
このページのスレッド一覧(全9377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年6月15日 18:13 |
![]() |
4 | 10 | 2009年6月15日 18:03 |
![]() |
1 | 4 | 2009年6月15日 09:07 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月15日 02:58 |
![]() |
2 | 8 | 2009年6月14日 23:30 |
![]() |
2 | 12 | 2009年6月14日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者ですみません。ご教授願います。
ビデオカメラとPCをUSBで接続して、ファイルをPCに保存したとします。
そのままそのファイルをPC上で再生することは可能でしょうか?
なにか特別なソフトなど必要でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

お使いになっているPCの環境によります。
どんなソフトが入っているのか、再生用の環境が整っているのか、この質問からだけでは
全く判りません。
したがって、具体的な回答も不可能です。
一般的に付属ソフトをインストールすれば、PCでの視聴は可能になるはずです。
しかし、快適に視聴できるかはPCの性能次第です。
最低限、ここ↓に書かれている推奨環境以上の性能が無いと、快適な視聴は無理です。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
これ以下の性能の場合、再生出来ても「動きがカクカクして視聴に耐えない」ような
不具合が考えられます。
書込番号:9685416
1点

こんばんは。アルファにいさん
PCに付属のソフトで再生可能だと思いますよ。
駄目なら下記のフリーソフトなら大丈夫です。
リアルプレーヤー
http://jp.real.com/?mode=real
書込番号:9685443
1点

アルファにいさん こんにちは。
>そのままそのファイルをPC上で再生することは可能でしょうか?
>なにか特別なソフトなど必要でしょうか?
AVCHDフォーマットなので、コーデックが必要になります。
「AVCHD 再生 フリーソフト」くらいで検索すると探せると思います。
ただ、PCのパワーが必要なので、ブルーレイレコーダーを買った方が
苦労は少ないと思います。
私も購入を検討中ですが、撮った後の再生や編集は、DVDの感覚には
ほど遠いようで、PCの買い換えまで視野に入れて検討しなくては
ならないため、若干二の足を踏んでいます・・・
-----------------------------------------------------------
ところで・・・
>どんなソフトが入っているのか、再生用の環境が整っているのか、
>この質問からだけでは全く判りません。
>したがって、具体的な回答も不可能です。
最近、この手の返答が多いのには辟易します。
回答できなければ回答しなければ良いし、回答する気があるなら、
必要な情報をさらに確認すれば良いだけです。
素のWindows XPやVistaで、再生できるかどうか位はわかる気がしますが。
書込番号:9692612
1点

そんな酷い回答だとは思いませんでしたけど。
スレ主さんからの情報が少なすぎるため仕方なかったんじゃないかと思います。
書込番号:9694441
0点

>最近、この手の返答が多いのには辟易します。
その手の返答が出る前に、
片っ端からあなたが模範的回答をすればいいのです。
昔PC板にBRDとかいうおじさんがいたけど、
彼みたいにね。
書込番号:9694658
0点

この機種も含め、AVCHD形式はIntel mac 以前のMacOSXだと、再生が恐ろしく困難みたいです。
一旦変換をかけないといけないとか、現実的ではないようで………
そのせいで購入を見合わせています。
環境がWindowsなのかMacなのかすらわからないんだから、答えられないと書くのは当たり前なんじゃないですかね?
書込番号:9703426
0点



