
このページのスレッド一覧(全9377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 18 | 2023年11月18日 15:05 |
![]() |
32 | 15 | 2023年11月16日 20:13 |
![]() |
9 | 13 | 2023年11月15日 18:53 |
![]() |
2 | 5 | 2023年11月15日 03:55 |
![]() |
7 | 7 | 2023年11月14日 13:32 |
![]() |
122 | 32 | 2023年11月14日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ初心者です。
教えて下さい。
撮影した動画をメディアに、例えばDVDとかに保存したい場合はパソコンから行うのでしょうか?
パナソニックのDVDレコーダー持ってますが、それからDVDに保存することは出来ますか?
そもそも、長期保存はSDカードの方がいいのでしょうか?
どちらにしても、パソコン必要ですかね?
書込番号:25488725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイビジョンのままで残したいなら、DVDは【忘れて】ください(^^;
DVDには ハイビジョン規格がありませんので、ブルーレイ規格があります。
もし、DVDとブルーレイとを一緒クタにしている場合は、現時点で確実に区別してください。
(※メーカー名と機種名を正確に記してください)
なお、
・SDカードは長期保存に不適切です。
(設計段階から、長期保存は検討されていないらしい(^^;)
・ハイビジョンでも複数規格があります。
当初規格はデジタル放送と同じ「60i」ですが、その後「60p」の機能が家庭用ハイビジョンカメラに搭載されましたが、
旧規格(60i)の機種では、ダビングどころか再生すらできません。
ただし、旧規格(60i)のブルーレイレコーダーは10年以上になりますので、
多くが劣化~故障で使えなくなってきていると思います。
(ウチの旧規格ブルーレイは、先月で全滅しました(^^;)
書込番号:25488774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SD保存は無い
Blu-rayかにゃ
書込番号:25488852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオで録ってどう残すか。
機種によるけど内蔵ストレージ・SDで録って、それをどうするのか。
PCがあれば理想。
PCのSSD(またはHDD)、外付けHDD。
PCを使って、DVDか、BDに残す。
BDレコーダーのHDDに残す、DVDやBDにコピー。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/search/search.html?search=%E4%BF%9D%E5%AD%98
クラウド保存もあるかも。
SDは長期保存には向きません。
撮影後出来るだけ、他のものにバックアップが理想です。
BDレコーダーのHDDに残すのも問題です。
壊れたら救済できません。
残すなら規格が広い、PC経由の外付けHDDやDVD・BDがいいです。
大事なデータは、複数のものに残すのが安心できます。
記録出来る媒体は絶対安全なものはありません。
バックアップ、出来れば複数以上の保存が理想です。
書込番号:25488923
3点

>orange_boxさん
DVDに保存する方法はいくつかあるとは思いますが、一番簡単で手順が分かりやすいのはパソコンから行う方法かと思います
その前にDVDに保存する目的ですが、長期保存をするためということでしょうか
それであればまずSDカードは向いていないため適しません
DVDなどのいわゆる光ディスク系は保存に使えますが、DVDでは容量が小さすぎて動画ファイルを1枚に保存することはおぼ不可能かと思います
目的や用途はとりあえずおいておいて、動画撮影してファイルのやり取りや保存をするのであれば今の時代パソコンは必須ではと思えます
一旦パソコンに動画ファイルを取り込んで、そこから別の媒体に移したりバックアップを行ったりという作業をすることになるかと思います
書込番号:25488929
2点

でも、この手の質問をする人って、PCを持っていなくて、BDレコーダーを使いたいって人が多いんですよね。
もしくはPCが使えない。
PCはソフト次第で、拡張性高くて便利なんですよね。
PCにDVDやBDドライブなくとも、外付けドライブは安く付けれます。
動画編集をしなくて、ただバックアップを作るだけなら簡単ですよ。
ソニー製ハンディカムの場合、無料の動画編集ソフトplaymemories homeが使えて、電話サポートも無料で受けれます。
初心者には心強いでしょう。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
書込番号:25488963
2点

こんばんは。SonyのビデオカメラもPanaのDVDレコーダーも持ってませんが・・・
DVDレコーダーの取説が2種類あるかもしれません。
製品付属の簡易的なモノとダウンロードする詳しいモノ。
どちらにも「ハイビジョンのビデオ撮影したモノをDVDにダビング保存する」みたいなことが書いて無ければできません、たぶん。
今もあるかは知りませんが、以前はDVDにハイビジョン映像をダビング保存できる機種があったような。
ただしDVD一枚に1時間は記録できなかったような。
ハイビジョン映像をダビング保存するには、今ならBD(ブルーレイディスク)となるでしょう。
お持ちのレコーダーがホントにDVDレコーダーなら、BDレコーダーを新たに購入となります。
個々の製品のできること/できないことなどは電気屋の店員にでもお尋ねください。
パソコンは、パソコン本体・表示モニター・書込み用BD用ドライブ・編集/書込みソフトなどが必要になります。
それらについてソコソコの知識や経験も必要になります。
「敷居が高い」と思うなら、見合わせた方が。
「やってみたい」なら、どうぞ・・・。
SDカードに保存は、積極的にはお薦めしがたいです。
長く使えるのもあるし、いつのまにか使えなくのもあるし、外観からは見極めがつきません。
ダメSDカードに保存していたら、後の祭りです。
今はやりのクラウドですか、インターネットでどこぞの画像/映像サイトにアップロード保存。
スマホでできるのなら試してもイイかもしれません。
パソコンでなら、上のBDへの保存と2重のバックアップになってより良いでしょう。
ただそのアップロード先が勝手にサービスをやめたり、不測のトラブルでデータ消失なんてことが起こらないとは言えません。
そのためにも2重のバックアップを強くお勧めします。
DVDやBDへの保存を有料でするサービスもあるようです。
当地では、時折新聞にミニ広告が出てます。
インターネットで受け付けるトコがあるかもしれません。
量が少なければ一番手頃かも。
書込番号:25488976
2点

HDMIキャプチャーという機器があります。テレビで再生と同時にキャプチャーしてしまえば見ている映像と同じものがキャプチャーできます。外付けHDDに保存できるので外付けHDDに保存すればよいです。保存データーは、パソコンで読み取れますのでデーターをコピーして編集ソフトで編集してBD化のファイルで書き出してBD化ソフトで焼けばよいです。(BDレコでもUSBからMP4を取り込める機種があればBDに焼けるかも。あるのかどうか不明)
パソコンにカメラのデーターを保存できますが録画ボタンを押した数のファイルができているのでそれらのファイルを一括して編集ソフト等に張り付ける作業は意外と面倒です。HDMIキャプチャーだとファイルが一つに繋がるので使うにあたって便利の一言です。
書込番号:25489385
1点

