ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HXR-NX80

スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

nx80とz90で迷っています。
割と初心者なので、間違っている点があればご指摘ください。
映像制作の業務用に使用したいと考えております。

@z80ではHD4をXAVCの4:2:2で撮影できるようで惹かれましたが、グリーンバック等を用いらない用途ではデータが無駄に重すぎるのでしょうか?

A上記でデータが重すぎる場合、かといってAVCHDまで下げると下げすぎな気がしています。その中間を求める場合、4:2:2のMbpsを下げれば問題解決でしょうか?

Bz90のXAVC HD 422の50Mbpsと、nx80のXAVC S 50Mbpsでは、どちらも同じ50Mbpsなので、容量やPCで編集する際の重さも同じであると考えて大丈夫でしょうか?

C予算で問題なければ、z90では4:2:2の選択肢がある分そちらを選ぼうかと考えていますが、逆にnz90のデメリット、もしくはnx90の利点などはあるでしょうか(価格以外で)。

質問が分かりづらくて申し訳ないですが、お答えいただけると幸いです。

書込番号:23416716

ナイスクチコミ!3


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2020/05/21 08:31(1年以上前)

>RickyIさん

解像に関することは不明ですが Z90だけは10bit階調のはずです。AX700で体験
した事ですが 画面暗部を再生時にいじって明るくしましたら思いの外
暗部の階調が再現しました。やはり1型にしてはこの撮像素子の性能はなかなか良いほうだと
思います。そう考えると10bitも魅力です。階調情報が4倍になりますから


書込番号:23417266

ナイスクチコミ!1


スレ主 RickyIさん
クチコミ投稿数:103件

2020/05/31 02:47(1年以上前)

>W_Melon_2さん
やはり10bitともなると違いは現れるものなんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:23437337

ナイスクチコミ!0


the_redさん
クチコミ投稿数:8件

2023/09/15 08:59(1年以上前)

かなり前の質問ですが、気になったのでコメントさせてもらいます。
NX80で撮れる動画の記録フォーマットは民生用のAX700と同じ仕様なので、
記録フォーマットに絞った議論なら、AX700とZ90を比較したこの記事が大変参考になります。
https://www.apex106.com/monthly/201803/
(ちなみに僕は、この記事がNX80を買う決め手になりました)

アマチュアが使う場合、画質もさることながら、
業務用規格の「XAVC (Z90)」
民生用規格の「XAVC S (AX700, NX80)」
の違いによって、扱いやすさがかなり違ってきます。

以下、記事の引用
=====================================
「業務用のカメラのほうが画質がいいんでしょ?オートで撮るんだから操作もかんたんでしょ?」
と安易に考えて業務用カメラで撮影してしまうと、撮った後困る可能性があります!
それはなぜでしょうか。

まず、XAVC Sで記録されたファイルは「MP4」ファイルで保存されます。皆さんよくご存じのMP4です。
MP4ならよほど古いパソコンやスマートフォンでもない限り、容易に再生できます。
動画編集のためのソフトウェアも豊富にあります。
さらにソニー製のハンディカムシリーズなら「Playmemories Home」が無料で使えるので、これからチャレンジしたい方にとっても敷居は低いでしょう。

一方、XAVCで記録されたファイルは「MXF」というファイル形式で保存されます。
当然のごとくMXFファイルは業務用です。先にご紹介したPlaymemories Homeでは扱うことができません。
またZ90にはAX700とは異なりソフトウェアは付属していませんので、MXFファイルとXAVCフォーマットに対応した編集ソフトやオーサリングソフトをご自身で用意する必要があります。
=====================================

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001157/SortID=25406301/
ちょうど先ほど別件のスレッドで解決したところですが、
NX80は4K動画をSONYのBDレコーダーにダビングすることも簡単にできます。
そういったホームユースも兼ねつつ、業務用のハンドルやガンマイクも使いたいという場合は
NX80の方が良いと思います。

まぁ、AX700もNX80も生産完了してしまったので、
新品が欲しければ今後はZ90の一択になっちゃうんですけどね・・・
モデルチェンジはしないのかなぁ・・・

書込番号:25423235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HC-VX992MSかHC-VX2MSか

2023/09/09 15:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

クチコミ投稿数:18件

子どものイベント用のため、ビデオカメラを初購入の予定です。

今まではスマホで十分だと思っていたのですが、運動会などのイベントでやはりきちんと動画を残したいと思いました。
そこでこの2機種を比較しているのですが、金額が結構違うためそれぞれ気になっています。

