
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)


VX2000を所有している者ですが、最近手持ちでの撮影は1時間以上は手がおかしくなることが判明(リーベックの三脚も使うけど)で、又、野外で撮影していても、大掛かりすぎてしまう。
そこで、気軽に撮影できて、画質の良い機種を探しています。
SONY PC120、110 、PC9
キャノンIXYDV2、PV130
ビクターDVP3
この辺でどれが今一番ベストでしょうか?
そんな事聞くな〜って怒られそうですが、
もうひとつお聞きしたいのですが、SONYのバイオとキャノンのハンディカムは相性はどうでしょうか?一昔前のキャノンのビデオでILINK じゃなくてDV端子の名で付いているのも持っているのですが、DV端子とILINKでは違うでしょうか? 今は、各社共通アイリンクで統一のようですが、IEEE1394
。。。。。。。。。。キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します、なぜだああ (〜O〜)/
0点


2002/01/02 22:02(1年以上前)
画質にこだわるならビクターは消えるでしょう。画質も色と解像度どちらを重視するのかによって変わると思います。
iLINKはソニーの呼び方で、普通はDV端子。パソコンではIEEE1394と呼びます。もちろんどれも互換性があります。
>キャノンのそのDVカメラでバイオに取り込むと、途中で停止します
DVgateで自動取り込みすると相性は悪いみたいですが、普通に取り込む分には問題ないと思います。端子ではなくソフトとの相性ですので。
もっと直感的な編集ソフトにしたほうが簡単かもしれません。
それから細かい突っ込みですが、キャノンはハンディカムとは言いません(^^ゞ
書込番号:451692
0点


2002/01/02 22:22(1年以上前)
やはりTRV30=PC120ではないでしょうか。
キャノンやビクターですと解像度もそうですが、VX2000と色合いが違い過ぎて編集の時に厄介です。(特に2カメで撮影すると絶望的なくらい違って見えます)
具体的な比較はここを御覧ください。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/
書込番号:451729
0点



2002/01/03 00:12(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございます
書込番号:451924
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV 2 +(AK-420)

2001/12/31 22:10(1年以上前)
それにしても安いですよね。関西で探してみましたが、とてもそんな金額にはなりそうもありません。
交渉したら近づく事はできるのかな?それならやっぱりビックやヨドバシではなくて日本橋がいいのかなとも思いますが・・・。
大阪でいい店を知っている方がいたら教えていただきたいです。予備のバッテリーと三脚も買う予定なので、おまけつけてくれそうな店がいいですm(__)m
書込番号:449278
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)

2001/12/31 17:21(1年以上前)
えっ・・・そうなんですか?
来年の3月くらいかと思っていたけど。。。
書込番号:448984
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)





2001/12/19 13:14(1年以上前)
自己レスです。
またヤフオクで出ています。
開始価格:95000円、希望落札価格107500円
税込み、送料込み、キットAK-520付きです。
書込番号:429698
0点


2001/12/23 20:24(1年以上前)
それってk2masaruって方から購入されたんじゃないでしょうか?
私もずっとFV2探してて購入しようと思ったんですよ。
でもこの人の出品物の入札履歴を見ますと何十回とmrtk2024という人が
落札者の次点にいるんですよ...
実際FV2が95000円から出品されていたので終了間際を狙っていた
のですが案の定終了ちょっと前にmrtk2024が入札してきたので
こんなつり上げをするような人と取引なんてできない!
と思ってあきらめました。
書込番号:436271
0点


2001/12/24 13:59(1年以上前)
でももう新品では手にはいらないですよねー
FV3でないかなー
書込番号:437604
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV−30と17Kの生産が終了しました。
メーカーの在庫もありません。
以上の情報はSONY製品WEB販売有力大手、
C−TECのSさんが配信してるメルマガに
記載されていた内容です。
http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/
0点


2001/12/21 23:15(1年以上前)
ということは、後継機が発売されるということでしょうか。
他にも気になる方や、買ったばかりでムッとした方がいらっしゃる
ような・・・。
書込番号:433435
0点

