
このページのスレッド一覧(全9373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年12月25日 18:30 |
![]() |
7 | 2 | 2024年12月25日 03:32 |
![]() |
8 | 3 | 2024年12月22日 18:37 |
![]() |
64 | 19 | 2024年12月21日 19:58 |
![]() |
6 | 3 | 2024年12月17日 08:17 |
![]() |
62 | 11 | 2024年12月16日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
Action4をモトブログで1年半使い倒しております
寒暖、豪雨なんでもOKのタフさんです
Action5も発売されていますが安くなった4を追加購入しました
デジカメWatchによると2台のAction4のタイムコードを同期できるらしいのですができません
「タイムコードは複数のカメラを同期するためのシステムで、Action 4同士をUSBケーブルで接続するとタイムコード(カメラ内部のカウンターのようなもの)が同期し、編集のさいに時間軸に沿って映像が並べられるようになる。」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1540870.html
やり方としてはそれぞれのAction4でタイムコード画面を表示した上で、USB-Cケーブルで接続しています
何か見逃している点があるのかと思いますがご教授いただけないでしょうか?
※ファームは最新です
1点

ただUSBケーブルで繋いだだけでは駄目みたいですよ。
ご参照ください。
https://support.dji.com/help/content?customId=ja-jp03400007306&spaceId=34&re=JP&lang=ja&documentType=artical&paperDocType=paper
書込番号:26012254
1点

djiヘルプセンターの記載は私も確認しているのですがデジカメWatchの記事「Action 4同士をUSBケーブルで接続する」とあるのでどなたか成功している方いないですかね〜
書込番号:26012699
0点

YouTubeを検索するとタイムコード設定が出てきますが、ジェネレーターを使って設定するようですよ。
直接つないでできるというのは一つも無いようですよ。
書込番号:26012809
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO CHDHF-131-JP
この機種、撮影範囲は最も広い設定で、どの程度なのでしょうか?
Gopro13と同等レベルなのでしょうか?
4Kまでしか撮影できないのは、分かったのですが、
最も広く撮れる設定で撮影した場合、撮影範囲どうなのか知りたく質問しました。
リニアと広角でしか設定できないと、他のコメントに書いてあったのですが、
やはりGopro13と比べて狭いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

仕様上は35mm相当焦点距離はheroが15mm、pro13が12mmになってますね。
長さ比もそのまま15:12でheroのほうが狭いです。
書込番号:26011256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
MP4データを編集する前にファイル名を確認すると、一部のデータが消えてしまっていることに気付きました。この様な事象はどの様な条件で生じるのか、復元ソフトで復元ができるのか否かをご存知の方ご教示を宜しくお願い致します。
書込番号:26009330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONY製ビデオでも同様のことを2回ほど経験しました。
SONYの場合、本体内メニューに「管理ファイル復元」があり、それで直ったことがあります。
今回の場合、SD内でのデータ復元なら、有料復元ソフトで戻せる場合とそうでない場合があります。
書込番号:26009349
2点

補足
その撮影データが、録画中に電源が落ちた場合、最後の終了の信号が書き込み出来なかった場合。
ファイルの復元は出来ないでしょう。
書込番号:26009355
2点

有料の復元ソフトを使えば移動済みのデータでも復元はできる場合があります。ただし消したり移動したあとすぐでないと確率が下がるので、そのSDカードを復元するまで避けておいたほうがいいです。
Pocket3では今のところ消えたことはありませんが、ファームウェア次第ではないとは限らないのが怖いですね。最近増量バッテリーグリップの悪い話を聞くので、可能性として考えてもいいかもしれませんね。それかSDカード側の問題か…
書込番号:26009468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



前回、明るさ補正の際には皆様に大変お世話になりました。
録画したものを、テレビに接続し再生すると、静かな動きの時はそんなに感じませんが、
ダンス等の動きのあるものを再生するとかなりブレがあり、見ていて酔ってしまいます。
(単純に、うちのテレビが倍速でないだけの理由かもしれませんが・・・)
今までしようしていたHDR-560Vでは、感じたことがありません。そのまま560で撮影してもいい
のですが、やはり、AX45の画像は560よりもきれいです。
今回の使い方は、編集したうえで、ブルーレイに落としての配布になります。編集により4KからHDに
落ちますので、最初から、FHDの60Pもしくは、30Pで録画したほうがいいのでしょうか?ほかにいい
設定があるのか知りたく質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、よろしくお願いいたします。
6点