パソコンは持っていますが、撮影した動画をテレビで見たいし、本体のメモリが一杯になるので外部のメディアに移し替えたいです。そうなると、パソコンをテレビに繋ぐのではなくDVDやBlu-rayデスクに保存された動画をレコーダーで視聴できたらテレビでも視聴出来るしメディアへの保存も出来るので良いかと思いました。パソコンには外付けDVDは有りますがBlu-rayのドライブはありません。難しい知識も無いのパソコンで編集してBlu-rayに書き込むとか自身がありませんし、パナソニックやソニーのカメラからレコーダーへ簡単にディスクの作成が出来たらと思い質問しました。
書込番号:25489943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DVDやBlu-rayデスクに保存された動画をレコーダーで視聴できたらテレビでも視聴出来るしメディアへの保存も出来るので
↑
・DVDの【共通規格:DVD-Video規格】にハイビジョン仕様はありません。
(パナなどの亜流規格にありますが、サポートされなくなったら終わり、
そもそも、DVDでは【十数分~半時間】ぐらいしかハイビジョン記録できませんので、
ハイビジョン対応のブルーレイ規格があります。
・DVDを単なるメディアとして記録する場合(※レコーダーで再生不可)でも、
片面一層の約4GBのDVDでは【十数分~半時間】ぐらいしかハイビジョン記録できません。
↑
これを読んでも、まだ「DVD、DVD」と書かれ続けても、後でorange_boxさんが困るだけかと思いますし、
記録容量は、カメラだけの関係ではありません。
書込番号:25490052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじゃまのついでだ
動画の保存・バックアップ、
おおまかな考え方に二通りあります。
ひとつは多くのDVD/BDレコーダーが対応しているソレ。
市販のビデオディスクみたい、
再生操作を始めるとまずメニュー画面が現れて、見たいタイトル/チャプターを選択。
あるいはテレビ番組録画リストと同じ簡易的な一覧メニューが出て、それから選択。
ユーザーはファイルの存在を意識することはありません。
もうひとつはパソコンやメモリーカードに映像データを「ファイル」として保存するソレ。
再生はパソコンのファイル一覧機能(Windowsならファイルエクスプローラー)や、
動画再生ソフトのファイルメニューからファイルを選択。
市販ビデオのようなユーザーフレンドリーなメニューはありません。
どちらを希望しているのかをじっくり考えてください。
最初の「市販のビデオディスク風」は、
DVD/BDのプレーヤー/レコーダーはあるけどパソコンはない、
親戚知人に映像を見てもらうときはコレになります。
「ファイルで保存」は、
パソコンならメモリーカードや書込み用DVD/BDに保存。
「メディアプレーヤ」などと称するアプリ付の最近のテレビやレコーダーでならメモリーカードを直接、
あるいはメモリーカードリーダーを別途繋いて観ることになります。
(ビデオカメラをUSBやHDMIのコードでテレビに繋いで観るのもコレに相当します、バックアップ保存にはなりませんが。)
この「ファイル」はパソコン用のオーサリングソフト(画像変換/編集とでも呼びますか)と書込みソフトで、
最初の「市販のビデオディスク風」のDVD/BDディスクに書き込むこともできます。
動画投稿サイトは、アップロードするのは「ファイル」です。
スマホ・パソコン・動画対応テレビで見る時は、ファイルとしてダウンロードして再保存はできません。
クラウドなどと呼ぶ動画もアップロードして保存できるサービスは、
アップロードと同じファイルをダウンロードして再保存・編集することができます。
今もあるかは知らない、BDでなくDVDにハイビジョン映像を記録するソレ、積極的にはお薦めしません。
映像を保存したDVDを再生できる機器をいつまで使うことができるかは定かでないからです。
機器が壊れることも、メーカーが対応機器を販売しなくなることもあり得ます。
再生できなければゴミにしかなりません。
すべてを熟知しているわけではありませんが、こんなことでしょう、おおまかには。
[書込番号:25489943]
「パナソニックやソニーのカメラからレコーダーへ簡単にディスクの作成が出来たら」
まずは取説を。
書いてないこと・理解できないことはできません、たいていは。
書込番号:25490054
3点

別にDVDとだけは言ってませんが!!!
Blu-rayとかいてますよね?
メディアとはDVDとか!って言ってるだけで、揚げ足取るの辞めてもらいたい。
書込番号:25490109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では、ご自由に。
書込番号:25490124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GOODアンサーの皆様、ありがとうございました。丁寧に教えて頂き、感謝致します。
書込番号:25490263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格コムにも、ブロック機能が、欲しいですね。
書込番号:25490268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orange_boxさん、大丈夫ですか。
動画撮影に使う機種決まりましたか。
自分は長くスポーツの静止画を撮っていました。
機材もいいものを揃えています。
以前から静止画だけでなく、動画を残したく、6年前からビデオを始めました。
静止画に使っていた機材だと、電池の問題で連続撮影に向かないのと、画質は良いがファイル数が大きくなりすぎる点で諦め、動画はビデオのすることを決めました。
SONY製ハンディカムのFHD機を買いましたが、画質が気に入らず、2週間で4K機のAX40に切り替え。
バスや電車の車窓を主体に録り、AF設定にかなりな悩みました。
ビデオ特有のコントラストAFには、静止画で慣れた位相差AFと違い閉口しました。
露出もMモードがなく、SS優先と絞り優先しかなく、色温度もシーン設定でしか合わせられません。
半年後、位相差AFのAX700が出たので、発売日に買いました。
露出もMモードで合わせられ、色温度もケルビンの数字で録れるようになり、AFでの不満も解消され、だいぶ好きなように録れるようになりました。
バックアップは静止画の時に、DVDやBDに落としていましたが、1年後エラーで読めなくなるのが増え、メデアメーカーを変えたり、ドライブを変えましたが、自分的には信頼が得れなかったので、外付けHDDに切り替えましたが、それでも1台が読めなくなったので、メーカーを変えました。
4Kなのでファイル数が大きいので、バックアップするHDDも台数が増えました。
一応除湿庫に入れています。
殆どの動画はYou Tubeにアップしています。
自分の場合、静止画のスキルアップや動画のスキルアップ(撮影方法・編集環境・編集方法・バックアップ・You Tubeのアップ関係)などは、ここ以外のサイトで解決しています。
ここでの情報は自分には合いませんでした。
これは個人差があるでしょう。
静止画はたまたま同機種で、知っているプロで同じ被写体での露出の決め方を書いているを見て、それを自分用にいじりました。
同じ現場でのシャッターチャンスを狙うのかは、大変勉強になりました。
動画になっても、早く現場に行って、プロの人と会話をしています。
同じ被写体でも、機材が違うので、会話は面白いですよ。
プロでも色温度が違うのは面白いです。
スポーツ撮影・打ち上げ花火・年末のイルミネーションなど、プロの現場の設定は面白いですね。
orange_boxさんも、早く機材を買って、色んな物を録ってみてください、面白いですよ。
書込番号:25491195
3点

