このページのスレッド一覧(全7300スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2024年2月15日 20:11 | |
| 20 | 8 | 2024年2月10日 12:40 | |
| 2 | 6 | 2024年2月9日 14:12 | |
| 3 | 18 | 2024年2月9日 08:27 | |
| 69 | 14 | 2024年1月21日 06:58 | |
| 2 | 0 | 2024年1月20日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
OSMO ACTION 4で撮影した写真や動画をGoogleフォトに取り込むと、GMT+00:00となってしまいます。
そうすると、同じ時間帯にスマホなどで撮影した日本標準時(GMT+09:00)の写真・動画と順番がずれてしまい、整理の上で大変困っております。
ACTION4の設定画面ではタイムゾーンという項目はないようですので、どのようにしたら日本標準時として取り込まれるようにできるのかご存じの方はいますでしょうか。
5点
>w7ok6dxさん
添付取説P. 10参照。DJI Mimoアプリでアクティベーションを行うと時刻もお住まいの標準日時にセットされます。
------------
Osmo Action 4のアクティベーション
Osmo Action 4を初めて使用する際は、DJI Mimoアプリでアクティベーションを行う必要があります。アクティベーションは次の手順に従ってください。
1. クイックスイッチボタンを長押しして電源を入れます。
2. モバイル端末でWi-FiとBluetoothを有効にします。
3. DJI Mimoを起動し、をタップし、指示に従って
Osmo Action 4をアクティベーションしてください。
------------
書込番号:25623494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
アクティベーションはすでに実行済みです。
初期化して、もう一度行ったほうがいいでしょうか。
書込番号:25623561
0点
>w7ok6dxさん
はい。もう一度やってみて下さい。
書込番号:25623574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「おそらく」ですが、OsmoActionGPS内蔵Bluetoothリモコンを使えば、GPS情報が付加され、日本時刻になると思います。
書込番号:25623606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
初期化し、もう一度DJI MIOとの連携をした上で、再度、撮影した写真と動画をGoogleフォトに入れたところGMT+09:00で取り込まれました。ただ、これまでの動画・写真もごくたまにGMT+09:00で取り込まれたので、まだ安心はできませんが、ひとまずこれで様子を見ようと思います。アドバイスありがとうございました。
>最近はA03さん
コメントありがとうございます。リモコンを使うのは私も気がついていましたが、持っていませんので、設定で何とかできないかと思っておりました。
書込番号:25623703
0点
>w7ok6dxさん
よかった!
書込番号:25623881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般のレンズフィルターが付けられるというからプロテクターを付けてみたんだけど、そうするとプロテクターが常に最前面に露出するので汚れて映像に影響を及ぼしてしまう。なので更にその上からレンズカバーを付けたところで、そこでようやく「何やってるんだ俺」となる始末。
プロテクターが汚れたら拭く(傷がついてきたら変えるくらいの軽い気持ちで)か、思い切って裸で使って本体のシャッターに任せた方がいいのかもしれない。皆さんどうしてます?
書込番号:25616447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天ざる大盛つゆだくさん
こんにちは
CX680とは別の機種を使ってますがプロテクターは付けてる。
どちらかと言うと保護の為だけ
撮影する時は外してNDフィルターを付けるので結局は同じかと
面倒な時はしばらくNDを付けたままにしてるので結局は常時何かしらの
フィルターは付けてるかな自分は
書込番号:25616459
2点
>天ざる大盛つゆだくさん
>そこでようやく「何やってるんだ俺」となる始末。
カメラ趣味に限った事ではありませんし僕なんか毎日ソンな感じですよ。
書込番号:25616503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天ざる大盛つゆだくさん
一眼のレンズには保護のためすべてのレンズに保護フィルターをつけているので、こちらの本体購入時にもセットでフィルターも購入しました
ただやはりフィルターをつけるとフィルターむき出しになってしまうので結局付けずに使用しています
数年使用していますが標準のシャッターだけで問題なく使えています
一眼のレンズについては高額ですしぶつけたり落下時の保護も兼ね、もともとレンズキャップでの運用なのでフィルターを付けることで使い方が変わるわけでも無いので問題ないですが、こちらのカメラはフィルターむき出しになってしまうため、キャップをつけたくなりますが、撮影時の手間が増えたりなどでちょっとおかしな感じになってきますね
書込番号:25616534
3点
>天ざる大盛つゆだくさん
レンズシャッターが付いてるんだから保護フィルターは不要だと思います。
だってコンパクトデジカメのレンズ(シャッター)部分に保護フィルターつけませんよね?そもそも付きませんけど・・・
でもまあ、キャップまで買ったのでしたら、持ち運ぶ際のレンズシャッター保護にキャップだけは付けておかれたら良いのではないでしょうか。
書込番号:25616584
4点
>天ざる大盛つゆだくさん
こんにちは。
>そうするとプロテクターが常に最前面に露出するので汚れて映像に影響を及ぼしてしまう。
水の飛沫やほこり(ゴミ)、
赤ちゃんの指紋、よだれなど
フィルターにつく汚れの
内容によっては、ですが、
プロテクター付きの運用
(汚れたらクリーニング)の
方が良い場合もあると思います。
書込番号:25616757
2点
皆さんありがとうございます。やはりそれぞれ運用が違うようで面白いです。
せっかく買ったんだし、しばらくは「レンズフィルターをゴミよけとして、クリーニングしながら運用」で様子見てみます。しかしキャップ邪魔だなw
書込番号:25616813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特に「運動会の砂埃」への対処には、
・プロテクトフィルター
・エアダスター
が必須かと(^^;
書込番号:25616831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロテクターを使うのは基本的にプロテクションが必要な撮影の時のみです。
書込番号:25616905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
教えてください。
購入を考えていています。
録画したデータをSDカードでパナソニックのレコーダーへ保存してDIGAで再生できますでしょうか?