・ズームの際の画質
・スピード感(運動会などの使用ですぐにカメラが追い付いてくるか)
・静止画の画質(あわよくば程度ですが、同時撮影が出来ればいいと思っています)
・音声はそんなに気にしていません

このあたりを重視しているのですが、実際に使用している方の意見をお伺いしたいです。

書込番号:25415716

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/09/09 21:51(1年以上前)

>oあるふぁoさん
こんにちは。

自分はHC-VX2MSに近いHC-WXF1Mを使ってます。

この2機種はスペックは似てますので上げられた項目はほぼ同じだと思います。
厳密に言えばセンサーサイズの大きさが違うので1/2.3型を採用してるHC-VX992MSが
画質などは良いと思いますがあまりにも僅差なので実際に撮影して分かるかと
言われたら微妙。

AFなども差が無いと思います。
そもそもこのビデオカメラの分野は成長が止まってるのであまり比べても意味が無い。

この2機種で大きく違うのはレンズ焦点距離です。
HC-VX992MSが30.8mm〜626mm
HC-VX2MSが25mm〜600mm
望遠の626oと600oはそんなに差は出ませんが、広角の30.8mmと25oはかなり違います。

後は重さですね。
HC-VX992MSは355gに対してHC-VX2MS430g。
大きさも若干ですがHC-VX2Mが大きいです。

軽さコンパクト重視ならHC-VX992MS。
広角重視ならHC-VX2MSかと思います。

個人的には広角25oは大きな利点だと思うのでHC-VX2MSかな。

書込番号:25416220

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/09 23:05(1年以上前)

「有効面」が複雑ですので、ご参考まで。
※有効面サイズ(型)は、仕様からの計算値

※VX2MSのほうが、有効面サイズとしても大きい。

※広角側の焦点距離の違いに注意。


VX2MS
https://panasonic.jp/dvc/products/vx2ms/spec.html
F1.8 〜 F4.0
実焦点距離 f=4.12 〜 98.9mm
換算焦点距離
・動画:
 (有効≒ 1 / 2.52型 ~ 1 / 2.52型)
 25.0mm 〜 600.0mm(4K30p 16:9 / 4K24p 16:9 / 2K24p 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)

 (有効≒ 1 / 2.92型 ~ 1 / 2.92型)
 28.9mm 〜 693.7mm(2K60p 16:9 / 2K30p 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)

・静止画:
 (有効≒ 1 / 2.52型 ~ 1 / 2.52型)
 25.0mm 〜 600.0mm(16:9)

 (有効≒ 1 / 3.09型 ~ 1 / 3.09型)
 30.6mm 〜 734.4mm(4:3)

VX992MS
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
F1.8〜F3.6
実焦点距離 f=4.08〜81.6mm
換算焦点距離
・動画:
 (有効≒ 1 / 3.14型 ~ 1 / 3.19型)
 30.8mm 〜 626mm(4K 16:9)(傾き補正:切時)

 (有効≒ 1 / 3.77型 ~ 1 / 3.83型)
 37.0mm 〜 752mm(FHD 16:9)(傾き補正:切またはノーマル時)

・静止画:
 (有効≒ 1 / 3.52型 ~ 1 / 3.52型)
 34.5mm 〜 690.3mm(3:2)

 (有効≒ 1 / 3.14型 ~ 1 / 3.19型)
 30.8mm 〜 626mm(16:9)

 (有効≒ 1 / 3.83型 ~ 1 / 3.84型)
 37.6mm 〜 752.8mm(4:3)

書込番号:25416310 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/09/10 01:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
有効面で考えればHC-VX2MSの方が上か。
この辺まだまだ理解不足だな自分も。

単純に1/2.3型と1/2.5型だけを見て考えてました。

書込番号:25416420

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/10 09:46(1年以上前)

>ねこさくらさん

どうも(^^)

以前、有効1/6型(対角「3」mm)なのに、1/2.3型あたりの撮影素子を使った家庭用ハイビジョンビデオカメラもありました(^^;

1/2.3型あたりであること重視して買った方もいましたので、機会があれば注釈するようにしています(^^;

「型」の計算までは面倒かと思いますので、
とりあえず、光学望遠端で【「換算f/実f」の割り算】だけやってみて、【割り算の値が小さいほうが画質的には有利】ぐらいに認識しておけば良いかと(^^;

(例)
実f=4.12 〜 98.9mm
換算f= 25.0mm 〜 600.0mm

600 / 98.9 ≒ 6.07 ←下例より有利

実f=4.08〜81.6mm
換算f= 30.8mm 〜 626mm

626 / 81.6 ≒ 7.64 ←上例より不利


ちなみに、「1型」のRX10M4では、
実f=8.8 ~ 220mm
換算f= 24 ~ 600mm

600 / 220 ≒ 2.73 ←上2例より別格で有利


※静止画の画質も考慮すると、高額なRX10M4に手が出なくても、
同じく1型の FZ1000M2の検討の価値はあるでしょう。
実f= 9.1-146mm
換算f= 25-400mm

