ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70214件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9377スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9377

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

保存はどのようにしてますか?

2009/06/05 13:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-HS300

クチコミ投稿数:10件

ハイビジョンで撮影したものって何にどのように保存していますか??

購入を考えていますが、どうやって保存するのが一番いいのか教えて下さい。

書込番号:9654661

ナイスクチコミ!0


返信する
mrpostmanさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件 HDC-HS300の満足度5

2009/06/05 20:06(1年以上前)

ビデオに付属のHD Writer AEでPCのHDに保存しています。このソフトで編集も出来るので便利です。
ただし、ビデオからPCに移すのにかなり時間がかかります。 先ずは試してみたらいかがですか?

書込番号:9655930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/06/05 21:51(1年以上前)

過去に同様な質問が山ほどあります。
例えば↓のスレに目を通してみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010337/SortID=9502533/

その上で不明点・疑問があれば、また返信して下さい。

書込番号:9656514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/16 23:50(1年以上前)

色々見たのですが、外付けHDDを買うか悩みますね。。。

あぁ〜なんでこんなに悩まなきゃいけないんでしょう??

もっと簡単に色々できないものですかね?

書込番号:9711096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9

もう少し大きな画面で動画を再生して観たいのです! 詳しくないのでココなら知識豊富な人たちが・・・力をお貸しください!

旧型をゲレンデで落として・・・買い換えます。 是非よろしくお願いします!

書込番号:9675770

ナイスクチコミ!0


返信する
なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/09 22:09(1年以上前)

ビデオinのあるポータブルプレイヤーではダメなのでしょうか?

書込番号:9675817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/06/09 22:49(1年以上前)

ありがとうござます
そういう手があることすら気がつきませんでした。
繋ぐことができるポータブルDVD?はどんなのがあるですか?

書込番号:9676112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/06/10 00:08(1年以上前)

640x480 30fpsならば、iPod touchで再生できます。

書込番号:9676697

ナイスクチコミ!0


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/10 21:48(1年以上前)

私はこれを使用しております
http://www.bluedot.co.jp/products/bdp1725.html

書込番号:9680317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/06/12 20:27(1年以上前)

みなさんありがとうございました! 参考にさせてもらいます

書込番号:9689036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/14 02:37(1年以上前)

はじめまして。

H.264動画の本機以外での視聴に、私も悩んでいました。その解決方法について書きます。

 私は、フリーソフトのGOMプレイヤーをダウンロードして、パソコンで見ています。画面フルサイズOKです。

 http://www.gomplayer.jp/

低性能パソコンでQickTimeを使って見ていた場合、H.264形式は確実にコマ落ちします。しかし、このGOMプレイヤーでは、滑らかに見ることができました。

 また、エンコーダをダウンロードすれば、様々な可搬記憶媒体(PSPとかiPod等)で、サクサク見ることができますよ。

 是非、お試しすることをお勧めします!

                                  karajan1976拝

書込番号:9695766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/15 20:55(1年以上前)

ネットブックとかでもいいんじゃないでしょうか。
あれなら、安い物は3万円台からありますし。10.2インチくらいありますし。

書込番号:9704221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/06/15 21:53(1年以上前)

yjtkさん ありがとうです。

ネットブックにどのようにつなげるのでしょうか?  寝室にも有線でネットをしようと小型ノートを探していたので一石二鳥です!! 是非アドバイスおねがしいます

書込番号:9704664

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/16 22:48(1年以上前)

SDを引っこ抜いて、たいていのネットブックにはSDスロットがあるのでそこにさして再生します。

ただ、H.264は比較的重いCODECなので、市販のPowerDVD8以降をインストールした方がいいと思います。
PowerDVD8以降はソフトウエア再生でもかなり再生が軽くなりました。
Eee PC901で1280*720p(Xactiの安めの奴)なら再生可能でした。1920*1080i(HD1000、1010,2000など)はさすがにソフトウエア再生は無理でしたけど。
間違ってもQT for Winでは再生できません。

