
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年5月16日 01:29 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月14日 10:48 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月13日 14:27 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月9日 14:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月4日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月2日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


本日MX2000を購入しました。使用してみての第一印象は、スイッチを入れたときの動作音(モーターの音?)が非常に大きいと思いました。以前はSONYのカメラを使用していましたがこんな音はしませんでした。皆さんは使用してみてどうでしょうか。それ以外はまだ試していませんが、この音にはちょっとびっくりです。
0点

SONYを主に使っていて、一度だけMX2000を使った事がありますがびっくりするほどの違いは無かったですよ。
それ程の違いがあったら気になったはずだし・・・
書込番号:166817
0点


2001/05/15 12:23(1年以上前)
ひろしさんは動作音の違い(スイッチを入れたときの)が気にならなかったとの事ですが、私は気になりました。パナのビデオカメラはスイッチを入れた時の動作音が大きいと思います。(MX3000所有しています)
書込番号:167114
0点


2001/05/16 01:29(1年以上前)
私は以前、パナソニックのNV-DS200とNV-C5を使ったことがありますが、
どちらも動作音全般?が耳障りに感じられるときがありました。
例えば、テープイジェクト時、録画状態からスタンバイにしたとき、
通常再生から逆サーチ再生にしたとき(&その逆)など・・・。
野外での撮影ではほとんど気にならなかったのですが、
静かな会場での撮影の際にはかなり気になり、周りの人にも気を遣ってしまいました。
こういう評価はほとんど見かけることがなかったので、
他の人は気にならないのかなぁ、なんて思っていたのですが、
実際のところパナソニックユーザーの方はどう感じておられるのでしょう?
ちなみに私は現在、ソニーのTRV620K(デジタル8)を使っていて、
動作音に関してはとても静かで満足しております。
書込番号:167656
0点





ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV17K


DCR-TRV107Kというのが5月10日に発売されたようです。
TRV17Kと本体は同じで、バッテリーがNP-QM70になっているようです。
SONYのHPにはでていませんでしたが、http://www.japanet.co.jpで売っています。ここの限定商品でしょうか。
0点


2001/05/13 01:45(1年以上前)
サポートのページはありました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/contents/dcr-trv107k/index.html
でも、製品紹介はまだ無いですね。
書込番号:165053
0点


2001/05/13 01:55(1年以上前)
追伸・今はまだありませんが、ここ(↓)が製品情報になるでしょうネ。^^;
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/VD/DCR-TRV107K/index.html
書込番号:165066
0点


2001/05/13 14:26(1年以上前)
TRV17Kの発売日を考えると、やっぱり、提携商品かもしれませんね。^^;
本日、私は某SHOPでTRV17Kを10万チョイで注文。NP-QM91を買い足すつもりです。
個人的には***NETの色々な付属品は不必要で、価格対比的な魅力を感じませんでした。
書込番号:165455
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


みなさん、はじめまして。
2週間ほど前に、PC110を購入しました。その際にはここの掲示板の情報が大変参考になり、助かりました。微力ながら恩返しの意味で、使用感を報告させていただきます。
家庭用ビデオカメラは、今回が初めての購入です。用途は、室内での子供の撮影と、屋外でのテニスの撮影です。
購入したものは、本体と下記です。
・ACCKIT-MM50(アクセサリーキット)
・NP-QM91(大容量バッテリー)
・VCT-570RM(三脚)
全体の感想としては、とてもよい機種だと思います。
動画は、屋外はもちろん、暗めの屋内でも私にとっては十分及第点の画質でした。屋外で撮影したものをテレビでみると、地上波の放送よりもきれいに見えます。 静止画も、葉書への印刷しかしない我が家にとっては十分でした。
また、三脚も優れものですね。クイックシューは本当に取りつけが楽ですし、リモコンのおかげでぶれることがなくなりました。
逆に、少し気になった点を挙げると、
1.アップにしたときにピントが迷うときが有る
特に暗めの室内でのアップでの撮影時によく発生します。きちんとピン
トがあっているのにわざわざ合わせ直しをしてしまいます。
2.集音に不満あり
マイクの位置が上についているからでしょうか、撮影者の声は大きく録 音されているんですが、被写体の声、音の入りがよくないです。オプシ ョンのマイク購入をかなり真剣に考えています。
3.フラッシュの戻しが手動
静止画の撮影でフラッシュが自動でポップアップするのはいいのですが
できれば戻るのも自動にしてほしかった。
4.大容量バッテリーは重い
NP-QM91を装着するとかなり重くなって、長時間の撮影はけっこうしん どいです。私程度の頻度でしたら、NP-QM91はオーバースペックだった
ようですし、軽い70か50にすべきでした。ただスペアのバッテリーは
いずれにせよあった方がいいですね。
とまあ何点かは気になりますが、全体的には満足しています。
今後はパソコンへの取りこみ等やってみるつもりです。
これから購入される方の参考になれば幸いです。
それにしても、連休中から値下がりがすごいですね :-)
0点





