は
電源線だけで(電力線) 信号線が省かれていることがまま見受けられます。
まずは純正のケーブルを使われる方が安心でしょう。
ところで 勝手に電源が入るのは大丈夫でしたか?
書込番号:23227165
0点

こういうのを一つ持っていてもよいと思います
https://www.amazon.co.jp/s?k=USB+%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_2
ただ注文時に国内在庫が有ることを確認してから
とにかくUSBの電源はいい加減なものが多いと思います。
感染症の多さと工業製品の杜撰さは関係が無いとはいえません
善悪の基準が違います。騙された側が悪い。
しかしこのような製品の価格対性能比には恐れ入りました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077D3XWHX
照度計、騒音計、テスター、デジタルマルチメーター、などは
低信頼でも低価格のものがあればある程度 役に立ちます
学校の勉強が出来る人は多いようですが 実際にこういった
物を使って判断するという生活姿勢もまた大事だと思います
ある程度の客観性を持って製品の質を判断する事は必要です
書込番号:23227819
1点



ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2000 +(ACCKIT-D9)
ジャンクで1500円だったので(笑)
所有のバッテリーやらDVテープやらを持ち込んで動作テストしたところ…
元々カメラに入っていたDVテープの不良でエラーがでていたようで
持ち込んだ新品のDVテープでは正常に動作しました
でもEVFの視度調整が全くできなかったのだけども
まあ分解して直せばよいかと購入
帰宅して分解してみたら視度調整も修理完了♪
まったりと使ってみようかな(*´ω`*)
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
まったりと盗撮してゎいけません♪(´・ω・`)b
書込番号:23204585
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
メディアモジュールを装着してもUranziのフィルターアダプター付けたいな…
と少し加工して取り付けました。
揺れや風などではびくともしません。
専用パーツをどこかが発売するでしょうけどね。
それまで待てない。
カメラをバイクメットに付ける事が多いので、
レンズ保護は大事です。
3.5mmジャックを使い、メット内口元のマイク+耳元のインカムスピーカーで相手の音声拾うマイクと2つを同時に録音です。
YouTubeに出ているような不具合は感じませんでした。
(「ブッ」て音やノイズなど)
給電しながらもOKなので便利です。
重量も気にする程ではなく、サイズも気にならないですね。
以前はL型のUSB端子を使用してましたが、
メディアMODなら私の用途ではストレートで大丈夫でした。
書込番号:23203136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



XQDカードを使えるカメラはファームウェアアップでCFexpress Type Bが使えるそうですが
PXW-Z100はさすがにファームアップのリリース、もうやってくれないですかね
まだ使ってる方、ただ持ってるだけでもCFexpress Type B熱望される方いらっしゃいますか?
書込番号:23199450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
バッテリー関係の問題のようではあるのですが、寒冷地仕様を約10ヶ月前に購入し寒い時期だけ使ってきました。同時に3個購入したバッテリーが全く同時に使えなくなりました。3つのうち2つは充電しても本体でLow Powerと表示され、もうひとつはカメラ本体に挿入し電源を入れると緑色インジケーターが超高速で点滅します。なんの問題でしょうか?
0点

>tphotoさん
気温が極端に高い、もしくは低い場合はバッテリーの持ちが
著しく悪くなりますが何度位の所での使用ですか?
書込番号:23198617
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