この度、ビデオカメラを初めて購入しようと思っている、ビデオカメラ初心者です。
皆様のクチコミなどを読ませていただいているのですが、専門用語についていけず、どの機種がいいのか決めかねております。
検討しているのは、パナのHDC−TM300と、ソニーのHDR−XR500Vです。
主な使用目的は、ディズニーでのショー・パレードの撮影ですので、昼間・夜間通しての屋外で静止した状態での撮影になります。
・手振れ補正と暗部での撮影はソニーの方が優れており、非常に魅力的なのですが、それがどれほどの差なのか、私の使用目的で必要なほどなのかがわかりません。
・1日持ち歩き、ショーを撮影している30分ほどの間、腕の力だけでカメラを固定しなければいけない(現在、ディズニーでは3脚が使用禁止の為)ことを考えると、軽いパナ機の方が魅力的に感じます。
・現在、ブルーレイレコーダーは持っていないのですが、TVとDVDレコーダーがパナ製の為、今後ブルーレイを購入するときもパナ製をと考えています。
ビデオカメラとブルーレイはメーカーをそろえた方が良いのでしょうか?
・以前、1,2年ほど前のソニー機(フルHDタイプ:借り物だったので詳しい機種がわかりません。申し訳ありません。)を知り合いから借りて、ディズニーで撮影したのですが、そのときは、手振れ、画質とも特に問題は感じませんでした。
ただ、夜間の撮影時にフロートのある場所とない場所で光量に大きな差がある為、フロートが通るたびにピントが動き、見辛かったです。ノイズは特に感じませんでした。
手振れ、画質、夜間のピント、ノイズについて、当時のソニー機と比べて、パナ機、ソニー機とも差はあるものなのでしょうか?
また、話はずれますが、現在デジタル一眼の購入も検討しています。
最新機種ではフルHD動画の撮影もできるようなのですが、それはビデオカメラのような長時間撮影が出来るものなのでしょうか?
それとも、コンデジについてる程度のもので、ビデオ撮影とは別の用途として考えた方が良いのでしょうか?
(デジタル一眼でビデオカメラのような撮影が出来るのなら、デジタル一眼で1台にしてしまいたいと思います。)
以上、非常に的を得ない質問で申し訳ないのですが、お答えいただけると幸いです。
また、素人のため、まったくの勘違いな質問がございましても、ご容赦下さい。
0点

悩みはわかりますねぇ。
> (現在、ディズニーでは3脚が使用禁止の為)
一脚もだめなんですか?
運動会では短い一脚にビデオをつけて、端を胸だかお腹に当てて
撮っている方を見かけました。そんな製品があるんですかねぇ。
> ・現在、ブルーレイレコーダーは持っていないのですが、TVとDVDレコーダーがパナ製の為、今後ブルーレイを購入するときもパナ製をと考えています。
> ビデオカメラとブルーレイはメーカーをそろえた方が良いのでしょうか?
過去レスから勉強すると、規格さえ合って入れば、ソニーでもどこでもいいようです。
が、私だったらビエラリンクが使えるデーガにするでしょうね。というかうちは
アクオスなんですが、デーガがほしい。
> また、話はずれますが、現在デジタル一眼の購入も検討しています。
> 最新機種ではフルHD動画の撮影もできるようなのですが、それはビデオカメラのような長時間撮影が出来るものなのでしょうか?
私は最近デジイチを買いました。色々調べたあげく動画は撮れないやつにしました。
最新機種についているのはフルハイビジョンではなくハイビジョンです。
パソコンのディスプレイ程度の大きさならまあまあの画質です。
メモリを16-32GBとかにすれば相当長時間撮れます。
> それとも、コンデジについてる程度のもので、ビデオ撮影とは別の用途として考えた方が良いのでしょうか?
> (デジタル一眼でビデオカメラのような撮影が出来るのなら、デジタル一眼で1台にしてしまいたいと思います。)
コンデジについている動画よりもはるかによい画質ですが、それなりです。
あと、私が調べたデジイチは動画中はズームができないとか色々と制約がありました。
TM300は静止画が撮れます。一昔前のビデオの静止画に比べ格段によくなりました。
が、それなりです。ただこれも個人差がありまして、TM300の静止画で十分満足
されているかたもいらっしゃると思います。
が、私的にはやはりどちらにしてもどっちつかずで、そういった理由から
デジイチを購入した次第です。しかも今頃600万画素のニコンD40。
あっ、カメラあったらなってときに、TM300はそれなりの静止画が取れる。
ニコンのD5000とは、あっ、ビデオあったらなってときに、それなりの動画
が残せるというものでしょう。私の場合、後者は想定しにくかったので、
動画なしのカメラにしました。
私たちみたいなシロウトには、同じレンズ製品なんだから、どちらも優れた
製品ができるだろうってのは、どうやら違うようです。
書込番号:9688928
0点

