
このページのスレッド一覧(全7293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年4月1日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月24日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2001年3月24日 13:53 |
![]() |
0 | 33 | 2001年3月22日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月22日 07:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月20日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




TRV8、17、20、30で迷いました。
静止画はデジカメに比べちゃうと、とても使う気になれないし、MPEG動画も使用頻度は少ないだろうし、TRV17は作り込みや大きさ(30よりどうして大きいの?)に違和感と割高感を感じて・・・。
TRV17付属ののバッテリが50か70で、筐体がせめてTRV8なみで液晶がもうちょっと良くて、値段がそのままだったらなあ!なんて思うと、ありゃりゃTRV30になっちゃう。だめだこりゃ高い。
で、最後まで液晶の荒いのに悩んだのですが、動画はそれほどかわらなさそうだし、やっぱり最後は値段の安さでTRV8に決定!
ということで、この掲示板を見てたいへん参考になりましたので、お礼と私的報告でした。
0点







DVDCAMへの書き込みを見ると、これからのメディアで将来性があるとか、半永久的に使用できるなどの意見が多いので、気になります。一応、知らない人がいれば参考まで…
追記型DVDの規格は、DVDCAMの採用するDVD-RAM規格の他に、DVD-RW規格(他に+RW)がある。 このDVD-RW規格は、以下の点においてDVD-RAM規格よりも普及する可能性が高いといわれている。
1,DVD-RWは、DVD-VIDEOと互換性を持つので、記録したメディアは通常の
ビデオDVDプレーヤー、パソコンのDVDドライブで再生が可能。
2,DVD-RW規格にはCDと同じ一度だけ書き込め、安価な“DVD-R”メディア
が存在する。DVD-ROMはDVD-R対応の規格がない。
DVD-RAM規格はもともとパソコン用の外部記憶装置用として策定されたものに対し、DVD-RWはすでに普及しているDVD-VIDEOとの互換性を保った規格なので、撮り貯めた作品を他人に見せる場合の配布性に優れる。
また、映像の場合、エアチェック、カメラ撮りに関わらず気に入ったものをライブラリとして残したい需要が大きいので、その際安価な記録メディアであるDVD-Rの存在は大きい。 現在発売されているパイオニアの据え置き型DVD-RWはi-LINK端子を備えており、DVとの間でデジタルダビングが可能。映像メディアでの利用を前提にしているため、DVD-RW規格の方がAV用途への親和性が高い。 以上のことからDVD-RW規格の方が普及上有力視されている。
映像ディスクとして、かつてLDに対抗するVHDという規格がありました。
接触、非接触という優劣のためか、VHD規格は現在では消えて無くなってしまい、過去の資産を再生するためのハードも今では手に入れることが出来ません。
DVDはこれからのメディアであり、どちらが生き残るのかは不明です。また、仮にDVD-ROMが生き残ったにせよ、記録メディアの容量が増加する新バージョンも登場が予定されています。 現状で選ぶにははこうしたリスクがあります。
そして、DVDCAMが単体で編集が出来ると言っても、IN-OUT点を指定してのカット編集やテロップ入れ、トランジションといった各映像効果が出来ないなど、それは編集と呼ぶには力不足。
機械ものにも“旬”があり、DVDはまだまだ“走り”。過大評価は出来ないと思います。
尤も、ノンリニア編集はしない、その場で、或いは本体をテレビに繋いでの再生しかしないという用途ならいいかもしれませんが。
0点


2001/02/23 03:23(1年以上前)
はじめまして。
はせがといいます。
ちょっとかんちがいされているようなので補足まで、、、
>1,DVD-RWは、DVD-VIDEOと互換性を持つので、記録したメディアは通常の
> ビデオDVDプレーヤー、パソコンのDVDドライブで再生が可能。
DVD-RWはパイオニアの独自規格であり、通常のビデオDVDプレーヤーでは再生
出来ません。
通常のビデオDVDは「VFフォーマット」と言われるフォーマットであり、
RWは「VRFフォーマット」が採用されています。
ちなみに、パイオニアのDVR-1000、DVR-2000という据置型DVD-レコーダーも
DVD-RWであり、VRFフォーマットで書きこむ為、通常のDVDプレーヤーでは
再生できません。
ただし、新型であるDVR-2000はぶぁいすさんのおっしゃるとおり、DVD-Rの
メディアに「VFフォーマット」で書きこむことにより、通常のDVDプレーヤー
で再生可能です。
#パイオニアは「自社の」ビデオDVDプレーヤーにはVRFフォーマットを
#再生できる機能を搭載しつつあるようですが。
どうも、「DVD-R規格」と「DVD-RW規格」を混同されているようなので、、
DVDに異様に詳しいサイト、見つけました。参考までに
http://www.ae.wakwak.com/~sawabe/dvd/index.html
お断りしておきますが、ぶぁいすさんの意見には賛成ですよ。
まだまだ未成熟で、これからの規格だとおもうので、私もまだまだ
手を出すつもりはありません(^^;
>Bambooさん
そのネタ、ソースはどこですか?
規格的にはDVD-RAMとDVD-RWは全く別物なので厳しいとおもいますが、、、
VFフォーマットでDVD-Rのメディアに書きこめる機能のついたRW機が
でたから、RAM機もでるかも、つーことですかね?
たしかにそうすれば「間接的には」互換性があるっぽくなりますよね。
ぜひポインタお願いします。m( )m
書込番号:110155
0点