先月買った私も気になる情報です。
まだ、1年経っていないのに随分速いモデルチェンジですねえ。
例のネットワーク化とかいうのをラインナップするつもりなんでしょうか。
書込番号:434234
0点



昨日 こちらで評判のCANONのDM-FV2を展示品でしたが購入しました。
で辛口ですが感想です。
◎画質は解像感は甘く感じる分、柔らかい絵づくりでオートホワイト
バランスは多少色温度の低く 少し赤い色が強いようです。
SONY系と異なり黒が真っ黒に潰れる感じがせず好感の持てる明暗差
です。当然ですがCANONのDM-XV1と比べてダイナミックレンジは狭く
逆光時に白飛びは多発します。大体3−4EVは狭い(当たり前ですが)
色の正確さも3CCDとは比べられません
感度ですがやはり感度が低く、ローライトモードでさえDCR-VX2000の
通常の使用方法より暗いのはがっかりです。このローライトモードの
シャッター速度とノーマルシャッター時の感度の表記がどこにもあり
ません。
昔 CANONの8ミリでE1やL1−Hiという1/3インチCCDの
モデルがありましたが あの時の画質を思い出しました。個人的には
1CCDモデルとしては一番気に入っていました。ただCCDが1/4
インチになりダイナミックレンジは狭くなっているように思います。
◎操作性ははっきり言って悪いですね、特に液晶パネルを開けないと
録画スタンバイ時の録画サーチのボタンが押せません。またホワイト
バランスがメニーの中に入っているので不便です。操作ボタンが少なく
見かけは良いのですがほとんどの設定がメニューに入ってます。
◎アクセサリーキットに付属の電池が3時間使用出来るもので他社のよう
に短時間しか使えないタイプを同梱しているアクセサリーキットがある
時勢にメーカーの良心を感じます。
しかしこの電池を取りつけるビューファーよりカメラ後方にでっぱり
ビューファーを覗くのにじゃまになります。
◎液晶バネルの出来が悪い、輝度が低く、色が不正確、DM-XV1の小さな
液晶パネルの方がずっと良い。液晶パネルを小さめにすれば消費電力も
下がり、その分 バックライトの輝度を上げられるわけです。
とにかく見にくい。
◎ワイコンですが 標準ではフィルター位置に直接装着出来るものは
無いようですが松下のX0.7のVW-LW3007がデザインも含めてぴったりです。
しかしこんなオモチャのようなワイコンが13K円もします。
-------
今回最後の展示品を購入したのですが ビューファーは時々しか動作
しなかったり、巻き戻し速度が仕様の半分しかなかったり、走行系が
異常で2本ほどテープをワカメにしてしまいました。秋葉原の店舗から
取り寄せで交換だそうです。購入時に「多分壊れますから」と言ってきた
のですが予定どうりのパターンでした。それでも きちんと動けば
松下やSONYの画質に比べて魅力があると思います。
0点

訂正 ワイコンはFV2発売時には適当なものは無かったようで
すが 現行のパンフレットにはぴったりのがありましたが価格の
高さは松下と同じでした。
書込番号:422324
0点

不良品だったので秋葉原の店舗から取り寄せてもらったのですが
それも不良だったそうで 在庫している店舗を更に探してもらって
います。いつになったらまともに使えるようになるのでしょう。
書込番号:423605
0点


2001/12/14 20:57(1年以上前)
まるでレーシングカーと普通車の比較のように思います。あまりに比較対照のレベルが違うのではないでしょうか。
VX-2000などのマニア以外なら業務用機と思うような超上級機との比較というのはいかがなものでしょうか。
せめて実売15万円前後の現行機種との比較が適切ではないでしょうか。よく知らない人は感違いするように思います。
書込番号:423734
0点