1920*1080iでも、ネットブックのうちAtomのZ520,530,540などを使った物であれば、H.264のハードウエアデコーダーがあるので再生可能です。
うちのDELL Inspiron mini12では再生できています。
ただ再生には、PowerDVD9 Ultra(8では無理)とDELLのHPのドライバーは古いままなので最新のドライバーを別のPCのHPからダウンロードしてこないと駄目でしたけど。

ネットブックといってもAtom N系(Eee PC901とか、DELL mini10vとか)とAtom Z系(DELL mini12,10)ではチップセットに内蔵されたビデオチップの性能が違います(H.264の再生支援があるかないか)。
Z系のチップセットのビデオチップは再生支援機能があるのですが、今のところ他のPCのHPにある最新ドライバーでも再生に制限があります(ドライバーの完成度が低いため)。
ましてや、ほぼどのメーカーのPCでも購入時のドライバーでは、H.264の再生には支障があると思っていいと思います(今のところどのメーカーも去年の12月のドライバーが入った状態で出荷されているようです)。
そこだけは要注意です(最新ドライバーでも未だ解決しきっていない)。

書込番号:9710573

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/06/16 22:58(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000003074/

僕の寝モバはこれです。
ファンレスなので静かで枕元に置くにはいいです。
Eee PC901も持っていますが、ファンの音がかなり大きいので気になって寝モバになりませんでした。

動画再生能力もネットブックの中ではかなり高いですし。
画面も広い(一般的なネットブックが1024*600なのにたいして、1280*800)。
キーボードも広いし、スライドパッドも広めで使いやすいといえば使いやすいです。

問題は未だにビデオ用のドライバーの完成度が低い点です。
もともとVista用しかなく、mini12もVistaで発売されました。
Vistaで動かすには、CPU,メモリーの性能が低くかなり厳しいですが。
XPにすることですいすい動くようになります。
ですが、XP用のドライバーが去年の10月だったか12月からようやくで始めたところでまだ完成度が低い状態です。
それさえなければなかなか便利なんですが。
現在のドライバーの状態だと、
H.264とWMVはPowerDVD9でハードウエアデコードで再生できます。
ですが、DivXなどのハードウエア再生できない動画が全く再生できなくなっています。
また、PowerDVD9ではDVD-Videoも再生するとギザギザでとても見れたものになりません。
字幕も見られません。

そういった制限があります。今手に入る最新ドライバーは、3月にリリースされた物ですが、その前の去年の12月リリースのドライバーよりはこれでもかなりマシになってきたので、後半年位したらマシになるかもしれませんが。

書込番号:9710658

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 データの保存方法について

2009/06/15 12:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 DEL-PIEROさん
クチコミ投稿数:8件

現在我が家で使用しているminiDVテープのビデオカメラの調子が悪いのでこちらの機種を買う事を検討している者です。
データの保存方法について質問します。

現在は、テープに撮ったものをX-90につないで、X-90のHDDに送りBDに焼くといった方法にしています。
また、テープも繰り返し使わず、そのまま保存しています。

過去の書き込みを見ますと、外付けHDDに保存している方が多いみたいですが、BDに焼くだけでは、データを残す上での信頼度はかなり低いのでしょうか?
カメラ内に溜まったデータは、「焼いたら消す」では危険な事なのでしょうか?

ばかばかしい質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

書込番号:9702357

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/15 12:56(1年以上前)

BDに焼いたものが唯一のデータだとすると、それが読み込み不可になったら、そのシーンはもう二度と見れないことになりますね。
データの保存に関して理想的には、HDD複数台、BD複数枚、そしてそれを保管する場所も複数個所(自宅以外の場所に。火災時に焼失してもいいように)までやれば、完璧だと思います。
まあそこまでやらなくても、HDDもBDも絶対に消えないものではないので、複数のメディアに保存しておいたほうがいいですよ。

書込番号:9702428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2009/06/15 13:13(1年以上前)