2001/02/23 09:23(1年以上前)
レスありがとうございます、はせがさん。
ただ、勘違いしているわけではないので^_^; 追加します。
DVD-RW規格はP社の独自規格でしたが、2000年にDVDフォーラムで策定されました。
参照された資料は既に古くなっているようです。
但し、家庭用としての規格は、著作権保護の問題が絡み、確定まではもう少しといった状況のようですが。
また、DVD-RWがVRFフォーマットしか対応しないというのはVer1.0ディスク(メディアのバージョン)での話しであり、今度発売になるVer.1.1ディスクにはDVDと同じVFフォーマットにて記録が出来ます。
ただ、新しい規格なので古い一部のDVDプレーヤーで読み出し出来ないケースもあり得ますが、これは古いCDプレーヤーではレーザー出力が不足して反射率の低いCD-Rが読めない場合もあるのと同じ様なことです。
なんにせよ、まだVer.1.1ディスクが出回っていないので検証の結果が出た訳ではありませんが、DVD-RAMと違いメディアの物理フォーマットがDVD-VIDEOとほぼ同一であることが大きな差になります。
それから、DVD-RAM機のDVD-R対応ですが、DVD-RAM規格内にライトワンスが無いので正式な見通しはありませんが、マーケットの趨勢によっては現在のDVD-R規格に対応した“デュアル”機としては出さざるを得ない…、というか、出さなければ生き残れないと思われます。そうなればDVD-RWとDVD-RAMとの間の橋渡しメディアになりますね。
さて、話しは変わりますが、CDの様に、追記型メディアよりも安価なDVD-Rメディアの方が普及するのではないでしょうか。映像にはライブラリとして保存しておきたいという欲求がありますから。
カメラ自体もDVD-Rメディアを使う可能性がありますね。編集をする人間からするとマスターは無編集のままで保存しておきたいし。
DVDディスクメディアの環境は、かくの如く、混沌としています…。
書込番号:110222
0点



2001/02/23 09:28(1年以上前)
すみません、最初の書き込みで一部RAMとROMとの誤タイプをしていました。
適宜読み変えて下さい。 m(__)m
書込番号:110224
0点


2001/02/23 10:51(1年以上前)
ただ耐久性はRWにくらべて約100倍だし、現時点ではパソコンとのデーターやりとりにはRAMがむいてますね。
書込番号:110253
0点


2001/02/23 14:37(1年以上前)
DVDの規格が混沌としているのは事実です。
現DVDCAMの規格が消滅する可能性もあります。
同様にDVテープの規格も消滅は先だとしても
消滅するかもしれません。
でもDVDCAMだけでも十分使っていけます。
(メディアが無くなったら知らないよー)
専門的なことをシビアーに追うマニアックな方は別として・・・
ビデオカメラを持っている人の多くが旅行、運動会、等々の
スナップ程度の使い方でしょう。
今取りたい画像は今しかないですね。そして撮影した画像を
皆で早く見たい。でも少しは編集したい。
編集といっても失敗部分のカット中心。
フェードイン・アウトが出来れば感動ものと言う方が大部分です。
テープ式だったら、
・カット編集はもう一台DVカメラを買う。
・その場面は早送りする。
のどちらかでしょう。(DVDCAMは1台でできる)
「じゃあ、編集できるパソコン買うかぁー!
パソコンと機能満載の難しいソフトとを、膨大な時間を費やして、
使い方熟知しよーっと。」
(努力して完成した割には見る人に、今一つ解ってもらえず
自己満足の世界に浸ると言う事が多々ある??)
時間が有り余ってる方にはそれもいいでしょう。
「でもこの作品皆で見る時は家のTVで見るから、
DVカメラかVHSビデオにダビング?」
結局は家庭TVレベルです。
カット、フェードイン・アウト程度だったら、DVDCAMなら
取説1回読むだけでできますよ。
DVDCAMはマニア向きというより、むしろ庶民的です。
あっ、それからDVDCAMなら100万画素余りで静止画を撮影
(はがき印刷に使える品質)
出来て、メモリースティック等、買わなくても動画と静止画を1つの
ディスクに記録して一緒に管理できますよ。
http://dvd.hitachi.co.jp/product/cam/index.html
*私は日立、ナショとは一切関係ありません。
書込番号:110339
0点


