ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385275件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

まさか善かれと思って買ったのに

2019/03/29 18:26(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:27264件

PlayMemories Homeで動画編集をしています。
編集もかなりの頻度でしています。
ビデオはAX40やAX700で、最近は液晶の不具合が出てきたので、AX700のみの撮影になりました。
PCはLet's note のi5の4世代と6世代。
メモリはどちらも8GB。
4世代の方はコマ落ちも多いのでやっていません。
6世代でもやれますが時間がかかります。
今回奮発してMSI P65。
スペックはCPU i7-8750H メモリ16GB グラフックGe Force GTX 1060 Max-Q。
始めは問題なかったが数時間経って、音の途切れがあることが。
同じ箇所でも出ないときもあります。
音の途切れは結合部分でなく、動画の途中で出始めると数秒おきに出ます。
同じデータをLet's noteでは問題ありませんでした。
動画ソフトのSONYに聞いても明確な回答はありませんでした。
MSIに聞くと、サウンドのソフトの一つを抜くことを提案されて、実行しても改善されなく、販売店を通してMSIに送ることに。
デバイスマネイジャのサウンドもいじりましたがかわりません。
ソフトの問題で解決出来ないなら、編集のために買ったP65の購入意味がありません。
解決出来ないなら、手放すことにになるでしょう。
音を考えないなら、編集速度はLet's noteに比べたら激速です、当たり前ですが。(笑)

書込番号:22566313

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/29 18:49(1年以上前)

そんなの動画の編集するならば無料のソニーのソフトよりも有料のソフトを購入するのが良いと思いますよ。

個人的に安くてオススメは「フィモーラ」というソフトで一般利用ならば1万円もしません。

ちなみに使うと無料ソフトを今まで使っていたことを後悔すると思います。

手放す位なら一度体験版で使ってみる事をオススメします。

書込番号:22566352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件

2019/03/29 18:55(1年以上前)

ま、それもそうですが。
普段は切り出しと結合ぐらいしかしないので、多機能の有料ソフトには考えていませんでした。
しかし、今回不具合を経験してから調べたら、「音の途切れ」は有料ソフトでも一杯ありました。
ま、どうなるやら。

書込番号:22566359

ナイスクチコミ!0


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/29 19:26(1年以上前)

更新できるドライバやファームウェアがあるようなら当ててみましょう。

CPUに負荷がかかって、オンボードのサウンド機能に支障が出るのであれば、
USB接続のヘッドフォンも試してみてはどうでしょうか?
製品にもよりますが、オンボードで音飛びが起きようなソフトでも、
USB接続だと問題ない事もあります。

書込番号:22566407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件

2019/03/29 19:33(1年以上前)

ありがとうございます。
アップデートは試しました。
ノートなので後半のは出来ないかと。

書込番号:22566421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/29 19:50(1年以上前)

>今回不具合を経験してから調べたら、「音の途切れ」は有料ソフトでも一杯ありました。

とりあえず有料ソフトを無料で使ってみたら如何ですか。

無料だと書き出した映像にメーカーのロゴが中心に入りますが十分テストは出来ると思います。

パソコンを手放す差額よりも全然安いですから。

書込番号:22566459

ナイスクチコミ!2


k@meさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/29 19:59(1年以上前)

USB接続のヘッドフォンは少ないですが、ヘッドセットなら結構な種類がでてます。
USBで接続するだけですから、もちろんノートPCでも使えます。
音質まではわかりませんが、プラグ→USBに変換するコネクターも売ってます。
(あまり安すぎるものはノイズが入ったりすることがあるみたいです)

書込番号:22566475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件

2019/03/29 20:13(1年以上前)

餃子定食さん、ありがとうございます。
体験版は考えてみます。
MSIはよく購入キャンペーンで、ゲームソフトや動画ソフトのプレゼントがあります。
自分のモデルは今年末までやっているようです。
https://jp.msi.com/Promotion/msixcyberlink
推奨モデルなので、戻ってから試してみようと思います。

書込番号:22566496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/29 21:01(1年以上前)

>ゲームソフトや動画ソフトのプレゼントがあります。

プレゼントされるソフトって微妙なんですよねー。

現在「フィモーラ」というソフトでアーティストの音楽PVの編集している真っ只中です。

ユーロビード系なので飽きさせないために4分少々の動画ですがカット割は500以上。
音楽のユーロビート系のPVって1秒間以上同じ動画だと間延びして見えるのでかなり大変です。
極端な場面だと1秒間に4パターンの編集をします。
特に歌を歌っている口元合わせとか大変です。