私もminiDVのカメラを持っていて、テープのまま保存しています。機種はHC7です。いずれ、DVDなどに保存せねばならないなとは思っていまが。
もちろん、ものによって編集したモノはDVDなどを作りますから、それはDVDと両方保存することになります。
昨年から、TG1を持っていますが、これはメモリタイプで、AVCHDデータです。こちらはVAIOでハードディスクにと、DVDライターMC-10で、DVDに保存しています。もちろんハイビジョンデータのAVCHDデータです。
しかし、テープとAVCHDデータを一緒に編集するのはややこしいですね。データの統合をどうするか、これがアタマ痛いですね。

書込番号:9702495

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEL-PIEROさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/15 17:17(1年以上前)

05さん、ぼんkissさん早速の返信ありがとうございます。

成程。もしもの為なんですね。
詳しくないのですが、何かでDVDと違いBDは100年位大丈夫って聞いたので安心していました。
実際は違うのでしょうか?
また保管しておく環境はどういう所が良いのでしょうか?

書込番号:9703229

ナイスクチコミ!0


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/15 17:54(1年以上前)

「BD 寿命」という言葉で検索すると、いろいろと興味深い話が出てきますね。
100年もつというのも見ましたが、本当かどうかちょっとアレな感じですw
100年先までBD規格のドライブがあるのかどうか、という問題もありますし。

今の時点で記録したものが再生できるのは、せいぜい今後30年くらいなんじゃないかと思います。
私も家に30年以上前に撮影したり録音したりした8mmフィルムやオープンリールのテープがありますが、現物が残っていてもそれを再生するデッキがないので意味ないです。
「BDは100年もつから大丈夫」ではなく、新しい記録媒体が開発される度に、それに移行していくというのが現実なのではないかと思います。

保存する環境はやはり、温度変化が少なく湿度が一定の場所が理想だと思いますが、
まあそれほど神経質にならなくてもいいのでは?とも思います。
蓋付きの衣装ケースのようなプラスチックケースで、涼しくて暗い場所に、乾燥剤と共に入れておくくらいでいいんじゃないかと思います。

書込番号:9703347

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DEL-PIEROさん
クチコミ投稿数:8件

2009/06/16 07:21(1年以上前)

05さん返信ありがとうございます。

基本的にBDを一枚づつしか焼いて無かったので、これからは少なくとも2枚は焼くようにしたいと思います。

しょうもない質問に付き合って下さいましてありがとうございました。

書込番号:9706553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SDHCカードの書込み速度

2009/06/15 22:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM300

クチコミ投稿数:8件

HDC-TM300を購入して増設SDHCカードも購入しておこうと考えています。
しかし、32MBはまだ高価なので16MBを2枚にしようと思っています。
そこで高画質で動画を撮影する場合SDHCカードの書込み速度はどの位あれば良いのでしょうか?
もちろん高速に越したことは無い事はわかっていますが・・・・

同じクラス6でも転送/書込速度によって価格差がかなり有るので悩んでいます。
転送/書込速度を複数試された方は居ますか?

本当は価格よりも信頼性の方が重要な事は重々承知しています。

書込番号:9704973

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/15 22:37(1年以上前)

試してはいませんが、東芝の白ラベル・パナソニックの金ラベル・SANDISKのExtremeIIIを
買っておけば間違いないと思います。パナソニックがCless10の新シリーズを発表したので
Class6クラスは一段安くなるかも知れませんね。

特に、SDHCやCFなどのメディアは一般量販店と秋葉原などのお店の価格格差が凄いです。
あきばおーやテクノハウス東映など秋葉原のお店の通販の利用をお勧めします。

書込番号:9705002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/15 22:46(1年以上前)

TAIL5 さん
どうもありがとう御座います。
やはり信頼できるメーカー品を買うのが無難ですよね。

書込番号:9705073

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/15 22:50(1年以上前)

安いからと言って、二流・三流のメーカ品に飛びつくよりは、一流メーカの製品で
安いものを探した方が良いかも知れませんね。
上記に上げたメーカ以外だと、グリーンハウスやトランセンドジャパンあたりが無難かな。
いずれにしても、お勧めしたお店のWEBを覗いてみてください。
近隣のお店の1/2〜1/3ぐらいの値段で出ている場合も結構、ありますので。

書込番号:9705106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/15 22:56(1年以上前)