400 / 146 ≒ 2.74

※家庭用ビデオカメラと違って、AFや手ブレ補正などでの電磁ノイズが音声記録に混入しやすいので注意、特に初代FZ1000では残念仕様でしたが(^^;

書込番号:25416641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/10 10:03(1年以上前)

>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん

お二人ともとても詳細な内容ありがとうございます。
数値などはイマイチよくわかりませんが、ひとまずHC-VX2MSの方が今回の使用では有利そう、ということは伝わってきました。
ありがとう、世界さんが挙げていただいているカメラも静止画の画質としては気にはなるのですが、今回動画を主体にしようかと思っていまして…。

書込番号:25416657

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/10 10:30(1年以上前)

機種不明

(ついでに) EVFとヒトの視力など

>oあるふぁoさん

私は、数年前に1型の家庭用4Kビデオカメラを狙っていたのですが十数万円だったので、
当時6万円ほどの初代FZ1000買って、その動画(ただし、4Kフォト)を使うようにしました。

動画撮影中に静止画は多くの場合で意外とイマイチで且つシャッターを押したときのブレが動画で好ましくないので、
静止画切り出しを考慮して、実質的に音声付き動画の「4Kフォト」機能を使いました。

※動画と静止画では「適切なシャッター速度が違う」ので、根本的には併用できません。

静止画抜き出しを考慮すると、高速シャッターによる動画のチラツキを我慢すべきで、
そうしないと動体ボケ(被写体ブレ)の残念画像を量産することになります。

この「動体ボケ(被写体ブレ)の残念画像」を好ましく思う方は、極めての希少かと思います。


ところで、カメラの液晶モニターのサイズとヒトの視認距離から、仮に1億ドットあっても、ヒトの視覚では数十万ドット(RGB換算で百数十万ドット)ぐらいまでしか解像できませんが、
液晶ビューファインダーであれば、ヒトの視覚で数百万ドットでも解像可能で、
とりあえず 200万ドット以上あれば、かなり使えます。

書込番号:25416710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2023/09/10 12:39(1年以上前)

基本的に撮像素子の画素サイズに比例して画質は向上するのですが
面積が2倍程度の差ではそのモデルによる性能差のほうが大きく
画素面積の差はあくまで一般論です。

AG-UX180はそれを身をもって体験しました。酷い製品でした。
(更にファームウエアのサポートはもっと酷いものでした。)4K60Pなんですが
1/2.3型のJVC GY-HM175/185とほぼ同じ感度です。

でも一般論もまた大事ですので性能差が確認できないなら
大きいほうを購入するしかありません。
両機を実際に使われている人の意見は大事ですが 特にここで
いつもこの手の的確なレスを付けてくれる人のレスを期待します

書込番号:25416910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/10 14:26(1年以上前)

撮影素子の「有効面」のレスをしましたが、1画素あたりの面積はコメントしていません(^^;

一応補足しますけど(^^;

      VX992MS VX2MS FZ1000系
有効面(mm2)  14.0  21.7   116.2
有効画素数    829万 829万 2010万
1画素あたり
    面積(μm2) 1.69   2.62   5.78
画素ピッチ(μm) 1.30   1.62   2.40

画素面積比1    100% 155% 341%
画素面積比2   65% 100% 221%
画素面積比3   29%   45% 100%

書込番号:25417056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/11 07:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
更に詳細な情報をありがとうございます。
動画と静止画が併用できないこともたまに聞くのですが、シャッター押す時にブレますもんね、併用難しいことがよく分かりました。
難解な内容になり過ぎていき判断にとても困るような状態になってきていますが、カメラ(ビデオ)の世界もとても奥が深いのですね…。

書込番号:25418063

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/11 08:56(1年以上前)

>oあるふぁoさん

どうも(^^)

一度レンタルして「4Kフォト」を使ってみては?

