
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)




2001/08/19 22:45(1年以上前)
あくまで僕の個人的な意見です。
NV-EX21はカメラ部とテープ部の分離が特徴ですが、分離したり合体したりって、実際いちいちする人ってどのぐらいいるものでしょうか?
僕は今、右肩にビデオカメラ、左肩にデジカメっていう感じなんで、ビデオ撮ったりカメラ撮ったりしています。なので、1台で両方使いたいです。NV-EX21を使っても多分ずっと合体したままになると思います。
アイデアはいいと思うのですが。
ビデオカメラで静止画を撮りたいので、静止画でも手振れ補正の効く光学式が僕にとってはポイントです。
NV-EX21は電子式の手振れ補正なので、分離してカメラで使うときには手振れ補正が効かないと思います。
というわけで、僕にとってはNV-EX21は購買対象外です。今のところPV130がいいです。それとPC-120がどうなるか、ですね。
書込番号:258614
0点



2001/08/19 23:02(1年以上前)
PC-120の発表って、いつ頃なんでしょう?個人的にはここ2週間以内ではないかと推測しています。楽しみです。ただ、メモリースティックがどうも馴染みません。SDメモリーカードやマルチメディアカードと異なり汎用互換性に疑問を感じるのですが。いかがでしょう?
書込番号:258640
0点


2001/08/20 22:02(1年以上前)
発表されましたね、PC-120。
僕のポイント、手振れ補正は新アクティブイメージエリア式、っていうことは電子式。
ということで、僕はPV-130を買います。
あとは値段。158000円か、もう少し安くならないかなぁ。14万円台希望!
書込番号:259585
0点


2001/08/21 12:30(1年以上前)
えっ発売されたんですか?でも電子式ならPV130のの光学式をとりますね。PC-120はアルミ製でしたでしょうか?
書込番号:260236
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)




2001/08/19 15:23(1年以上前)
今日の時点では、詳しくは言えませんが、PC120にモデルチェンジするのは確実です。前倒しが無ければ9月のはずです。
書込番号:258208
0点


2001/08/21 00:11(1年以上前)
ないしょたろうさん、レスありがとうございます。
ついにPC120のスペックが明らかになりましたね。
私としては、PC110にTRV30の目を搭載したに過ぎ
ない様な印象を受けるのですが皆さんはどうお考
えですか?
これでPC110が更なる値崩れを起こせばますます
魅力的になるのですけど...
書込番号:259780
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


特許抑えてはいないのでは。最初からDV規格にあるとも聞いたことがあります。長く撮れるのは素晴らしいけど、信頼性の面はどうでしょうか?例えば、80分テープで撮ったりとか。私は、SPで安全性重視派です。
ソニーにも新アクティブイメージエリア手ぶれ補正とかありますよ。アクティブプリズム(光学式方式とか)も。ただCANONはシフト式という、小型の手ぶれ補正時に画質が劣化しないのを開発していたから、小型縦型ムービーに積めたのではないでしょうか。小型縦型方式では、光学式手ぶれ補正は珍しいですね。
0点


2001/08/19 00:23(1年以上前)
確かに信頼性は重要ですよね。もし買っても、僕も通常はSPで録画して、旅先でテープがなくなりそう、だとかの緊急時に3倍録画する程度でしょうね。
ただ仕様として3倍録画があるのはありがたいと思います。
ソニーのアクティブイメージエリア式って電子式の手振れ補正で静止画には効かないんですよね。
ソニーのアクティブプリズム式とかアクティブレンズ式の光学式手振れ補正ってキヤノンからのOEMって以前聞いたことあるんですけど。
キヤノンとしてはシフト式手振れ補正をソニーにOEM供給すればユニットの量産数も増えてコストダウンできていい反面、PV130の競争力という点ではソニー製との差別化が難しくなります。その辺をどう考えるかですね。
もうすぐ出るPC-110の後継機の仕様が答えとなると思いますが。
書込番号:257729
0点