DIGAは古い機種持ってまして、そろそろ買い替えを考えていて、最近のDIGAで見れるか知りたいです。
書込番号:25606956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラとUSBケーブルを持参して量販店の展示品で試したらいいと思います。試すだけなら拒否はされないでしょう。やり取りの方法は自分で考えてください。
書込番号:25606961
0点
>スーパーサラリーマン2さん
こちらの機種だけなので、最近のは無理でしょう。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41764/~/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89%E6%92%AE%E5%BD%B1%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%82%80%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F
書込番号:25607002
0点
4Kのmp4ファイルについては、
本体のみならず、USBメモリーにコピーしたものも持参して、
(当然ながら)店員さんの事前許可を得てから試用させてもらってください(^^)
書込番号:25607011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
私自身の書き込みで恐縮なのですがこれを参考にされてはいかがでしょうか?https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579675/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25526982
書込番号:25608233
1点
>スーパーサラリーマン2さん
こちらのリンク先の方が見やすいかも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001579675/SortID=25526982/#tab
書込番号:25608240
0点
DMR-4CW201に取り込んで動画観賞してますが、SDカードの差込口はありませんがUSBならあります。
書込番号:25615715
0点
ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS 1インチ 360度版
流星群を動画で撮りたいのですが、この「Insta360 ONE RS 1インチ 360度版」で星空を動画撮影をされた方はいらっしゃらないでしょうか?
それからこのカメラはAC駆動できるのでしょうか?(一晩中撮影のため)
また動画ファイルの形式は何でしょうか?mp4でしょうか?
よろしくお願いいたします
0点
>ruirui2718さん
すみません。この機種持ってないのですがスペック見る限り
動画はシャッタースピード最大で1秒、ISO感度最大で3200
暗すぎて全く無理だと思います。
SS1秒ならISO感度は1万以上必要だと思いますが、1秒だと遅延が激しいでしょうね。
ソニーのα7S3もしくはキヤノンのR6とF1.4クラスの広角レンズが必要です。
書込番号:25604638
1点
>Seagullsさん
早速ありがとうございます!
やっぱりα7クラスを買わないと無理なんですかね・・
カメラ本体とレンズで30万円は超えてしまいますよね(汗)
このInsta360のような360度カメラで流星が撮れるものは
ないものでしょうか・・・
書込番号:25604911
0点
>ruirui2718さん
1年前ですが、以下のようなスレッドがありました。(当方も参加しております)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024413/SortID=25180001/#tab
要求されるスペックとしては、「動画撮影時にSS1/4秒が設定できるかどうか」、「最高ISO感度設定はどれくらいか」
が鍵になって来ます。(もちろんレンズのF値も重要構成要素です)
そのような視点でアクションカムの仕様をチェックされてみてはいかがでしょうか?
