ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

水平解像度1000TV本

2009/06/08 10:57(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio X GZ-X900

クチコミ投稿数:13件

水平解像度1000TV本 て

初心者なので教えて下さい。

業務用カメラで、よく水平解像度1000TV本とか
見かけますが、

これは、細かい所までつぶれずに再生出来る=画質が良いて
事ですか。

人によって、好みが有ると思いますけど。

書込番号:9668578

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/08 21:34(1年以上前)

>細かい所までつぶれずに再生出来る=画質が良いて事ですか。

細かい所までつぶれ難く撮影出来る=解像力が良い、ならば正解かと思いますが、画質は解像力だけでは決定しません。
かといって解像力を無視してよいわけでなく、解像力のほかにも、色合い、諧調、ダイナミックレンジ、ホワイトバランスなど総合的に判断する必要があります。

書込番号:9670879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2009/06/17 22:08(1年以上前)

白黒交互に引いた線が500本ずつ見えるのが1000本で画面いっぱいに書いたものです
平均的なHDの解像度ですね

書込番号:9715744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 23:58(1年以上前)

>白黒交互に引いた線が500本ずつ見えるのが1000本で画面いっぱいに書いたものです

よくある間違い。画面いっぱいじゃないです。

>平均的なHDの解像度ですね

これも間違い
平均ってことはそれ以上があるの?

書込番号:9716637

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

静止画はどうですか?

2009/06/16 11:53(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

スレ主 yu-manさん
クチコミ投稿数:103件

購入を考えていますが、皆様はデジカメとしても使用されていますか?それとも静止画用のデジカメは別に持っていらっしゃるのでしょうか?デジカメとしても使用したいと思っていますが400万画素という点に不安を持っています。静止画でも使用することを考えた場合1000万画素のDMX-CG10の方が無難なのでしょうか?

書込番号:9707258

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/06/16 12:12(1年以上前)

800万画素じゃないんですか?
連写動画切り出しなんじゃないかと?

400万画素あたりだと、日立のブルーレイと同じなんで
個人的には厳しいというイメージ。
700万以上に光学10倍なら、結構使えると思いますよ。

書込番号:9707320

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-manさん
クチコミ投稿数:103件

2009/06/16 13:13(1年以上前)

この商品のスペックのページには「総画素数 400万画素、 動画有効画素数 356万画素、
静止画有効画素数 400万画素」と書いてありますが800万画素なのでしょうか?

書込番号:9707565

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2009/06/16 14:01(1年以上前)

動画にHD1010、静止画にデジタル一眼レフを使っています。

動画はもちろんXactiのぶっちぎり独壇場ですが、静止画でも、
稼働率は6:4でXactiのほうが多いです。

これは、一眼レフを持ち出すと大がかりになってしまうと言うのと、
そもそもBlog用写真の撮影や、普通のL版でプリントするスナップを
撮影するのが大半という私の使い道では、400万画素COMSのXactiで
十分用が足りてしまうというのがあります。

HD1010は、デジカメとしてみれば、割と大きめのレンズが付いていて
暗所でも撮りやすいですし、10倍ズームは写真でも有効です。

子供の水遊び撮影&スキー用に、XactiCA6(600万画素CCD)も残してありますが、
DOTbyDOTで見ると、CCD機のほうが画像が締まっているような気がしますが、
同じ大きさに縮小すれば判りません(笑
それより、明るいレンズを持つHD1010のほうが、背景がぼけて主役が
引き立ったりしてます。

画素が多いからといって、画質がイイという訳ではありません。
そもそも、HD1010は静止画は400万画素相当ですし、800万画素は、400万画素から
水増ししてるに過ぎません。なので、400万画素という理解で合っています。
おまけに動画から切り出すと、200万画素相当です。

欠点は、手ぶれ補正が電子式のみ(ソフトウェアの後処理のみで手ぶれ補正メカは持っていない)
ので、室内でフラッシュ無しの撮影を多用される場合は辛いかも。

スナップ+記念撮影程度なら、HD1010で問題なく使えますよ。

逆に、動画がオマケ程度の需要なら、他のデジカメを当たられたほうがいと思います。

書込番号:9707723

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yu-manさん
クチコミ投稿数:103件

2009/06/17 16:57(1年以上前)