>まっつんたろうさん
シャッタースピードはフレームレートに対して適正?
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932976.html
書込番号:25997292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まっつんたろうさん
手ブレなのか、
被写体ブレ(動体ボケ)なのかの、確認が必要に思います。
・片手で いい加減に支持しているなら、手ブレ(※むしろ、「揺動」)。
・4Kの30p(秒30コマ)で、かつ、室内なので、オートのままでは「オートスローシャッター ⇒ シャッター速度 1/30秒」なら、被写体ブレ(動体ボケ)。
後者に関しては、個人の感覚(場合によっては動体視力)で随分と評価が変わりますが、
私の場合は【公害レベル】なので、これまで家庭用ビデオカメラを買ったら、「オートスローシャッター【OFF】に変更」が基本です(^^;
↑
最遅でも 1/60秒にとどまります
とりあえず「オートスローシャッター【OFF】に変更」して、しばらく撮影されては?
なお、オートスローシャッターは、昔のビデオカメラよりも低感度化した時期の【誤魔化し仕様】ですので、
裏面照射CMOS採用で高感度化してしばらくは、SONYの機種から出荷時設定としてのオートスローシャッター「ON」は無くなり、
その後の小型化や4Kに伴う「狭小画素化」による感度低下で、またオートスローシャッター「ON」の工場出荷時設定が復活しました(^^;
書込番号:25997301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑
オートスローシャッターOFFにすると、同じ露出にするには、倍の感度が必要 ⇒ 高感度ノイズが目立ちやすくなる場合がありますので、
「総合的に、どちらがマシか?」で判断してください(^^;
書込番号:25997308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サンシャイン62さん、ありがとうございます。
ありがとう、世界さん、前回も大変お世話になりました。
今回も暗い室内での撮影となります。ステージ上は、それなりの明るさです。
手振れに関しては、3脚を使用し、手振れ補正はオフにしています。
やはり、シャッタースピードなのでしょうか?
シャッタースピードをマニュアルにすると、露出はオートになるのですね。
どちらがよいのか・・・試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25997333
3点

>まっつんたろうさん
原因が30Pなのかシャッタースピードなのかの判断は元画像見ないと
ご本人しか判断出来ないと思います。
出せないならテスト撮影を繰り返すしか無いのでは?
書込番号:25997365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よこchinさん、今回もありがとうございます。
さっそく、シャッタースピードをいろいろ変えて撮影してみました。
やはり、シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
なにかをマニュアルにすると、他はすべてオートとなる、この機種での2択となると
今回も、やはり露出をいじりながらの撮影にしたいと思います。
>サンシャイン62さん
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
ありがとうございました!
書込番号:25997391
4点

>まっつんたろうさん
>落ちますので、最初から、FHDの60Pもしくは、30Pで録画したほうがいいのでしょうか?
45AはFHDモードにすると4Kモード時よりも感度アップするのでBDに
するなら初めからFHDモードで撮影するのはどうでしょう
ノイズも減って感度も上がって・・・・・・ 色も綺麗に出るかも
いろいろ実験するのも面白いと思います
書込番号:25997419
6点

>まっつんたろうさん
「メニュー」から、「Low Lux」を OFFにしてみてください。
※少なくともこの機種では「オートスロー」の語句が取説他に無い?
なお、スチルカメラと違って、
シャッター速度優先モードの場合、自動露出ONの場合は露出補正が効かないようです。
↑
取説ほか参照
書込番号:25997421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャッタースピードをあげると、露出が低くなり
↑
意味不明
ま、絞りやISOが動いたんでしょうが。
ここで聞いてから試すって、なんですか。
実機があるんだから、手濡れ補正や露出設定組み合わせは試せたでしょう。
AX45Aは4K機エントリー機です。
やれる事は限りがあります。
細かいことを設定しないで使う機種です。
例えばカメラのような絞り(アイリス)・SSを個別にあわせるモードがありません。
絞り優先か、SS優先です。
WBも任意で合わせられません。
他にもありますが自分でどうぞ。
わからない事を全部聞くのはやめましょう。
事前調べたり、試してもわからい時に聞くべきです。
幼児の「何で、何で」じゃないのだから。
書込番号:25997442
7点