>MiEVさん
こんにちは。
ありがとうございます。
私は子供の運動会や劇などの催し物がメインになりそうです。
なので、動画を長期保存したいのです。
SDカードは良くないのは理解しました。
DVDやBlu-rayに保存するか、パソコン内かクラウドに保存することになると思います。
DVDだけは辞めておきます(笑)。AVCRECの規格があるので聞いてみただけです。
(一部のマニアが馬鹿にするので、もうDVDとは言いません(笑))
クラウドに保存するのが、理想でしょうが、一生涯にわたって費用が発生しますよね?
それにクラウドだって安全なのかな?
長期保存できるメディアがあればいいのですが...
今、迷っているのは、2Kか4Kか。
Panasonicの4Kと2Kで4千円程しか変わりませんし、4Kだとファイルサイズも大きくなるし、画質も4Kの画質にこだわりはありません。だけど、これからは4Kなのかなと思いました。
これまではスマホのカメラで動画を撮影していたので、それがビデオカメラに代わるのであれば、2Kでも全然大丈夫です。
三脚はあるので、運動会なとの催し物の際は、三脚撮影になるとは思います。
手ぶれ補正に重点を置くのか、フォーカスの速さに重点を置くのか。
Panasonicの方がフォーカスが速いやしいですし、手ぶれ補正も良い?らしいので、HDも4KもPanasonicの方がいいのかな?と思っている次第です。
書込番号:25491371
1点

クラウドの問題は上げたあと、それをもう一度戻せるか、が最大の問題でしょう。
料金的には有料のもの、無料のもあります。
無料だ有名なのがYou Tubeでしょう。
今の段階では、アップして非公開か、限定公開にすれば、知らない人に見られることはありません。
自分の経験で気になるのは、You Tubeに上げた物の品質がバラツキがある点です。
4Kで上げたのに、FHDやHD画質になってしますことがあります。
短い時間のものは起きにくいです。
起きたら削除して再度上げればいいだけです。
子供の行事を撮影し、離れた家族に見せるには、You Tubeなどのクラウド・DVDなどの光メデイアなどのほか、USBのフラッシュメモリもいいでしょう。
画質に関しては、4Kを見慣れた人は、たまにFHDを見るとボケて見えるでしょう。
輪郭がハッキリしていなく、甘い画質に見えるでしょう。
撮影時、4Kに録っておいて、のちにFHDの落とすことは出来ます。
4Kにこだわりがなくても、4K撮影を自分は勧めます。
動画の撮影機材の種類も増えて、ビデオだけでなくなっています。
デジカメ・ミラーレス・ビデオ・アクションカム・スマホ・WEBカメラなど。
規格がFHD同士でも、4K同士でも、映りは違うことです。
問題は画素数とセンサーサイズです。
4Kでもアクションカムなどの小さいセンサーと、4Kの1型センサーでは映りが違うということ。
センサーが小さいと、遠くの小さい部分がボケでなく潰れていたり、にじんでいたりします。
センサーが小さいと熱問題で止まることもありません。
アクションカム系の機材は、防水・防塵仕様が多いですが、逆に放熱性能が悪いので、通気の悪い撮影環境だと、録画が止まることもあります。
スマホで光学で録るのは綺麗ですが、デジタルズームにすると、一気にザラザラ感が出て画質が落ちます。
こどもの学校行事は撮影環境やルールはマチマチです。
運動会は撮影禁止で、業者撮影一択しか選択がないとこも。
撮影出来ても、三脚や一脚使用禁止や、1父兄1機材のところもあるようです。
広角より望遠撮影が多い学校行事、手持ち撮影は厳しいです。
自分の持論で言うなら、「滅多に録らない人が学校行事で希望の映りに録ることは無理」ということ。
学校行事って、大きくなって部活でもしないと、録る機会は少ないですからね。
書込番号:25491626
1点

やはり、パソコンを使用するのが一番簡単です
オーサリングソフトを使用すると、
質問しゃさんの思うことの全てのことが可能
下記は、
上から、TVで視聴できるBDの書き込み方法
次に、TVで視聴できるdvd-video形式のDVD
次に、TVで視聴できるAVCHD形式のDVD(中身はBDと同じ高画質)
最後は、デジカメの動画をデータファイルとして書き込み100年保存
ブルーレイの書き込み BDオーサリング TMPGEnc Authoring Works 7
https://youtu.be/ywT4wTxqudA?si=8vV2ETRD1jOie9EI
DVDの書き込み 一番簡単なDVD作成 TMPGEnc Authoring Works 7の使い方
https://youtu.be/Pbm_FTCFA14?si=tIQEOKX917S3jgBj
DVDの書き込み 高精細の高画質なDVD作成 TMPGEnc Authoring Works 7
https://youtu.be/C_jccNiZlOo?si=89QQQl-a0YJqU8jd
最強のバックアップ M-DISCのBlu-Rayの書き込み(100年の長期保存BDメディア
https://youtu.be/uWXUmkjBK9E?si=Ku5pwLZMfWe3ykJm
書込番号:25510443
3点



ビデオカメラ購入を検討しています。
こちらのサイトの「失敗しないビデオカメラの購入方法」を拝見して、
・ズームと手ブレに強い普及機
・持ち運び便利な小型
・できればWi-Fiでスマホやパソコンに移したい
この3つの機能を重視して且つ5万以内に抑えられるものがあれば…と考えています。
撮影目的は子供の発表会や運動会です。
これまではコロナであまり行事がなかった事や出番も少なく携帯で対応したいと思いiPhone12 Proを購入し撮影していましたが、ズームすると画質や手ブレが気になりやはりビデオカメラが必要かなと考えています。
みなさんの意見など教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25504963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

答えは出ていますので良いと思ったら、これを買えばよいと思います。
買えばよいと書いておいて、後出しじゃんけんのようですが、投資金を有効化するためにも書いておきますが、ホームビデオカメラで買って後悔しない機種はAX-60しかないのが現実です。倍ちょいの値段はしますが、高かったけれど 本当に良かった と感じるんじゃーないかと思います。必要な機能はほぼ備わっているので困ることはないと思います。炎天下での撮影にも強いです。
書込番号:25505083
3点