2001/02/23 20:01(1年以上前)
この話題になるといつでもDVD対DVテープの話しになるけど、それって意味無いよねぇ。メディアそのものが違うんだから。
要は今選ぶとしたらハシリのDVD機か、もっと言えばDVDCAMの長所・短所、買いか待ちか、だよね。
で、ズバリどうなんでしょう、ぶぁいすさん。(笑)
情報期待してます。
知らなかったなあ。。。勉強になりました。m(__)m
書込番号:110458
0点



2001/02/23 21:15(1年以上前)
ひたっちくん さん:
これは全く問題ありません。
AVデータとPCデータに違いがあるからです。
RWの書き換え回数は約1,000回と言われていますが、これはCD-RWと同レベルであり、テープメディアのそれ以上です。 AVデータはシーケンシャルアクセス(連続した大サイズデータの順序呼び出し)ですから、AV用途には充分。
テープやたかだか数千円のメディアに、1,000回以上の重ね録画はしないでしょう。
対して、PCのデータアクセスでは小さな単位のデータを頻繁に、しかも同一部分に行う可能性が高いために、桁の違う寿命が要求されるのです。DVD-RAMはこれを達成するためにDVD-VIDEOとの互換性を捨てました。また、回転数制御にしてもDVD−VIDEO、RWのCLV(ピックアップとの線速度一定=外周、内周で回転速度が違う)ではなく、ランダムアクセスを速くするCAV(角速度一定=内外周で速度同じ)を採用しているなど、DVD-RAMはAV用途よりもPCのデータストレージに適した規格です。
しかし、PCとの親和性といった場合、AV側での互換性の高さが必要なので、PC内に閉じたRAMよりもR/RWの方が有利なのは言うまでもありません。以上のことから今のCD-R/RWとGIGA-MOの関係に似ており、本来の用途ではDVD-RAMが残る可能性は高いと思います。
______ ______
※ 前稿、DVFフォーマット、VRFフォーマットは間違いでした。F=FORMATですから。
訂正します。
書込番号:110492
0点


2001/02/23 22:49(1年以上前)
DVD-RAM、パソコン分野でも残るかな?
HDDが高くて小さかった頃ならいざ知らず、これだけ大容量&
安くなっちゃね。
バックアップだってHDDでやってます。速くて安いから。
GIGA-MO、640MO、最近聞かない。CD-RWに喰われたんだろうね。
書込番号:110536
0点


2001/02/24 02:05(1年以上前)
こんばんわ、ぶぁいすさん
>参照された資料は既に古くなっているようです。
どうやら恥をさらしてしまったようです。
まったくおっしゃるとおりですね。
>また、DVD-RWがVRFフォーマットしか対応しないというのはVer1.0ディスク
>(メディアのバージョン)での話しであり、今度発売になるVer.1.1ディスク>にはDVDと同じVFフォーマットにて記録が出来ます。
ありゃ? Ver.1.1ってもう発売されてませんでしたっけ?
どちらにせよ、Ver.1.1であっても同一ディスク内でVFとVRFの混在は
できないわけで、そのディスクを「RW」としてつかうか、「R」として
つかうか、選択できるというだけのものだと思っておりましたが。
(RW1.1のメディアにVFで記録=そのメディアをRとして利用…ライトワンス)
#間違って理解してますでしょうか?
いちお、私の発言の趣旨としましては、DVD-RとDVD-RWは別のものだよー
ということなんで、最新のRWの機器では新型のRWのメディアにVFで焼けて
もそれは「RW規格」で焼いてるのではなく、その機器とそのメディアで
「DVD-R」をしているんでしょ? 違います? ということです(^^;
しょーもないことにこだわるようですが、今までそう理解してましたので、
間違っていれば訂正おねがいします。m( )m
ちなみに、他の点についてはまったくぶぁいすさんのおっしゃる通り
だと私も思いますし、そう予想します。
話はかわりますが、DVD-RやRW、そしてRAMなどのメディアとしての信頼性は
どのようなレベルまできているのでしょうか?
CDRやCDRWは全くデータの保存については信頼性がないメディアだと思いますが、(特にシアニン系色素のメディア。 アゾ系はマシかな、、、)
パソコンでPDのメディアも結構しんじゃいますけど(^^;;
やっぱ似たようなもんかな? (笑)
書込番号:110718
0点


