
このページのスレッド一覧(全9385スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年10月20日 12:09 |
![]() |
3 | 20 | 2025年10月17日 00:24 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2025年10月14日 10:24 |
![]() |
17 | 10 | 2025年10月14日 02:10 |
![]() |
0 | 5 | 2025年10月11日 07:43 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2025年10月10日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro 2 [ブラック]
動画or写真撮影時に風景がAI補正で塗りつぶされて、油絵のようになるのが気になります。
例えば夕焼け空の写真を撮った時なんかも雲が補正されてのっぺりしてしまいます。
雲の奥行きある感じを撮りたいので、補正しないで欲しいです。
撮影のコツや設定変更の方法等あればご教授お願いします。
書込番号:26311223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PureShotはまさにそういうAI処理を強く行うモードになります。写真撮影時はPureShotがデフォルトだったと思います。通常のJPG撮影に変更してはどうでしょうか。
書込番号:26313296
0点

>サブヨガさん
ありがとうございます!
AI補正なくなりました。PureShotもいい機能だと思うので、用途によって使い分けたいと思います。
書込番号:26320585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
ウィンドウズでDJISTUDIOを使っていますが、パソコンの性能が低くかくかくして使い物になりません。
QAでは、下記のとおりとなっており、新しいパソコンの購入を考えています。
ここでいう最適なパフォーマンスの意味ですが、最低これくらいなのか、これくらいあれば十分なのかで悩むところです。
そこで、ご質問なんですが、DJISTUDIOを持っているみなさんは、どれくらいのスペックのパソコンで使っていて、どの程度のパフォーマンスで使われているか教えてください。
ちなみに私のパソコンは、弱弱ですが、i7 9700 のビデオカードなしで、30分程度の8Kパノラマ動画をFullHD画質で書き出すのに5時間くらいかかりました。元データは7200rpmのHDDです。
QA
最適なパフォーマンスのためには、Intel Core 13世代以降のCPU(できればi7またはi9シリーズ)またはAMD Ryzen 7000シリーズ以降のCPU(できればRyzen 9またはRyzen 7シリーズ)を使用することをお勧めします。推奨GPUはNvidia GeForce RTX 3060(12 GB以上)またはAMD Radeon RX 6600(8 GB以上)です。最低16 GBのRAMを推奨します。
0点

QAに書かれているスペックは最低限これ位無いと快適ではありませんと言う意味です。
先ずCPUが第9世代なのとGPUを積んで積んでいないのが原因ですね。
今買うとしたらCPUに Intel core ultra7 265 GPUにNVIDIA RTX5060を積んだPCに買い換えれば良いでしょう。
グラボは高い高性能なものほど処理時間が短くなります。
なお、処理時間に時間がかかるのはCPU、GPUの能力不足から来ているのでHDDは関係ありません。
私は動画処理ではありませんが自作PCでCPUを9900Kから265Kに換えて、マザボ、メモリーも換えて
かなり快適になりました。
書込番号:26308583
0点

>ひろ774さん
私はinsta360 studioですが、このPCで割と快適に作業できています。
https://kakaku.com/item/K0001423939/spec/
4Kモニタでフルスクリーン表示で編集再生すると流石にコマ落ちしますが、ウィンドウ表示なら問題ないです。
書込番号:26308588
0点

>盛るもっとさん
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
ご助言参考にして購入します。
早速ぐぐって、レノボのデスクトップを狙ってます。
書込番号:26308624
0点

>盛るもっとさん
>ダンニャバードさん
Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 これでポチろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26308665
0点

>ひろ774さん
後々の事を考えるとメーカー製のデスクトップは絶対やめた方がいいです。(ノートはOK)
ショップブランドのBTOのPCを買うのが良いですよ。
個人的には国内だとツクモやサイコム辺りがおすすめです。
メーカー製PCは基本パーツが粗悪品と思って間違いないです。
後々の自由も全く効かない場合が多いです。特にレノボなんかは最悪な思いでしかありません。
過去PCを50台くらい買ってきましたがメーカー品デスクトップだけは本当に始末に負えません。
書込番号:26308979
1点