>優柔不断...さん
実際にこちらの機種で子供の運動会や発表会、お祭りや旅行などを撮影していますので参考になればと思います
・ズームと手ブレに強い普及機
ズームと手振れに関しては問題ないかと思います、スムーズにズームできますし手振れもほとんど起きません
・持ち運び便利な小型
ビデオカメラとしては小型で軽いため持ち運びや取り回しも楽かと思います
・できればWi-Fiでスマホやパソコンに移したい
wifi接続はできますが、手間や転送速度などの問題もあり私は基本的にUSB接続でPCに移しています
本体にUSBケーブルとコネクタがくっついているため、別途ケーブルを用意して繋げてなどといった手間が無いのでかなり楽かと思います
本体にケーブルがついていると切れたり破損したりしないか不安ではありますが、何年も使用していて現在も特にそういったことはありませんでした
注意点としては、画質はあまり良いとは言えず、最近のスマホのほうがきれいかと思います
私は長時間の撮影、ズームなどを使用したいときはビデオカメラを使用し、それ以外は手軽できれいなスマホで動画を撮影しています
運動会や発表会などは使用できるときは三脚にカメラを固定しズームや方向移動を行いながら使うというような感じで、子供の様子を見ながら別のカメラやスマホで撮影もするというような使い方をしています
書込番号:25505280
5点

>優柔不断...さん
ズームして望遠撮影することが多いなら良いと思います.
スマホよりセンサーサイズが小さいので,広角側の画質はiPhoneの方が良いでしょう.
書込番号:25505324
2点

すでにレスが付いていますが、
広角端だけの画質比較であれば、殆どのスマホに惨敗します。
「餅は餅屋」の概念は、少なくとも家庭用ビデオカメラにおいては崩壊していますので、
家庭用ビデオカメラの長所を評価して買うほうが気分的にも良いかと思います。
なお、もう2~4万円付け足すと家庭用4Kビデオカメラが買えます。
仮に4K不要であっても、家庭用4Kビデオカメラを買って、フルハイビジョンモードで記録するほうが、明らかにマシになります。
↑
フルハイビジョン記録なのに、なぜ?
と気になるかも知れませんが、光学段階からの面倒くさいハナシになりますので、
その理解の時間や労力を考慮すると、安価なビデオカメラと4Kビデオカメラの両方をレンタルして、どちらもフルハイビジョンモードで記録して見比べるほうが、効率的になると思います(^^;
書込番号:25505329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>優柔不断...さん
こんにちは。
自分はビデオカメラ大好き使ってるけど、現状他の人に勧めるかと言われたら
かなり厳しいと思います。
発表会や運動会でズームするなら確かにビデオカメラは有利になる場面も多いですが
年々その優位性もスマホに取って代わられてるのが事実なので。
正直使う機会が限られてるならレンタルでも良いと思います。
この金額で4Kのビデオカメラがレンタル出来るので。
何回かレンタルしてみてから決めても良いと思いますよ。
HC-VX992なら最低限の知識の有る人ならAUTOでそれなりには撮れると思うので。
書込番号:25505723
4点

手ブレ補正は良好ですよ。
画質は天気が良ければ十分な画質です。
曇りの天気は若干コントラストが物足りないです。
書込番号:25505724
2点

ついでに。
一般向けに大量生産対象のスマホは、
「薄さ ⇒ 一定以下の厚み」の制約があります。
それは「望遠相応の解像力」を得るためのレンズ径(有効(口)径)に大きな制約になります。
ペリスコープ方式なり、プリズム方式などで必要な焦点距離を稼いで、
レンズ径(有効(口)径) 5~7mm程度とすると、添付画像の上表(大表)左下ぐらいの望遠が「光学的な上限」ぐらい(^^;
しかも、F値の上限(下表(小表)左下)や、必要なレンズ解像度の制約も厳しく、
「記録画素数だけは、それらしい値」の範囲の仕様が せいぜいかも(^^;
書込番号:25505847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます、
やはり倍の値段を出さないと納得いくビデオカメラはありませんよね…
他の方も言われていますが画質が良くないもカメラもあるのですね。
書込番号:25507833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sak39さん
コメントありがとうございます。
画質については注意が必要なのですね…
やはり画質にもこだわりたいですが値段の兼ね合いもあるので悩むところです…
今のところビデオカメラが必要な行事って年に2回くらいなので今はレンタルで対応してスマホと比較してみようと思います。
書込番号:25507838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
コメントありがとうございます。
スマホの方が画質がいい場合もあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:25507841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
ビデオカメラだとどの機械でもスマホより良いかと思っていたので衝撃的でした。
やはり4Kですか…
5年後10年後もビデオを見るのだろうかと考えるとなかなか手が出せないので…(自分が親が撮ってくれたビデオを一度も見返したことがないので)
ひとまずレンタルで比較しようと思います。
書込番号:25507849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
今回でビデオカメラの考え方が変わりました。
この値段でレンタルできるのですね!
しばらくはレンタルで対応してスマホと比較もしてみたいとおもいます!
書込番号:25507854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます。
なるほど、天候によっても変わるのですね。
ひとむずレンタルで対応してみます。
書込番号:25507855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優柔不断...さん
どうも(^^)
>ビデオカメラだとどの機械でもスマホより良いかと思っていたので衝撃的でした。
そう思っている人は結構多いので、
「スマホより画質が悪いのですが、不良品でしょうか?」
という質問スレもありました(^^;
※望遠側は、スマホのデジタルズームよりマシ。
しかし、広角側は スマホで 2~3倍以上のデジタルズームになっているような低画質(^^;
↑
要は、画質的には残念仕様
なお、レンタルの場合は、早目の予約を。
予約が埋まっていたら、泣く泣く低画質機を買う羽目になるかも?
書込番号:25507890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンタルに AX60 があったなら試されることを推奨します。ぜひファインダーも使ってみてください。また、フォーカスリングも弄ってみてください。このカメラでしかできないですから。
書込番号:25508212
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO12 BLACK CHDHX-121-FW

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
はじめまして
フルモデルチェンジでは無いのでは?
と思いますよ?
HERO4から5
HERO8から9に移行時が
フルモデルチェンジだと思います。
HERO5,6,7,8は同じ規格のボディ
HERO9,10,11,12も同じ規格のボディだと思います。
書込番号:25418182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
HERO12の先行レビューがYouTubeにも上がってきましたが、ゴープロの弱点の熱停止が大幅に改善されたに対しての実証試験の結果が興味ある結果となっています。11と12の比較も詳しいので一見の価値ありです。
https://www.youtube.com/watch?v=ITmUJ3QzXmo
書込番号:25418245
1点

>HERO9,10,11,12も同じ規格のボディだと思います。
ですよね。
特にHERO11って、初期設定のまま撮影すると暗いのよね。
ソフトウェアの問題かしら。
書込番号:25418409
0点