2001/08/19 12:36(1年以上前)
ぽりんさんPC-110の後継機は9月位に発売でしょうか?少し楽しみです。
ぜひ、光学式手ぶれ補正を搭載してほしいですね?
あと質問ですが、精密機械の製品は初期ロットは不具合が多いって本当でしょうか?
書込番号:258100
0点


2001/08/19 22:34(1年以上前)
PC-110の後継機、PC-120っていうらしいですね。
僕にとっては手振れ補正が光学式か否かがポイントです。楽しみです。
>精密機械の製品は初期ロットは不具合が多いって本当でしょうか?
どうなんでしょう。僕は詳しくわかりません。どなたかご存知の方、投稿お願いします。
書込番号:258593
0点


2001/08/19 23:56(1年以上前)
一般的にそうと言えます。 ビデオだけでなく、自動車なども公表されない部分でのマイナーチェンジは結構あります。 詳しくは[238452]のスレッドを参考に。
書込番号:258727
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


ついにPV130の価格が出始めましたね。使っていたのが壊れたので、新たに買おうと検討中です。
1.操作性(持ち易さ)の点で縦型、2.ズーム倍率の高いデジカメとして使いたいので光学式手振れ補正、という条件なのですが、最近までこれを満足するのがなかったところ、PV130がタイミングよく出ました。
でもIXY-DVの掲示板を見ると、あんまり前評判良くないみたいです。
ソニーがそろそろPC-110の後継機だすと思うので、それまで待ちかな?
PC-110の後継機が電子式手振れ補正だったら、PV-130を買います。
光学式手振れ補正だったら...悩みそうですね。
皆さん、PV-130ってどうでしょう?
0点


2001/08/10 23:05(1年以上前)
あの大きさで、光学式手ぶれ補正はいいですね。レンズもいいし。材質も今多いプラスチックじゃなくて、金属みたいだし。小さくてちょっと持ち歩くのには、重さ、画質のバランスが取れているのでは。でもファインダーの画素数が11万画素なのは、残念です。20万画素にしてほしかった。やっぱりPC110の後継まちですかね? ソニーTRV900が今年モデルチェンジするみたいです。
書込番号:249102
0点


2001/08/16 21:59(1年以上前)
買いですよ!!在庫があったら、そく買いですね。今でさえ160000円なのだから、これから、楽しみです。すぐに壊れて、アフターも悪い(ブランド力で強気な)ソニーさんを待つなんて、ナンセンス!
書込番号:255329
0点


2001/08/16 23:27(1年以上前)
えっソニーはスグ壊れるのですか?(それは困った)
CANONはモニターの画素抜けが、稀にあるというのは本当でしょうか?
書込番号:255433
0点


2001/08/17 09:03(1年以上前)
液晶のドット抜けはどんなメーカーでもあります。液晶の性質上仕方ないことです。ビデオカメラに限ったことではありません。
書込番号:255815
0点


2001/08/18 01:33(1年以上前)
比べられる機種はほんとはないですよ。なんたってVHSの3倍モードみたいのが付いてるのは、これだけでしょ。他のメーカーが出さないのはいろんな理由が考えられますが、今はDVと言ったら、canonしかないって事ですよ。
書込番号:256788
0点



2001/08/18 11:38(1年以上前)
>すぐに壊れて、アフターも悪い(ブランド力で強気な)ソニーさんを待つなんて、ナンセンス!
ははは、そうなんですか。今まで使っていたの、ソニー製(の京セラブランドのHi8)なんですが、6年ぐらいで壊れるって早いのですかね。
PV130の光学式手振れ補正って自社製(キヤノン製)なんでしょうけど、このユニットをソニーにOEM供給したりするのかな?ソニーは自前では光学式手振れ補正のユニットって持っていないでしょうから。
>比べられる機種はほんとはないですよ。なんたってVHSの3倍モードみたいのが付いてるのは、これだけでしょ。他のメーカーが出さないのはいろんな理由が考えられますが、
確かに長時間録画できるのは魅力ですよね。Hi8と違ってミニDVは長時間テープないですもんね。問題は当然画質ですよね。20日に出るAV誌にその辺の記事が載るといいんですけど。
他のメーカーが出さないのは、特許かな?キヤノンが基本特許抑えてるとか。
書込番号:257120
0点