そんな編集も一般利用価格が1万円以下の「フィモーラ」で行っていたりします。

ほぼ編集は終わって残りはテキストを入れ込むだけなので終わりが見えました。

今回はプランディング及び撮影、編集まで一人でやってみたので普段見えない部分が見えてきました。

一番痛いのが一回だけのステージ撮りで3台の三脚固定カメラの1台のRECボタンが何故か押されていなかた。汗

それとライブステージだとショートバージョンだったのとDJが局のテンポをほんの少し速くしていなかったので実際の局とダンスのタイミングが違う。

こうゆう時って本当にフレームレート1コマ単位の編集をします。

騙されたと思って一度使ってみてください。

メーカー純正の無料ソフトとは雲泥の差がありますから。

しかも安い。

書込番号:22566573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件

2019/03/29 21:37(1年以上前)

餃子定食さん、コメントありがとうございます。
MSIのプレゼントを見ていくと、限定版とあります。
やはりただなので、機能が制限されているようです。
これはこれとして、30日制限ですが全機能が使える体験版に興味が出てきました。
戻ってから試したいと思います。

書込番号:22566658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/30 12:15(1年以上前)

>MiEVさん

パワーディレクターは全機能使えるバージョンだと2万円程しますから個人的には8000円程度で全機能が使える「フィモーラ9」をオススメします。

書込番号:22567779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件

2019/03/30 13:14(1年以上前)

商品のHPで確認しました。
このメーカーは知りませんでした。
参考にさせて貰います。

書込番号:22567933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

突然バッテリー切れになる原因の予想

2019/02/27 15:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX700

クチコミ投稿数:1906件

この度、めでたくFDR-AX700を購入いたしました。
AX100を使っていたので、暗いところの色乗りが良くなっているかなと、期待していたりしたのですが、そういう話以前に電源トラブルに見舞われています。

・本体:FDR-AX700
・バッテリー:NP-FV100(AX100で使っていたものを流用)
・アクセサリー:XLR-K2M

の組み合わせで使用していました。
北海道や東北でこの冬、屋外でイベント等を撮っていたのですが、撮影の最中、バッテリーの充電残量が激減してアラートが出現(残量70パーセント程度から突然)、ほどなく停止してしまうという現象が多発しました。イベントはやり直しが効かないので泣きました。

屋外は寒冷地ということもあり(場所的に体感マイナス5度くらいかと)、念のため自宅の室内でもテストしましたが、概ね同様です(70パーセント程度から突然というのは確認できず十数パーセントからは発生)。

SDカードは2枚同時録画をしていました。別のカードのセットにしても発生します。

なお、同様の現象は同じバッテリーを使ったAX100では寒冷地屋外でも発生しません(SDカードは1枚しか入りませんが)。
また、NP-FV100は2個所持しているのですが、両方で発生します。
ちなみに、NP-FV100Aを使った場合でのトラブルには遭遇していません(とはいえ買ったばかりで使用開始したばかり)。

マイクは、オーテクのもの、ソニーのもの(XLR-K2Mの付属品ではない)を使用しましたが同様に発生します。

そこでソニーさんに、本体・バッテリー・アクセサリーを持ち込んで調べてもらっていました。
・修理センターでは現象が確認できない:イマココです。

ということで、ソニーさんの電話担当者も私も困ってしまったのですが、予想される原因と、試すべきことは他にありますでしょうか?

まあ、ありそうなこととしては、「NP-FV100の劣化が2個とも思いのほか進んでいて、AX100とAX700は電力の使い方が違ったため、それが顕在化した」というくらいですが、修理センターで確認できないというのがひっかかります。自然と治ったということでしょうか(充放電に関係する?)。

昨今、暖かいので、だんだん馴染んできたなんてことはないでしょうし...。

書込番号:22497427

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2019/02/27 15:48(1年以上前)

化学反応による電池ですので、一定以上の「電池内の実際の温度」が必要です。

化学反応が進みませんので。

気温がかなり低くても、短時間なら「電池内の実際の温度」はそんなに下がらない、
気温が極端に低く無くても、長時間なら「電池内の実際の温度」はかなり下がってしまう、
そんなところですね(^^;