Daigo様
丁寧なお答えありがとうございます。とても参考になりました

書込番号:9714018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDに保存したいのに・・・

2009/06/15 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD30

スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

先日購入しました。しかし、超アナログ人間なので、わからないことが多く質問させて頂きます。
まず記録方式がよく分からず、MPEG-2TS方式で撮影しました。
説明書を読んでいると、ブルーレイレコーダーで見るには、AVCHDでないと無理っぽいですし、MPEG-2TS方式だと再生はDVDライターが必須なんですよね?
実は姉の結婚式の映像で、DVDにしてプレゼントするつもりだったのですが・・・。
MPEG-2TS方式はDVDには出来ても再生するときにDVDライターが必須なんですよね?PCで編集する場合はMPEG-2TS方式だと加工しやすいとの記述もありましたが、購入先の店員さんには、購入時PCで編集するには大容量PCでなければ難しいと言われました。

何か良い方法はないもんでしょうか??
本当に大失態です。。

どなたかこんな私にも分かるようにアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:9702441

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/15 19:40(1年以上前)

sieraさん、はじめまして。

>実は姉の結婚式の映像で、DVDにしてプレゼントするつもりだったのですが・・・。

普通の解像度のDVDに焼きたいなら、ほとんどのDVDレコーダ(赤、白、黄端子搭載)で可能です。
HD30付属AVケーブル(黄赤白)でレコーダにつないぐ。→HD30で再生しながらレコーダで録画する。…でいいと思います。(ただし、ハイビジョン画質ではありません。)

DVDライター&mpeg2ーTS?の件は他の方のレスを参考にして下さい。

間違っていたらスイマセン。

書込番号:9703806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/16 04:36(1年以上前)

私も最近買いましたMPEG-2・でも2種類有りますFHDモード1920×1080でなくMPEG-2 1440 CBRモード1440×1080で試しに撮影してみましたパソコンで編集しDVDに焼いて家電DVD再生機で再生出来ましたよ。FHDモードでは、まだやってませんが確かプレゼントならダメかも。(FHD間違ってたらすみません)
私のパソコンはPentium 4 CPU2・8ギガでメモリー2ギガでも楽々編集できました。
AVCHDは私のパソコンで編集は無理です。

書込番号:9706393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/16 05:58(1年以上前)

試しにMPEG-2・FHDモード1920×1080で撮ったのを付属のソフトでDVDにしてみました。20秒ほどの編集でしたがDVDに出来ました。家電DVD再生機でも再生しました。でも20秒の動画で焼くのに少々時間が掛かりましたDVD−RW2倍速ですので。DVDにもどの位の時間入るか分かりません。

これから私も色々勉強してみます。

試しに焼いてみてはどうですか?

書込番号:9706447

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/16 12:36(1年以上前)

シルバーソウルさん、ありがとうございます!
つまりDVDレコーダーで再生して、録画すれば、DVDの作成は可能ということですよね??
ご丁寧に有難うございます!
少し安心致しましたw

書込番号:9707397

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/16 12:39(1年以上前)

ふとんがふっとんだ!さん、ありがとうございます。
私の為に試しても下さり、本当に感謝いたします!!
PCでも編集可能なんですね!店員さんが言っていた「PCで編集できない」というのは、
AVCHDのことだったのかもしれないですね。


すみません、もう一点質問なのですが、
「MPEG-2・でも2種類有りますFHDモード1920×1080でなくMPEG-2 1440 CBRモード1440×1080」とのことですが、自分が撮影した動画がどちらのタイプかはどうやったら分かりますか?画面に何か表示されているのでしょうか?

書込番号:9707421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/16 19:52(1年以上前)

方式確認はカメラの液晶で再生しますとカウントの横にFHDと 1440 CBRどちらかで表示出ていますよ。

AVCHDはハイスペックでないとDVDにするのに時間掛かるので大変ですよ。
AVCHD画像を扱うには CPUコア2デュオ以上が必要ですね。

書込番号:9709185

ナイスクチコミ!0


スレ主 sieraさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/17 12:17(1年以上前)

ふとんがふっとんだ!さん、再度ご返信有難うございます。
なるほど〜。分かりました!
時間がかかりそうですが、もっと勉強してみます☆
また質問させて頂いた際には、是非ともお力を!
宜しくお願い致します。

書込番号:9712994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/17 14:32(1年以上前)