そう思われるのはもっともですが故意にやっているわけです。
要するに3CCDと1CCDは違うのだという事です。
ここを見ていると 1CCDの機種で画質が良いと書かれて
いるかたが多数いらっしゃいます。本当は「1CCDとしては
画質が良い」だとおもいます。
また 某所では FV2が松下の3CCDより画質が良いと
公言されている方もいました。ですからあながち不釣り合い
ではありません。
書込番号:423761
0点


2001/12/14 23:36(1年以上前)
W_Melon_J さん、こんばんは。トラブルとの事で、残念ですね。
デキのいいコとの比較でグレてしまったのでしょうか(失礼しました!!)
個人的に、カメラの故障は気持ちへの負担が結構大きいです。スチルカメラは
代替手段がいろいろあるのですが、ビデオはさすがに困ります。
さて、私思うに、W_Melon_J さん程の方がFV2を購入された事自体、
FV2にとって光栄であるといってもいいかも知れませんね(^^)
私も、比較対照が凄すぎるなと思いましたが、「まともな3CCD」との
「購入しての比較」というのは意味深いかも知れませんね。最近は3CCDの
実質的だったステイタスですら、某メーカー自らによって崩壊しているので、
「まともな3CCDが再評価」されるきっかけにも良いことだと思います。
CANONのHi8をお持ちだったとの事ですが、私は Movieboy L1を使っており
ましたので、1/4型68万画素機を購入した時、現行では画素サイズがマシな方
とはいえども(十分ご存知のように)狭小画素化によるダイナミックレンジの
低下や、感度低下によるノイズ増大を苦く思いました。今のビデオカメラは
その重要な要素は進化せずに退化し、残念でした。FV2の室内撮影能力は
一般向けでは上級になってしまっている状況は憂うべきとも思います。
もっとも、VX2000と最近の狭小〜超狭小画素機との比較は更に辛口になる
でしょうか(^^;
機会不均等さんが「レーシングカー」とおっしゃられていますが、私の場合
でも運動会等でvx2000を構えている父兄がいましたら、市中でフェラーリを
見つけたような驚きを持つかもしれません(^^)
実際のところ、TRV900との比較でもきついでしょうし、MX3000
との比較でも、まだかわいそうかなと思ったりもしますけれど(^^;
では、早くFV2が治ってくるといいですね。
書込番号:423988
0点

狭小画素化反対ですが さん
L1をお使いだそうで あの時の自然な階調表現とわりと
正確な色の正確さは忘れられません。今はメカ部が壊れて
しまっていますが、捨てる事が出来ません。本当にCANONは
故障が多いと思います。今まで5台、これで6台目ですが
全て 何かしらの故障を起こしてます。
FV2は現状の1CCDの中では良い絵が撮れますが今の
技術と営業的な要請で出来た 仕方の無い製品だと思います。
比較的良い製品だと思いますが、納得しているわけでは
ありません。
先日 ある大病院へ行きましたら、看護学生がVX2000を
担いで病室?へ向かっていました。病院って予算がある
のでしょうか?
運動会は池上のFitCCD+8ミリで今だに撮ってます。
SONYの家庭用と違って昼間が昼間に映ります。VX2000
で撮る気にはなりません。
書込番号:424427
0点