TAIL5 さん わかりました。
推奨いただいたメーカーで探してみます。

書込番号:9705160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンでの動画再生について

2009/06/14 17:42(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM300

クチコミ投稿数:8件

HDC-TM300購入を検討しています。
この機種は動画をパソコンにUSB経由で保存後にWindows Media Playerから再生出来ますか。
専用ソフトも付属しているようですがWindows Media Playerが手軽だと思っている者です。

書込番号:9698439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/14 18:33(1年以上前)

Windowsについているメディアプレーヤーってゴテゴテして
もはや手軽じゃないだろ。

MediaPlayerClassicとかをインストールして
そっちを標準にした方が幸せになれるよ。
グラボの支援とかいろいろあるので一概には言えないけどね。

書込番号:9698657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/15 22:53(1年以上前)

はなまがりさん ご意見どうもありがとう御座います。

書込番号:9705135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えを検討中(少年野球の撮影)

2009/06/10 20:27(1年以上前)


ビデオカメラ

教えてください。カメラの買い替えを検討中です。

今はキャノンのIXYDVM2を使っています。(5年くらい前のものです)

少年野球の撮影を三脚使用で撮っています。撮影中はズームなどせずに固定です。

ホームから撮ると一塁と二塁付近が映る程度で全体の流れがわかりません。
そこでレノックスのHR5050PRO(ワイコンレンズ)を購入しました。
全体の流れはわかるようになったものの、遠くのほうでは画像が悪く誰が誰だか分りません。カメラの性能の問題かと思い購入を検討しはじめました。

予算は8万円台位までです。買うならフルハイビジョンです。
同時に静止画も高画質で撮影出来ればなおいいです。
パンフレットなどもらい見ましたが、使用目的が特殊なので結局決めかねています。
お勧めのもの・メーカーなどありましたら教えてください。

こちらの使用環境はDVDは普通のレコーダーでPS3は持っています。
パソコンはビスタです。

一番気になることとしては買い替えをしたらその差というのは歴然なのか知りたいです。
買い替えをしてもワイコンレンズを使用しないと全体は映らないと思うので使う予定です。

よろしくお願いします。

書込番号:9679854

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/10 22:47(1年以上前)

十数年前の従来ビデオ用0.5倍ワイコン+HV30

こちらはワイコン無しのHV30の静止画モード例

これは動画時静止画撮影モード(同じくHV30)

最近は嘘画素数(^^;の機種が第一線から後退したので、XR500/520などを選べばよいかと思います。
※個人的にはHDVのHV30を勧めたいところですが・・・添付画像参照

ビデオカメラの選択より重要となるのが「ワイコン」かと思います。

まずは画角。要するに「必要とする撮影範囲が満たされるか?」ということです。
参考までに0.5倍ワイコンのサンプル画像(f≒22mm相当)を添付します。「ある程度バックできる余裕」があれば、何とか野球の試合の全容を納めることができると思います。

しかし、このような超々広角では気を付ける必要があります。
まずは低倍率になるほど、周辺部になるほど解像力が低下すること、滲みや流れも同じく、「湾曲」も激しくなります。
従来規格のビデオカメラでも、湾曲などが判ったかと思いますが、家庭用ハイビジョンでものHV30のような解像力上位クラスになると、解像力の低下・流れ・滲みが非常に気になります。

また、オートフォーカス(AF)を考慮すると屋外スポーツ撮影のお勧め機種の筆頭にしたいHFS10ですが、フィルター径が52mmもあるので、専用の(家庭用としては)大きくて重くて別格に値段の高い純正のワイコンを使うことになる可能性が高く、その場合は合わせて10万円を余裕で超えてしまうので、このたびはお勧めしません(^^;

※このサンプル画像に使ったワイコンは、十年以上前のHi8用の購入したもので、よく活躍してくれました。このたび、試しに使ったものの、周辺の「滲み」や「流れ」のひどさはビデオカメラの液晶で見ている段階ではそれほど判らず、あとから見てビックリ&ガッカリしました(^^;

※念のため、HV30そのものには問題がないことを、別の2枚の静止画で証明しておきます(^^;