補足しておくとミニPCやコンパクトで性能そこそこのPCならメーカー製でもいいんです。
ただしGPUを搭載したハイスペックで後々のメンテナンスを考え出すともうメーカー製は問題外になります。
書込番号:26308980
0点

>サブヨガさん
ありがとうございます。
一刻もはやく手に入れたくて昨日ポチってしまいました。
確かに拡張性はまったくないPCでしたが、動画編集専用マシンと割り切って決めてしまいました。
あたりが来ることを祈って1週間待ちます。m(_ _)m
書込番号:26309059
0点

>ひろ774さん
>一刻もはやく手に入れたくて昨日ポチってしまいました。
LenovoPCは購入したことがないのですが、即納モデルを選択されましたか?
中国生産のカスタマイズPCは、中国工場で組み立て、出荷になりますから、到着まで早くて2週間〜3週間程度掛かりますよ。
「即納モデル」の場合は国内工場在庫を即日発送してくれるので早いですが、メモリーの追加など一つでもカスタムすると中国工場発になり、待たされます。
書込番号:26309066
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
購入画面では一週間と出てましたが少し追加したので二三週間かかるんでしょうか?
HDDを増設する金具とSDDのヒートシンクを追加しています。
書込番号:26309075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ774さん
そうですね、たぶんそれくらいはかかると思います。
想像ですが、工場は中国の深セン付近でしょうから、工場出荷から付近の港まで1日、荷積みから出航まで数日、海上輸送に3〜4日、日本の港からトラック輸送まで数日〜配送1〜2日、って感じではないかと。
順調にいって出荷から10日〜2週間ってところではないかと思います。
書込番号:26309210
0点

>ひろ774さん
商品到着目安の案内ページとか、ありませんか?
お急ぎでしたら一旦キャンセルして、即納モデルから選び直されることをお勧めします。
今ならまだキャンセル間に合うのではないでしょうか?
書込番号:26309212
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
少し心配になったので、朝の時点でキャンセルリクエストしました。
現在、確認待ちの状況です。
書込番号:26309250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ774さん
そうなんですね。
たぶん大丈夫だと思いますが、返事が来るまで安心できませんね。
私はLenovoは購入経験はありませんがDELLは割と良く買っています。
例えばこの商品のように「即納モデル」となっているものを注文すると、最短で翌日には自宅に届きます。
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dell%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BCplus/spd/dell-ebt2250-desktop/sebt225012001monojp
※このモデルをおすすめしているわけではありません。あくまでも一例です。
ただし何か一つでもカスタムしてしまうと途端に中国工場発送になってしまいます。
上の例では例えば「Microsoft 365 30日試用版」を「Microsoft Office Home & Business 2024」に変更してしまうと、到着は1〜2週間先になってしまいます。
ここをうっかり間違えて注文した後、到着が遅くて不満に感じる方の書き込みを時々見かけます。
メーカー側もここをもっと積極的に注意喚起すればいいのに・・・と思いますが、今見ても相変わらずですね・・・
書込番号:26309275
0点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
キャンセルオッケーであれば、再度選定作業に入ります。m(_ _)m
書込番号:26309284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
無事キャンセルできました。m(_ _)m
書込番号:26309350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
ショップブランドで馴染みのある九十九で選んでみました。
このあたりが、よさそうです。
Ryzen7 770で5060Tiにするか、Ryzen7 9700Xで5070にするかで4万円くらいの差です。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409091534010/
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409091008016/
書込番号:26309504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
>ダンニャバードさん
>サブヨガさん
おはようございます。
諸所検討の結果。 Dell タワー Plusにしました。
インテル® Core™ Ultra 7 265 プロセッサーでNVIDIA® GeForce RTX™ 5070です。
以前のパソコンで30分の動画の書き出しが30分で5時間と書きましたが、15分で5時間でした。
同じ動画の書き出しが、7分になりましたので、かなり早くなりました。
これで、osmo360の編集も楽になりそうです。
osmo actionもパソコンの性能の問題で4kでとっていませんでしたが、これからはこちらもシーンを選んで4kで行こうと思います。
みなさんのおかげ快適になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26312431
0点