2001/02/24 07:43(1年以上前)
DVD-RAMに追い風です、松下からUDF2.0の読めるDVDプレーヤーが登場します。実売で6万以上はするでしょうがDVDビデオも見ることができるようです。
わたしもDVD-RAMを使用してますがMOと違って光メディアなのでデータの保存という面ではかなり安心感を持ってます、これについては詳細を知らないのですが・・・。
MOは光磁気デバイスなのでデータのバケがおきたことがあります。
大容量のMOと同じ感覚で使用できるのも魅力的でです。
メディアも9.7GBで2800円〜、4.7GBで2200円〜くらいいでしょうか。
9.4GBで2800円てことは1GBあたり300円程度です。
バックアップ用のHDDの代わりとしても十分に役目を果たしてます。
問題は書き込み速度、読み込み速度がかなり遅いことですね。
書込番号:110794
0点


2001/02/24 12:23(1年以上前)
こんにちわ、ぶぁいすさん。はせがさん、Bambooさん。
>> テープやたかだか数千円のメディアに、1,000回以上の重ね録画はしないで
>> しょう。
DVD-RWの場合の1000回というのは、ファイル名とかを管理する部分も1000回と
いうことです。正確には、重ね書きだけではなく、追記や削除とかプレイリス
ト編集を1000回やったら終わりということになりますよね。あと、静止画を
1000枚撮っても終わりですよね?これだと意外と1000回もありえるのではない
でしょうか?
>> DVD-RAMはAV用途よりもPCのデータストレージに適した規格です。
パナソニックのレコーダー(DVD-RAM)の方がパイオニアのレコーダー(DVD-RW)よ
り使いやすいし、画質も良いし、価格も変わらないので、一概にDVD-RAMより
DVD-RWの方が、AV向きとは言えないと思います。
逆に、パソコン用として見た場合は、DVD-RAMの方が、書き換え回数の問題や書
き込みソフトが不要な点でも、DVD-RWよりはるかに便利です。
メディアの価格も、市場の大きさでかわると思います。
DVD-RAMの場合、AV+パソコン市場があるので、AV市場向けだけのDVD-RWより、
大量生産のメリットがあるのではないしょうか?
あと、些細なことですが、DVDCAM持っていますので、一言
>> そして、DVDCAMが単体で編集が出来ると言っても、IN-OUT点を指定しての
>> カット編集やテロップ入れ、トランジションといった各映像効果が出来な
>> いなど、それは編集と呼ぶには力不足。
DVDCAMで簡単なワイプフェードやカット編集もできますよ。DVでできることは
だいたいできます。
>> いちお、私の発言の趣旨としましては、DVD-RとDVD-RWは別のものだよー
>> ということなんで、最新のRWの機器では新型のRWのメディアにVFで焼けて
>> もそれは「RW規格」で焼いてるのではなく、その機器とそのメディアで
>> 「DVD-R」をしているんでしょ? 違います? ということです(^^;
はせがさんが書かれているとおりだと思います。
VRFとVFの関係と、DVD-RAM、DVD-RW、DVD-Rの関係は、レベルといいますか次元
が違うとおもいます。
VRFとVFの違いは、乱暴に行ってしまうと、映像データの違いで、
(UDFの違いとかもあるみたいですが)
DVD-RAM、DVD-RW、DVD-Rの違いは、メディアそのものの違いです。
つまり、DVD-RAMやDVD-RWにもVFで書くこと自体はできるし、DVD-RにVRFで書
くこともできるはずです(メディアは単なるメディアですから)。
ただし、DVD-RAMやDVD-RWに書いたVFの場合、ハードがDVD-RAMやDVD-RWに対応
してないと再生できないはずです(パイオニア製のプレーヤーには、DVD-RWに
書いたVFに対応しているのもあると思います。未確認です)
あとBambooさんさんが書れているDVD-RWもDVD-RAMも読める規格というのは、
ちょっと前に話題になった"DVDMulti"のことだと思います。
私も不勉強であまり詳しくないのですが、DVDフォーラムのホームページ
(http://www.dvdforum.org/)に情報が載っていると思います(私もよく理解し
ていません。誰か解説してください)
書込番号:110861
0点