書込番号:22497435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件

2019/02/27 16:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。

少し情報が足りませんでした。

当該電池は以前、時間も温度も過酷な条件で使っていましたので、本件は違うと思うのですよ。

AX100で使った昨年
・マイナス15度以下の低温の夜間現場(直後の車の社外温度計)
・宿から現場まで5分、セッティングしてすぐ使用開始、1時間半程度使用で無問題
・似たような気温や、もう少し高い気温でも長時間スタンバイも多数あり

AX700で使った本年A
・マイナス5度程度の現場(天気や体感から)
・あたたまった車内から取り出して、概ねすぐ使用開始、数分で発生

AX700で使った本年B
・マイナス5度程度の現場(天気や体感から)
・ダウンの内側ポケットで1時間ほど、他のバッテリーから交換後数分で発生

そもそも自宅が説明つかないのです(さすがに西日本且つ暖房しているので寒くないですよ)。

書込番号:22497468

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2019/02/27 16:25(1年以上前)

機種不明

やはり
体温などで、保温するのが良いと思います。

https://www.sony.jp/support/handycam/battery/

書込番号:22497477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2019/02/27 16:35(1年以上前)

>at_freedさん
すみません、本件に対して意味がわからないです。

書込番号:22497495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8619件Goodアンサー獲得:1594件

2019/02/28 00:18(1年以上前)

こんにちは。ユーザーではないですが。

FV100の2個はそこそこ長期に渡って保有していてそれなりの使用回数を重ねている、他方FV100Aは最近買ってまだ使用回数も多くない、って感じですよね。

恐らくはFV100の2個が、どちらも劣化してきてるんだと思いますよ。

バッテリーの劣化に伴う性能低下は温度が低いほど顕著に現れます。また、劣化の進んだものほど、温度の影響を受けやすくもなります(常温での性能と低温での性能の差が大きくなる)。
車のバッテリーで冬場の朝一番にトラブルが多いというのも、良く知られた話ですよね。

いっそ論より何たら、実機とご自宅の冷凍庫を使って試してみてはどうですか?
こういう事象って、極端且つ一定の条件でやってみないと白黒つけにくいですから。

バッテリーをセットしたカメラ丸ごとを、電源オフのままで冷凍保存袋(ジップロックの類)に入れ、袋の空気を極力抜いた状態で封止、冷凍庫にしまって数時間冷やし、冷え切った状態で電源オンして使ってみる、ってやり方です。

同じことを、
- FV100とAX700の組み合わせ
- FV100AとAX700の組み合わせ
- FV100とAX100の組み合わせ
- FV100AとAX100の組み合わせ
でやって結果を星取表にしてみたら、傾向かどれが悪いかが判るでしょう。

冷凍食品が保存可能な2ドア以上の冷凍冷蔵庫の冷凍室だったら、庫内は -20度 くらいにはなるかと。

それで冷えたまま起動あるいは作動させ続けたときに、バッテリーの持ちがどうなるか次第(常温では問題ない→冷やすと極端に持ちが悪くなる?)で、バッテリーの経時/使用に伴う劣化か否かが判るでしょう。

なお、冷凍庫に入れるときに冷凍保存袋に入れる→空気を抜いて密封するのは、常温に戻すときにカメラ表面が室温の空気に直接触れて結露する→故障の原因になるのを防ぐためです。
冷凍庫から取り出したあとは、カメラ本体が十分に室温に馴染むまで、袋は密封したままで置きましょう。

よかったらお試しを。

書込番号:22498466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2019/02/28 00:46(1年以上前)

>みーくん5963さん
なるほど、冷凍庫ですか。

まあ今回のトラブルは、マイナス5度くらいの屋外と、プラス10度〜15度くらいの屋内(自宅)で起きましたので冷凍庫と冷蔵庫で再現が出来そうです。
修理に出した頃から急に暖かくなったのと修理センターの暖房次第では再現できないのかもしれませんね。

これで情報を整理すれば解決の糸口がつかめそうな気がします。

100無印の方も1個は新し目なのが気になりますが、買ってから数十回以上は充放電してはいます。
過充電で傷めているかもしれませんし。

今のところ重要な撮影が無いのが幸いです。
ありがとうございました。

書込番号:22498510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/28 11:40(1年以上前)