>ひろ774さん
5時間が7分に短縮ですか。買い替えた甲斐がありましたね。
360°カメラも編集が楽々になればさらに撮影が楽しくなると思います。
やはり360°撮れている事のメリットはすごくて、後から意図しない形でそれに助けられる事も多いです。
旅行や行楽ではじゃんじゃん活用していくべきですね。
書込番号:26312488
0点

>サブヨガさん
ありがとうございます。
皆さんのおかげでいい買い物できました。
あるyoutuberの方が編集する機械は日々進歩するので、持っている機械の最高画質で撮影すると言ってました。
これから4Kで撮ることが多めになっていくと思いますが、今まで年間3TB位のデータ量だったものが、ドンと増えると思いますので、シーンを考えて画質を選択しようと思います。
書込番号:26312656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
>ダンニャバードさん
>サブヨガさん
みなさんおかげさまで快適に編集できるようになりました。
osmoaction4では、パソコンの性能の問題でFHDで録画していましたが、これからは4kで撮影するkとが増えそうです。
また、娘の結婚式用に購入した360でも8kライフを楽しもうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:26317937
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
現在gopro10を使ってます。
画質と手振れ補正など映像面で不満はありません。
しかし熱暴走だけはどうにもできず、
長尺でも大丈夫だと聞くosmoが気になってます。
釣りやサイクリングの行程全て録画しておいて、後で盛り上がらない所はカット、という使い方をしたいので、とにかく途切れることなく4k60pで長時間録画がしたいのです。
4はセンサーサイズが大きくなりましたが、そのぶん発熱が増えていそうですがその辺は3と比べてどうなのでしょうか?
それと、マイクはどうですか?
外部ユニットやBluetoothマイクは使いたくないので、単体で性能が良いと良いのですが。
goproは6から10にして大分やりとりは聞きとりやすくなりましたがまだ満足ではありません。
今回は途中停止しないなど、録画中の安定性を一番に考えて購入したいので迷ってます。
書込番号:25975810 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防水仕様だからいたしかないのかも。
熱問題がないなら、自分もアクションカム系を買っています。
用途が長録りのため買えません。
書込番号:25976283
1点

YouTubeで真夏に4k撮影で100分録れたのを見ましたがすごいですね…
普通に純正のバッテリーでこれだけ録れるのでしょうか?
書込番号:25976308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様では4K/60fpsで最大約70分、4K/30fpsで最大約135分です。
設置した環境で変わるでしょう。
陽のさし具合・気温・風のふき具合などで。
その時の状況次第で変わるのでは、と思います。
書込番号:25976315
2点

色々レビュー等読ませて貰いましたが四万しないで買えるものなら今一番良いですかね?
価格コムのレビューでもhero10から買い増して満足、というレビューがありましたし。
インスタ360のProも良さそうですけど価格的にはこっちかなぁ。
明日買うつもりなので、買うまで気付かなかったけどオスモのここはダメ、合わなかった。というのがあればどなたでも教えてください。
書込番号:25977055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックフライデーで最安になったので1台買い増しして2台体制になりました。
自転車の車載動画を前後にカメラ付けて撮ってます。
で、OA4の気になる点ですが自分は
・horizon balancing(45°まで水平維持)使用時の挙動
水平維持出来ずに微妙に斜めになることがあり、そこからの復帰も少しもっさりしてる
他にも所有しているGoPro Hero9ではキッチリ水平維持している
・horizon steady(360°水平維持)が2.7kまでしか対応していない
・初回起動時にアクティべーションが必須だが、対応アプリがアプリストアにない(DJIのサイトからDLしてインストールしなければならない)
このくらいですかね。
画質はHero9の方が好みですが、これは単に好き嫌いであって優劣ではないと思います。
どうしても気になるなら手間はかかりますがD-log Mで撮って編集である程度はなんとかなるわけですし。
自分は音質はあまり気にしないのですが防水のアクションカムである以上、拘る人には物足りないかもしれません。
長時間録画ですが、自転車への車載で本体バッテリー+モバイルバッテリー接続でバッテリー切れまで連続5時間弱は4k60pで撮れました。
自分が使ってるぶんには熱停止や意味不明に録画されてないということはなく、本当に安定していると思います。
書込番号:25977214
2点