2001/02/24 16:20(1年以上前)
どうも、はせがさん。
Ver.1.1は1月発売予定となっていましたが、店頭でまだ見ないですね。
雑誌でも入手できないので不明となっていました。ただ、DVD-RのVer.2.0でのテスト結果は出ており、テストした複数のDVDプレーヤー、プレステ2でも再生可能だったそうです。
さて、VFとVRF、DVD-RとRWの関係について整理しておきましょう。
・VF、VRFはファイル形式の違い。
・R、RWはメディアの物理的違い。
・RWにはVF、VRF双方の記録が可能だが、一枚に混在は出来ない。
RはDVD-RVer.2.0規格がDVDフォーラムで確定したのでVF記録しか出来ない。
# 物理的には可能だが互換性確保のため、VFに統一。
ということは、VRFも民生用規格が確定したら使えなくなる可能性も?
[VFとVRFの違い]
VRFはデッキ単体で編集操作が可能なモード。大ざっぱに言うと、映像ファイルを分割して、その再生順番やスキップの情報(プレイリスト)をディスク自体に記録できる。
(=当然、対応機でないと再生出来ない。)
対してVFの場合はインデックス情報を記録出来るだけで、再生順などはプレーヤーの方で指定、管理する。(チャプターサーチなどDVD-VIDEOと同じイメージ、というか同一。)
# 結局VRFといえどもやっていることはDVDCAMと同レベルで、単なる再生順の管理+α
に過ぎず、とてもビデオ編集と呼べるものではない。
このVRFは廃れるというか、主流にはならないでしょう。
というのは編集の非力さと共に、現行ではデジタル入出力がDVフォーマットのi-LINKしかないので、DVカメラとのやりとりには良いが、PCとのやりとりはMPEG2→DV→MPEG2と二回変換しないといけないからです。(著作権保護の絡み)
ただ、これは据え置きレコーダーレベルの話しで、PC用のDVD-R/RWドライブの場合はVFで読んでHDDイメージを編集、そのまま劣化無くVFに書き戻せるのでこっちが本命。結局、一台のディスクプレーヤーのみで編集するスタイルは定着しないで、やはりPCで取り込んでノンリニア編集となるはずです。
(この点はRAMも同じですが、完成盤がそのままROMプレーヤーに掛かるのが大きな違い。)
そうなるともはやVRFモードの必要性自体がなく、DVDCAMの様に、カメラ機能のオマケとして残るくらい。 結局、据え置きレコーダーは現行の形でなく、VFモードに絞ってTVチューナーを内蔵した、安価な現在のVHS置き換えのものが普及するでしょう。(あと、前に書いたけどHDD+CD-R or R/RWのダブルも有力。)
※ なお、上記は全て現状からの可能性の推論で、著作権保護の問題が絡むのでそ
のまま実現するとは限りません。放送のデジタル化も絡み、規格の縛り具合で
変わりますからご承知を。
追伸:
>>いちお、私の発言の趣旨としましては、DVD-RとDVD-RWは別のものだよー
>>ということなんで、最新のRWの機器では新型のRWのメディアにVFで焼けて
>>もそれは「RW規格」で焼いてるのではなく、その機器とそのメディアで
>>「DVD-R」をしているんでしょ? 違います? ということです(^^;
以上で題意には沿っていると思いますが、これで如何でしょう?
メディアの物理規格とファイル構造の規格は別なので、答えはNoですね。
なお、VFでのRWへの書き込み自体はDVDフォーラム内のRW規格として認定されています。
書込番号:110947
0点



2001/02/24 17:54(1年以上前)
こんにちは、DVDCAMさん。
ふう、流石に疲れてきました。^_^;
ディスクは空き領域から記録しますから、静止画1,000枚ではなく、最大で全容量分の枚数×1,000枚ですね。詳しい仕様は未発売で知る術もありませんが。
尤も、DVD-VIDEO(ROM)互換モードにそんな使い方はありませんから、本題からすれば意味が無いことです…。また、お手持ちのDVD-VIDEO(ROM)があればファイル構造を見て下さい。先の発言の意味がお分かり頂けると思います。
発売予定のPC用DVD-R/RWが出た場合、もちろんストレージ用途でも使えるでしょう。
現在のCD-R/RWと同程度の性能ですが、これで特に書き換え寿命など不満は聞きませんので、それでも充分な商品力を有すると思われます。大容量MOとCD-R/RWの普及率の違いがユーザーニーズを表していると思います。
通行人@PC部屋さんもお書きですが、リムーバブルストレージの需要はマルチメディア媒体への需要に比べるとかなり少ない、と私も思います。
後は簡単に…
>>DVでできることはだいたいできます。
・失礼ですが、DVノンリニア編集のご経験お有りですか?
(中級,DVRaptorクラス以上)実際に体験すれば差はお分かりと思います。
・ハード、ソフトの規格が共に一致しないと掛かりませんから、仮にRAMにVFで記録
出来ても意味はありません。
>>DVD-RAMやDVD-RWに書いたVFの場合、ハードがDVD-RAMやDVD-RWに対応
>>してないと再生できないはずです
・DVD-RW(V.1.1)、DVD-Rについては先に書いた通りです。
・"DVDMulti"は単にマルチリードの意だったのでは?(うろ覚え…)
(もし、ご訂正あればよろしくお願いします。)
書込番号:110986
0点