各種オプション品がそのまま使えるので、
大きな変化を加えることはないと思ってます。
また新しいサイズなどで買わせないといけないし、
今までのものと互換性持たせないと製造でコストかかるだけですし。
HERO13もサイズは同じかもしれませんが、中身が違ったりで出してくるのではと想像してます。
まだ早いですが来年も楽しみです。
HERO11から買い替えるメリットですが、HERO12の機能をどうみるかですねよね。
撮影だけを考えるなら、買い替えるメリットがあっても極わずかでしょうし、気にしない人は気にしないレベルかと。
ただ、HERO12にしかない機能を活用したい人からすれば、HERO11との差は大きいですし。
書込番号:25419579
0点

要約すると、自撮り棒とかハンドグリップに取り付けて手振れしないように普段から撮影してる人に関しては、新しく買い替えても殆どメリットがないという事でした。
夜間映像もいくつか見比べましたが、センサーサイズの大きいビデオカメラのような繊細さは皆無です。
夜間撮影はビデオカメラが強く、日中専用ならGoProで良いかも知れません。
GoProはHERO9辺りから特に目立った画質向上はしてないんですよね。
流石にHERO7 Blackの画質と比較すれば大幅に向上しています。
書込番号:25419600
1点

HERO9からはだいぶよくなってると思いますけどね。
暗所でのノイズ低減、フレアのでかたなど。
さすがに後発品はセンサーサイズも違いますし、やれることも変わってきます。
メーカーも内部変更せずに全く同じものを出す意味もないですし、
毎年何かしら変更を加えて出すようにしているわけですし。
国産アクションカムがそうでした。
たいした変更していないのに、空間手振れ補正はそのままに、4Kが録れるか、フルHDまでなのかなど、
それくらいでしたからね。
私はHERO8から使っていますが、さすがに後発品は良くなってきていると思います。
ノイズもそうですが、タッチ操作もよくなっていますし、色々昨日ついていますし。
夜間撮影はアクションカムならGoPro以外でもよいかもです。
日中であればどれでもよいと思います。
自転車、バイク走行で夜間録ることがありますが、私はGoProでも十分だと感じているので、
暗所については人によって許容範囲が違うかもしれません。
ぶっちゃけ個人が楽しむ分にはどれも同じかと。
テレビバングみやYoutubeでもGoPro使って夜間撮影して放映してますからね。
書込番号:25419757
2点

>眠りねずみさん
上記返信は貴殿に宛てたものではありませんよ?
何か勘違いや不手際などがあればお詫び申し上げます。
書込番号:25419787
0点

前回のスレでも気になってたのですが、全て私に対する反応は 「机上の空論」 と呼ばれるものばかりでした。
実際に実機を片手にレビュー検証を行ってる人にはここには一人も存在しなかった、というのが結論となります。
書込番号:25419840
3点

使ってみた感じ、
HDRビデオ、log撮影、Bluetoothイヤホン対応に興味がなければ買い替えの必要なしと思います。
GPS情報の貼り付けができなくなるのが嫌な人も12に乗り換えなくて良いかと。
GoProのGoPro画質で十分満足していて特に思い切った加工などしないのであれば11とおそらく使い方も変わらないはずですし12である必要性もないですね🤔
あとは撮影時間ですが、確かに熱停止はしにくくなってます。これも11で工夫して対処できてるならば11で大丈夫かなぁと思います
書込番号:25433544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
?
とくになにも気にしていないのですが、とりあえずHERO9を含め、それ以降のものよりはよくなっているというのを書いたわけです。
電化製品ですし、後発品ですし。
前のものより悪いわけがないですしw
検証などを行わくてもわかりますし、それ系の仕事ではないので、その労力が無駄になるというか...
とりあえず欲しいから買う、使ってみて差はあまり感じられないって感じですね。
私は購入しましたが、HERO11持っていれば買い替える必要ないと感じました。
と言いつつ、わけあってもう1台HERO12買うのですが…
買うならHERO13の方が期待できるかもしれないですね。
HERO12よりよくなっているのは確実ですし。
>メレカリキマカさん
仰る通り、熱停止はしにくくなっていますが、HERO11で熱対策できればそれでいい感じですよね。
季節などにもよりますし。
HERO11を所持している場合、無理にHERO12にする必要はない感じですよね。
HERO12にしかない機能があるので、そういうのを使用したい人はいいですが、
新機能に魅力感じないならHERO11で十分ですね。
書込番号:25470033
0点

>眠りねずみさん
>前のものより悪いわけがないですしw
ビデオカメラの製品としてみると 前モデルより性能低下、劣化している
製品はかなりあります。それを10年単位でここに書かせて貰っています
今度のモデルですが 暗所性能は 絵づくりとしてゲインアップを
抑えてノイズを減らして綺麗に見せかけているように思います。その分
感度が低下しているように見えます(あるいはガンマカーブを弄って
シネマ風にすれば同じようになります)
綺麗などという言葉を使って評価する人は用心が必要です。
また 電源起動時に黒つぶれ大のモードから自然な階調のモード
で起動するようになり その分世の中から黒つぶれ大の動画が
減っているように思います。
また 対数記録モードも増えましたがこれもファームウエアでそういう
機能を追加したのであって性能が向上したのかは疑問です。
4K1型の製品でも対数記録の効果は体験的に疑問ですので余計です
撮像素子の画素面積の狭い製品に対数記録は意味がありません。
全体的にハードウエアの向上はほとんどなくファームウエアの変更が
メインだと思います。
ですから人によっては意味の無い人もいると思います。
書込番号:25471376
0点

>眠りねずみさん
W_Melon_2さんがきちんと正しくアドバイスしていますよ。
この方の言ってる事は間違いないので参考にしてみてください。
私も同感です。
あとここで「草マーク」を使う事は極力避けてください。
あなたがこの言葉遣いで他人からどう思われてるか、一度よく考えたほうが良いと思います。
書込番号:25471403
0点




ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
今回初めてpocket3を購入しようと思うのですが、皆さんはdji careに入ってるのでしょうか?
ってか、私の中では2年版に加入するつもりではいるのですが…笑
調べてると、dji careは、アクティベーション後の有効時間があるとか?
一応本体は、Amazonさんか、ビックカメラさんのWebで購入予定。で、dji careは本体購入先で同時購入が良い?ただし現在ビックカメラさんではdji care2年版は取り寄せとなってるので、期限に間に合わない???
Amazonさん購入では本体納期が遅い…💦
で!、本体ビックカメラさんで購入 dji careは、アクティベーションした後dji Mimoアプリで購入画面が出てくるのをYouTubeで見たので、そこから購入したら直ぐに反映されると考えたのですが、どうでしょうか?
先人さんからの教えをお願いします。
書込番号:25504615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