自宅の室内で試したとき、十分電池が温まっていたかどうかですね。

冷えていると満タンでも使えないこともあります。


書込番号:22563645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2019/03/28 11:58(1年以上前)

>なめくじねこさん
つまりは深部が冷えたままということですよね。

それはともかく、いま入り用で本体を使っているので(A型番のバッテリーのみで)、落ち着いたら再度テストしようと思っています。

ちなみに、記載された範囲ですが、オリジナルのバッテリーとA型番バッテリーとは、電圧が変わっていてました(6.8V→7.4V)。
結構なモデルチェンジなのかな?
まあ、あくまでも公称なのですけど。

書込番号:22563664

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2019/03/28 13:37(1年以上前)

>さんてんさん

残念ですけど こちらもAX100 AX700で電池を見比べて多分コストダウンで
FV-70Aは電池の大きさも一回り大きくなってメイドインチャイナと書かれていて
電圧も異なっていて別の規格の電池になったと思います。それで電圧降下の
カーブがAのないタイプと異なっていて 途中で落ちてしまうのだと思います。
充電終端電圧は8,4Vで同じですが 使用時が新しいのが高めの電圧
コストダウンでしょう

ですから Aを想定している機器でAナシの電池は使用出来ないのではと
思います。Aが7.3Vで A無しが6.8Vですから 症状は合っています。

調べていないのではっきりしませんがこの事 ソニーはきちんと説明している
のでしょうか?

ついでに書けば昨日 互換電池が届いたのですが もっとメチャクチャになって
いて 頭がウニです。

結局 Aの付くのを買えという事だと思います。 Aが付くつかないは別電池

書込番号:22563862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2019/03/28 14:30(1年以上前)

>W_Melon_2さん

はい。
私も低温時には「Aを想定している機器でAナシの電池は(まともに)使用出来ない」のではないかと予想しています。
同時に私の所有物は「ヘタり」もありますから、その辺の複合的要因ではないかとも感じています。

ということで、先日の書き込みのあとAタイプを買い足しました。
今度低温環境を作って試してみます。

ソニーのサービスも今回のやりとりで、修理部門と開発部門では交流が少なく、情報が流れてこないようなニュアンスを聞きました。

互換電池は論外ですねー。
購買数が多いのかソニー用は特に変なのが多い気がします。

書込番号:22563931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ

スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件

今更ですが AX700のXAVC S で撮られた MP4ファイル自体にも
撮影したビデオカメラのシリアルナンバーが入っていました。
心配な人は バイナリエディターで修正すればOKなんだとは思います。

XAVCもXAVC Sも同じでした。
やっぱりね

書込番号:22547268

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件

2019/03/28 07:16(1年以上前)

Catalyst Browse 2019.1 updated on 2019 年3 月21 日
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse

これでシリアルナンバーは見る事ができます

書込番号:22563260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET

スレ主 isop2400さん
クチコミ投稿数:367件 2400 Isop 
別機種
別機種
別機種

DJIさんの戦略にまんまと乗ってしまった感はありますが…(^^ゞ
なにせこれが無いと今まで準備していた普段撮りのスタイルが完成しないので…(-_-;)
粗方期待通りですが何も設定しないと入力レベルが小さい気がします、少し研究します。

イベント撮影で使うwifiユニットが外れて雑踏の中で失わない様に、
下からステーで支える様にしました。

後はコントローラーホイルが気になりますが、今は我慢します(^^ゞ

書込番号:22548145

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2019/03/21 19:57(1年以上前)


もう少し待てば、Osmo Pocket専用の対策された3.5mmアダプターが出てくるとは思いますが・・・入手おめでとうございます。

書込番号:22548482

ナイスクチコミ!0


スレ主 isop2400さん
クチコミ投稿数:367件 2400 Isop 

2019/03/21 20:19(1年以上前)

>ピノキッスさん
コメントありがとうございます。

多分 そうでしょうね〜思考を凝らしたものやお安いものなど、
いっぱい出てくると盛り上がってイイなと思います。 

ただ もう今を撮りたくて、待ちきれず(^^ゞ

書込番号:22548541

ナイスクチコミ!0


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2019/03/21 22:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