2001/02/24 19:57(1年以上前)
こんにちわ、ぶぁいすさん
>> ふう、流石に疲れてきました。^_^;
私もDVDCAMのユーザーなので、ちょっと弁解したくて、書き込みました(久しぶりに
いい買い物をしたと思っていますので、皆さんにもよさをわかってほしかったのです)。
気分を悪くされたようであれば、申し訳ありません。
静止画1000枚はVRFの話で、VRの場合はぶぁいすさんの言われる通りだと思います(プ
レイリストもそうですね)。
私が言いたかったのは、DVD-RWとDVD-RAMの比較のつもりでしたので、ご理解ください。
ぶぁいすさんが書かれているとおり、DVD-RにVFで書き込んだ場合の互換性の高さは
魅力なのですが、上書きができないので、使用済みの無駄なディスクがたまっていく
のがちょっと不便ですね(私のビデオの使い方は、留守録重ね取りが中心で、人に
テープを渡したりすることはほとんどないので)。
HDD+DVD-Rというのでもいいですけど、コピーにどれくらい時間がかかるか心配です
し、高そうですよね。
一番いいのは、VRF対応のDVDプレーヤーが普及することだと思います(パナソニック
が発表しましたが、ちょっと高いですね)。単にVRF対応というだけでは、セールスポ
イントにはなりにくでしょうし・・・
>> VFで読んでHDDイメージを編集、そのまま劣化無くVFに書き戻せるので
単なるカット編集ならそのとおりですが、少しでも画像をいじると、再度、DCT処理が
必要になりますので劣化します。カット編集だけなら、カメラやレコーダーでできるの
で、パソコンに持ってくる必要もないとおもいます。
だだし、ダビングするときは便利かもしれませんね。この場合、VRF->VRFでも劣化はお
きません。多分、VRF->VFでも劣化はおきないでしょう(変換ソフトが必要)。
>>・失礼ですが、DVノンリニア編集のご経験お有りですか?
AdobeのPremiereとかユーリードのMediaStudio Proならお遊びで使ってます。
私が言いたかったのはあくまで、カメラ本体の機能の話でした。わかり難くてすみません。
パソコンの編集でいうと、編集ソフトがVRFに対応すればいいだけですよね?
ピクセラのPixeDV/EXを使うと、VRFの動画の一定の範囲を普通のMPEG2に変換できます。
そのMPEG2ファイルを、MediaStudio Proに読み込ませれば、MediaStudio Proの機能はすべ
てつかえます(逆方向の変換はいろいろ制限あるようですが、今後に期待)。
ちなみにVRF->MPEG2の変換時は、単にバイナリーデータを切り出す処理をしていて、DCT処
理で発生する劣化はないそうです(VFやVRFのデータは一定の範囲で見れば単なるMPEG2なの
で)。
パソコンへの取込だけで比較すると、DVD-RAM対応ドライブを使うことで、取込時間が1/3位
ですみますので、DVよりかえって便利です。USB接続だと同じくらいの時間らしいですが、
やったことがないのでわかりません。
>> 発売予定のPC用DVD-R/RWが出た場合、もちろんストレージ用途でも使えるでしょう。
>> 大容量MOとCD-R/RWの普及率の違いがユーザーニーズを表していると思います。
CD-RWメディアが普及していないのをみればわかるように、MOとCD-Rの普及率の違いは、
CD-ROMドライブで読めるかどうかだと思います。
同じ考えでいくと、ポイントは、DVD-ROMドライブで読めるかどうかだと思います。DVD-R
は普及すると思いますが、DVD-RWはどうかと思います。
DVD-RAMが読めるDVD-ROMドライブは、I/Oデータから既に発売中なので、DVD-RWよりは
DVD-RAMの方がパソコン用としては可能性が高いと思います(書き換えメディアとして)。
それに、DVD-RAMとDVD-Rの機能をもつドライブの可能性もあると思います(DVD-RWと
DVD-Rは規格的には別物ですよね)。パソコン用として、DVD-RWとDVD-RAMを比べると、
DVD-RAMの方が先行していますし、メディアの価格も同じくらいなので、まず、DVD-RWが逆
転するとは思えないのですが?(DVD-RWドライブはパソコン用のものがないので、メディア
の価格はAV用で比較しました)
>> DVD-RW(V.1.1)、DVD-Rについては先に書いた通りです。
DVD-RWにVFで書き込んでも普通のDVDプレーヤーやプレステ2では再生できないと聞い
ているのですが、どうなんでしょう?DVD-Rの場合はもちろん問題ないと思います
が・・・
書込番号:111049
0点