なお、私が1型の4Kビデオカメラを買おうとしたのは、1/3型~1/2.3型の望遠では、光学段階で4K相当の光学解像力が無いからです(^^;
(レンズにもよりますが、これまで市販されていない)

書込番号:25418125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/11 11:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほど、そういう理由なのですね…。
確かに静止画も欲しいので魅力的なのですが、妻がレンタルで試すことを嫌がっているのです(´;ω;`)

電磁ノイズ?というのも少し気になりますし、今回はVX2MSに落ち着くかもしれません…。

書込番号:25418298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/11 16:57(1年以上前)

>oあるふぁoさん

どうも(^^)

ノイズについては、
YouTubeで「FZ1000 音声 ノイズ」で検索してみてください。

少なくとも、音楽用途には使えません。
(カメラ内の音声回路にまで混入するようで、外付けマイクでも、改善の度合いが知れている(^^;)

書込番号:25418611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2023/09/11 20:58(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
こんばんは。

なるほど、確かに中々のノイズでした(^-^;

書込番号:25418892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/11 21:11(1年以上前)

どうも(^^)

日本のメーカー製で、かつてはオーディオメーカーの1社でもありましたから、
「そんなに酷い音声ノイズでは無いだろう」とたかを括って買ってみると、
「日本製というなら恥レベルでは?」とまで思いました(^^;

かつてのオーディオブーム世代ですので、せっかく買った FZ1000に、学校行事などの「記録」を超えて愛着を持てなかったのは、音声ノイズの酷さによるところが大きいです(^^;

書込番号:25418919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/09/11 21:16(1年以上前)

記録として考えるのと、それ以外とでは大きく違うこともありますもんね…。

本当に色々とありがとうございます。

書込番号:25418933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィンドウズ上でのサムネイル表示

2023/09/05 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW

スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件
機種不明

エクスプローラー上で表示

お世話になります。
携帯アプリ上では老眼の為、厳しいので
Goproで撮影したものをWindowsPCに取り込んで動画再生ソフトで再生確認しています。
コンデジで撮影をしたMP4 などは 表示-大アイコン.特大アイコン などでサムネイル表示されますが、
Goproから取り込んだ物はプレーヤーのアイコンのみです。

GoProカメラのファイルの命名規則で困っているのでは無く、単純にGoproからPCへ読み込んだファイルをエクスプローラー上でサムネイル表示する方法をご存知の方、どうかご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25410799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/06 04:24(1年以上前)

こんばんは。

Windows10なら下記の拡張機能でサムネイル表示されるかも知れません。

・マイクロソフト HEVC ビデオ拡張機能(無料)
ms-windows-store://pdp/?ProductId=9n4wgh0z6vhq
(ブラウザのアドレスバーに貼り付けてストアにアクセスして下さい)

Windows10なのに上記拡張機能が利用できない場合は、ストアで「HEVC ビデオ拡張機能」を検索して有料版をお試し下さい。


また、「Icaros」というフリーソフトでもサムネイル表示が可能です。
(使い方やインストール方法は「Icaros」で検索して下さい)


Windows11ならそのままサムネイル表示されるかも知れないのでWindows11にアップグレードするのも手段です。
(要件を満たしていないPCをWindows11にするなら「windows11 appraiserrs.dll」で検索して下さい)

ではでは。

書込番号:25410899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件

2023/09/07 15:16(1年以上前)

機種不明

ファイルエクスプローラーの表示オプションで、

「常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない」

にチェック入ってますでしょうか?
このチェックを外しても変わらないですかね?

書込番号:25412855

ナイスクチコミ!1


スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/07 22:59(1年以上前)

>眠りねずみさん

ありがとうございます。
こちらのチェックを入れると、同じフォルダー内の静止画サムネイルもアイコンに変わってしまいました。
同動画にファイルには変化なしです。
ありがとうございました。

書込番号:25413441

ナイスクチコミ!0


スレ主 eki64さん
クチコミ投稿数:18件

2023/09/07 23:46(1年以上前)

機種不明

>ハル太郎さん
ありがとうございます。
Windows10なのに上記拡張機能が利用できない状態で、ご教示いただいたストアから有料版を試そうとしましたが、
クレジットカード登録に日本の住所しか記入出来ない仕様になっていて(OSが日本語だからだと思うのですが)
microsoft 365も現在の居住地クレジットカード登録をしている関係で、新たに日本語版microsoftストアから購入出来ない事態です。

Icons をインストールしようとするとDefender にひっかかりましたが、どうにかインストール
(32ビット版しかないようですね)

それでもダメでした。状況かわらずです。
11アップグレードは10サポートが終了するまで控えるつもりでしたが、連休が取れれば3台のうち1台を11にアップして、状況が変わるかやってみます。

ありがとうございました。
ご報告方々お礼まで

書込番号:25413488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/09/08 03:34(1年以上前)