加入すれば即反映されます。
書込番号:25504770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ペン好き好きさん
ありがとう御座います。
本体をビックカメラで買って、アクティベーション中?後?dji Mimoアプリからdji careを公式ストア購入したら自動的に紐付けされてcareは有効になるのですか?
書込番号:25504812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pocket類は購入から1ヶ月以内にケアーを購入して適用できます。
DJIで購入すれば支払えば自動適用、別途購入すれば中のコードさえMimoアプリで入力すればオッケーです。
書込番号:25504820
1点

>Pザリガニさん
ですか!わかりやすくありがとう御座います。
…ところで、dji って、ブラックフライデーで安くするのですかね?
書込番号:25504842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DJIのHPでブラックフライデーのセールをしているのですが、新商品は該当有りませんでした。
また、お答えで「ケアーが購入後1ヶ月以内」と書いてしまいましたが、「製品の活性化から一ヶ月以内」が正しいです。
書込番号:25506041
0点



HDR-CX560Vからの買い替えを考えています。久しぶりに検索してみたらなかなかモデルチェンジしてないんですね。
発売からだいぶ経ちますが、買うかどうか迷ってます。
後継機が出るのか出ないのか?
現行機が最後かも?だと割り切れば買いですかね?
ちなみに「よさこい祭り」みたいな少し激しい踊りを撮影します。
よろしくお願い致します。
0点

>問答有用さん
ハンディカムは売れないので、後継機種はなかなか出て来ないと思います。
コンデジと同じでスマホの進化、普及で奪われた市場ですから。
1/2.5型センサー、スマホでもこれより大きいセンサー採用していますからね。
ハンディカムが良いなら、購入しても良いと思います。
書込番号:25503649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「よさこい祭り」みたいな少し激しい踊りを撮影します。
「動画を、動画として鑑賞する」場合は、特にに被写体ブレを気にしなくても済みますが、
当面の家庭用4Kビデオカメラは【秒30コマ】が継続すると思います。
また、かつての家庭用フルハイビジョンカメラの中位以上が絶版になり、
現在の家庭用フルハイビジョンカメラは、かつての下位以下の画質の機種しか存在しません。
そのため、家庭用4Kビデオカメラを、フルハイビジョンモードで利用し、【秒60コマ】で撮られるケースも少なくありません。
特に、BDレコーダーを利用し、他者への配布のためにAVCHD規格としたい場合は注意してください。
書込番号:25503664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>問答有用さん
こんにちは。
もうこの手のビデオカメラで有利なのはズームだけだと思いますので
ズームを多用するのであれば有りだと思います。
反面、ズームをほとんどしないのであればもうiPhoneなどのスマホで良いのでは。
それか、OSMO POCKET 3みたいな物が良いのかも。
もう、進化が止まってる分野なので。
書込番号:25503772
1点

家庭用ビデオカメラで買って後悔しないと思われるモデルはこの機種しか存在していません。
三脚使用時に癖があるのでそれだけは承知していないといけないです。この部分だけは残念です。手振れ機能からくることのようなので仕方がないです。手振れ機能を切ることが大切のようです。
書込番号:25503853
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん
>α7RWさん
ベストアンサーは投稿順にしました。
FDR-AX60は購入することにしました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25504938
0点

>問答有用さん
どうも(^^)
【記録モード】は、十二分に検討してください。
※特に BDレコーダーを使う場合は、仮に「同じメーカー」であっても、
「同じメーカーだから」が全く通用せずに困ることも結構ありますので。
↑
「その規格に対応しているかどうか?」が、同じメーカーか否かよりも、遥かに重要。
書込番号:25505172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
Pocket3を購入しましたので、せっかくなら4K120Pも録画したいのですが、V30でも問題ないのでしょうか?
ホームページの推奨microSDカードは、スピードクラス3(V30)で記載されてます。
またPocket3自体は、UHS-IIのV60やV90は対応してますでしょうか?
ホームページを見ても分からず質問です。
--参考--ホームページより。
推奨モデル:
SanDisk Extreme Pro 32GB V30 A1 UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas Go!Plus 64GB UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas Go!Plus 128GB UHS-I スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 64GB UHS-II スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 128GB UHS-II スピードクラス3
Kingston Canvas React Plus 256GB UHS-II スピードクラス3
Lexar Pro 256GB SDXC UHS-I V30 R160/W120 (1066x)
Lexar Pro 512GB SDXC UHS-I V30 R160/W120 (1066x)
2点

kingstonは定評がありますが、UHSiiは販売終了のようです。
なお手持ちの遅いカードを入れたら、途中で止まる可能性ありと警告がでました。なるべく速いカードを手に入れるしかないと思います。kingstonも遅いカードなら、ヨドバシで手に入ります。
書込番号:25484934 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


サンディスクは実際に転送スピードをチェックしたら、スペック上の転送スピードがでなかったという報告があります。そして値段が高い。
キングストンはスペック以上のスピードが出た。そしてサンディスクより安い。なんで販売やめちゃったんだろうか?
わたしの頭の中ではサンディスクは終わってます。と言っても今はまだ使ってますが、新しく購入することはないでしょう。
書込番号:25485406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wanizoさん
個人的には これ安くてsandiskの次ぐらいの評価です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24625595/
sandiskも評価は良いようですが問題のある製品も過去売っています
ただスピードは最後のエリアまで遅くならないで pro有りで80MB/s
pro無しで60MB/sぐらいで書けると思います
以前のA1の方が速かったようです。当然カードリーダーに依存します
それからどこかの国製はとんでも製品が評価が高かったりで工作員が
書いているのではという意見もあります。Lexarもそのどこかの国の
資本に買い取られて今後心配です。
先日も配布用にどこかの国の安いUSBメモリーを買ったら見事に粗悪品
でCrystal DislMark でランダムアクセスが ゼロでした。でも使えなかったら
ごめんと断って配ってしまいました。
あの国の商売はだましあいと あの国の日本語ガイドも台湾の互換電池の
お店の人も言ってました。互換電池と半導体メモリーはモロ価格と信頼度が
比例します。
あの国で生きていくには だましてもぬすんでも生きていく事が正義かも
しれません。体験的には不適切な意見だとは思いません。
書込番号:25485698
7点

>W_Melon_2さん
dji製品の評価が高いのも工作員の仕業なんですかね?
かの国の企業みたいですし、そういう事なんでしょうか。
書込番号:25486326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バルト海のブタゴリラさん
djiの評価が高いのはある傾向の人だと思います。政府などは
djiのドローンを購入、使用を禁止している国もあります。当然 評価
以前の危険性があります。
日本でも政府機関での使用は出来ないと思います。
あまり実態を書くとここでは消されてしまうかもしれないので・・・・
あの国の製品を購入すれば購入者の情報はあの国の政府に
収集されます。
書込番号:25486335
7点