>まっつんたろうさん
> 画像のブレて酔ってしまします。
動体ブレ・手ブレどちらにしてもSS1/200以上にしてみては
書込番号:25997504
1点

>SS1/200以上
実験的に、ですよね?
動画ですので、常用ではチラツキで不適切ですから(^^;
書込番号:25997540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
↑
室内撮影で「露出補正しようとしても感度が足らずに暗くなる」のは、おそらく望遠側で、下表のようにレンズが暗くなり、それだけ高感度が必要になり、
その感度が得られない場合は露出不足で暗くなるからです。
試験的に評価される場合は、レンズが明るい条件 ⇒ 広角側で。
【1/ 60秒での、ISO感度の「目安」】
撮影(被写体)照度 レンズの明るさ
Lv(Ev) lx(ルクス) F 2 F 2.8 F 3.8
7 320 188 375 677
6 160 375 750 1354
5 80 750 1500 2708
↑
※夜間の一般家庭において、上記の真ん中が平均的なようです。
※室内撮影での「画像が暗い」の圧倒的な原因は、白っぽい壁やソファーなど【背景の白い部分が多い】場合。
(広角側のレンズの明るさで、1/60秒程度では、感度不足には至るほどではない)
【備考】AX45仕様
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html?srsltid=AfmBOorKXTMO2kdMDJf47ClxPZDgsRKfvLZ_QAKgY3gbcYksac7h86lj
>F値F2.0-3.8 ※広角端~望遠端の開放F
>最低被写体照度
4K:スタンダード時:9lux(シャッタースピード1/60秒)
HD:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒)
4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
HD:ローラクスモード時:1.2lux(シャッタースピード1/30秒)
↑
いずれも広角端の開放F2.0の値
(また、かつての最低被写体照度に関する規格を考慮すると)
標準的な露出となる照度の「目安」は、最低被写体照度の「5倍」の照度が必要になるので、
(例) 9 lx ⇒ 45 lx
F 2.0・1/60秒の場合、感度は ISO 1333
(単純計算による)
書込番号:25998617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。早速試してみました!FHDで録画はやはり良さそうです!
ただ、今回は4K画質でUSBに欲しい方がいるようなので、今回は4Kのままで
やってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25998697
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
試してみましたが、室内で暗いこともあり、1/200ですと、
暗く、粗い感じになりました。
今回は、明るさを重視でやってみました。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:25998709
0点

>MiEVさん
体調不良もあり、いきなり前日となってしまったため、
みなさんに、お知恵を頂きたくお願いしました。
あなたには、大変不快な思いをさせ、申し訳ございませんでした。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:25998725
2点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
すごいです・・・
詳しい説明を頂き、私でも試せそうですので、やってみます!
私のような素人に親切にしていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25998739
0点

>まっつんたろうさん
どうも(^^)
とりあえず、最低条件として【Low Lux「OFF」】にしてください。
4K:スタンダード時の シャッタースピード1/60秒で【広角端】であれば、
>例) 9 lx ⇒ 45 lx
F 2.0・1/60秒の場合、感度は ISO 1333
(単純計算による)
↑
ISO 1333 ですので、
>シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
↑
このうちの「粗い画像」の域には、至らないと思います。
※AX45の1画素あたりの面積は、約2.60μm2で、
1型で有効4466万画素相当、
1/2.3型なら有効1108万画素相当ですので、
ISO 1600でも「粗い画像」には至りにくいでしょう。
しかしながら、Low Luxでは、
>4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
↑
開放F2.0 の場合で、ISO 3333 ※単純計算
となり、1画素あたり約2.60μm2からも、高感度ノイズと高感度劣化による「粗い画像」に該当するでしょう。
書込番号:25998904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いつも、ありがとうございます。
教えていただいたことをもとにして、やってみました!
撮り直しの際に、やってみましたが、粗くなることもなく、とてもいい映像を撮る
ことができました。
おかげさまで、配った方からは、とても喜んでいただいています。
本当にありがとうございました ! ^^
書込番号:26008263
0点

>まっつんたろうさん
どうも、改善できたようで、何よりです(^^)
まっつんたろうさんは、私と同様に【1/30秒での被写体ブレ(動体ボケ)が、特に気になってしまう】感じかと思います。
先にレスの通り、私にとっては公害レベルなので、過去ログで 1/30秒での被写体ブレ(動体ボケ)のことを【1/30病】と表現したりもしたぐらいです(^^;
なお、日米他のTV方式(NTSC方式)において、本来の最遅シャッター速度は「約1/60秒」であることは、単なる決りではく、
「人の感覚や感性」などの総合評価の結果になります。
それより遅いシャッター速度 1/30秒では上記のような問題がありますので、
工場出荷段階では自動的に 1/30秒まで遅くなる仕様であっても、
(その仕様が登場してから数年後には) 自動的に 1/30秒まで遅くなることを【キャンセルできる設定】が、家庭用ビデオカメラでは標準的な仕様になっています。
書込番号:26008281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
録画開始の音が小さく、録画停止時の音が逆に大きすぎる気がするのですが直しようないでしょうか?
ネックマウントで使っているためちゃんとスタートしたか聞こえにくく、いちいち画面を確認するのは煩わしくて。
書込番号:25998244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