拡張機能は居住地のご都合でインストールできなかったんですね。

日本以外の住所を入力する手段はあると思いますが、無理に登録しても後々ややこしい事になりかねないのでこの手段は深堀しません。(どうしても有料拡張機能を購入する必要がある場合のみ「microsoft store 居住地 日本 クレジットカード」で検索して出てくる対策を試して下さい。)


もし、Windows11へのアップグレードが上手くいかない、アップグレードは回避したい、アップグレードしても表示されないという事でしたら…、MP4ファイルをWindows Media Player以外のアプリに関連付けする方法もあります。

「MPC-BE」という動画再生アプリが無料かつ優秀でお薦めです。(インストールの方法は「MPC-BE」で検索)

「MPC-BE」をインストールしたらMP4ファイルの関連付けを「MPC-BE」にして下さい。(方法は「ファイル 関連付け 変更」で検索)

上記方法でもサムネイルを表示できるかと存じます。私は動画再生は全てMPC-BEで行っています。

ではでは。

書込番号:25413576

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件

2023/09/08 18:20(1年以上前)

>eki64さん

あ、なるほど、開くものがウィンドウズプレイヤーになってるのですね。

動画ファイル(MP4など)の再生は別のソフトでも大丈夫でしょうか?
何かこだわりあるなら別ですが…

Microsoft Store → VLC で検索 → VLC media player をインストール

ドローン映像の対象ファイルで右クリック → プログラムから開く → VLC media player を選択

で例のチェック外した状態だとサムネイルに画像表示されるはずです。

書込番号:25414345

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GoProサブスクにログインできません。

2023/07/21 20:08(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW

スレ主 jaikoloveさん
クチコミ投稿数:4件

GoProのサブスクにログインできなくなりました。

これまでGoogleと紐付けてログインしていたのですが、アカウント欄でGoogleの紐付けをやめて別のメールアドレスに変えました。 それが原因でログインできなくなりました。

公式のチャットで問い合わせて、新しいメールアドレスがアカウント登録されていることは確認できました。ただ、アドバイスされながら何回もパスワードをリセットしようとしますがエラーが出てログインできません。公式は担当部署に聞いて連絡をくれると約束はしましたが、しばらく返答はないままです。

もし同じような状態に陥り、うまく解決できた方がいたらやり方を教えていただけませんか?

バックアップデータも見れず、割引で購入しようとした予備バッテリーも買えず困っています。よろしくお願いいたします。

書込番号:25353786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件

2023/09/07 08:01(1年以上前)

メーカーの問い合わせに連絡した方が早いかと思います。

書込番号:25412365

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

iPhoneにUSBマイクiosとして利用

2023/09/03 15:30(1年以上前)


ビデオカメラ > ZOOM > Handy Video Recorder Q2n

クチコミ投稿数:32件

iPhone13に外部マイク利用でつけましたが、なぜか5分くらいで電源offになってしまいます、充電は満たん
、ケーブル接触は何回も抜き差ししています、
何故でしょうか。

書込番号:25407379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/03 15:37(1年以上前)

メニューに、オートパワーオフの設定はありませんか?

書込番号:25407387 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2023/09/03 15:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
あ、ありました!5分でした

書込番号:25407405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2023/09/03 15:49(1年以上前)

オートパワーオフ設定: Off / 1分 / 3分 / 5分

とあるようです。

また、パワーセーブ設定も、同様にあるよです。

書込番号:25407408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/03 16:43(1年以上前)

>PEN2022さんさん

最長5分ですか、
ダミーで録音モードにするとか?

とりあえず、MP3の128kbpsとか、録音バックアップも兼ねる場合は MP3の 512kbpsとか。

書込番号:25407473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2023/09/03 16:51(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

どうも(^^)

>オートパワーオフ設定: Off / 1分 / 3分 / 5分

PEN2022さんさん、オートパワーオフを【off】にしてみてください。

オフ&オフで意味不明に思うかもしれませんが、
「自動電源停止機能を、使わない」⇒ ユーザーが電源を切るか、
バッテリーが減ったら強制停止、
ということです。

電源いれっぱなしで忘れそうであれば、とりあえず、単3ニッケル水素二次電池を最低2組(4本)を常備されては?