2001/08/18 15:36(1年以上前)
それはもしかして ビデオサロン誌 かな
書込番号:257265
0点


2001/08/18 15:40(1年以上前)
>画素抜けは運でしょうね。いい機種に当たるといいですよね。画素抜けがあっても交換してくれないのは本当ですか?
書込番号:257268
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


いえいえ、パソコンの基本OSです。
リアルタイム編集を少しやりたいんですが、どのキャプチャーカードを
買ってよいか迷っています。カノープスの「DVSTORM−RT LIGHT」は、私のパソコンに使えるんでしょうか?
私のパソコンは、PENTIUM2の350MHZ基本OS WINDOUS98です。そして、iリンクは、ついていません。
パソコンを買う予定はいまのところ有りません。
一度使ってみて、CPUなどに何か障害があれば、買い換え検討も考えています。誰か、カノープスカードを使っている方で知っている方。私のパソコンでもつかえるんでしょうか?また、私のパソコンで、MX2000ビデオを使っていて、リアルタイム編集を考えている場合、何から手をつけていいかよくわかりません。またパソコンをどのように、増設・拡張してよいのやら?先ほど述べたように、iリンクはついていません。できるだけ出費を抑える賢い方法はないでしょうか?レス待ち。
0点


2001/08/11 22:26(1年以上前)
DVSTORM-RTってP2ではリアルタイム処理は無理なのでは?
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm-light_index.htm
それなりの環境が必要と思われます。
まあ、本体30万円コースですね!
書込番号:250084
0点


2001/08/11 22:35(1年以上前)
[248939]質問だらけ?
の続きなんでしょうか?・・・・
(全然話が繋がってないような気もするが)
>私のパソコンは、PENTIUM2の350MHZ基本OS WINDOUS98
Windows98だってば・・・
これだけの情報では、使えるかなんてわかりませんよ。
リアルタイム編集が無理なことはわかりますが。
書込番号:250094
0点



2001/08/12 03:37(1年以上前)
はい、質問だらけの続きです。
すみません、間違って他の欄に載せてしまいました。
他の情報とは、どんな情報なんでしょうか?
書込番号:250352
0点


2001/08/12 11:58(1年以上前)
>他の情報とは、どんな情報なんでしょうか?
メモリ、ハードディスクの容量、PCIの空きスロットとか。
書込番号:250556
0点


2001/08/12 21:44(1年以上前)
龍さん:
P2−350MHzでは、DVSTORMはおろか、EZDVも動作保証外です。
マザーボードを含めての換装が必要ですね。(メーカー製なら本体の買い換え)
それから、
>>リアルタイム編集を少しやりたいんですが、
どうしてもリアルタイム編集なのですか?
リアルタイム編集とは、トランジション(場面転換)やテロップ入れなどのエフェクト(効果)操作リアルタイムで行えるということです。他の下位機種ではそれらの設定後、一旦レンダリングを行うので待たされる、のですがそれがない。
逆に言うと、下位機種のDVRaptorと、10万円超のDVSTORMとはその点だけが違うということです。(大雑把に言って、主に)
>>iリンクはついていません。できるだけ出費を抑える賢い方法はないでしょうか?
確かに、編集に慣れて高度なことをするようになったり、編集の機会が多くなるとリアルタイムは魅力になりますが、龍さんがノンリニア編集の経験がないのなら、“少しやりたい”程度なら今回はベースになるPCのスペックに予算をしっかりと割き、まずはEZDVかDVRaptorを体験してみる方がベターでしょう。入門用として双方とも十分なものです。
カット編集やアフレコ、インサートなど、レンダリングの不要なものはこれらでも編集はリアルタイムです。
#RTを使うならPCの要求性能も前者のボードよりも更にワンランクアップが必要です。
書込番号:250961
0点



