
このページのスレッド一覧(全9383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2009年4月19日 14:31 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月19日 11:16 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月19日 10:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月18日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月18日 17:56 |
![]() |
14 | 9 | 2009年4月17日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヵ月程前に映画好きなメンバーで同好会を作りました。そして映画を作ることになりました。
機材についてネットで調べていると、SONYのDCR-VX2000などがいいと書いてありました。
私たちはまだ高校生なので、何十万円もするカメラなんて買えません。他にも三脚や指向性マイク、編集ソフトなどがないと映画は作れないと書いてありました。
同好会なので学校からもお金は出ません。みんなで集めても10万ぐらいでしょう。
映画の作り方なんて、全く知らない素人です。
どんなカメラや編集ソフトを使ったらいいでしょうか、教えてください。
1点

せっかくなのでマニュアル機能もそれなりについていて、
AVCHDの編集よりは必要PCスペックが低く、
マスターはHDVで残しつつ編集はDV変換してスタンダード解像度で取り込み可能な、
Canon HV30やSONY HC9をお奨めしたいところですが。
(HV30には付属ソフトがないので注意)
目的が映像美の追求ではなく、予算の問題があるなら、
スタンダード解像度専用の安いカメラや動画対応デジカメ等でもいいのでは?
簡単な編集ソフトがついていて、御使いのPCで問題なく動作する確認は必要ですが。
映画ってひとつの作品ですから、
ストーリーから撮り方、見せ方(編集)など、
色々な要素があると思うので、
予算の制限のある中で、
どんなものを作りたい、あるいは学びたいのか、
よく話し合った方がいいと思います。
同じシーンでも撮り方一つで変わりますし、
また、しょぼい映像群でも編集の仕方で作品にはなりますし、
味付けの仕方はいくらでもあります。
書込番号:9415569
2点

安いカメラでも面白ければ売れる
というか安いカメラを逆手に取ったのが
ブレアうぃっち…という映画だったような。
同好会だったらまず最初は数分のショートムービーとか
作るんでしょうから
指向性マイクとかいらないでしょ(アフレコもできるし)
YouTubeやニコニコの面白いショートムービーなんて
ほぼみんな安いカメラだよ。
どこだったか忘れたけど海外サイトでHV20使った
キレイ系の映像も見たな。
書込番号:9415643
1点

グライテルさん、はなまがりさんありがとうございます。
またみんなでよく話し合って簡単にショートムービーから始めたいと思います。
安めのカメラである程度慣れてきたら、またみんなで話し合ってさらに良い機材を購入したいとおもいます。
深い作品を作れるように頑張りたいと思います。
わざわざコメントしていただき、ありがとうございました。
またコツとかいいカメラとかあったらコメントしてくれると嬉しいです。
書込番号:9416547
1点

谷口さん、はじめまして。
最初にお断りいたします。
「映画」というのがストーリー重視、映像表現は二の次と考えるなら
本コメントは無視してください。・・・ということで。
過去にVX2000を使っていた経験で言います。
この機種は、
「最近のカメラに比べて大きい」
「ハイビジョンでないこと」
という点が大きな問題ではありますが、とにかく使いやすいカメラです。
状態のいい中古が入手可能ならおすすめです。
その理由は
1.とにかく画面が明るく、室内撮りにおいてこのクラスでこれに匹敵するカメラはほとんどないこと。
2.内蔵マイクが一般的な家庭用に比べてかなりまともなこと。
3.外部マイク入力端子があり、しかも、マニュアルで音量調節ができること
4.3板式で暗い所でも色情報が落ちにくいこと
5.マニュアルフォーカスができ、ビデオとしてはきれいなボケを作ることができること
こんなところでしょうか?
最近の家庭用カメラは、とにかくカメラを向けてボタンを押せばきれいに写るようになっています。
ただし、映像表現を目指すには足かせがとにかく多いです。
ピントもズームも絞りも自動、これでは映画志向とは全く方向が逆と思います。
また、編集のことを考えてもハイビジョンはやっぱり重いです。
どういう映画かということにもよりますが、単純なカット編集だけならともかく、
複数画面の合成とかやるつもりならたとえHDVでも最新パソコンが欲しくなります。
編集ソフトはとにかくいろいろ触ってみることです。体験版とかダウンロードができますから
それで試してみましょう。パソコン環境によって使い勝手は大きく変わっちゃいますから
試してみて使えそうなものを選択するのが現実的でしょう。
いずれ、ハイビジョンでなければ何のソフトを使っても動作が重くて使えないということは
なさそうですが。
あ、ひとつ思い出しました。残念ながらこの機種の16:9映像はいただけません。
ハイビジョンでなくてもワイド映像が欲しいと思うのであれば別の機種を選ぶようにしてください。
書込番号:9416623
2点