昨日1440 CBRのAVCHDモードで焼いてみましたが8分の動画で編集後DVDに焼くのに1時間ちょい掛かりましたが1440CBRのDVDモード(標準画質)で焼いた物とは42インチで見ると、その差、歴然に綺麗ですね、でも対応のレコーダーとかないと見れませんが。
現在、撮って編集とかするなら1440 CBRモードで撮った方が良いですね将来ハイスペックPC買った時も以前撮った動画もハイビジョン画質でサクサク焼けますから。その時が来たらAVCHDモードで録画しましょう。

書込番号:9713529

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

パナソニックのビデオカメラが壊れました、ミニテープが入るタイプです。
ソニーがほしくてのカタログをもらってきました。
ハードディスクとメモリーと大きく分けてありますが、40歳台の私には、少し解らないところが出てきました
私がメモリーと聞くとメモリースティックが思い浮かびますが、内臓メモリーとは、ハードディスクとは違うのでしょうね?
どちらを買ったらよいのでしょうか?

書込番号:9673374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/09 13:54(1年以上前)

はじめましてこんにちは。

詳細な説明はもっと詳しい方が解説してくれるでしょうが、
それまで私が簡易的な説明をさせて頂きます(^^)

メモリースティックは下記のようにフラッシュメモリを採用する、
メモリーカード製品群のひとつとなります。

メモリースティック
SDメモリーカード
スマートメディア
xDピクチャーカード
コンパクト(CF)フラッシュ

恐らくご存知あるかと思いますが、同じ補助記憶装置の位置づけの
フラッシュメモリ製品でも、USBメモリ という物もあります。


さてご質問の件ですが、内臓メモリタイプの製品は簡単に言うとこれらの製品群が
製品内部に組み込まれたものと思ってください。
メモリスティックのように、本体から取り外しをする事が出来ません。
取り外しが出来るメモリスティックの方が利便性が高いのでは?と思うかもしれませんが、メリットも確かにあります。
●メモリの容量に対する単価が、メモリーカード製品群に比べて一般的に安い
●データの書込み、読み込み速度、転送速度が一般的に安い
●フラッシュメモリ込みでの設計となっているので、相性問題(※)が回避される
※メモリーカード自体には不具合はないが、メモリーカードと製品間における相性が合わず、
 メモリーカードが認識しないなどの不具合が生じることがあります
 これを一般に「相性が悪い」「相性が合わない」などと呼んだりします

一方ハードディスクタイプは、内臓フラッシュメモリータイプの製品のフラッシュメモリーが
そのままハードディスクに置き換わったものとして捉えて頂いて構いません。

メリットは
●メモリの容量に対する単価が、絶対的に安い
●(現時点において)フラッシュメモリーを採用する製品に比べて、廉価に大容量化しやすい
 従って、大容量を実現したビデオカメラが多いです

デメリットは
●ハードディスクドライブと言う特性上、駆動部が存在するため機械的な故障が起りやすい
●撮影中ハードディスクドライブがデーターを記録するために駆動しています
 データ破損やハードディスクドライブの劣化破損を回避するために、フラッシュメモリを採用している製品群に比べて取扱いの注意が求められます

とはいっても、そんなに神経質になるものではないと思います。
一部の方が、過敏にハードディスクドライブの信頼性に危惧を抱かれておられるようですが、
実際はそんなにハードディスクドライブによる故障は起きていないようです。
上記の方々は、恐らくパソコンのハードディスクドライブと短絡的に結びつけているからでしょう。
同じハードディスクドライブでも、設計が異なり、パソコン向けのそれに比べて対衝撃性能・機能が断然違ってきます。
また、万が一故障が起きたとしても、撮影後にこまめにパソコンなどへバックアップを取っていれば、
致命的な問題とはならないかと思います。


どちらを選ばれたほうがよいか?
これは「使用用途」と「どれだけ本体の大きさ、重さに耐えられるか」の二つに集約されるかと思います。

使用用途・・・
ハードディスクドライブタイプのビデオカメラは、その特性から気圧が著しく低い場所や
高い音圧がかかる環境において正常に使用が出来ない場合があります。
といっても、キリマンジェロ等の高い山を登山をしない限り気圧の問題は具現化しないでしょうし、
音圧の問題は、ライブハウスでの演奏を録画しなければ問題となることは無いと思います。
しかしこれは下記に示す通り、メモリーカードモード(?)で記録すれば回避できる問題です。