>hud0116さん
おおー、同じ機種をもう一個というのは、相当気に入っておられるのですね。
自分もAmazonのブラックフライデーで購入するつもりなのですが、もうすでにタイムセールになってるし明日のブラックフライデーの値下げはこれ以上見込めないかな?
レスありがとうございます。
書込番号:25977231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝起きがけですが注文しちゃいました。
回答頂き有り難うございました。
長年gopro使いつつもosmoはずっと気になってて、
クイック録画スタートや長時間録画、1.3インチセンサーの画質やマイクの聞き取りやすさなど楽しみです。
hero6みたいに長い付き合いになるといいなぁ。
書込番号:25978157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日届いて室内で試し録りしたのですが、暖房の効いた部屋で4k60fpsで熱停止せずに80分、バッテリー切れまで完走しました。ちょっとビックリです。
筐体も発熱が緩やかな印象を受けました。
ファイルも分割までの容量が16GBになってたし、長時間撮影の分割ファイルの連番の振り方もリネームいらずでホントに気に入りました。
ホントに必要かは最後まで迷いましたが、買って良かったです。
これからの外での撮影が楽しみです。
書込番号:25980462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2ヶ月ほど使ってみたんですけど、hero10に対して、サイクリングでのスピード感や安定性、バッテリー持ち、音質のクリアさ、屋内の画質には満足してるんですけど、
晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
特に木々のアーチのような場所をくぐる時など白とびのような感じになり木々の色味がかなり薄くなります。
lutとやらをいちいちあてるのは面倒だし、osmoはそういう傾向と思うしかないでしょうか?
表示モニタが15年前購入のフルHDpcモニタで10bit対応ではないのですが、10bit対応のモニタにすれば違った色味になるのでしょうか?
hero10はそのままでキレイと思えるのは8bitだから?
書込番号:26027469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅたたさん
まだ高い時に買われたのでしょうか
>晴天の屋外での画質がどうしてもhero10と比べて白っちゃけて見えてしまいます。誇張の無いナチュラルといえばそうかもですけど、少しアンダー寄りなのも気になります。
HERO10の頃は初期値ままで使うと GOpro color (Vivid color)になり
フィルム調より更に平均輝度の低い暗い映像がデフォルトだと思います。
今のモデルは初期状態が変更となり他のモードとなっていると思います
はっきりいって このGopro colorモードは特殊なモードでそれを初期値に
するのは異常です。やっともともになりました 故意に階調情報を殺して
いました。
ですから 他の DJI,Inst360が明るく白飛びしていると感じられると思います
ですから こういった発言をされる時はどのモードでGOproを撮った感想なのか
書いてくださると混乱しないと思います。
それから「少しアンダー寄り」と書かれている部分は不明です。
しかし 明るいモードになりましたが 現在のアクションカムの画調は大型
撮像素子の製品に比べればまだ暗くダイナミックレンジも狭い現実からは
逃れられません(フィルム画調の製品を除く)
書込番号:26027521
1点

もう10ヶ月ほど使いましたか。1度も機材トラブルや熱停止は起こってません。特に釣りの長尺撮影で停止しないのは頼もしいです。
餌などで汚れた指で頻繁に電池交換など機材に触りたくないですからね。
買って良かったです。
書込番号:26315783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
昨日友人の誕生日会を5.7kで録画していたのですが、30分ほどで録画が切れており、
それ以降の録画が全くされていませんでした。
仕様で30分ほどで切れても再度自動的に録画スタートするという認識でいたのですが、
間違っているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