操作時の音は、入・切しか出来ません。
古いアプリのバージョンだと、日本語アプリではそれも出来ませんでした。
やりたいならソフトを作るしかないでしょう。
書込番号:25998596
1点

そうですか〜。困ったなぁ。
普通にピピピって鳴ってくれたらいいのに。
控えめすぎる。
書込番号:25999412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新のファームウェアだと設定→音で
・高
・中
・低
・ミュート
を選択できますよ
書込番号:26002640
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
皆さまに質問させていただきたいと思います。
普段デジイチやコンデジで撮影した動画をウインドウズパソコンやiPhoneに取り込んで編集したりしています。写真の時間はそのままですが、動画だけ9時間後にずれてしまいます。
いろいろとネットで検索すると地域変更や9時間ずれるのが正しい、などの書き込みがありました。ずれてしまうのは致し方ないと思いつつも、ずれないに越したことはないかなと思っています。
実際にこちらの機種をお使いになっている皆さまは時間のずれはいかがでしょうか?また、改善点が知っていらっしゃる方がいましたらご教授下さい。よろしくお願いいたします。
7点

9時間に心たりありませんか?
僕は凄くありますね。日本時間はUTC+9ですから。
そこのところ考慮すると解決策が見えてくるんじゃ無いですかね。アプリの設定とか。
書込番号:21593950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ジョリクールさん
ご回答ありがとうございます。取り込みはiPhone・windowともに純正のアプリをしようしています。
他のアプリで読み込むことができれば時間のずれが解消できるということなのでしょうか?
学習不足で申し訳ありません(>_<)
書込番号:21595221
0点

>sugi726さん
この問題はGoPro以外のカメラでも発生するのですが、不思議なのは誰も問題視しないことです。
皆さん気にならないのでしょうか、不便はないのでしょうか。
試しに手元にある5種のカメラで動画を撮りMacの写真アプリで情報を見ると、撮影した時刻どおり表示されるものと、9時間ずれて表示されるものふたつに分かれました。
9時間のずれは、撮影した時刻より9時間未来の時刻(1時に撮っていれば10時)で表示されるので、UTC(協定世界時)で表示されるというわけではありません。
使用したカメラのうちGoProHERO5Session、PanasinicTZ60(MP4)は9時間ずれ、iPodTouch、XperiaZ4、CasioZR850はずれませんでした。
ExifToolというソフトでそれぞれのファイルに埋め込まれた情報を読むと、時刻に関する情報が10個ほどあります。
AppleのMacOS、iOSでGoProのようにずれて表示されるファイルは、これらの時刻情報がすべて現地時間になっているようです。
一方、ずれないファイルは、一部またはすべての時刻情報がUTCで書き込まれており、たとえば日本で11時23分45秒に撮影すると2018:02:13 02:23:45と書き込まれています。
Appleがこれらのうちどれを使っているのかわかりませんが、その部分を書き換えるツールがあれば整合がとれそうです。
おもしろいのは、カシオのファイルが全部の情報を揃えるのではなく、一部を現地時間、一部をUTCと使い分けていることです。
実際Mac上でもずれなく表示されているので、整合に成功しているのかも知れません。
書込番号:21596040
7点