どれだけ本体の大きさ、重さに耐えられるか・・・
こちらの方が、一般用途向けに購入される方には問題となるかもしれません。
本機は一昔前のビデオカメラからの買い替えをされる方には、感動を思える程の小ささかと思います。
しかし、最近のビデオカメラからの買い替えをされる方にとっては、買い替え前の機種よりも
重くなってしまう場合や、大きくなってしまう場合があります。
それを許容できるかによって、所有満足度、後悔度が変わってくるかと思います。
そのあたりは実際にお店に出向き、実機を触ってみてご判断してください(^^)

ちなみに本製品は、ハードディスクドライブタイプのビデオカメラの位置づけですが、
メモリースティックへの動画、静止画も可能です。
従ってフラッシュメモリタイプのビデオカメラの性質も併せ持つ製品と言えます。


私の見解ですが、本機は今まで視聴に耐えなかった「歩き撮り」を可能にする劇的な手振れ補正機能、
暗いところでも劇的にノイズが少ない映像を撮影することが出来る能力・・・これらのメリットは、
多少の大きさ・重量デメリットを軽く吹き飛ばすモノであると思います。


補足ですが、もう少しすればHDR-CX12(メモリースティックタイプのビデオカメラ/コンパクトです)の後継機種が発売されるかもしれません。
恐らく上記HDR-XR500V/520Vの優れた機能を搭載した製品であると思われますので、
大きさや重さで躊躇されているようなら、十分検討の余地はあるかと思います。

しかし・・・たとえ上記のようなスペックで発売したとしても、
絶対的なコストパフォーマンスはHDR-XR500V/520Vの方が上になるのではないでしょうか?
一応私も今後の成り行きを注視しています(^^;

以上、長文失礼しました。

書込番号:9673846

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:37件

2009/06/09 13:56(1年以上前)

すみません・・・訂正です(^^;

誤)
●データの書込み、読み込み速度、転送速度が一般的に安い

正)
●データの書込み、読み込み速度、転送速度が一般的に速い

書込番号:9673851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/10 09:37(1年以上前)

Beer will save the human race さん
とても詳しく教えてくださってありがとうございました
繰り返し読んで理解したいと思っています
ありがとうございました

書込番号:9677808

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/10 09:54(1年以上前)

>繰り返し読んで理解したいと思っています

もっとはっきりと「その説明では難しすぎる」と言えばいいのでは?

メモリーとハードディスクの違いから教えて。とか

書込番号:9677858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/17 04:29(1年以上前)

ビデオカメラに鈍くてすみません さん、こんばんは。

>内臓メモリーとは、ハードディスクとは違うのでしょうね?
はい、違いますね。

『内臓メモリー』はメモリースティックが本体の中に組み込まれてる(取外しは出来ませんが)物と思っていただければイメージし易いかと思います。

詳しいメリット&デメリットは Beer will save the human race さんが書かれておられますが、簡単に書くと
●コンパクトで軽く壊れにくく、低価格で扱い易いけどあまり長時間録画出来ない物が内臓メモリータイプ
●内臓メモリータイプに比べやや大きく重く、少し丁寧に扱うけど高機能高画質で長時間録画出来る物がHDDタイプ
と、思って頂ければ良いかと思います。

※『長時間録画出来ない』とか『丁寧に…』と書きましたが、ごくごく普通に使う分には問題無いと思います。
※それぞれ、バッテリーや撮影環境・状況で撮影時間は異なるので、カタログで確認してください。
※大きさ重さ・操作性とか買われる時は販売店で充分吟味して下さいね。

書込番号:9711912

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

S10かそれともTM300

2009/05/31 18:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件

標記タイトル通り、機械スペック、操作性及び記録形式に関して上記2機種に購入対象を絞り込みましたが、最後の詰めが出来ません。以下にその優劣を記載します。
S10のマイナス要因
1:ファインダーがない
2:工学ズームが10倍
3:低照度撮影に弱い
S10のプラス要因
1:操作がし易い(Jステックが直感的に使い易い)
2:バッテリーの納まりが良い
3:静止画の機能が豊富(カメラとしての仕上がりも十分)
自分の使用目的は子供の成長記録や旅行の撮影です。また、動画は軽く編集、静止画はスライドショーとしDVDに記録することが一般的です。ただし操作環境はMacなのでこれとの相性も含めご意見を頂きたく思っております。また、人気や実売価格についても今の結果になるほどの差になるとは思えません。これについてもご教授をお願いします。