5.7Kでの連続録画時間は最大60分のはずです。
電池残量の不足、カードの残量不足では。
書込番号:25131507
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
しかし電源取りながら録画していたので残量不足でもなく…
カード容量も十分だったのです。
後日4kでの撮影を試したところ、30分ほどで切れた後に再録画されていました。
5.7kでもう一度試してみた方が良いですかね…
書込番号:25131521
2点

X3の連続録画時間ってメーカー公称約81分ですよ。
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-x3#x3_specs
私も先週届いて満充電で室内で長回ししましたが、5.7k 30fpsで29分の動画3つと5分の動画1つが本体の再生画面から確認出来ました。
SDカードはmicroSDXC 128GB SanDisk Extreme PRO UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2対応使用し、約80GBほど消費していました。
書込番号:25131566
4点

>とも@さいたまさん
ありがとうございます。
いずれにしても自動的に再度録画スタートするって事ですよね。
何であの時止まってしまったのか…不思議です。
給電しながらってのも何かしらの原因なんでしょうか。
とりあえず今給電なしで連続録画実験中です。
書込番号:25131577
2点

ずっと前にヨーロッパのほうの税制で、ビデオカメラ(時間制限無し)とデジタルカメラ(30分以内)の税金が違うので、デジカメ扱いにするため30分以内にしている機種があると聞いたような気がします。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25132575
2点

>Bluetooth初心者さん
ありがとうございます。
ひとまず昨日給電せずに放置で録画してみたところ、29分くらいで一旦切れて
再度録画継続されていました。
なので今度は再度給電しながら録画放置してみようと思います。
書込番号:25132645
1点

>Bluetooth初心者さん
デジカメの録画の話ですよね。
「日EU経済連携協定(EPA)」が2019年2月1日発効されたことより、日本とEU間でのビデオカメラ等の関税が撤廃されていますね。
2019年2月1日以降に発売された機種では30分制限が撤廃されているはずですよ。
2019年2月1日以前に発売された機種はメーカーがファームアップでもしない限り制限されますけども。
撤廃されたところで30分以上撮れるかはボディの放熱等でできるできないはありますね。
X3は冬場はいいけど、夏場はどうかな。。。
書込番号:25132790
2点

とも@さいたまさん
ご指摘ありがとうございます。
EPA ですが、中国とEU 間はどうでしょうか?
しつこくてすみません。他の中国製カメラも30分制限なので、
どうしても気になります。
書込番号:25133064
0点

>Bluetooth初心者さん
>EPA ですが、中国とEU 間はどうでしょうか?
>しつこくてすみません。他の中国製カメラも30分制限なので、
>どうしても気になります。
中国→ドイツで下記サイトで調べた感じですと結果0件なので関税に関する協定はなさそうですね。
RULES OF ORIGIN FACILITATOR(無料)で調べたのでWorld Tariff(有料)で調べたほうが良さそうですが、、、
RULES OF ORIGIN FACILITATOR
https://findrulesoforigin.org/
条件は下記の通り
EXPORT FROM(輸出国): China
IMPORT FROM(輸入国): Germany
HS CODE: 8525810000
ビデオカメラ HS番号でググると"8525.81"なので
書込番号:25133361
1点

私は、X3 に SanDisk Extreme PRO 512GB UHS-1 U3 V30 4K Ultra HD A2 入れ、内臓バッテリーを外し、外付け10,0000mAhのモバイルバッテリーのみで給電しつつ 3.6K 60P のシングルレンズモードで撮影したところ、撮影開始と撮影終了時の2度だけシャッターボタンを押して、約3時間39分位の連続撮影ができました。但しファイルは29分ごとに分割されていましたが。今度は5.7K で試してみます。
書込番号:26315607
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO 360 スタンダードコンボ
クルーズ船に乗るときに使おうかと思い
この機種を選ぼうとは思っていますが
アプリで動画編集後の書き出し(エキスポート)の時間がものすごくかかるとYouTubeで見たのですが
インスタ360X5でも時間かかるのですが、Osmoはとてもかかるとのことです。20分動画で何時間も?
パソコンに関しては良く分かりませんが、パソコンの方が速いと思いますが
パソコンは13世代i7Core、メモリ16GBのノートパソコンです。
スマホはGalaxyS24ウルトラです。
今回の質問のメインはスマホでアプリで編集した場合です。
お使いの方、編集などの使用感アドバイス頂けると助かります。
書込番号:26310770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所持しているスマホが貧弱なのでアプリ版は使う予定もないですがWindowsPCでの書き出しは実時間より少し早い程度で終わりました。
Ryzen5700X+RTX4060tiというそんなに強くない環境で1分の8K30のクリップをキーフレーム20か所打って色補正もして2.7K書き出しで43秒でした。
以前やったときはもっと長かった印象があるのですが最近はわりと頻繁にソフトがアップデートされているので今後も徐々に早くなっていくのではないかと想像しています。
ただしInsta360Studioは爆速ですからこれに追いつくのはたぶん無理です。アプリに関してはX5より時間がかかるという認識で間違いありません。
書込番号:26311029
0点