2001/08/13 07:50(1年以上前)
ふ゛あいすさん、 みなさん
早速のご返事ありがとうございました。
書込番号:251395
0点


2001/08/13 19:07(1年以上前)
もう少し簡単な説明が必要だと感じましたので,今一度レスさせていただきます。下段のレスでパソコンマニアの戯言と受け取られたのかもしれませんが,現在の一般的なパソコンの処理作業のうち,画像処理,特に動画編集という作業はワープロや表計算の作業とは比べものにならないほど重労働です。これを実現する事は現在でも贅沢な事だという認識が必要です。動画編集以外のソフトウェアを使うパソコンでの作業の多くは,性能の低いコンピュータでも時間さえかければ可能です。しかし,動画編集の場合は単位時間当たりに要求される処理情報量や転送速度がかなり高いため,ハードウェアの性能が総合的に高くないとコマ落ちや様々な障害が生じるのです(キャプチャーボードによっては多少パソコン性能を補うこともできますが)。というわけで,キャプチャーボードにお金をかける前に,パソコンを新しくされることをお薦めします(というか必須だと思います)。現状では自動車レースに出場するのにファミリーセダンでどうにか出来ないかという事に近いと思います。
書込番号:251889
0点



2001/08/17 09:53(1年以上前)
どうしても、リアルタイム編集とは言いませんが、マザーボードを新しく付けかえる方法でパソコンの性能をあげることもできるんですね。
パソコンを買いかえるか、マザーボードを変えるか、は 自分が本格的に
編集をするかどうかで変わるんですね。まだ一度も編集は、した事が無いんで、最初は手始めに編集というものを行わないとわからないので、マザーボードを調べようと思っています。(パソコンも調べましたが。)
そこで、私の選択は@パソコンを買いかえるか(予定は無かったんですが。)
Aマザーボード変えか になってきました。
マザーボードメーカーなんかは、どの当りがよろしのでしょうか?
ご教示、ご返事、頂き誠感激であります。
書込番号:255847
0点


2001/08/17 12:33(1年以上前)
上記諸先輩方が述べているのは
マザーボードの交換でOKという意味ではなくて
DV編集をできるCPUに換装する為に
結果的にマザーボードを交換する必要が出てくる。
てことでは無いでしょうか・・・?
書込番号:255933
0点


2001/08/17 23:19(1年以上前)
…ですね。
マザーとCPUはダメだし、このころのではHDDもダメ。 メモリーも容量が少ないだろうし、PC66辺りだろうからこれもダメ。
となると、残るは電源とFDD、CD-ROMドライブくらいなので、丸ごと買い換えの方がリーズナブルかもしれません。 (^_^;)
書込番号:256551
0点



2001/08/18 12:58(1年以上前)
いやあー結局、やっぱりパソコンの買い換えなんですね。
少し、記入欄が長くなりましたので
上の欄に、更新します。・・・・・つづく
書込番号:257160
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


NV-MX2000を先日購入し使用していますが、精密機器なだけに、やはりきちんとしたケースが必要ということで、昨日ペリカンケースというハードケースを購入しました。
私はカヌーをやっているもので、防水機能が必要だったのです。
それにしてもMX2000は細長い。ケースは正方形に近いので、ちょうどよいサイズがないのです。結局、1150というモデルを購入しましたが、収納した際の前後クリアランスは1cmずつほどしかありませんでした。
それでも、フォーム材をカメラの形に合わせて切り抜けるので、対衝撃性は十分。ケースもトラックに踏まれても大丈夫ということだし、防水機能もあるので、アウトドアでの使用にはお奨めです。
まったく機器のことには触れない書き込みですが、よかったのかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