>日本でも政府機関での使用は出来ないと思います。
国や自治体に関連する業務分野のある大手企業ほかでも、
DJIどころか CN国メーカー製のパソコン、スマホ、ルーターを含む通信関連機器も、下記1・2のリストに掲載されていたら、使用禁止⇒廃棄ですよ(^^;
(参考)
1 外国ユーザーリスト ※これは国内法の範囲の規制で、上記の企業は無かったかも?
https://www.cistec.or.jp/export/express/221104/221104.html
2 米国輸出管理関連
・・・米国企業と取引がある米国外の企業にも実質的に適用されてしまうので、米国法令の範囲であっても、日本の企業も結果として隷従(^^;することになります。
↑
これはこれで本当はマズい(^^;
統合スクリーニングリスト (CSL)
https://www.trade.gov/consolidated-screening-list
検索画面 ※英語入力のみ
https://www.trade.gov/data-visualization/csl-search
↓
収録範囲の CSVファイル
https://data.trade.gov/downloadable_consolidated_screening_list/v1/consolidated.csv
↑
CN国のメーカーの日本国内法人や、日本の 複数の893関連団体もリストに入っています。
もちろん、昨年からはロシア企業のリストアップが爆増しています(^^;
このリストに、DJIどころか CN国のパソコン、スマホ、ルーターを含む通信関連機器メーカーが掲載されていると、
日本の少なくとも大手企業の多くでは購入を忌避しますし、
あとで掲載されると廃棄を含む入れ替えが必要になるので、CN国メーカー製自体を忌避することになりますね(^^;
書込番号:25486399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

買わない方がいいよ
ActionシリーズもPocketシリーズもドローンも、実は売れてないよ
ってことですか??
書込番号:25486613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

個人で買う分には、個人の自由の範囲かと思いますが、
少なくともCN国製のドローンは企業で買うとき、(大手企業などで)調達部門などが あれば再検討を強いられるような?
書込番号:25486644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

djiがどうのではありません
そんな事より日本人があの国と付き合うと幸せではなくなるように思います
それを現地に行って身をもって体験したように思います
もう私あの国へは多分行かないと思います。命は惜しいので。
この次 有事が起こったら邦人約10万人 生きて日本に帰国出来るでしょうか
だからこそ 日本企業が撤退を初めているのでしょう。
以前は現地にいる邦人がインターネットで現地の模様を伝えていましたが
今はピタリと発信を止めています。みんな息を潜めて暮らしています。
それだけ怖いのです。
書込番号:25486766
6点


みなさん、質問に対するコメントをしましょう。
Osmo Pocket3のホームページに
最大動画ビットレート 130 Mbps
とありますね。 V30 = 240Mbps保証ですから、V30なら大丈夫かと。
書込番号:25487092
25点

Xiaomiのmi band
djiのカメラ製品、ジンバル
smallrigのリグ関連
Ulanziのカメラアクセサリー
K&Fのフィルター
Anker、Aukeyなどのスマホ製品
Amazonの製品
スマホゲームの多く
などなどいっぱいありますね。
Kingstonはアメリカですね。
書込番号:25487100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>13トリートさん
130Mbps以上あれば良いという単純な一つだけの数値で動作が
保証されるのではありません
またV30という規格もSDアソシエーションでは規格自体公開して
いません。詳細規格が不明でたった一つの数値だけで動作の可否が
決定されるわけではありません
この事をここで何度も何度も書いても理解されていません。
公開されていない詳細規格を満足しないと動作しません。
現状は本体が装着されたメモリーカードが使えるか使えないか
チェックする仕組みがないといけない という現実があります。
今 国産の製品でチェック機能がある製品が段々と増えてきていると
思います。
書込番号:25487153
0点

補足
この図はJVC GY-HM185の取説の一部ですが この表で使えると
するメモリカードでも 実際は使えないという製品もあるという事が
書かれています。
つまりSDカードの詳細規格が合致しないと 単純に規格が合致しても
駄目という現実があって このモデル起動時にメモリーカードをチェックして
動作不可、読み取りのみ可、使用可と 三段階の結果が出ます
起動に14秒かかります
こういう視点を持たないと安心な運用が出来ません。
書込番号:25487188
0点

SunDisk、Sumsung、Kingstone をDJI(ジンバル系、ドローン系)、GoPro機で複数使用しています。
DLSR、ミラーレスではUHS-II を使用しますが、
それ以外ではUHS-I で十分だと思ってます。
書き込みだの読み込みだので困ることはないですし。
昔からSunDisk を愛用している為、私はいまだにこれをメインにしています。
20年以上前から使用していますが問題おきていないので使ってる感じです。
あまり気にせず、気に入ったメーカーのものを使用でよいのではないでしょうか。
256〜512GBであれば値段も安いですし。
書込番号:25487221
7点

返信頂いた方々ありがとうございました。
V30であれば問題なさそうな感じなのと、メーカーの推奨品は32GBですが、同じシリーズの512GBで価格が安かったSanDisk Extreme Proにしました。
書込番号:25487309
4点

参考になれば
いま、サンデスクは開発が緩く信頼が薄れていますよ(^^;
わたしは最近、黄色にしてます
V90並みの性能で、価格はお手頃です
サンディスクV30はセンサーサイズ小さいものはいいのですが、
ごにょごにょごにょ・・・
まぁ、解決済みですので参考程度にしてください^^
書込番号:25487325
2点

>wanizoさん
Goodアンサーありがとうございます!
私は、SANDISKのこれをpocket3で使っています。
https://kakaku.com/item/K0001459534/
4K120Pはいままでつかったことなかったので、5分間撮ってみましたが、問題なしでした。
書込番号:25487334
3点

SDメモリーカード関係の製品を販売する企業は SDアソシエーションに
加盟している事が製品の信頼性の目安だと思います
加盟しないと技術情報が入手できませんから製品を作ることができません
ですからここに加盟企業の一覧があるので参考にしてください
https://www.sdcard.org/ja/about-sda-2/member-companies/
以前から何度もこの事をここでは書いています
書込番号:25488063
2点

正体不明のフェイク製品ではない限り、書き込み速度はA1V30さえクリアすれば問題なく使えます。
ただ、512GBや1TBなどの高用量のものはRead速度が遅いとPCへのコピーなどに時間がかかり過ぎるので、少し高くなっても最近のRead160〜200MBのものがオススメです。
一番速いのはProgradeなどのRead250MBのもあるのですが、高すぎます。
書込番号:25492159
1点