2001/02/24 23:07(1年以上前)
こんばんは、ぶぁいすさん、皆さん。
いつもROMしていたのですが、このDVDCAMに関してはとにかくユーザー
の方の思い入れが強くて、失礼ながら、かなりバイアスがかかっているなー
と常々感じていました。(ユーザーの方の心情は解りますが…。)
だから、ぶぁいすさんのデータの提示は情報としてとても有り難く、感謝
しています。これからも情報提供をよろしくお願い致します。
ただ、この辺りからきな臭くなってきたのが気がかりです。
牽強付会というか、両者ともに自分に有利な結論を導き出すための議論に
なりつつあるようで…。 どうかぶぁいすさんも熱くならずにいつものス
タンスで書いてくださいね。
大変失礼な申し様ですが、平にお許し下さい。
健全な議論を期待しています。
書込番号:111134
0点


2001/02/25 00:53(1年以上前)
こんばんわ、ぶぁいすさん。
>以上で題意には沿っていると思いますが、これで如何でしょう?
>メディアの物理規格とファイル構造の規格は別なので、答えはNoですね。
>なお、VFでのRWへの書き込み自体はDVDフォーラム内のRW規格として認定され>ています。
この4行ですべて氷解いたしました。(^^)
ありがとうございました。
また、情報を持っていても、内容が古かったり、誤った理解をしていては
イミがない、という事を再認識しました。
私には非常に有意義なスレッドになり嬉しかったです。
#しかし、ぶぁいすさん、お詳しい!
是非、またお願いしますm( )m
書込番号:111237
0点


2001/02/25 03:10(1年以上前)
外野席さん、こんばんわ。
> このDVDCAMに関してはとにかくユーザー
> の方の思い入れが強くて、失礼ながら、かなりバイアスがかかっているなー
> と常々感じていました。
ふつう、意見の偏りなんて誰でもあるんじゃないのかな?
ユーザの意見てリアリティがあって大事だと思いますよ。
多分、DVDCAMさんも、いろいろ誤解を解きたくて、余計なことを(失礼!!)
書いてしまうからわかりにくくなっているんだと思うけど、DVDCAMさんは、
「DVD-RとDVD-RWは別規格なのに、ぶぁいすさんの発言では、同一の規格のよ
うに解説されていて、あたかもDVD-RAMはDVD-RWに駆逐されてなくなるみた
いに読めるけど、そうじゃないんだよ」
って言いたいんじゃないのかな。
僕も個人的には、PC用DVD-RWのドライブなんて見たこともないし、PC用の書
き換え型DVDとしての主流はDVD-RAMじゃないかなって感じてますが、AV用は
詳しくないので、コメントできません。
もちろん、PC用としても、DVD以外にCD-RとかHDDとかMOとかあるので、DVD-RAMが一番かどうかはわかないけど。
書込番号:111345
0点


2001/02/25 16:11(1年以上前)
横レスだけど、
>>PC用DVD-RWのドライブ
は、ここ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/rep03/114681
>>「DVD-RとDVD-RWは別規格なのに、
RWは書き換え可能なRと思って良いみたい、使い勝手上は。
http://www.akiba.or.jp/select/20001201/dvr2000.html
書込番号:111603
0点



2001/02/25 20:39(1年以上前)
通行人@PC部屋 さん、ご紹介ありがとうございます。
ですが、DVR-S201の後継機種があります。
http://www.pioneerusa.com/Pioneer/CDA/Industrial/IndustrialProductDetails/0,1444,1718,00.html
DVD-R/RW、CD-R/RW共に読み書き出来て、現存のCD-MA(音楽CD)などCD系のメディアも含め全部読めます。 うーん。。。(CD-RWはデータ用RW規格がDVDフォーラムで固まり次第、ファームの変更で可能となる仕様のため表記されない。)
CD-R/RWも読み書き出来るとは! メディア構造が類似だからもしや、とは思っていましたが。。。
で、別情報ですがPCメーカーには既に出荷済み、(価格は5〜6万円)
一般市場へは規格決定後の出荷とのことです。
※未確定とはPCデータ用のRW規格で、AVの方は決定済み。だからVer.1.1のデッキ
が発売になった。 PCではDtoDコピーが容易なため、調整が難航する。音楽CD
の苦い経験から。
上の情報はここで得ました。
http://www04.u-page.so-net.ne.jp/ba2/miyutan/
私が技術的な情報を紹介する必要はなくなりました。興味がお有りの方はご一読下さい。うーん、それにしてもビックリしました。恐らくメーカーサイドの技術者の方でしょうが、公の情報など、ソースが明かされていることで信頼性のある資料が豊富です。
松下が今年の秋にDVD-RAM,DVD-R,DVD-RWを記録再生できるDVDレコーダー、ドライブを発売するそうです。
他社の規格を採用することは自社の企画路線を捨てることと同じですから疑問に思っていましたが、これはDVD-RAM Ver.3というもので、RAM規格の拡張はVer.2までで、事実上RAM規格は止める方向であるというのです。
にわかには信じ難い話しですが、誤報でなければリーク以外にあり得ません。
現在も製品を発売している以上、メーカーサイドが公式に認めるはずは絶対になく、確認の取りようもありませんが、市場性にこれほど差が付いてしまったら、もはや仕方がないことでしょう。 真偽のほどはこの秋〜来年位には判明します…。
尤も、「RAMも掛かるR/RWならR/RWを包含した上位機ではないか」という反論もあるかもしれませんね。でも、実際はRAMが吸収されることになるのです。
MD対抗だった松下のDCC規格が、コンパクトカセット資産との互換性を過大に見込み過ぎたのと同じく、RAMの方が開発が早かっただけに、PCのストレージ需要を大きく見積もり過ぎたのでしょう。
書込番号:111695
0点