>サブヨガさん
ありがとうございます。
X5かOSMO 360か迷いますが、AIで作る素敵なテンプレートは確かX5の方があるとか。
パソコンソフトで作ると何かAIやある程度自動作成する機能はありますか?
ご確認宜しくお願いします。
書込番号:26311094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gerenさん
Osmo360の方はそういう楽しい自動機能はほぼ無いです。
僕のイメージではオートマ車とマニュアル車のような違いがあるという感じです。
Osmo360に関しては画質最高(X5より高画質)ですがやはりある程度の手間と試行錯誤が必要なカメラです。
お手軽に撮影して楽々自動編集のようなものを求めるならば絶対にX5を選ぶべきです。
X5の方にはクラウドサービスもありスマホに負担を掛けずに編集もできるらしいです。
現状DJIでは太刀打ちできません。
逆に色々な手間を惜しまない&苦労を楽しめる人であればコスパ最強、画質最高で文句ない製品だと思います。
書込番号:26311115
0点

>サブヨガさん
ありがとうございます。
自動編集アプリや書き出しはX5なんでしょうかね。
X5は見た目が目立つので、そういう意味でも私的にはOSMOのほうが目立ちにくいかなあと思ったりです。
書込番号:26312912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実的な話をするとNVIDIA-GPU搭載ではない普通のノートPCや、iPhone以外のスマホしかない場合はOsmo360を運用するのは極めて困難です。
快適に運用しようとするとゲーミングPCへの買い替えが必要になってきます。
そういう追加要素なしでもクラウドサービスでなんとかなるのがX5なのです。
X5が一般人に人気なのはその点が大きいです。
しっかりとしたPC編集環境などがそろっているならばOsmo360の方をおすすめしますがそうでないのであればX5しか無いのです。
だからみんなX5を買ってしまうんですよね。
あともう一点、ダイビング等の水中でパノラマ映像を撮るなら現状X5になります。
Osmoはダイビング用のケースが販売されておらず水中でまともに撮影できません。
書込番号:26313259
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
【質問内容、その他コメント】
HDR-XR520で撮影した動画を静止画で保存する方法はありますでしょうか。
PMHは「対象のカメラとパソコンの接続が確認できませんでした」と表示されます。
また本体には編集ボタンのようなものが見当たりません。
宜しくお願い致します。
書込番号:26310740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-XR520単体では出来るのか?
わかりません。
それ以外の簡単な方法は、SONY製動画編集ソフト「PlayMemories Home」を使う。
PC(Windows)にソフトを入れる。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
PCとHDR-XR520をusbでつなぐか、PCに動画データを移す。
ソフトを起動する
上の編集→ビデオ編集→右の「動画から静止画を作る」をタップ→静止が作りたいサムネイルを右にドラッグ→次えをタップ→動画を再生し作りたい画面で静止し保存。
書込番号:26310748
1点