USB L字コネクタ併用

USB L字コネクタなし

ETM-001のサイズ感

>isop2400さん
こんばんは。
DJIのアクセサリーは全般的に高いですよね。
このマイクアダプターも個人的には想像していた1.5倍くらいの値段です。

私も昨日、3.5mmマイクアダプターが届いたので、
だいぶ前に用意しておいたDJIのFM-15フレキシブルマイクロフォンと
最近youtubeで見かけて気になって入手したEDUTIGEのデュアルモノマイク ETM-001の2つを
家でテレビの音声をとってテストしてみました。
ETM-001のほうが音が大きくとれます。感度が高いので音が大きくとれるのは当然ですが、
FM-15と比べて大きさがだいぶ小さいので取り回しがいいです。

本日ETM-001を取り付けて外で撮ってきました。
桜を撮っていましたが、小鳥のさえずりや遠くで電車の通る音もきれいにとれていました。
動画初心者の意見ですが、ETM-001はなかなか良い印象です。
DJIのFM-15では外でのテストをしていませんが、このマイクも評判がいいみたいなので
FM-15でも問題ないかもしれませんが私はosmo pocketと比べると大きさが気になったので、
コンパクトなETM-001を使っていこうかと思っています。
ETM-001をosmo pocketに取り付けた画像を貼り付けておきます。

なお、ケースはPolarproのTripod Mountというケースを使っています。
ケース下部にストラップ穴が左右にそれぞれあるので、ピークデザインのアンカーを付けて
落下防止をしています。
落下防止や三脚の取り付けなどを考えると、自分の用途ではこれがベストかなと思っています。
色々思うようにやってお金がが掛かってしまいましたが(笑
ご参考まで。

・OSMO DJI FM-15フレキシブルマイクロフォン
スペック
感度: -32 ±3 dB (0 dB=1 V/Pa)
周波数応答: 100 -10000 Hz
SN比: 60 dBA
ピン径: 3.5 mm
長さ: 88 mm
重量: 4 g
値段:1300円(DJIサイト)

・EDUTIGE ETM-001
マイクタイプ: エレクトレット コンデンサー
指向性: 全指向性 (360 degrees)
感度:-23dB (1 kHz at 1Pa)
周波数特性: 50 - 18000Hz
S/N比: 58dB +
コネクター: 3.5 mm 3極 金メッキプラグ
大きさ: 9.3 x 19.8mm (プラグを除く)
重さ: 5.9g
電源方式: プラグインパワー方式
適応温度: 0 ° C - 40 °
値段:3800円(Amazon購入時)

>粗方期待通りですが何も設定しないと入力レベルが小さい気がします、少し研究します。

ちなみにマイクは何をお使いですか?
youtubeを見ていると「音量増幅レベル」の設定が高よりAUTOのほうが大きく録音されている
といっている人もいるのでよくわかりませんね。
(感覚的には高のほうがAUTOより大きく録音されてもいいような気がします)

書込番号:22548934

ナイスクチコミ!1


スレ主 isop2400さん
クチコミ投稿数:367件 2400 Isop 

2019/03/22 05:54(1年以上前)

>☆M42☆さん
コメントありがとうございます。

ボクはハンディカム用をそのままオズポケにも使おうと思っています。
デュアルモノラルタイプはRODEのVideoMicroでステレオタイプはTASCAM TM-2X
もう随分と長く使っているのでマイクとして信頼してます。

指向性のないモノラルでとしてやんわり周囲を録る、お散歩用?(^^ゞ
にコンパクトなマイクとしてFM-15も愛用してます。
(スポンジは買ってすぐに破れたのでボアを付けてます)

上の写真は写真その3つです、用途に合わせて使い分けようかと。

マイクとしてはしっかりとした三脚で撮るものとして、
オーディオテクニカのAT9941も愛用してますが、これはオズポケにはサイズ的に…(^^ゞ
ただ最も古くから使っていますし、低音もしっかり録れるので一番のお気に入りです。

ボクからするとFM-15も十分にコンパクトかなと思ってますが、性能は今一つと感じています。
ご紹介のETM-001は更にコンパクトで性能も良さそうですね。
FM-15の様なコードがない分 手持ちの振動とか拾いませんか?