ブライスママさん
>主な使用目的は、ディズニーでのショー・パレードの撮影ですので、昼間・夜間通しての屋外で静止した状態での撮影になります。
TM300は持ち合わせたいのでXR500Vに関してお話します。
XR500Vもってディズニーシーで撮ってきましたがアトラクション内から室外ほとんどをオートで撮れました。XR500Vはディズニーカメラっていわれているくらいディズニー撮りで評判がいいです。歩き撮りもできるのでいちいち立ち止まってとらなくても安定した映像を撮れるのでオススメです。
以前、ディズニーシー行った時スレを立ててます。長いんですが静止画もあるので覗いてみてください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9212292&act=input
あとこちらも参考になるかな?↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9688255&act=input
ちなみに私はXR500VとブルレイDIGA(BW700)と使ってます。
書込番号:9689134
2点

結論から書くと、1週間後に発売されるパナソニックTM350とDIGA BW750の組み合わせをお勧めしておきます。
>ディズニーでのショー・パレードの撮影ですので・・・
エレクロリカルパレードは パレード自体を撮るならXR500VでもTM350でも大差ないと思います。そんなに「暗所」ではないので。。。ただ、暗いアトラクションの中(ピーターパンとかカリブの海賊等)での撮影では、ひょっとしたらXRのほうが自然な(見たままの)映像が撮れるかもしれませんね。もちろんTM350のほうは評価待ちですが。
大型家電屋さんでパナソニックビデオカメラの売り場にいくと、ディズニーで撮影したTM300のプロモーションビデオが流れてますよ。ドリームライツの映像も出てきます。
>手振れ補正と暗部での撮影はソニーの方が優れており・・・
手振れ補正に関しては、TM350にもXR500Vのようなアクティブモードが追加されます。
暗所性能はTM300よりは改善されてるようですが、ここも評価待ちですね。「裏面照射」ではないので たぶん「見たままの暗所映像」はXRに軍配が上がるんだとは思いますが、使う人の許容範囲もありますし。。。
>ビデオカメラとブルーレイはメーカーをそろえた方が良いのでしょうか・・・
パナ同士の組み合わせで便利なのは「撮影日時字幕表示」と「撮影日別取り込み」だと思います。XRとDIGAの組み合わせだと「撮影日別〜」はDIGAでの分割編集が必要になるようですね。撮影時に一旦モード変更するという対応策はあるようですが、悩まず便利に使えるのはパナ同士だと思います。ソニーのBDレコではPC使わないと撮影日字幕表示はできなかったんじゃないかな?(持ってないので ここでの聞きかじりですが^^;)
>最新機種ではフルHD動画の撮影もできるようなのですが、それはビデオカメラのような長時間撮影が出来るものなのでしょうか
パナのGH1はビデオカメラと同じAVCHD規格ですので、現行DIGAへのハイビジョンダビングは可能です。ただしビデオカメラと違い秒間24コマの動画なので 動きの滑らかさはビデオカメラにはかないと思います。また撮影中のズーム変動も当然手動?(静止画と同じ操作)になるので慣れは必要でしょうね。
GH1以外のデジイチのハイビジョン動画は どれもPCで変換しないとレコーダーにハイビジョンダビングできません。DIGAを使ってハイビジョン運用するならデジイチのなかならGH1が便利だとは思います。ただ、所謂デジイチとしての静止画となると。。。この辺りは詳しくないので調べてみてください。
パナソニックTM350は今月中旬発売なので、コストパフォーマンスはXR500Vに軍配が上がりますし、静止画画質も多分XRの勝ちだと思います(予想ですが)。ただ予算と購入時期が許せばTM350の評価を待って、XR500Vと良く比較してからのほうが良いんじゃないでしょうか?
TM300とXR500Vならどちら?・・・なら 私なら手振れ補正でXRを選びますが
書込番号:9689229
0点

>最新機種ではフルHD動画の撮影もできるようなのですが、それはビデオカメラのような長時間撮影が出来るものなのでしょうか?
それとも、コンデジについてる程度のもので、ビデオ撮影とは別の用途として考えた方が良いのでしょうか?
パナのGH1の場合、16GBのSDカードで2時間のフルハイビジョン録画ができます。
ビデオサロンの6月号にパナのGH1とパナ・キャノンの小型ハイビジョンカメラとの動画の比較が掲載されていたけど、
風景・夜景・室内のいずれも小型ハイビジョンカメラを凌ぐ画質でした。
またパソコンでの編集の他にパナのレコーダーにもダビングできます。
(記事によるとソニーのUSB端子付きのブルーレイにもダビングできるみたいです)
ただGH1は1920X1080で30fs、1280X720で60fsなので、その点ではビデオカメラに劣ります。
ビデオサロンの6月号はまだ書店にあるから見てみるといいと思います。
(私は市の図書館で見ました)
http://www.genkosha.com/vs/videosalon/latest/
書込番号:9689296
0点