(動画やアクションカム詳しくないのですみません・・・)
書込番号:25604918
0点
>ruirui2718さん
高感度かつ一定以上の解像力を得ることは、特にカネがかかります。
「25万~35万画素」ぐらいでよければ、十数年前に主流の「高感度の防犯(監視)カメラ」という選択肢もありましたが、
そもそも旧来のアナログTV系統の「問答無用のアナログ出力」です(^^;
https://www.watec.co.jp/
↑
数年ぶりに見ても、まだアナログビデオカメラ(ユニット)が健在(^^;
※CSマウントなり、ボードカメラなどで、交換レンズはありますが、
魚眼レンズ系は限られます。
書込番号:25605410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流星群で検索したらこんなのがありました
https://www.youtube.com/watch?v=FSi3Ny1wzf0
ISO80000 1/4秒のようでもう少しシャッタースピードは必要だと
思いますので やはりISO400000は必要なのかもしれません
ただ流星も明るさがいろいろですから・・・・・・
α7S3も 4800万画素の撮像素子を画素結合しているようで
ソニーも本気のモデルではないと思います。
書込番号:25605591
0点
その通りですね(^^)
↓
>流星も明るさがいろいろですから・・・・・・
何等星相当なのか?
で、本来は撮影条件が変わりますので、感度と F値(と限定的なシャッター速度)による【総合結果】になりますね。
特に明るい流星は撮れても、
肉眼で一応見えるかな?という程度なら、動画として撮れていない、ということに(^^;
逆に言えば、数回の撮影機会のうち、特に明るい流星がたった1度だけでも撮れていればいい、
という控えめな希望であれば、スマホの動画でもいいかもしれません(^^)
見たもの全てを収録したいなら、例えば六等星相当以上の流星を撮るために、数十万円はかかる、そんな感じになるでしょうから、【レンタル】という手段も考慮されては?
書込番号:25605684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
色々な情報を本当にありがとうございます。
アナログカメラでも撮影できそうな機器があるんですね・・
でもHD-SDI出力はプロ機器がないとだめだし・・録画方法がちょっと難しそうですね
6等星相当の明るさの流星群まで撮影したいという訳ではなく、
一晩中に3、4個明るいものが撮影できればと思っています。
「特に明るい流星がたった1度だけでも撮れていればいい、
という控えめな希望であれば、スマホの動画でもいいかもしれません(^^)」
・・・まさに控えめな希望(スターリンクトレインも撮りたい)なのですが
最近のスマホで撮れるのでしょうか?
私はiphoneSE2 なのですが、全く何も映りませんでした
書込番号:25605707
0点
「スターリンクトレイン 等級」で検索してみてください。
太陽との位置関係で、明るさが 100倍以上違うようですので、
撮影機会毎に撮りたいなら、スマホ動画で簡単に撮影するのは無理です(^^;
現在のところ、
・値段
・簡便性
を優先に考えているように思いますが、
根本的には【光電変換】の問題ですので、出口が見えないままになっています。
書込番号:25605788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
tikitokにiphoneで撮った動画がありました
https://www.tiktok.com/@amakumo_vt/video/7292486199367798023
これが限界ですかね・・
書込番号:25605793
0点
すみません、tiktokは(社内で)情報漏洩懸念アプリに指定される可能性が少なくないので、自分のスマホにも入れていません(^^;
書込番号:25605868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(送信してしまったので継続)
tiktokの画像は見れていませんが、特にスターリンクの輝度が高くなる日時の情報を得たら、スマホで
数回~数十回チャレンジしてみて、1回でも それなりに撮れていたら良しとする感じになるかと(^^;
書込番号:25605921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ruirui2718さん
>tikitokにiphoneで撮った動画がありました
拝見しました。あれは「撮れている」という感じではないですね・・・
一番安く可能にする構成を調べてみました。
Panasonic DC-GH5S (マイクロフォーサーズ) 最安価格15万円程度
動画最小SS 1/25 動画最大ISO感度 204800(拡張ISO)
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh5s/spec.html
レンズ
TTArtisan 10mm f/2 C ASPH. [マイクロフォーサーズ用] 価格3万円程度 マニュアルフォーカス
https://kakaku.com/item/K0001596185/
35mm判換算20mmですね。
本当はレンズはこっちの方が良いんですけど(魚眼だし)
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO 価格12万円程度 35mm判換算16mm
https://kakaku.com/item/K0000775858/
この魚眼レンズにするなら金額的に同じくらいになる
フルサイズ機のα7C(動画最小SS1/4秒 動画最大ISO感度102400)をベースに
Sigma F1.4の広角単焦点レンズの方が良いかもしれません。
ソニーEマウントも意外と安価な明るい単焦点レンズが無いですね。
SAMYANGの20mm F1.8 ED AS UMC [ソニーE用] マニュアルフォーカス 4万5千円(ヨドバシ) とかでしょうか。
GH5SのISO204800の動画をアップしている方がおられました。
https://www.youtube.com/watch?v=RP0uf15P4d8
F2のレンズだとスペック的にギリギリ撮れるかどうかなのでレンタルで試された方が良いのですが
レンズの方がレンタルには無いような・・・
書込番号:25606105
0点
>Seagullsさん
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
ご提案ありがとうございます!!