書込番号:25407480 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

APS-Cである事の利点

2023/08/19 09:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30

クチコミ投稿数:530件

シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格以外にありますでしょうか?
具体例などご教授頂けると幸いです。

書込番号:25388989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24908件Goodアンサー獲得:1700件

2023/08/19 09:24(1年以上前)

望遠効果かな、
逆に広角側が…

書込番号:25389002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2023/08/19 09:37(1年以上前)

別機種
別機種

SELP1020G

SELP1635G

>イヴのパパさん
レンズの小型化ですね。
動画撮影時はコンパクトなレンズが取回しが良く便利です。
特に、ジンバル、手持ち撮影時は軽量コンパクトなレンズが重宝します。
軽さは正義ですね、私もZVE-1にAPS-C用のレンズを付けて撮影しています。

書込番号:25389016 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/08/19 09:44(1年以上前)

最大の利点は望遠効果。
大きさが小さくなり、軽く作れる、電池の持ちが良くなる。
センサーの熱が起きにくい。
センサーの導入コストが低く出来る。
ファイルサイズが大きくなりすぎない。
逆にフルサイズセンサーになると、
AF性能、高感度特性、多色の再現性などが優れている。

書込番号:25389023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15842件Goodアンサー獲得:1030件 よこchin 

2023/08/19 09:51(1年以上前)

>イヴのパパさん

被写界深度が深いのも、使い方によっては利点。

書込番号:25389034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1437件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/08/19 15:13(1年以上前)

別機種

左 APS-c 右 フルサイズ機

>イヴのパパさん

軽量フルサイズ機のfp(422g)と比べてもAPS-cのZV-E10(343g)と軽量、レンズを含めてもかなり軽量、
動画でスーパー35mmは普通に使えるフォーマット、
フルサイズ機の非日常的なボケ味と比べ、使いやすい被写界深度、

利点は非常に多くあると思います。

書込番号:25389391

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件 ILME-FX30のオーナーILME-FX30の満足度5

2023/08/19 15:23(1年以上前)

>イヴのパパさん

スーパー35サイズがシネ向きなのは、フルサイズに比べメルヘンチックにならない点が大事だからです。

書込番号:25389401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11641件Goodアンサー獲得:865件

2023/08/19 15:28(1年以上前)

スーパー35mmで使えるからでしょう。
ソニーの流れでフルサイズになってきたけど、被写界深度からスーパー35mmに戻っているみたいですし、R5C、GH6もでてますし。

書込番号:25389408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/08/19 19:15(1年以上前)

>イヴのパパさん

こんにちは。

動画でのAPS-Cセンサーの利点といえば、
対フルサイズでセンサー発熱で有利なのと、
ボケ過ぎない適当な被写界深度、
という点ではないでしょうか。

書込番号:25389713

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2023/08/19 21:31(1年以上前)

本来なら小型軽量と言いたいところなのですが、同じくらいのスペックのR8とR10ではあまり変わらないですね。
R50ぐらいにスペックを落とせば多少差が出ます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001514862_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=0049

レンズもRFマウントは小径化に不利ですし、そもそもRF-Sが少なすぎて比較できません。

被写界深度が深いという話もどの条件をそろえるかで変わってきます。一般論で語ってもあまり意味がありません。

価格が安いということは作りやすいということです。今後のシネカメラ開発もAPS-Cのほうがフルサイズに先立ってされるということを暗示しています。

書込番号:25389876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件

2023/08/19 21:34(1年以上前)

確かにフルサイズ機で撮影すると背景はポケすぎ感はありました。
フルサイズ、APC-S 双方に良さはあるということですね。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:25389881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5440件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2023/08/19 21:43(1年以上前)

>イヴのパパさん

APS-Cであることの利点は、バランスの良さでしょうか。

センサーとして考えると、
今の中判1億画素機は、APS-C2600万画素機のセンサをスケールしたもので、
これは等倍鑑賞時に中判とAPS-Cに画質の差異がないということ。
フルサイズの方がより高画質ではあるけれども、不足がない。

レンズで考えると、
フルサイズ用レンズの中央部の画質の良い部分だけを使えること。
周辺部まで高画質なシネレンズなどの高級レンズを使わなくても、
フルサイズ用の高くないレンズで周辺画質が確保できるのはおいしい。

ボケ過ぎないのも良い所。
スマホやサービス判、A3程度ならフルサイズのボケはおいしいけれど、
映画館のスクリーン鑑賞ではボケは鑑賞者の目で作るもの。
左端の人は左端が画像としてボケていたら困るし、右端も同様なので、
こういう向きには絞り込むかセンサが小さいほど有利。
APS-Cは、この辺りのバランスが良いと思っています。
フルサイズF1.2とかF0.95のボケは素晴らしいけれど
フルサイズ大三元程度のボケなら、APS-C機と安くて明るい単焦点で充分賄える。