ここでアクションカムに使っている人の書き込みのほとんどは
80MB/s以上のメディアを使っているという書き込みばかりです
V30でOKなら私が使っている Lexarの A1V30 書き込み
45MB/sなんてのも使えるはずなんですが そんな人はまず
いません。何故なんでしょう
やはり メーカーがSDアソシエーションに加盟して更に起動時
メディアのチェックするようになれば 規格ギリギリで安心して
使えるようになります。 運用コストも下がります
(速度は全て書き込み速度です。)
書込番号:25492344
1点

>V30でOKなら私が使っている Lexarの A1V30 書き込み
>45MB/sなんてのも使えるはずなんですが
根本的に解釈を間違っているのでは?(^^;
V30は、「動画などの【連続書き込み】における書き込み速度で【最低でも 30MB/sを保証】する」と意味の規格です。
要するに、最低保証値です。
※レスは、正常に仕様を満たせる製品について限定しています。
当然ながら、粗悪な模造品が【V30】を詐称していたら対象外です。
>Lexarの A1V30 書き込み 45MB/s
とは、【メーカー自称の最高値】では?
「動画などの【連続書き込み】における書き込み速度が【最低でも 45MB/sを保証】」できるという「数値」ですか?
(喩え)
メモリーカードの
最高値 ⇒ 短距離走の速度
最低保証値 ⇒ 長距離走の速度
みたいな感じですので。
書込番号:25492543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですから V30と書かれているのですから最低保証値が
30MB/sですから動作するはずです
ここで書き込み速度が書かれる時は シーケンシャルな
SDカードにとって一番都合の良い 性能の出る速度が書かれます
それが この製品の 45MB/sなのでしょう でもそれは今回の
問題とは関係ないです
それからDJIの仕様表は
最大動画ビットレート 130 Mbps
とかかれています そもそもSDのどの規格のものが使用可能か
表示されていません。
それだったら 起動時のチェックは必須ではと思います。
正直こんな酷いとはおもいませんでした。
Lexarもこの後 他社と同じような 80-90MB/sの製品を出してます
結局 アクションカムの多くは理論値の2-3倍程度の速度のメディア
を推奨しています。
例えば 日本のパナの HC-VX992MSなどは 書き込み 72Mbpsで
クラス10の80Mbpsのメディアで運用されていてここでも トラブルは
書かれていません 4K
差は1割でも運用できるわけで アクションカムの2-3倍というのは
それだけメーカー自身もそこまで性能の良いメディアでないと安心
出来ないのでしょう。
パナのSDに対するインターフェースはかなり優秀だと思います。
この当たりの事はここではまるでタブーのように語られません。
調べれば調べるほど 評価外という気分になってきました
書込番号:25492654
1点

>W_Melon_2さん
ごちゃ混ぜで書かれていて誤解されやすいので、判りやすいところを挙げてみました。
気分が高じてガッと書かれるまでは仕方がないけれども、他人に誤解されないように、書き込み完了前に、もう少し見直しては?
さて、ちょっと面倒でも単位を揃えて併記できませんか?
>DJIの仕様表は
>最大動画ビットレート 130 Mbps
130/8 = 16.25MB/s
ですから、最低保証 30MB/sの【正常な V30クリア品】で対応できない場合はオカシイですね。
模造品などの【正常でない V30未達品】の可能性も想定すべきかも?
あるいは、【正常な V30クリア品】であっても、DJI品に適用しない謎要素があるのか?
と思います(^^;
書込番号:25492776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ですから 45MB/sはあまり重要ではありません
DJIのこの製品は仕様表から見ると理解出来ません。
https://www.youtube.com/watch?v=oymS9lAQ2pw
こんな社会でもこんな製品が作れると思うとそれなりの
国になっとのかとは思います。法律もモラルも関係ない
社会は昔のままですが。
私が行っていた村からも多くの人が農民工としてDJIのある
深センに行ってましたが 1/3の人が給料の遅配を体験していました。
そんな深センの模様はNHKのドキュメンタリー「三和人材市場」という
番組で流れました。
凄まじい現実がありますが DJIを買って人命に関わるわけでは
ありませんので別段 購入をやめるように書いているつもりはありません
書込番号:25492852
0点

訂正 ✕ 給料の遅配
◯ 給料の未払い
書込番号:25492867
1点

>45MB/sはあまり重要ではありません
その件は【最低保証値では無い】ので、
動画においては元々重要ではありません。
書込番号:25492877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ですから、最低保証 30MB/sの【正常な V30クリア品】で対応できない場合はオカシイですね。
それなのにはるかに速い高速カードを推奨するメーカーだったり
仕方がないのかもしれませんが どっこいな高速カードの話題しか
でない不思議なここ。
今までの多くの製品は書き込みスピードから5割り増しから2倍ぐらい
のカードでトラブルなく運用出来ていると思います。
是非 ここでその程度の速度の安めのカードでの運用結果のレポートを
お願いしたいと思います。
そんなカードの代表としてSandiskの Ultra があると思います これですが
実測で書き込み 30MB/sぐらいありますので実験してくれる人はいない
のでしょうか。DJIは使用可能カードの規格を表示していない以上 動作
しないとは言い切れません。
私自身はよくそのような組み合わせでレポートしているように
思います。
書込番号:25493545
0点

OSMO Pocket3にUSBケーブルで接続した場合と
SDカードリーダーでパソコンに接続した場合との
速度比較をしてみました。
メディアは、サンディスク Extreme PRO microSDXC A2 SDSQXCZ-512G
マイクロSDカード 512GBです。
私の環境では、ランダムアクセスはOSMO Pocket3にUSBケーブル接続のほうが早いという結果に。
動画機ですので、何らかの対処をしているのかもしれません。
SDカードリーダーは、キングストンテクノロジー Kingston SDメモリー カードリーダー USB3.2/UHS-II対応 MOBILELITE PLUS SDリーダー MLP です。
書込番号:25494123
4点

V30の表記すら無い6〜7年前に購入したSandisk Ultraの200GBで4K30Pで撮影してみました。
V30ではないのを認知して、最初に’遅いカードなので止まる可能性が有る’という警告は出ますが、1時間以上なんの問題なく撮れました。
書き込み速度は遅いですが、読み取りが96MBにも至るので十分ストレスなく使えると判断しました。
書込番号:25501934
3点

>Pザリガニさん
検証ありがとうございました。驚きなのが メディアのチェックはしているのですね
やはりメディアの必要な規格を明示していないので当然ではあるのですが
この警告表示がでなければ安心だと思います ですがやはり 書き込み速度に
対する要求速度は他の製品より高めでその分 良いメディアは必要なようです
ultraのほうが Lexarの45MB/s 633x(U3) の製品より速そうです
特に 小容量のランダムアクセスの速度がSandiskは優秀なようです
粗悪品はこの値がとても小さいように思います。
多分これが A1,A2と関係していると思います
書込番号:25504982
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