2001/12/18 23:48(1年以上前)
W_Melon_J さん、こんにちは。
L1、私もあの画像は気に入っています。当時の他社ではコントラストが
ドギツイとか、輪郭が太すぎてヘンな機種とかいつでも顔色が悪いのとか
もありましたので、たしかに「自然な階調表現とわりと正確な色」と思い
ます。故障といえばこちらのL1もファインダーのフレキが百回も動かす
ことも手荒に使わずとも断線したり、今夏には巻き戻し以外のすべての
テープ動作が不能となり、少なくともテープ再生が必要ですので、2万
数千円かけて修理しました。CANON製品は他に EOS-Kissのセレクター
が壊れて(不幸中の幸いにも1年内)修理に出しました。他には最近、
先のL1修理中、子供の運動会に間に合わせるために、かねてよりの
携行性向上をも考えて、IXY-DV(初代)を買いましたが、今のところ
「健康」です。
FV2は、先のIXY-DVの購入時、同DV2、PV130、MX3000等とともに
購入候補に上げていました。検討機種の中では最も低価格であり、室内
での撮影能力は、カタログからは MX3000と同レベル等のようですし、
夜間の実写を店頭で見せられてかなり傾きましたが、購入先の日本橋には
置いていなかったので、結局、軽量&安値&持ちやすい&超小型機の中
では発色が一番良いetcの理由で IXY-DVを買いました。
ウチではイベントは全て私だけで撮らされるので、スチルとムービーは
連結させて完全同時使用です。L1とKissの時は3kg近くになり大変で、
先の運動会以降は IXY-DVとデジカメ(C2100uz)との連結で、2kg以下と
なり、操作性は悪くなった(ワイヤードリモコンが無い)のですが、体力
的に楽になりました。(この点はかなり邪道ですが仕方ありません)
また、FV2は、もう一ひねり欲しいところもありますが、故障、特に
初期不良の報告の多さについては残念です。
「看護学生が X2000を使っていた」とのことですが、普通の私立病院では
あまり金が無いのが普通(悪いことしてたら別)ですので、金づる筆頭が
透析施設、一応儲かるのが老人病棟とかと言われていますね。院内検査は
コストがかかり、ある程度の規模で、その外注比率が高いほど儲け主義
かもしれません。ちなみに阪神大震災当日、最も役に立たなかったのが、
震源真北の某30万都市の市民病院で、「休診」の看板を掲げていて(激怒)
ほとんどの患者は周辺(といっても遠い!!)の民間病院に雪崩れ込み、そこ
の職員は倒れこむほど大変だったのです(実話)。
(話しは戻って)大学病院のごく一部とかでは学会発表がらみで何とか
して買ったとか、学会がらみで医者か研修医が自腹で買ったとか、単に
趣味で買っていたとかでしょうか。意外と薬品メーカーに買ってもらって
いるかも知れませんが。医者の学会旅費を薬品メーカーが持ったりする
のは有名な話しですから(怒)。
>運動会は池上のFitCCD+8ミリで今だに撮ってます。
>SONYの家庭用と違って昼間が昼間に映ります。VX2000
>で撮る気にはなりません。
ああ、もう私とは別次元ですね。放送局グレードが基準なんでしょうか。
確かに VX2000でも放送局用と比べたらレベル違いでしょうね。まあ、
それぐらいの御仁であればこそ、ご活躍のバックボーンなのでしょうね。
書込番号:428988
0点

狭小画素化反対ですが さん
病院の所の推測、体験はうむむむ と感心してしまいました。
尊敬します。
fitCCDの所は放送グレードではないのです、ただ単にFIT
というもう10年以上も前のHC240というモデルです。
今は中古で10万円ぐらいで売ってますけど、民生機と
業務機の絵がどう違うかという典型的な違いがあって ちよっと
見るとぼーっとした映像でダイナミックレンジも400%しか
ないのですが 昼間が昼間に映ります。すがすがしいのです
ですから今でも8ミリで撮っても奇麗に見えます。今時の
多画素小面積CCDとは全く逆の映像です。・・・・
しかし もう古くてVFのCRTは輝度が落ちている上に
CCDは2ケ所 画素抜けしてます、FITCCDの交換
なんて数十万するらしくて そのまま使っています。
書込番号:429823
0点

狭小画素化反対ですが さん 釈迦に説法ですが
EOS Kissは大事にした方が良いかもしれません。今度の
EOS-Kiss3は 暗い時のAFが動作しなくなっていて
AF補助光もストロボの間欠発光という全く使い物に
ならなくなっています。まるでミノルタ並です。その為
私のとこは new EOS-Kissを2台確保してます。初心者
ほどAFですから 今までのテストですと5メートルぐらい
までAF補助光でコントラストの無い被写体で合焦します。
CANONの新機種のほどんどのAFの感度低下は誰も口にしません。
まるで 多画素小面積CCDの短所についてみなさんが言わない
事と似ていると思います。
なお私は基本的にミノルタのユーザーです。こっちはもう
初めからお話しになりません。
以上の事に異論がある方はアサヒカメラのニューフェイス
診断室に定量的データがありますので確認下さい。
書込番号:429832
0点