書込番号:9631418

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/05/31 19:19(1年以上前)

私はHF10の暗所撮影能力に不満を持っていますが、
視聴方法が液晶プロジェクタから42型プラズマに変わる(いずれもフルHD)と、
解像力はあまり気にならなくなってきました。
こうなると解像力よりも暗所撮影や手ブレ補正などの性能を優先されるのは
仕方が無いのかも知れませんね。
私が現在発売済みのモデルの中から選ぶならTM300ですね。
実際はTM350とCX12の後継に期待していますが、
HFS10の広角&暗所対応版なんか出るとうれしいサプライズですね。

以下、今必要、という前提で。

HFS10のプラス要因を考慮するとHF20を検討してもいいと思いますが、
「カメラとしての仕上がり」が十分でないかも知れませんし、
低照度撮影がさらに低下しますからね。。。

光学ズームに関しては、
「デジタルテレコン」なるPanaデジカメのEXズームのような機能もあります。

子供の成長記録メインの場合、
広角撮影したい場面が比較的多く発生すると思うのですが、
HFS10純正ワイコンの重さがネックになるかも。
TM300の純正も重い方ですが。

Macはよくわかりませんので他の方のレスを待ちたいところですが、
少なくともスペックを書かないとレスしようがないと思います。

書込番号:9631667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/06/01 09:43(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

私は、S10ユーザーですが、ご指摘の通りの欠点かと思います。しかしながら、私としては、S10の一番の利点は、やはりその映像の良さかと思っています。

私も前機種のHF10との映像比較に関しては、過去の私のスレ等ごらんになって頂ければご理解頂けると思いますが、やはり大きな違いがあると思っています。
それは、むしろ解像度の違いももちろんさることながら、色合いとか、ダイナミックレンジの違いみたいな部分かと思いました。

私自身は、TM300との比較は、HF10のときのように、しっかりとしたわけではありませんが、友人と家電にて比較したときには、解像感というか映像の切れみたいな部分では、S10のほうが、ちょっと良かったかと思いました。でもそれは、ここの板でも達人方がおっしゃられたように、輪郭強調の強い味付けが効いている、という部分かもしれませんね。しかしながら、パッと見た感じの映像の鮮明さは、S10が少々上かもという印象でした。
しかし個人の好みとか見た感じ印象という部分が大きく関わってくると思いますので、最終的には家電でご自分の視聴環境に一番近いディスプレイにて視聴することが望ましいとは思います。
私自身も、非フルの液晶TV、フルに近いHDMI付のPCとで、全然視聴した結果が違ってきます。

それと、実質的に極端な暗所撮影でなければ、設定の変更にて、S10も十分に綺麗に撮影できることは経験していますが、もし暗所の能力にそれほどの厳しい部分を望まれるなら、ソニー裏面CMOS機のほうが、暗所能力に関しては明らかに上です。

ディスプレイや視聴環境が良ければ良いほど、解像感の良い本機種の特性は生かされてくると、ここ数ヶ月使用してみた私としての感想です。

書込番号:9634773

ナイスクチコミ!0


スレ主 seha-papaさん
クチコミ投稿数:256件

2009/06/04 07:17(1年以上前)

具体的なご意見ありがとう御座います。操作性についてあまりコメントが無いのでこの点について何か大きな優劣があればお聞かせ下さい。それとこれを機に静止画カメラを手放そうと考えているのですが、カメラとしての満足度もお知らせ頂ければ助かります。

書込番号:9648765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/06/04 12:59(1年以上前)

>操作性
これは本人次第ですからなんとも。
(どのような操作をしたいか/直感的に理解できるか等)

Pana SD1を使っていた頃は
Canon機のメニュー構造が直感的には理解しにくかったですが、
HF10を使い始めてから設定を使い倒しているので、
慣れれば快適です。
ただ、HF10は撮影中にホワイトバランスを変えれなかったりするので、
そのあたりはやや不満ですが。

TM300になってタッチパネルを搭載してきたので、
また慣れが必要でしたが、店頭で3回ほど触ったら慣れました。
SONY機にはなかなか慣れません。。。


>カメラとしての満足度
私はほとんど動画からの切り出ししかしないのと、
実際の解像力は80万画素程度(16:9)なので、
静止画の多画素記録が可能になった両機の実力はわかりませんが。
サンプルもありますからこちらを参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090212/zooma398.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/zooma399.htm

機種にもよるでしょうが通常のコンデジとの比較なら、
特に望遠側やフラッシュが利かない状況ではビデオカメラの方が有利でしょうが、
逆の状況ではコンデジでしょう。

手放すのはビデオカメラの性能に満足できることを確かめてからでいいのでは?