※桜花の背景がボケていますが、これはわざと背景ボケするように撮影しています。

書込番号:9680740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/10 23:02(1年以上前)

(書もらしです・・・)

ワイコンを付けた画像ですが、googleMapで神戸のメリケン波止場を確認したところ、左右(水平方向)は約70m以上が撮影範囲となっています。
撮影位置ですが、画面中央の男の子?から撮影位置までが10m弱になると思います。

すでに0.5倍のワイコンを使っておられるので、今までの撮影の経験と照らし合わせていただければ(^^;

書込番号:9680838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 21:16(1年以上前)

反対です過度な極小画素化さん、早速の返信ありがとうございました。

貼り付けていただいたワイコン使用の画像見ました。とても広い範囲がとれているのがわかりますし、奥の建物の窓の枠まできれいに映っていると思います。
明らかにこの建物は野球で撮った場合の奥のほうを超えている範囲だと思います。
おっしゃるように後からみると、びっくり、がっかりはあるかも知れませんが確実に私が撮った画像の液晶画面で見るよりいいです。(内野は何となくわかりますが、でも判別まではっきりとはできないですし、その奥は人という形でしか認識できない状態)

今日、おすすめいただいたXR500を見てきました。お店では人気No.1で、手ぶれを再現した
実験装置もありました。確かに他のハイビジョンカメラの画質と比べてもきれいだとおもいました。
静止画も同時撮影で800万画素でとれるというのもおすすめされました。
所有しているデジカメよりも画素数が多くこれなら一台持ち歩けば活躍してくれそうです。
前向きにこちらを検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9684784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/11 21:46(1年以上前)

>貼り付けていただいたワイコン使用の画像見ました。とても広い範囲がとれているのがわかりますし、奥の建物の窓の枠まできれいに映っていると思います。
>明らかにこの建物は野球で撮った場合の奥のほうを超えている範囲だと思います。

あれで良ければ、後のがっくりの心配はありませんね(^^;
周辺はボロボロなんですが、ハイビジョン用でもないワイコンでも中心部はそこそこ使えるので、もっとマトモなワイコンであればもっとマシになるでしょうね。


>静止画も同時撮影で800万画素でとれるというのもおすすめされました。
>所有しているデジカメよりも画素数が多く

・・・その800万画素は「嘘800万」です(^^;
実際の「解像力」は動画有効画素数415万画素を大きく上回ることはありません(^^;
※それ以前に、撮像面の大きさで根本的な解像力の限界が決まってくる上に、望遠では有効径(見かけのレンズ径に非ず)で限界が決まってきます。

そして、その限界に近づくには「レンズ性能」が重要ですが、これはカタログなど見ても具体的なことはわかりませんので、「試用」や「実写」を信用すべきです。


(元に戻って)
上記のような「非リアル画素数」には要注意ですが、ワイコン取り付けの容易さも含めて、現行製品ではXR500/520の選択で問題ないでしょう。

ただし、オートフォーカスがCANONのようなダントツ性能ではありませんので、万一のためにマニュアルフォーカスの設定を覚えておかれたほうが良いと思いますし、高速シャッター設定ができませんので、もし「ボールやバットの動きを止めたい=高速シャッターを使いたい」のであれば、CANONの機種(あれば型落ちのHF11)をおすすめします。
http://photozou.jp/photo/top/22444

ここの「高跳び」も高速シャッターだからこそ撮影可能で、秒30コマから気に入ったコマを選びます。

書込番号:9684974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/11 23:50(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化にさん、たびたびの返信有難うございます。

静止画は嘘800万画素なのですね・・・。
魅了的な機能だったのでショックですが購入してからでなく、教えていただいて助かりました。カタログ見たら有効画素数415万画素と小さくかいてありました。静止画も1200万画素相当ってありました。(相当ですものね・・・)全く気にも止めなかった項目欄でした。商品の載ってるページばかりを見ていました。
デジカメと(720万画素だったかと)2台持つか、自分の許容範囲なら・・ということですね。