システムとして考えると、性能と重量がほどほどバランスしている、かな。
静止画の話になりますが
フィルム時代、プロ機一眼レフのボディ重量は800g程度でした。
今はミラーレス時代なのでフルサイズ機でもこの範囲に入ってきていますが
一眼レフ時代だとフルサイズはこれより重く、フィルム時代の中判を持ち歩くようなもので、
普通の人が普通に持ち歩くのはちょっとつらかった。
APS-C機だとハイエンド一眼レフでもここまで重くなく、
レンズもAPS-C用だと携帯性重視で小型軽量にも作れるし、
画質最優先が重量あってもフルサイズ用ほどではなく、
性能と重量を実用的な範囲でバランスさせる選択肢が多いのはメリット。


あと、APS-Cセンサに近いスーパー35はフィルム撮影の映画に今も欠かせない。
つまり、直ぐには消えない規格。
スーパー35で使うPLマウントはソニー、キヤノン、フジ、シグマなどが対応レンズを出しているくらい現役。


今の各社のフルサイズ高画素機(静止画用、動画用とも)は、
NHKが8Kを実現させるために
当時のレンズ設計技術の範囲で解像度と携帯性がバランスしやすいフルサイズを選んだ辺りからの流れ。
今は当時よりセンサ、レンズ、画像処理の技術レベルが上がったので、
APS-Cが見直されるかもしれないですね。

書込番号:25389893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/08/19 23:58(1年以上前)

イヴのパパさん

解決済ですが、ちょいコメントさせて頂きます。

> シネカメラにおいてフルサイズセンサーに比べてAPS-Cセンサーであることの利点は価格

である事は、間違いありません。

FF、APS-C、S-35の一般的な定義は、ザックリ、以下のような感じだと思います。

FF:
センサーのアスペクト比: (多分)何でもあり(例: 3:2、16:9、DCI)
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ(R5C以外)): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: FFスチルカメラの3:2と同等

APS-C:
対象: スチルカメラ
センサーのアスペクト比: 3:2
センサーサイズの対角線(ソニーシネマカメラ): 3:2に合わせる=スチルカメラと兼用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等

S-35(Super 35mm):
対象: シネマカメラ
センサーのアスペクト比: DCI、16:9
センサーサイズの対角線(キヤノンシネマカメラ): アスペクト比に合わせる=シネマカメラ専用
レンズのイメージサークル: APS-Cスチルカメラの3:2と同等


飽くまで個人的な感触ですが、Photographerの価値観が比較的集約されているのに対し、Videographer/Filmmakerの価値観はかなり幅広いように感じます。個々のVideographer/Filmmakerと言うより、作品毎に大きく異なると言った方が適切かもしれません。様々なルックが追い求められている事が、この事を端的に表しています。この為、カメラボディではダイナミックレンジが非常に重視されます。ダイナミックレンジが広い程、ルックでは重要な要素となるカラーグレーディングでは有利ですし、ドキュメンタリー等の場合は、スタジオと異なり、光量をコントロール出来ないので、リカバリーと言う面でも有利に働きます。一方、レンズでは、Photographerと同様に、高解像度/高コントラスト等が重要視される場合もありますが、求めるルックによっては、オールドレンズのような雰囲気が求められる事もあります。例えば、以下のような高額なシネマレンズが、販売されています。
・Sumire Prime (キヤノン/PLマウント): 意図的に軸上色収差を持たせた独自光学設計により、芯があり、かつ柔らかな描写を実現 ← 絞りを開放(付近)で使用すると、フリンジが出捲くる、まさに現代の?ビンテージレンズ。
・FF Classic Prime (シグマ/PLマウント): ノンコートレンズ中心に構成 ← フレアが盛大に発生。


前置きが長くなりましたが、低予算で映像制作に取り組みたいVideographer/Filmmakerにとり、S35は非常に魅力的です。以下は、全て今年アップされた動画で、1つ目は、C200(S35、発売:2017/07(日本では販売終了))の解説と作例、2つ目は、FS7(S35、発売2014/10(販売終了))の解説(と作例)です。1つ目には、(500万円以上(円安なので約600〜700万円台)もする)ARRI ALEXA Miniとの比較動画が含まれています。これらをご覧になると、Videographer/Filmmakerにとって、特にドキュメンタリーのような用途では、S35(しかも旧型)が未だに十分な戦力になり得る事を実感頂けると思います。

・THE BEST Cinema Camera for Indie Filmmakers (Galen Andrusさん、CineVision、2023/07/25)
https://youtu.be/Z7G4Dw8vpSU

・What Made This Camera So Special? (Jake Ratcliffeさん、CVP、2023/07/27)
https://youtu.be/ommLqLxt0ug