書込番号:9649679

Goodアンサーナイスクチコミ!1


バッさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/17 02:59(1年以上前)

>スレ主
映像のバックアップは何でやるの?imovieはAVCHDのライティングはできないよ。

そうなるとレコーダー買うか、ライター買うかどっちかですよね。ライター性能ならPaのほうがいいですよね

カメラの性能はそれだけ理解してるんだから、今度はシステムでも差別化してみては?

書込番号:9711845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイビジョンで日時表示の保存方法

2009/06/15 14:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF11

みなさんこんにちは!
去年の夏にHF11を購入し愛用しています。
今までは周辺環境がアナログしかなかったため、赤白黄のケーブルを使用して
HF11とレコーダーを接続し、撮影日時付のDVDを作成し
それをPCに取り込んでビデオスタジオ12を使い凝った編集などをして楽しんできました。
この度、新しいPCを購入することになり、AVCHDカメラの本領を発揮させるべく
ブルーレイ搭載の高スペックPCの購入を検討しております。
そこで問題になったのが今まで必ず入れていた日時表示についてです。
皆様のレスを読んでますと、どうやらハイビジョンになると日時表示させることが困難のようです…。
特別な日の記録ならばタイトルに撮影日時を入れればいいだけの問題ですが、
子供やペットの成長記録を日々取りためている我が家では、どうしても必要な表示です。
もし同じような考えで、PCやレコーダー、ソフト等で
解決出来る方法を知っていらっしゃる方がおられるならばアドバイス下さい。



書込番号:9702717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/15 16:15(1年以上前)

何にしようかな〜さん 

こんにちは。BDレコーダーなど既にお持ちでしょうか?
もし、お持ちでなければ、パナソニックの現行のDIGA,B**50系であれば
お持ちのCanonHF11でも撮影日時情報表示できると思いますよ。

これの良いところは、ビデオスタジオ12等で、AVCHDデータを結合編集などした際にスマートレンダリング部分は撮影日時情報が、それぞれのシーンで、それぞれにちゃんと残ってることですね。
私はHF100で、VS12Plus編集データをAVCHDDVDに焼き、量販店で確認しました。

ただ、DIGAに取り込めば、表示できるようになって、これをDIGAでBDAVに焼くと、そのBDAVをDIGAで再生する際にも表示可能って感じだそうです。取説PDFによると。

また、こちらの書き込みによると
PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
で、DIGA取り込み不可だそうです。
DIGAはBDからの取り込みは基本不可みたいです。

で、どう言う感じかというと、思うに
VS12で編集し、AVCHDDVDに焼く。
そのAVCHDDVD経由でDIGAに取り込みBDAVに焼く。
そのBDAVを必要に応じてPCにて複製(経年劣化にもそなえ)ってな感じなのかな?と想像してます。

勿論、PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて上手く表示できれば、それが簡単でしょうね。

書込番号:9703000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/06/15 19:56(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、さっそくのご回答ありがとうございます!
PCでBDAVをスマートレンダリングで焼けて日時表示できれば言うことないのですが
おそらく無理のようですね。
今現在、BDレコーダーも持っていませんが、将来的には購入も考えております。
その際はパナソニックのBDレコーダーがいいようですね。
しかしDIGAはBDからの取り込みは不可だったのですね。
勉強になります。
PCだけ高性能に変えても今のところ、望んでる編集が出来ないのは残念ですね。

書込番号:9703874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/15 20:43(1年以上前)

>望んでる編集

なるほど、現在なさっているのと同じように、撮影日時を映像に焼き付けてしまおうということでしょうか。
VS12であれば、出来ない事ではないですね。
あまりお薦めはしませんが。。。再エンコードによる画質の劣化とエンコード時間が相当かかりますので。