でも目的はもちろんビデオカメラとしての性能なのでやはりこちらが魅力的です。

キャノンはオートフォーカスが早いのも説明されましたが三脚を使用で撮りっぱなしなことと
特別な機能は使わないので目的にはソニーのほうがあっているかなと思ってます。

もう一度詳しそうな店員さんを捕まえて有効画素数の話を切り出し、話してみようと思います。XR500についてもカカクコムの口コミなどもじっくり見て勉強します。

早い返信下さってありがとうございます。感謝、感謝です。

書込番号:9685926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/06/12 00:28(1年以上前)

いえ、どうも(^^;

非リアル画素数の先鞭はフジのデジカメなのですが、たしかドイツ版の公正取引委員会のようなところ?からダメ出しされ、その後は本家のフジでも非リアル画素数で客引きしないようになったように思います。

ところが、入れ替わるかのように他社では非リアル画素数で客引きをしだして数年になります。要因のひとつとしては「デジカメとの違い」が挙げられると思いますが、撮像素子の中身の何百万個もの「受光素子」の大きさは、その時代でデジカメ用もビデオ用も大差がありません。しかし、コンパクトデジカメ用と比べてもビデオ用の撮像素子の有効面は半分以下だったりします。「密度」で考えると、受光素子の大きさは大差ないのですから、「同画素数」は無理であることがわかります。それでも客引きのために非リアル画素数を「公称」しているのでしょう(^^; 


>三脚を使用で撮りっぱなし

普通はそれで大丈夫と思うでしょう。肝心なのは「誤作動的なAF動作の確率」です。
これがSONYの機種では頻度が多いようですから、三脚で撮りっぱなしであればこそ、SONYの機種を使うならば「マニュアルフォーカス」でピント固定にしておかれることをお勧めします。

※ちなみに、ボールの直撃で大破する可能性を忘れないでください。
 そうなるとネット裏が比較的にマシ※ですが、フォーカスが「ネット」に合ってしまったら、目も当てられません(^^; やはりマニュアルフォーカスから逃げるべきではないでしょう。
※ネット裏でもフライなどの上空からの攻撃(^^;の可能性は脳裏に置いてください

書込番号:9686157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/06/12 01:16(1年以上前)

お買いもの大好ママさん
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

横から失礼します。

>一番気になることとしては買い替えをしたらその差というのは歴然なのか知りたいです。

カメラとしては歴然とした差がありますが、
お買いもの大好ママさんのワイコンを使用しての撮影方法では、
そのカメラの歴然とした差を生かすのは難しいと思います。
近くなら、高画質の恩恵を受けてある程度は鮮明に撮れますが、
外野となると、やはり誰だか判らない状態は変わりません。
あまり過大な期待はされないほうがよろしいかと思います。

出来ることなら、買い増しにして
1台を固定カメラ、もう1台を追っかけカメラとして撮影し、
編集して1本にまとめると断然楽しめる記録になるのですが・・・

書込番号:9686392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/12 23:18(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化にさん、

バットやボールの動きを止めて取りたいということはないので
マニュアルフォーカスは使わないと思っていたのですが、おっしゃる通り
誤作動的なAF動作の確率、フォーカスが『ネット』に当たってしまうかもと
なったらマニュアルは必要ですね。(その可能性まで私には考えられなかったです)
それがSONYの機種で多いなら。


カラメル・クラシックさん、

返信ありがとうございます。
過大な期待は禁物ですかね・・・。
どの程度の差が出るかは実際購入しないとわからないと思いますが
急いで買う必要はないので今回教えていただいたことを踏まえ、
もう一度お店に行ってみたり、調べたりして落ち着いて考えてみます。

お店で教えてもらえないことを教えていただいたりとても勉強になりました。
こちらに相談させていただいてよかったです。

書込番号:9690114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/15 21:28(1年以上前)

野球の撮影に関しては機種云々よりも技術的側面が大いに作用します。
キヤノンのオートフォーカスは素早過ぎて裏目(ちょっとの移動でもすかさずネットにピント合わせ)。
マニュアルフォーカス必至かと思われますね。

ただ経験上、撮りっぱなしよりも追いかけて撮るほうが面白いですよ(少々目が回っても?!)。

書込番号:9704441

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る