酒とTubaを愛する男さん、ありがとうございます。
やっぱり、いろいろな映像表現をするには、VX2000くらいのものではないと難しいようですね。
部がもっと大きくなり、部費に余裕ができたら、購入を検討したいと思います。
まだまだ映像に関しては素人なので、比較的安価なカメラでショートムービーなどを撮り、映像とはどういうものなのかを理解してからこのぐらいのものを使いたいと思います。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:9416659
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520Vヤマダ、コジマは価格かなり高いですから話になりませんね、この2店舗は買わない方が良いですよ!私の調べた結果ビックカメラでたしか19日まで約110800円で20%還元で実質88640円なようです、これ最安値ではないでしょうか??
ここがよいと思いますよが・・・このキャンペーンは普通に公開していますからいろいろこれで交渉してみては、他で値下げしてくれなければヨドバシで買えばよいと思います。
コジマ、ヤマダにはがっくりしましたが、あれだけ安くしますとほざいておいて!対応してくれませんでしたので、まじ腹立ちました。本部の了承が下りないらしいです! これをもっと好評すればもちろんこのサイトなど情報収集で大手はみているはずですから名指しで批判していますので今回原価割ってもOKだすかもしれませんよ^^
でも本当にヤマダ、コジマにはがっくりしましたよ、でもヨドバシがんばっていますねぇ。
まけなければヨドバシで決まりでは^^参考にしてくださいね
書込番号:9410467
1点

すいません、横浜の情報ではありませんが価格の参考までに
ド田舎の熊本県のヤマダ(帯山)で11万 25%で購入しました
関東や愛知大阪など都市圏ならならもっと安くいけると思います。
値段出せる店員を捕まえる事と交渉次第と思います。
shoo4390さん
愛知ならもっといけると思いますが。。。
ちなみに熊本にはヨドバシもビックも無いので競争は皆無です(コジマは白旗状態)
ヤマダは適当に値切っても安いと思います
上手に値切ればもっと安いと思います
思い通りの値引きが出なかったからと腹を立ててワーワー言うのはみっともないですよ
書込番号:9413935
2点

横浜市内のヤマダは安いですよ!
プラズマテレビを買ったときも最安値でしたし。
交渉次第で相当安くなりますよ。
ヤマダはかなり密集しているので、
3店舗くらいを競合させると相当値引いてくれます。
名刺の裏に値段を書いてもらったりすると、競合店ではもっと安くしてくれます。
安く買いたければ2往復くらいはしてみましょう!
出戻りで購入すると、カタログプレゼントとかもありますよ。
頑張ってください!
書込番号:9415929
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

付属ケーブルは赤白黄の端子ですね、テレビやレコーダーの入力に赤白黄の端子があるなら接続できますよ。
書込番号:9414210
0点

早速お返事ありがとうございました もう一つ良かったら教えて欲しいのですが、AV出力でテレビなどに繋いで見るだけで、この機種とパナのDMC-TZ7とでは、どちらの画質が綺麗なんでしょうか?使い勝手とかPCへの取り込みなどは、関係なしで宜しくお願いします
書込番号:9414323
0点