オート設定は接触不良があったのか?ノイズキャンセリングが働くのか? 
今一つレベルが安定していない気がして感覚が合いません、今の所"中"設定で行こうかと思ってます。


やはりコントローラーホイルをつけてますね〜操作性はどうですか〜?
小さなモニターでチルトさせる時、下メニューが表示されたり、スピーディーにチルトしなかったりと…
う〜んっDJI戦略に負けないぞ〜(^^ゞ

書込番号:22549375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2019/03/22 12:33(1年以上前)

別機種
別機種

純正マイクアダプターが¥3,369円にて入手可能です。

前購入でAli Expressを利用しましたが、さすがアリババの海外版だけあって、値段が安いです。ただし早い者順なので、欲しい方はお早めに。
私はアマゾンで2千円程度のulanziのワイドコンバージョンレンズを858円で手に入れました。・・・ただし、この後は売り切れになってしまいました。


書込番号:22549905

ナイスクチコミ!0


☆M42☆さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:14件 チラシの裏(仮) 

2019/03/22 19:42(1年以上前)

>isop2400さん
>デュアルモノラルタイプはRODEのVideoMicroでステレオタイプはTASCAM TM-2X
マイクの情報ありがとうございます。
DJIのFM-15はゴムバンドでコードを折りたたんでいる感じですか。
この状態だとETM-001とのサイズ感の差はあまりないかもしれませんね。
RODEのVideoMicroも気になっているマイクです。
自撮りやイベントなどで撮りたい対象がはっきりしているときによさそうですね。

>ご紹介のETM-001は更にコンパクトで性能も良さそうですね。
>FM-15の様なコードがない分 手持ちの振動とか拾いませんか?
確かにそうかもしれませんね。
撮った動画をじっくりヘッドホンで聞いた訳でもないので何とも言えませんが、
パッと聞いてみた感じでは気になりませんでした。

>やはりコントローラーホイルをつけてますね〜操作性はどうですか〜?
>小さなモニターでチルトさせる時、下メニューが表示されたり、スピーディーにチルトしなかったりと…
>う〜んっDJI戦略に負けないぞ〜(^^ゞ
オズモポケット単体使用でのチルト動作にストレスを感じてコントローラーホイールを購入しました。
まんまとDJIの戦略にはまっているかもしれません(笑
コントローラーホイールの操作性はいいと思います。チルト、パンの操作も十分速くできると思います。
ホイールにばねが付いているような操作感で、上下に動かしたときにホイールが回りっぱなしではなく
センターに戻ろうとする抵抗を感じるので、操作の微調整もやりやすいと思います。
ホイールではなくジョイスティックのようなものだとよかったのですが、
それはスマホを使ってねということなんでしょうかね。

書込番号:22550653

ナイスクチコミ!1


スレ主 isop2400さん
クチコミ投稿数:367件 2400 Isop 

2019/03/22 20:38(1年以上前)

>ピノキッスさん
ulanziはなかなか質感が高くて気の利いたイイものを出しますよね
このワイコンはボク的にはパスですが(^^ゞレポに期待しております。

>☆M42☆さん
>DJIのFM-15はゴムバンドでコードを折りたたんでいる感じですか。
はい お察しの通りてす(^^ゞ

>RODEのVideoMicroも気になっているマイクです。
>自撮りやイベントなどで撮りたい対象がはっきりしているときによさそうですね。
そうですね、被写体を中心に周囲の音も煩くない程度に拾ってくれますので、
被写体を追いかけてカメラを振り回す時に使ってます。


コントローラーホイル…う〜んっイイですね〜DJI戦略に嵌ってしまいそうです(^^ゞ
スマホのパンティルトは良く出来てますよね〜気にいってます。

書込番号:22550788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

これから欲しいアクセサリー

2019/03/13 11:43(1年以上前)


ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET

クチコミ投稿数:1247件
別機種
別機種

普段の持ち歩き

チョット撮影よりの持ち歩き

私は普段の持ち歩きには、本体にジンバルプロテクター・コントローラーホイール・ワイヤレス モジュールとゴープロ互換アクセサリーのマウントアダプターにしています。

チョット気合を入れる時には、3way自撮り棒(スマホ取り付け)とクリップマウントをプラスしています。

そしてより撮影が大事な旅行には三脚も持っていきます。持っている3脚は大小10台くらいありますが、マウントは全てアルカスイス規格にしています。

なので、アルカスイスプレート式のアダプターが欲しかったのですが、ワイヤレスモジュールは絶対に外せません。( ノД`)シクシク…

https://www.youtube.com/watch?v=2_rf-pbdnBM
これの7分20秒のところで紹介しているPolarPro Tripod Adapter for Wi-Fi Base・・・これこそ私の欲しいアクセサリーです。