撮影データの保存法はどうなさってますでしょうか?
AVCHDフォルダごと保存か、付属ソフトIM3でm2tsデータ単体の保存か。
AVCHDフォルダ保存であれば、リカーシブさんやぱなとよさんがおつくりになった、AVCHDの管理ファイルから字幕ファイルを作るソフトがあります。これで作ったソフトをVSに読み込めば、編集データに撮影日時を埋め込めますね。当クチコミのカメラ板で御両人のお名前などで検索してみてください。

また、最近、うめづさんがm2ts単体から作れるのもおつくりになったような。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9214997/
これの下のほう
[9505451]
この辺りからでしょうか?
私も流し読みなので^^;;あまり理解してないんですが。。。^^;;

気が向かれましたら(笑)お時間のある時にでも。

今なさっている感じで、必要な分先に撮影日時を付けてしまって、あとで適当に切った貼った編集する感じでしょうか。
ただ、これをやるとフル再エンコなので、逆にDIGAで情報でなくなっちゃいますが。。。

書込番号:9704134

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/06/15 23:48(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、そうなんです。
撮影日時を映像に焼き付けて、切ったり貼ったり、BGMを入れる等
今まで通り編集出来たらなぁ〜と考えたのです。
PC買い替えを機に、今まで眠らせていたHDデビューをとワクワクしていたのですが
アナログ人間の私には前途多難のようです(^^)
丁寧なレスを戴いているにもかかわらず、知識不足で理解するのに
時間がかかってしまい申し訳なくじっくり読ませて頂いております(^^;)
撮影データの保存法は今のところDVDのみでした。

書込番号:9705585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2009/06/16 08:05(1年以上前)

> PCでスマートレンダリングで焼いたBDMVの場合、表示不可、DIGAに取り込み不可だそうです。
> PCでスマートレンダリングで焼いたBDAVの場合は、表示は出来るかもしれないが、不明。(未確認)
>で、DIGA取り込み不可だそうです。

ソースは PANA の SD5 ですけれど、
Click to Disc や Nero9 で焼いた BDMV は、BW850に取込めませんでしたが、
Nero9 で焼いた BDAV は一応取込めました。
取込んだ後の日時表示は出来ませんでしたが。

書込番号:9706645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/06/16 15:45(1年以上前)

BW850とBDですが、BDMVは取り込み不可で、BDAVは等速でなら取り込み可。
ここで例えばHG画質などで取り込んだ場合、元がソニーのデータであっても
パナのメーカーコードで上書きされて、同時に撮影日時が消えます。
高速でやり取りしている間はDLNAでPS3にコピーしたって、BDに焼いたって
撮影日時やGPSのデータ、元のメーカーコードなどは全部残っています。

レコーダに頼り切ってしまうと、それがなくなった時に困ることになるので、
スマートレンダリング編集後にSRT字幕を作ってVS12でそれを取り込んだり
する方法も練習しておいて損はないと思います。

書込番号:9708080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/16 17:16(1年以上前)

みなさん、
フォロー有り難うございます。
BDAVは、高速無劣化取り込み不可だったんですね。先ず、撮影日時画面表示有りき。で考えてたんで、記憶が欠落してました。

羅城門の鬼さん 
>Nero9 で焼いた BDAV
 取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?無理。。。ですかね?

うめづさん 
私も、ちょっと、例のソフト使ってみました。あちらのスレにお邪魔するかもしれません。
とりあえず、時間のある時に、もう少し試してみます。

書込番号:9708434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42551件Goodアンサー獲得:9366件

2009/06/16 22:10(1年以上前)

> >Nero9 で焼いた BDAV
>  取り込む前、このBDAV再生時にBW850で、撮影日時画面表示って、可能なんでしょうか?

取込む前も、日時表示はできませんでした。

書込番号:9710231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/06/16 22:14(1年以上前)

羅城門の鬼さん 

>取込む前も、日時表示はできませんでした。

駄目ですか。。。

ありがとうございましたm(__)m

書込番号:9710277

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/06/17 01:01(1年以上前)

ビデオのスマートレンダリングができれば画面表示できると思うんですが、
BDAV作成時に手持ちのビデオファイルではどれもこれもビデオ0%なので(^^;
ビデオが100%なのにBDAVディスク再生時に画面表示できなかったら
素直に諦めるんですけど...

書込番号:9711536

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る