早速ご丁寧にご教示いただき有難うございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
PlayMemoriesHomeをダウンロードしましてHDR-XR520を繋ぎますと、以前のパソコンでは使用できましたが
現在は
「対象のカメラとパソコンの接続が確認できませんでした。
対象のカメラとパソコンとの接続をやり直してください。
接続したら[次へ]押してください。」と表示されます。
ですのでダウンロードが完了しないようで、データはパソコンに送りましたが、PlayMemoriesHomeが開けず使用できません。
大変恐縮ですが、PlayMemoriesHome以外で同様に行えるものはありますでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:26311523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ XR520に動画データが入っているなら、
XR520での「静止画再生」で 一時停止(ポーズ)して、【静止画用シャッターボタン】を押してみてください。
↑
これは、テープ式のMiniDV ~ HDVのころから、多くの仕様で共通する機能ですので。
なお、要望があれば下記の用語の説明もしますが、とりあえず留意事項を。
・動画がインターレース仕様の場合、静止画への変換仕様や画面内の動きによっては「横縞」が目立つ場合や、
画面短辺方向の解像力が落ちる場合もあります。
・被写体ブレ(動体ボケ)に注意
「ヒトの視覚」で、動画は「被写体などの動体が、それなりにブレる」ほうが「自然な動画に見える」ので、比較的に遅いシャッター速度の場合が多いため、
文化祭や運動会などで「被写体の動きの速さ」によっては、
動画から作成した静止画が酷くブレていても、元々であることを承知しなければ仕方がありません。
↑
(例) 体育館などの室内で「オートスロー」などの誤魔化し機能によって【シャッター速度が 1/30秒】になっている場合、合唱程度でも「口の開閉の動きで、顔が盛大にブレ」た静止画になり易いのので、マシな瞬間を探しましょう。
(※XR520は(たぶん)誤魔化し機能のオートスロー仕様が一時的に無くせた仕様だったと思われ、オート時の最遅は 1/60秒なので、被写体ブレ(動体ボケ)はマシになります)
※動体ボケ → 論文などで使われる用語としては「動きボケ」
書込番号:26311535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にご教示いただき有難うございます。
XR520本体で再生し、一時停止、PHOTOボタンを押しましたが、静止画保存がされませんでした。
動画撮影中ですとPHOTOボタンで撮影可能でした。
ご親切にご教示いただきましたのに申し訳ございません。
また、やはりパソコンでPlayMemoriesHomeでダウンロードが完了せず使用できませんでした。
パソコンまたは本体の不具合があるのかもしれません。
書込番号:26311563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは誤記訂正
【誤】 ↓↓
XR520での「静止画再生」で 一時停止(ポーズ)して、【静止画用シャッターボタン】を押してみてください。
【正】 ↓↓
XR520での「動画再生」で 一時停止(ポーズ)して、【静止画用シャッターボタン】を押してみてください
↑
少なくともこの機種の一時停止(ポーズ)では、ダメで、
>動画撮影中ですとPHOTOボタンで撮影可能でした。
↑
とのことで・・・
残念ですね・・・静止画用のメモリーカードを必要とする仕様の是非とも関係なさそう?
>また、やはりパソコンでPlayMemoriesHomeでダウンロードが完了せず使用できませんでした。
↑
PCが、当時の OSから変わっている時点でダメだったりするかもしれません。
(PC利用において大きな問題になりますね(^^;)
なお、
・動画からの静止画キャプチャ自体は、
テキトーな動画再生ソフトでも【通常の PC操作の画面コピー】で一応できるハズです。
・有名なフリーの動画再生ソフトでも出来ましたが、脆弱性やウイルス感染、あるいは そのソフト自体の安全性により使えない(使うべきでない)ようになり、
その後どうなっているかは不明です(^^;
書込番号:26311634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweetieribbonさん
こんにちは。
フリーソフトだと「SMPlayer」が使いやすいです。
動画を再生して、上部にあるデジタルカメラのアイコンをクリックするだけで、静止画が保存されます。
書込番号:26311651
1点

度々返信が深夜となり、遅くなり申し訳ございません。
古い機種ですのに、大変親身にご教示くださり誠に有難うございました。
書込番号:26312386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切にご教示くださり誠に有難うございます。
大変有難く存じます。
パソコンがダウンロードに時間がかかるため、これより試させていただきます。
有難うございました。
書込番号:26312387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