調べてみるともう日本でも発売されているみたいで、アマゾンで8,299円もしています。
でもよくよく調べてみると、お取り寄せではありますが、2,599円での販売があり、早速注文しました。
https://tohasen.com/category-148/dji-osmo-ja-ja/dji-osmo-pocket/polarpro-filter-tripod-adapter-osmo-pocket/


それからアマゾンでいよいよ広角レンズアダプターが手頃な価格で発売されましたね。まだ1種類だけなので、他の製品が出揃ったら、特に周辺部分の歪み等、レビューを踏まえて購入したいと思います。



書込番号:22529328

ナイスクチコミ!2


返信する
CT9A-EVO7さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/14 10:02(1年以上前)

機種不明

注文されたようですが、僕は、こういう物を見つけて購入しました。
ワイヤレスアダプタに下駄履かせる様な物です。

書込番号:22531225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件

2019/03/14 13:45(1年以上前)

>CT9A-EVO7さん

ご紹介ありがとうございます。購入先URLでは分かりませんが、Youtubeの方では二つの製品は、用途も形状も全く同じに見えます。
しかしUlanziのホームページを見ると違いがありました。Ulaziの製品はUSB-C端子の窓が2つあり、Osmo Pocketを表裏関係なく挿せます。
もう一つ細かいですが、挿す受け口の壁の形状がPlarProでは斜めですが、Ulaziでは垂直なので、2つは全くの別製品でした。

便利さではUlaziの方が表裏関係無く挿せ、WiFiのインジケータも確認できるので良いです。

CT9A-EVO7さん。私にはUlaziの日本での販売店が見つかりませんでした。購入した販売店を教えてください。_(._.)_

書込番号:22531594

ナイスクチコミ!1


CT9A-EVO7さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/14 19:38(1年以上前)

機種不明

こんばんは、Aliexpressでulanzi osmo pocketと検索すると出てくると思います。
1000円弱なんで安いですよ。

書込番号:22532164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件

2019/03/14 20:09(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。<(_ _)>

私もネットを探し回って、スペインのAliExpressにて9.52ドルで購入することができました。もっとも手元に届くのに2〜3週間もかかりますが・・・・。

書込番号:22532230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/20 23:27(1年以上前)

Ulanziをはじめいくつか持っていますが、下を塞ぐタイプはノイズキャンセルが働かなくなるのでノイズが大きくなってしまいます。。
マイクアダプター使って外付けマイクにすれば大丈夫ですけどね。

書込番号:22546512

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET

スレ主 isop2400さん
クチコミ投稿数:367件 2400 Isop 
別機種

3.5mmアダプターの発売があまりに遅く、ボクとしてはどうしても広角の抑えが欲しく、
またスチルもできるだけしっかり撮りたいと悩んで写真の構成でスタートする様にしました。
(これでもハンディカムとデジイチの重さからずいぶんと解放されます)

HERO7のこのケースならスマートに音が録れるかなと思って、今シーズン中の何処かでX3000をHERO7に置き換えるかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P6L721B/?coliid=I2NGX1S1863181&colid=2KMKUDB30C6QG&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

OSMOPOCKET単体で十分に動画が撮れるとなれば3.5mmアダプターを購入したいと思いますし、
ワイコンの動向も厚さと画質とで難しいかな?とあまり期待せずに(^^ゞ見守ります。

書込番号:22540414

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 OSMO POCKETのオーナーOSMO POCKETの満足度5 まろん 

2019/03/18 08:24(1年以上前)

NHK紅白歌合戦の小林幸子さんの衣装のように豪華絢爛ですネ♪

オズポ単体だとシンプルなんですが(笑)

書込番号:22540441

ナイスクチコミ!4


スレ主 isop2400さん
クチコミ投稿数:367件 2400 Isop 

2019/03/18 08:54(1年以上前)

>おりこーさん

そうなんですょ〜(^^ゞ

ボクもオズポケ単体撮りに期待して、この冬ずっと練習してきたのですが、
画角が狭い上モニターが小さくて見辛く、動き廻る被写体をロストしてしまう。
イベントは各地1回キリなんで失敗はしたくなく…(^^ゞ

まぁ〜これでスタートしてオズポケにもっと慣れれば、
シーズン中にもっと機材もシンプルになると期待しています(^O^)

書込番号:22540470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る