>technoboさん
詳細なご返信ありがとうございます!
未来の時間、そうなんですよ!なんだか時系列にならなくて気持ちが悪いな〜と思っていますし、子供の1日を流れで追えなくてモヤモヤです。
自分の技量では解決ができなそうです(涙)
なんとか簡単に解決できる方法が無いかと今後も試行錯誤していきます!
書込番号:21596944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sugi726さん
質問は解決済みですが、撮影時間を実際の時間に合わせる(9時間マイナスする)実験をしてみたのでご紹介します。
準備
1.ExifTool https://sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/ をダウンロードします。使用したのはWindows版です。
2.適当な場所に解凍します。(私の場合はF:\tools)できるファイルはexiftool(-k).exe の1つだけ。
3.exiftool(-k).exe を右クリックしてショートカットを作成します。送る−デスクトップ(ショートカットを作成)でも良いと思います。
4.作ったショートカットを右クリックして、名前をたとえばTimeShift-9に変更します。
5.右クリックでプロパティを開き、「ショートカット」−「リンク先」の内容を以下のように変えます。
もともとの内容がF:\tools\exiftool(-k).exe だった場合の例
F:\tools\exiftool(-k).exe -alldates-=9 -ext mp4 -overwrite_original
使い方
6.動画ファイルが入ったフォルダ(例:123GOPRO)をフォルダごとドラッグして、上で作ったTimeShift-9アイコンにドロップします。
7.黒いDOS画面が現れます。少し待って「xx image files updated」と表示されたら、Enterキーを押して終了します。
8.フォルダ丸ごとではなく、ファイル単体をドロップすればそのファイルのみ処理されます。
注意/備考
9.元のファイルは上書きされるので、必要に応じてコピーを作っておいて下さい。
-overwrite_original を削除するとオリジナルファイルが残ります。
10.複数回ドロップすると回数x9時間どんどんマイナスされますので注意して下さい。
11.例では拡張子がMP4のファイルにのみ適用され、フォルダ内にあるJPEGなどのファイルは影響を受けません。
12.mp4をmovに変えたショートカットを作れば、MOVファイルのみ処理できます。
13.確認は処理前/後のファイルをMacの写真アプリで読み込み、「情報を見る」で撮影時刻を見ました。
14.HERO6を持っていないので、HERO6のファイルでうまくいくか確認していません。
書込番号:21598721
28点

>technoboさん
あ、あ、あ、ありがとうございます!!!!
こんなに丁寧な対応ご解答いただき、感謝感謝の雨あられです(涙)
早速試してみたいと思います。本当にありがとうございます!
書込番号:21599995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

technobo様
私もこの時間のズレに悩んでいました。
α6500で撮った動画とGOPROで撮った動画を時間軸を一緒にして編集したかったので大変助かりました。
分かりやすい説明と指示書。そしてパーフェクトな結果に感謝感激です。
本当にありがとうございました。
書込番号:21818548
4点

>sugi726さん
GOPRO8を使い始めて半年。最近になって時間ずれてるの気になりました。
6の頃からなんですね。。。
書込番号:23979336
1点

>technobo 様
私もこの問題に困っていました。
この件、なぜかあまり問題視する声が上がらないのが私も不思議です。
皆さん困らないのでしょうか。。。
私に上手くできるか自身がないのですが、
こちらの方法を早速試してみたいと思います。
書込番号:24388493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ejiji 様
私もGoPro8を使っていてこの問題が解決できず、最近懲りずにGoPro10を買いましたがやはり同じズレ問題が起きるので困っています。
>technobo 様 が回答されている方法を試してみようと思います。
書込番号:24388523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いコメントに返信を失礼します。
この件、前々から気になっていて、調べ直してようやく理解しました。これは.movや.mp4の仕様と考えて良さそうです。
> 9時間のずれは、撮影した時刻より9時間未来の時刻(1時に撮っていれば10時)で表示されるので、UTC(協定世界時)で表示されるというわけではありません。
ここが少し誤解がありまして、私もUTCと関係ないならなぜ9時間なのかが、ずっと気になっていました。結論としては、タイムゾーンを理解するかしないか、という事のようです。
動画にはタイムゾーンの概念がないため、カメラに設定された時刻をUTCとして記録します。それを日本のタイムゾーンUTC +9が設定された環境、あるいはアプリケーションで開くと、タイムゾーンに従って表示しようとするため、Exifにタイマゾーンの概念のある静止画よりも日本の場合+9時間先に表示されてしまうという事のようです。
動画にタイムゾーンはないという事を分けて考えられるアプリケーションでは正しい並びで表示されるため、ファイルのタイムスタンプを書き換えるのは根本的な解決にはならないのが少々モヤりますが、結局は閲覧環境に左右されるので、それぞれの環境で使いやすいように修正するしか無さそうですね。
運用は迷うところですが、仕様と分かってスッキリしました。こちらの書き込みがなければそこまで深く考えずに、何かのバグと思い込んだままでいるところでした。
改めてスレ主のsugi726さんとtechnoboさんに、お礼申し上げます。
書込番号:26001986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