こんにちは。
>AV出力でテレビなどに繋いで見るだけで、この機種とパナのDMC-TZ7とでは、どちらの画質が綺麗なんでしょうか?
データそのものの出来というより、接続の問題で、パナのTZ7に軍配が上がります。
なぜなら、TZ7はHDMIケーブル(別売り)を接続すれば、ハイビジョン画質が見られるのに対し、CG10は(現段階では)コンポジット入力対応のみで、SD画質になってしまうからです。
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html
肝心の画質は、Tou Tubeなどで他人の撮影したデータを見る限り、TZ7もなかなか良いですね。ピントの合い具合に関してはTZ7が勝っているような気がします。やや白とびが気になるのとことろですが、発色も鮮やかな印象です。12倍ズームというのも魅力ですし、ズームやパンしたときの動きがぎこちないのが、敢えて言えば欠点といったところでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=3bXxQBUns4c
http://www.youtube.com/watch?v=EzxylaqMxwM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=iK9kr2ylc9Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=KXHoMVToViA&feature=related
私は長らくXactiユーザー・Xactiファンではありますが、ここまでデジカメに進歩されると、縦型で持ちやすいことを除いて、Xactiの存在感が徐々に奪われてきているような気がします…。
書込番号:9415630
1点



TM300で撮ったビデオをDIGAのBW800経由でDVD-RAMに保存すると、AVCRECになりますが
そのDVD-RAMディスクのバックアップをとるために、DVD-RAMからDIGAのHDDに書き戻し
コピーをしようとすると、再エンコードが必須のようで、AVCRECのHG〜HEモードのどれか
を選択しないとなりませんでした。(高速ダビング不可)
つまり、画質が劣化してしまうコピーしかできないのですが、DIGA経由でDVDに保存した
AVCREC(AVCHDから変換)のディスクはどうすれば画質劣化のないバックアップが作れる
のでしょうか?
TM300内のメモリやSDカード内、DIGAのHDDからはデータを消し、DVD-RAMに移してしまった
前提です。
また、PC上でそのようなことができるソフトがあるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0点

AVCRECディスクの中身をPCのHDDにコピーして、
DVD付属のソフトなどで、空のディスクにそれを焼くとか。
(UDFのバージョンに注意)
どうしてもDIGAを使うなら、m2tsファイルをNeroなどで読み込んで
AVCHD-DVDを作り、DIGAに読ませるとか。
書込番号:9409238
0点

素直にPCでライティングソフトのディスクコピーでは駄目ですか?
UDF2.5のドライバが入っていないXPのPCにAVCHD-DVDを入れて、
ImgBurnにてDVD→ISO、そのISOを再度DVDにできました。
そのPCではエクスプローラでAVCHD-DVDを開こうとすると
「フォーマットされていません」となる状態ですのでAVCRECのDVDでも
大丈夫だと思うのですが。
書込番号:9411262
0点

ImgBurnを使ってコピーすることができました。
うめづさん、rosanさん、ありがとうございました。
書込番号:9412397
0点



こんばんは、質問させてください。
現在、このHDC-HS9を購入しようかと検討しているのですが、
これにVW-BN1をセットで購入しDVDに保存しようと思っております。
ですが、これでDVDを作った場合、
その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
この組み合わせでは見れないのでしょうか?
パソコンで編集すれば見れると思ったのですが、
パソコンがない環境下で使用する予定で、
ハイビジョン方式でDVDを残さず普通のDVDで作成し、
その後離れた両親にディスクだけ送ろうかなと思っているんです。
この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
ご教授願います。
0点

> その後、パナソニック以外の一般的なDVDプレイヤーで保存したDVDを見たい場合、
> この組み合わせでは見れないのでしょうか?
一般的なDVDプレーヤは再生するだけで、保存することは出来ません。
既にお持ちのものなら、具体的な型式を書いた方が良いです。
もし、DVDレコーダなら、HS9の映像をDVDに保存する方法は、
AVケーブル(黄白赤)で接続して、DVD-Video / DVD-VR 形式で焼くことです。
しかし、この DVD-Video / DVD-VR は、HS9 + VW-BN1 では再生できません。
HS9が AVCHD しか対応していませんので。
> この組み合わせの場合、AVCHDでしかディスクは残せないのでしょうか?
HS9 + VW-BN1 では、AVCHD のDVDしか焼けません。
書込番号:9405859
0点

返信ありがとうございます。
この組み合わせでは無理なのですね。
DVDレコーダーを持っていないのと、
パソコンがない、という環境下で使いたいので、
組み合わせを変えて購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:9412221
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして。。。
互換バッテリーとか社外の充電器とか使用しても大丈夫なんでしょうか?
純正品は結構なお値段がしますので、オークションなどで出品されている格安の社外品を検討しているんですけど・・・。
どちら様か使用している方っておりますか?
もし、おりましたら、使用の感想を教えていただけませんか?
0点