早速検討いたします!!
書込番号:25606297
0点
>ruirui2718さん
こんな記事は参考になりませんか?
『Atom Cam2 を用いた流星撮影』
https://imako-iak.boo.jp/atomcam2review2022/
『ATOM Cam2 で ペルセウス座流星群を撮る』
https://tukihosi-tan.com/device/3471/
4000円程度の監視カメラのようです。
書込番号:25606320
1点
>Tranquilityさん
情報をありがとうございます!
すごいです。映っています!!
このカメラを買ってみて流星群撮影をやってみます!!
>Seagullsさん
>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
本当に色々な情報をいただき ありがとうございました。、
書込番号:25608839
1点
>ruirui2718さん
・記録メイン(画質二の次)
・鑑賞メイン(画質優先)
で機材の値段が大きく変わりますので、それはお間違い無きよう(^^;
ただし、記録メインでも
https://digicame-info.com/2018/08/cmos-11.html
↑
この 35MMFHDXSCAは「ISO 400万」ぐらいのようですが、カメラユニットとして かなり高額になりますが(^^;
書込番号:25608958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
流れ星は大気中で高熱になるのでプラズマが発生します。
MS(流星散乱)通信は短時間ですが、生成されたプラズマで電波が反射され見通し距離外間の通信ができます。 (50Mhz以上、144MHZが多い)
遠距離のFM放送が、Eスポと同じで聞こえたりします(Eスポは太陽から飛散してくる荷電粒子で電離層と同じようなモノが生成されます、太陽の黒点が多いと発生頻度があがる)スキャッターは気圧配置でも発生します。
MS通信のHPを見ると、流れ星の発生が載ってませんかね。
書込番号:25609023
0点
皆様
色々情報をありがとうございました。
>Tranquilityさん
ATOM Cam 2をご紹介いただきありがとうございました!
早速購入し、どれくらい夜空が撮影できるか試してみました。
「ATOM Cam 2」のレビューにアップしてあります。
書込番号:25615388
0点
アーチホールセールの物損付延長保証(ダブルプロテクト)に嘘があります。Q&Aで全損認定となった場合に保証金の支払いをもって保証終了とありますが保証金は支払われません。保証会社のワランティテクノロジーに電話で問合わせたら保険業務法で違反にあたるらしく、第何条の違反になるか聞いたら『教えられない』と、他社では保証金払う様ですがそちらは違反じゃないのか?には『他社の事はわかりません』と!抗議しても規定が変わったからとしか言わないです。しかも購入した際その様な規定でもサービス規定16条2項にある様に予告なしに変更できるので変えたんですって。今までワランティテクノロジーでは保証金を支払った例は1件もないそうです。そこで今でもショップのホームページの保証説明では保証金を払うとありますよと確認したらそれはショップが間違ってる言われ、アーチホールセールに電話で問合わせしたらまだホームページをなおしてないだけです。PDFのサービス規定の第7条の2項に保証金支払うとは書いてないでしょだって!今日このホームページ観て買う人はどうなるんですかと聞いたら規定には保証金払うとは書いてないですからと。数ヶ月前に規定変わってからホームページもそのままですからね。保証規定は予告無しに変更してそれをサービス利用者に知らせる事も無かったら保証会社はなんでもできるんじゃないですか?入る時5年でしたが、昨日から3年になりましたとか。
書込番号:20200396 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Q&Aで全損認定となった場合に保証金の支払いをもって保証終了とありますが保証金は支払われません
なら、どうなりますか? そこの説明がないので文面読んでもピンときませんでした。
書込番号:20200455 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
修理費用が修理上限金額を超えた場合は超えた分を払い修理するか、修理をキャンセル(壊れたまま)と説明されました。私が購入した際の規定でもH28年9月14日ショップのQ&Aでも『上限金額を超えた場合、商品は全損の認定となり、修理上限金額から免責金額を引いた金額を指定口座へお支払いしますとあります。』私は上限金額から免責金額を引いた金額を受取り新しい商品を買いたいので保証金を受取りたいと思ってます。購入時の保証内容が補償されるのでなく規定の中でも大事な部分を保証会社が自由に変更出来、変更後の規定に従わなければならない事にビックリです。
書込番号:20200575 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
お気持ちはわかりますが、ここで怒りを発散しても何も解決しません。
まずは、
JARO・日本広告審査機構
とか
国民生活センター
とかに
相談してみてはいかがでしょうか?