やっと3台めのFV2がやってきました。まあ展示品ですから
仕方が無いと思いますけど。
それで今までの1CCDモデルと比較してみました。相手は
SONYのDCR-VX700です。(6年前のモデルです)ほぼ同じ画素数、
光学手振れ補正です。但しCCDは1/3インチ、補色フィルターです。
で比べてみましたが 色乗りと正確さはFV2の圧勝です。でも
ダイナミックレンジと感度と解像感はVX700の圧勝です。
特に暗い被写体の場合 3CCDのDM-XV1も同じなのですがかなり
映像アンプの高域を落としてマイルドな絵作りでした。(落とし
すぎではないでしょうか?)
FV2が良いというのは あくまで現状の販売されているものの
中ではという事になると思います。
DCR-VX700は2年ほど前に処分で6万円ぐらいで購入したものです。
書込番号:429851
0点


2001/12/22 02:26(1年以上前)
W_Melon_J さん、こんにちは。いろいろありがとうございます。
年末体制にてレスが遅くなり、失礼しました。
私は「医療関係者の関係者」ですので、恐縮してしまいます(^^;。
実体験そのものではありませんがそれなりに話しが入ってきてしまいます。
>昼間が昼間に映ります。すがすがしいのです
私程度では想像すら難しいのですが、高輝度部分にもしっかりと階調が
あるということでしょうか。最近のビデオカメラは言うに及ばず、
デジカメでもこの点は無茶苦茶ですからね。木漏れ陽のような条件では
35万画素(1/3型CCD)の方が雰囲気が出ていました。銀塩フィルムでは
カバーすることが困難では無い条件でも、全くダメだったりします。
そのカメラのような画像が家庭用で見られる時代は来るのでしょうか。
(悲観的に思っています)
EOS Kissは大事にします。性能以前に第一子誕生記念品なので永久保存
扱いですから(^^) EOS-Kiss3のAF補助光がストロボの間欠発光と
いうのは雑誌で見て「え!!」と思いました。結構眩しいらしく、撮られて
不快であるという意見もあるようです。暗い時のAFが動作しなくなって
いるというのは驚きですね。私は電池が小さくなっているのも嫌です。
この初代機は new EOS-Kissと大して変わっていないのと値落ちが
良かったので買えました。基本的に貧乏ですので、フォーマットが激変
しない限り、型落ち買いが基本です(^^)。IXY-DVも同じく。しかし、
2台確保とは凄いですね。55が欲しくなった時期もありますがレンズを
揃える方が先決でしたが、運動会他撮りにデジカメ(10倍手ぶれ防止付)に
予算が消えました(^^;←これも在庫処分価格。気が付けばデジタルEOSを
買っているかもしれません。子供撮りは画質は二の次で、表情第一ですから
腕の無い私はバシバシ撮るために、フィルムを使う時はここ一番の時か、
ステレオ写真を撮るときぐらいになってしまっています(^^;
EOS-Kissは基本的にAF専用機のように思っています。あのファインダー
ではマニュアルフォーカスは困難です。α-Sweetの方がファインダーは良い
>CANONの新機種のほどんどのAFの感度低下は誰も口にしません。
>まるで 多画素小面積CCDの短所についてみなさんが言わない
>事と似ていると思います。
CCD関係は計算でユーザーが屁理屈(メーカー談?)をつける事が可能
ですが、AF性能はテストしないとわかりませんから、もうメーカーの
善意に委ねるしかありませんものね〜。逆にいえば性質が悪い問題です。
無言は賛成と結果的に同じ(経験的に)ですから、機会があれば発言
すべきと思いますが、難儀ですね。初代EOS-Kissもぼちぼち寿命が気に
なる年数になりましたから、「new」の在庫のあるうちに手に入れた方が
良いかもしれません。貴重な情報に感謝いたします。
「アサヒカメラのニューフェイス診断室」、W_Melon_Jさんの実績から
して見るまでもないと思います。定量的データは購入検討時に見てみます。
FV2帰還?おめでとうございます。健康体であることを祈ります(^^)
SONYのDCR-VX700との比較ですか。6年前のモデルとはいえ、「VX」の
威光を感じます。原色フィルターの良さ、やはりあるようですね。
ダイナミックレンジが高いなら、画作りが適切ならば解像感も付随して
高くなるように思えますので、1/3型CCDのの価値はありますね。
>特に暗い被写体の場合 3CCDのDM-XV1も同じなのですがかなり
>映像アンプの高域を落としてマイルドな絵作りでした。(落とし
>すぎではないでしょうか?)
カタログに低ノイズとありましたが、こだわり過ぎているのでしょうね。
据え置き型VTRなら、本質的なデジタル画像処理によって、見かけ上は
解像感をあまり落とさずにノイズ低減ができるのですが、あのサイズでは
「伝統的」な手法での対処なのでしょうか。どなたかの掲示で甘く見える
ような記載がありましたが、この点の指摘かもしれません。
>FV2が良いというのは あくまで現状の販売されているものの
>中ではという事になると思います。
そのようですね。逆にいえば、普通に買えるものに良いものが少ない
ような気がします(^^; これすら在庫消滅も間近で、残念です。
画像処理技術自体は、まだまだ改善の余地がありますので、FV2も
リファインすれば今の弱点もかなり克服できるでしょう。もう直系の
後継機(動画重視)が出ないかもしれず、それも残念です。 私は、
「庶民の良画質」という位置付けの評価をしたいと思います。P社他が
もう少しまともな低価格3CCD機を作るなら受勲が変わりますけれど。
書込番号:433733
0点