2001/02/26 20:44(1年以上前)
DVDCAMさん、その他のDVDCAMユーザーのみなさん。
愛着ある製品をけなされたようで、大変気分を害されたかもしれません。その辺は申し訳なく思います。
ただ、この機種が出てすぐ、私は“デジタル入出力端子を持たないことが最大の欠点”と書きました。将来メディア変換が必要な時に避けられない問題だからです。
PCを必要としない編集性を売り物にしながら、資産の継承をする時には必ずPCが必要になる。 その意味で詰めが甘いというか、問題を棚上げしたままの商品化と思っていました。 このBBSでの論調を見ている時、ここに気付かずに購入する人が増えれば後々気の毒じゃないか、承知の上ならいいけど、と思って書いてみました。 ただ私自身、もう少し混沌とした状態が続くかと思っており、こうまで早いとは思いもしませんでしたが・・・。
論争の様な形を呈してしまいましたが本意はそうではなく、意のある所をお酌み取り頂ければ幸いです。
書込番号:112302
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


TRV30出荷開始、会社の帰りに取りに行きます。
MX2000との比較ですが、家には小さな子供がいるので
ナイトショット付きで長時間が必要です。
ディズニーランドで、パレードなどいろいろを取るには長時間が必要だし
アトラクションの中で子供を取るには暗いので必要です。
周りの迷惑になるので、ライトは使えないから、ナイトショット付ですね。
0点


2001/03/21 16:24(1年以上前)
こんにちは!
ようやく手に入れることが出来そうですね。うちのTRV30も明日届きます。
楽しみですね。今回の出荷は予定の10分の1とのこと。ラッキーでした。今まで8mmしか使ったことがないのでちょっと不安です...
もしよろしかったら相談にのって下さいねm(_ _)m
書込番号:128106
0点


2001/03/22 07:04(1年以上前)
昨夜TRV30を近所の量販店で買いました。アクセサリー込みで186k¥でした。TRV20は本体125k¥、MX2000はアクセサリー込みで192k¥でした。MX2000もここまで価格が近いと迷います。結局は標準バッテリー動作が実働1hしかない事で断念しました。低消費電力化のため各社駆動系のパワーMOS 化を検討してはいるのですが、価格がネックで今すぐとはいかないようです。
書込番号:128535
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


インターネットで、PC-110を買おうと思ってるんですけど、一度もインターネットで買ったことがありません。不安が一杯なんで誰かいいアドバイスください。近所の店で買うと3万位は高くんるしな−。大阪在住28歳
0点


2001/03/15 21:14(1年以上前)
代引きにすれば商品は来ると思います。今注文すれば4月末には大抵届くんじゃないかな。というかどこで買うのか書いたほうが具体的なレスが着ますよ。
書込番号:124084
0点

大阪在住で有れば日本橋に行ってみてはどうですか?
あそこなら品揃えも豊富だし、色々見てまわれると思います。
書込番号:124110
0点



2001/03/17 14:53(1年以上前)
久遠さん、aquaさんありがとうございます。
今のところ、価格.comでより安く買えたらなと思ってます。そして代引にしようと思ってるんですが、発注から商品到着までの流れを教えてもらえないでしょうか?○○店なら安心ですよ私も買いましたという人いませんか?日本橋も安いとわ思うんですが、ここのサイトには、負けると思うんですが…。
書込番号:125241
0点


2001/03/20 17:32(1年以上前)
3/18にPC110+MM50購入しました。ソフマップで179999円でしたが15%のポイント還元でまあ納得価格で購入できました。ちなみに15%の還元は3/25までです。
Remarks:VaioのDVgateとの相性が非常によく使用のたびに感動してます。
ピントのあうのが遅いような、気がしないでもないですが?
書込番号:127372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