「大丈夫」だと「責任を持って断言」できる人はいないと思いますよ(^^;
http://www.cipa.jp/battery/page02_j.html
※ここ↑ではデジカメ用としていますが、リチウムイオン電池を使うものは同様です
なお、どうしても非純正品を買いたいのであれば、ロアなどから「直販」で購入してください。
本性が危険物であるリチウムイオン電池の偽モノ
http://www.cipa.jp/battery/page01_j.html
を含めて「粗悪品」をつかまされるよりは、今のところ「マシ」である可能性が高くなります。
(安全を保障するわけではありません)
また、純正に対する制限などがあったりしますので、十二分に調べてください。
書込番号:9404047
2点

多分大丈夫でしょうけど???
オークションじゃなく上のレスでも述べられてるロワ位にしておかれては。
書込番号:9404123
3点

お返事、ありがとうございます。
何か、金額じゃないってことに気付きました。
もし、購入するとしても自己責任ってことですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:9404145
0点

>自己責任
群集の中で使用する場合や火災に至った場合、「自己」の範囲で済まないかもしれませんね(^^;
危機管理
少なくともメーカー純正品にしておけば事故に遭っても、「メーカーの不良品の所為(せい)」ということで殆ど全数の人が納得すると思いますが、そうでない場合は・・・(^^;
書込番号:9404185
2点

ROWAのFH70互換バッテリー(RO-FH70)を使っていますが、
今のところ特に問題なく使えています。
純正のアクせサリーキットも購入しましたので、
充電はそちらでしていますが。
ROWA
http://www.rowa.co.jp/
(XR500で検索すればいくつか出てきます)
・・・って、新商品のRO-FH70-SA(SANYOセル)を見たらこんな記載が・・・
「もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。」
え〜〜〜っ!!! 併売してるRO-FH70他(BAKセル:たしか中国製)は・・・???
なんか、悔しいっす!
まあ、どちらにせよ純正品とは違いますが、私ならSANYOセルのほうが良いな・・・
(つい先日までBAKセルのみだったと思います)
書込番号:9404403
2点

社外品は、ロアジャパンともう一社あります。ロアジャパンに問い合わせたところ
何かあったときは、自己責任ではなく会社独自で保険に加入しており、バッテリーが問題での故障、事故が起きたときは故意の時はだめですが、この保険により無償で保証してくれるみたいですよ。カメラのバッテリーは半額以下の値段で買えるのでこっちの方がお得です。
詳しくはhttp://www.rowa.co.jp/html/pl.htmlをご覧ください。
書込番号:9406242
2点

>そうでない場合は・・・(^^;
ROWAなど製造?販売者が明確にわかっている場合は「メーカー」に準じますね。
ほかも原因が電池の欠陥だとわかればほとんど納得されるでしょう。
問題はオークションなどの場合は「個人売買」になりPL法も適用されない可能性があることですね。意図的に不良品、欠陥品を送られることもあるわけですからROWAと同じレベルで語るのはどうかと思います。少なくともオークションではやめた方がいいですね。
また、品質管理などに差があるのかもしれませんが、私たちではそれを知ることもできないので万全に品質管理された安全な製品を売っていると信じて買うしかないわけです。「互換」だから品質が劣るというものでは決してありませんし。
なので、
リチウムイオンバッテリー全般の危険性としてどうかなら理解できますが
非純正だから危険だという認識ではないと思いますので
製造・販売者がはっきりしているところから買うのであれば「自己責任」で選択でしょうね。
書込番号:9406877
2点

確かにオークションの場合はリスクが高い場合もありますね。
そもそもこのクラスのムービーを買いながら、ロアバッテリー
よりもっと安い物を追求することは矛盾を感じますね。
書込番号:9407181
1点

みな様、いろいろなご意見、そして助言をありがとうございました。
純正品で行こうかと思います。
でも、本音は価格が懐に優しいと嬉しいんですが、リスクを考えると辿り着くところは決まってしまいますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:9408871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