狭小画素化反対ですが さん こんにちは
医療関係のお仕事?だそうで、歳を重ねる度にお世話になります。
業務機のダイナミックレンジはグレイスケールで計ってみると
家庭用3CCDとそれほど違わないのです。でも実際の映像は
随分違います。ですから業務機を担いでいると重いのですが
撮影は露出に気を使わずに済むことが多いので楽です。その分
被写体に集中出来ます。
当方、デジカメは3台ありますがあまり芳しくなくて、撮影後
2割ぐらいは逆光状態なので捨てています。雑誌を見ましたが
今度のEOS-1Dは初めて本当に欲しくなりました。ネガの
ラチチュードがあるそうで いよいよ来年 絵としての銀塩から
デジカメの交代なんだと思います・・・
EOS-Kissは3になってとても機能が上がったのに残念です。
ミノルタもSWeet2になりましたがAFの合焦性能は相変わらずです。
EOS55もあってこちらもEOSKissとAF合焦性能は同じです。
CANONはみんなこんなに良いのかと思っていたらどうも モデルに
よって違うようで大事にしたいと思います。無地の壁でさえ
合焦します。
FV2の低照度のノイズですが 映像の高域を落としてますから
スペックとしては低ノイズでしょう。手法は「伝統的」な感じ
がします。
昨日 10年前の業務機、DCR-VX2000 NV-DJ100 DCR-VX700
TR-3000 GR-DVY
を出してFV2と比べてみましたが 残念ながら VX700と
TR-3000の間ぐらいの画質でした。(あくまで私の主観です)
で NV-DJ100が思いのほか良かったです。
やはりFV2は正統路線最後のモデルなのかもしれません。
CANONもPV130で多画素小面積路線に踏み込んだわけで、もう
日本のビデオカメラメーカーのその路線は止まりそうもあり
ません。
FV2の「庶民の良画質」はぴったりですね、高画質では
ないところが微妙で FV3が発売になりそうにない現実と
対比的だと思います。 ただちょっと故障が多いようですけど。
松下にはもう少し期待しているのですが 画質という点では
CANONの方が優位にあると思います。
それでは
書込番号:434185
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