JARO
http://www.jaro.or.jp/ippan/
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
弁護士を立てて訴訟に持ち込むにも費用が嵩みます。
もしや、同様の被害者が多数の場合は、集団訴訟というのも考えられます。
まずは、専門家に相談されてみては?
書込番号:20200620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
へちまたわし2号様ありがとうございます。
金融庁、消費者センターにも相談しました。業者との電話での内容だと残らないので文書で返答して頂く様に指導されているところです。ショップには口コミサイトに投稿して構わないと言われました。この書き込みを読まれた方は内容を踏まえ必要であればショップもしくは保証会社に延長保証の内容を確認して購入を検討して頂ければと思います。
書込番号:20201011 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>へちまたわし2号さん
>ここで怒りを発散しても何も解決しません。
この言い方は人の気持ちを逆なでします。
そんなこといったら身も蓋もない、です。
もう少し言い方を考えてください。
書込番号:20202032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kiki1115さん
改行
書込番号:20202336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなのがありました
http://www.caa.go.jp/seikatsu/shingikai2/kako/spc16/houkoku_c/spc16-houkoku_c-2_3.html
大変参考になりました。
書込番号:20205197
0点
こんばんは。
随分前の投稿にすみません。
私もパソコン修理を依頼し、高い金額提示か、代替え品を提案されました。代替え品は当社の提携先から購入しないといけないと言われ、同じ品の安いパソコンを購入する事は出来ないと言われました。
首を傾げかしまいます。この後はどうなったのか教えて頂けると助かります。
お忙しいのにすみませんm(_ _)m
書込番号:22951916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「契約内容に瑕疵(≒見えなかった欠陥)があったので、契約解除=保険金の返還をしてほしい」と要求してみてください。
ただし、先に消費者相談センターなどで「必ず相談」してください。
上記は高いPCを買わされるより損失が少ないという前提なので、仮に数千円程度の保険金が帰って来なくても、結果的には損失が少なくなればいい、ぐらいに考えるほうが良いでしょう。
理想的解決には遠いのですが、そもそも論でいけば「理想的には程遠い保険契約の相手であった」ということで、次回はマトモな販売店でマトモな保険契約を用意しているところで買いましょう(^^;
ちなみに、長期保証に問題があれば困るような家電は、長い商売実績のある販売店でしか買いません。
※本件のように、当たり前のことが当たり前に出来ないような状況になれば、何万円~何十万円に相当するようなストレスを受けるわけですから、「自衛」の意味でも多少高くてもマトモな販売店で買う方が結果的にマシだと思っています(^^;
書込番号:22952007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
今までは契約後 この場合の企業側が一方的に内容を変更できるという
条項があったのではないかとおもいますので 法的にはこの企業もまとも
なのかもしれません。
でもそれでは契約の意味がありませんので今度の民法改正で消費者側に
不利になる一方的な契約変更は禁止になると聞いています。
ただそれが実際に実効性があるかは不明です。
個人的に一方的に契約内容の変更を許す契約は仕事ではありませんし
そんな企業とは絶対に契約を結びませんが 消費生活の
中では堂々と行われているようです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4587535095/
売り切れだそうです
書込番号:22952343
2点
>kiki1115さん
>W_Melon_2さん
契約内容変更は、両者の合意によって変更される「べき」ものです。
法的には両者の合意無しの契約内容変更が認められていても、【そんな一方的な契約を受け入れる事に、そもそも問題がある】
のです。
「合意なしに契約内容変更できる契約」であっても、
その契約締結時に「合意なしに契約内容変更できる契約」である事が【十分に説明されていない】し、【十分に説明されて契約者が納得して契約したというチェック箇所などの証拠も無い】ハズです。
どうでしたか?
合法の範囲であれば、契約として問題が【十分に説明されていない】わけではありません。
「そんな事はキチッとやってくれているに違いない」と妄信している事につけ込まれている場合は、いずれ破綻しますが、
破綻するまでに被害者が出続けます。
また、消費者は、表向きの安さのみに惑わされず、
【「信用、信頼、実績」とは何なのか?】
ということを、こんな機会があれば再考し、必要に応じて修正すべきでしょう。
書込番号:22952477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4月になり民法が改正になりましたが 567でそれどころではないかもしれません
こんなのありました
https://storialaw.jp/blog/6494
やはり片方からの勝手な内容の変更は禁止されました。ただし相手に利益があれば可の
ようです。いままでがおかしかったと思います
書込番号:23440245
1点
今後はこのようなことはないのかもしれませんが、このような対応をしていたショップは、やはり選べないですよね。
書込番号:25591535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