画素数が多くなると、同一面積のCCDを使う限り、1画素の受光光量は低下してゆきます。 また、それぞれの画素は周辺に境界部がありますから、CCDの受光面積は画素数に逆比例して少なくなってしまいます。総和で見てもCCDの出力は低下してしまうのです。
このことがもたらす弊害は色載りに現れ、ダイナミックレンジの低下、ラチチュード(明暗差の許容範囲)の低下、更には増幅度を上げることによってのノイズの増大など、良いことはありません。 それでもメーカーが高画素を謳うのは、実に解りやすい売り文句だからです。
私を含めて、アマチュアはそうそう多くのカメラを見比べる機会がありません。
そこで、デジカメでの例なのですが、格好のサンプルがありましたので、ここのページを見てみて下さい。
http://www.so-net.ne.jp/DCEXPRESS/stockyard/school/ccd.html
ことに、「・ダイナミックレンジ小」の部分、「・暗部ノイズ」の感想はいかがでしょうか? これが“高画素”です。
さて、なぜメーカーがビデオカメラに高画素を売り込むのか。解りやすい(誤解させやすい?)売り文句である上に、静止画機能を盛り込んで来たからです。万能機というのも売りやすい要素ですが、ビデオカメラのCCDサイズは、現在最高のTRV30でも155万画素。
CCDのサイズは1/4インチ。1/4と一口に言っても、そのサイズはなんと、3.75×5ミリ程度という極小サイズです。
これがデジカメ専用機となると、より多い211万画素でも1/2.7〜1/2インチ。
1/2インチならCCDサイズは7.5×10ミリとなります。(いずれも4:3としての概算)
銀塩カメラのフィルムサイズと比べると、余りの違いに唖然とするばかりなのですが、この極小の受光面を(動画にとっては)不必要に多くの画素に区切っているというのが高画素ビデオカメラなのです。
銀塩で言えば古くは110、APSもいくらフィルムの感度や解像度が上がっても、35mmにはかないません。 そして、35mmも4×5の中版サイズのカメラには…。
技術がいかに進んだとしても、絶対的な性能差を越えることは出来ないのです。
もちろん、大きければ良いというものでもなく、実用との兼ね合いも、“必要充分”というバランスもありますが、要はビデオカメラの本質でない所に力が入り、本来のビデオ性能が犠牲になるという悪循環から抜け出して欲しいと思います。
静止画機能付きビデオカメラ、売れるんだろうなぁ。売れるからそっちに力が入るんだろうなぁ…。 私としては、TRV900の後継、MX-3000対抗なんぞで勝負して欲しいところです。
そして、日立のDVD-CAMやシャープなどで特に思いましたが、、メーカーの宣伝というのは所詮イメージなんだな、売らんがための一方的な情報なんだな、とつくづく思います
0点

ほんとうに ぶぁいすさんのおっしゃるとうりです。
最近は高画素にCCDの小型化ですもんね。
せめてビデオのCCDは以前主流だった1/3インチを使用してもらいたいところです。でもカメラの小型化、低コスト化には仕方ないのでしょうかね。
1/4インチどころか1/6インチまで登場してきましたし...嫌な予感がします。
しかし ぶぁいすさん。銀塩の方までお詳しいとは!感服いたしました。
書込番号:158468
0点


2001/05/04 23:36(1年以上前)
ぶぁいすさん こんばんは、おっしゃる事はその通りだと思います。
CCDの小面積化はいろいろな弊害を産んでいますが、ビデオカメラ
の価格と携帯性という面から考えるとそれなりに画質を考えなければ
意味があると思います。個人的にはそういう傾向にはついていけません
ので、趣味でも大事な撮影では業務用のビデオカメラで撮っています。
これですと銀塩ネガで同時プリントぐらいのラチチュードがあるように
感じます。でも この費用と重さを普通の人に薦められるかというと
なかなかね、 デジカメはどうかわかりませんがビデオカメラの画質
を求めている人はここを見てませんし、家庭用ビデオカメラには興味が
無いと思います。掛ける費用も数百万−ん千万を趣味の為に使って
います。ですから逆に10数万円でビデオカラが購入出来るというのも
意味があるのかもしれません。年々画質が悪くなる商品も珍しいけれど
それでも良いという大勢の方がいるのですから・・・・
書込番号:158490
0点



ビデオカメラ > CANON > FV2 +(AK-520)


初めての投稿です。
GW直前にFV2を購入しました。
ところが初期不良(?)
ビデオテープを入れると「カセットを取り出して下さい」
と表示が。。。
テープを替えても一緒でした。
早速修理に出しましたが、GW中に録画目的で買ったのに5月15日まで
預かる、代わりはナシよ、ってそりゃあんまりだぁ!!!
メーカーが部品の納品遅れてラインが止まったらそれで済ますのか?
ということで、4月のなけなしの給料を振り込んだにも関わらず
修理で手持ちぶさたのグチ野郎のコメントでした。
0点


2001/05/02 00:14(1年以上前)
買ったばかりなら修理なんかに出す必要はありません。買ったお店に交換してもらいましょう。またこちらから商品を持ってくのではなく店の社員に自宅まで取りにこさせた方が良いでしょう。初期不良の商品を売られて大迷惑しているわけですからその位させたほうがいいですよ。
書込番号:156226
0点



2001/05/02 14:18(1年以上前)
>雷さん、はじめまして
>買ったばかりなら修理なんかに出す必要はありません。
>買ったお店に交換してもらいましょう。
通販で買ったのですがGWでお休みになったのです。
で、キャノンのサービスに電話したら営業してたので持って行きました。
そっかあ、修理じゃなくて交換してくれと言えばよかったのかぁ。
はぁぁ。。。
書込番号:156585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