Aカメラ/Bカメラを想定した場合、FX30がAカメラなら、α6700/ZV-E10等がBカメラの候補になるでしょうし、FX3/FX6/α7Siii等がAカメラの場合、FX30はBカメラを担えるように思います。FX30をご購入なさる/ご使用なさっている場合、様々な発展系を思い描いておいた方が、買い増し/買い換え等のイメージを思い浮かべ易いと思います。ソニーは、VLOGCAMを大々的に打ち出していますが、これらのシリーズ購入を切っ掛けに、Videographer/Filmmakerに歩み出す層を取り込む狙いは、当然、あるはずです。キヤノンが、スチルカメラを、一眼レフスタイル(EVFを全機種に搭載、背面モニターはR100以外全てバリアングル式)に統一しているのは、Photographer/Videographer/Filmmakerへの全ての道筋を描き示しているからなので、ソニーが、上記のように対抗するのは、当然です。

このような観点から、以下の価格比較をご覧頂ければ、と思います。
・シネマカメラ/スチルカメラの価格比較
ソニーFF: FX6、FX3、α7Siii、ZV-E1
ソニーAPS-C: FX30、α6700、ZV-E10
キヤノンFF: R5C、R5、R6ii、R8
キヤノンS35: C300iii、C70 ← 「Dual Gain Output (2フレームから1フレームを滑らかにHDR合成)」によりFF並みのダイナミックレンジを実現
キヤノンAPS-C: R7、R10
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001315660_K0001336318_K0001276079_J0000041111_K0001475874_K0001552473_J0000036259_K0001252942_K0001314527_K0001417012_K0001272146_K0001488834_K0001514862_K0001445158_K0001445160


【ご参考】
シネマカメラ/業務用カムコーダー等に関する技術的解説では、CVPは、最も信頼出来るチャンネルの一つだと思っています。FX30をご購入/ご使用なさる方には、以下の動画は、とても参考になると思います。2つ目は、1つ目と重複している箇所がありますが、FX30の非常に詳細な解説です。

・Should You Buy The Sony FX30, A7 IV or FX3?! (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/10/07)
https://youtu.be/yZvk1CbBDA8

・Sony’s Affordable Super 35 Cinema Camera! | Sony FX30 In-Depth Review (Jake Ratcliffeさん、CVP、2022/09/28)
https://youtu.be/lfEOEssshIU

書込番号:25390034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/08/20 00:04(1年以上前)

「定義」とか言ってしまいましたが、その箇所限定で、誤記がありました。お恥ずかしい!!

【誤】 S-35
【誤】 S35

書込番号:25390039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/08/20 05:21(1年以上前)

筐体サイズに関して、補足しておきます。FF/S35で筐体サイズが同一であるケースは、良くあります。小型のFX3(FF)とFX30(APS-C)や、中型のC500ii(FF)とC300iii(S35)は、同一サイズの筐体が採用されています。このように筐体サイズを揃えるメリットは、当然、リグです。サイズが同じなら、リグ/アクセサリー類を共用出来ますから。

・FX30 / FX3用カメラケージ (SmallRig)
https://smallrig.jp/SmallRig-Cage-for-Sony-FX30-FX3-4183.html


【おまけ】
映像作品の撮影風景を紹介する「Behind The Scenes」は、「興味本位で!!」良く観ています。もしご興味あれば、是非、ご覧下さい。

● MV サンキュー神様 / 菅田将暉×中村倫也
・本編 (2020/08/28)
https://youtu.be/WMzlv_g6FSY
・Behind The Scenes (キヤノンMJ、2020/11/18)
[林響太朗さん、撮影機材: C500ii、R5]
https://youtu.be/Z8Wp29QMnPY

● your EOS.「無限」編 (キヤノンMJ、2023/06/30)
・本編
https://youtu.be/C1MSD0elA5I
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: R8]
https://youtu.be/AmQIglQ4W4c

● 180度VR サンプル動画「文化財映像」 (キヤノンMJ、2023/02/24)
・本編 (VR180: VRヘッドセットでのVR視聴可能、通常モニターでは方向キーが機能)
https://youtu.be/923lPae_lrk
・Behind The Scene
[由井友彬さん、撮影機材: RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE + R5C]
https://youtu.be/AEvODT9GyNk

書込番号:25390125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2023/08/20 06:13(1年以上前)

↑の事例は、全てFFで、肝心なS35が抜けていました。以下に、追加しておきます。

● インタビューPV 「Hikaru Hirayama 〜 New Face」 (キヤノンMJ、2020/09/24)
・本編
https://youtu.be/5Wr0kXR-ghg
・Behind The Scene
[岡島龍介さん、Tom W Careyさん、撮影機材: C70]
https://youtu.be/WlImCO_jom0

書込番号:25390142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る