>主な使用目的は、ディズニーでのショー・パレードの撮影ですので
こちらにcandypapa2000さんのXR500Vで撮られたUSJのパレード映像がありますがかなり綺麗な映像でした。
http://www.youtube.com/watch?v=FpORHIVxuPk&feature=channel_page
>GH1
カタコリ夫さんも仰ってますが秒間24コマの動画なのでパレードのキャラクターの動きの早さによってはカクカク感がでるかもしれませんのでちょっと心配ですね。GH1はズームが手動になりますから操作性を考えるとビデオカメラの方が安定した映像を撮れると思います。
静止画を重視されるのであればGH1はいい選択だと思います。
個人的にお奨めするならば私もXR500Vでしょうね。
書込番号:9689362
2点

映っていればいいというレベルから、画質も考慮するレベル、
そしてハイビジョンで作品と呼べるレベルのものを撮るところ
まで、ニーズにもいろいろな段階があります。
ハイレベルな画質を求めるなら、いまは事実上パナのGH1し
かありません。なにしろ、40万もして重さも大きさもはるか
に大きなものよりも、画質やらなんやら、はるかに凌駕する部
分が多々あるとビデオサロンの6月号には載っていました。
たぶん、唯一の弱点は電動ズームではないことです。
それが受け入れられるなら、ビデオも良いデジカメもほしい
(できればデジイチ)というかたであれば、GH1を買われる
のが一番しあわせです。
書込番号:9689804
0点

私の上のレスで意味不明な脱字がありました(^^;
GH1に関しての部分
×
ビデオカメラと違い秒間24コマの動画なので 動きの滑らかさはビデオカメラにはかないと思います。
〇
動きの滑らかさはビデオカメラには敵わないと思います
です。
書込番号:9689999
0点

問題は画質ですが、超高画質と言うんではなく、一応ハイビジョンであればいい、と言うのでしたら、パナのデジカメDMC-TZ7を検討してみてください。
1280x720/30p(AVCHD Lite)ですが、ビエラ50型で充分鑑賞に値します。どうせ夜景と云っても電飾が殆どでしょうから(一寸無責任かも).........。
動画撮影中にズームも出来ますし、何より、25mmですから。それに、写真と動画のボタンが別々ですから、すごく使い易いですよ。気負った撮影旅行でなければ、これで充分といった感じです。
値段も安いので、買って損したと言う事はないと思います。後からゆっくりビデオカメラを検討しても遅くはないと思います。まずはご検討を........。
書込番号:9691338
0点

そうですね、TZ7も検討に値すると思います。
GH1と比べて、利点は、圧倒的に小型で、安いこと、
電動ズームが使えることなどでしょうか。
もちろん、作品クラスの本格的なものが撮れるGH1
のほうが絶対的な意味で高性能なのは確かですが、
近所のコンビニに行くのにポルシェも要らないか、
という話にもなりますので。
ちなみに、ビデオのビデオに比べたGH1の利点ですが
ビデオとして売っているビデオは、ズームの広角端が
フィルムカメラ換算で43ミリくらいからはじまって
いるものが多くて、これはとても「広角」とは言えません。
GH1の14−140mmズームは、フィルム換算で
28ミリから280ミリということになりますので
十分広角で、望遠です。(でも望遠に関していえば、
ビデオのビデオはたぶん400ミリくらいまで行く
はずですが)。あとは画質やぼけ味など、かなり高度な
比較になりますけれども、こと広角に関していえば、
ビデオのビデオに対しても無敵といってもいいでしょう。
もし28ミリ相当でも広角が不満な場合には、超広角の
交換レンズもありますし。
ちなみにTZ7なら、レンズ交換はできませんが、広角端
は25ミリ相当ですから、かなり広角で撮れます。でも
望遠はあまりたいしたことがありません。
書込番号:9691367
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
ムービーデジカメなど、考えてもいなかった機種もご提案していただいて、選択の幅が増えました。
まだまだ、わからないことが多いですが、とりあえず自分が何を最重視するのか、(重さなのか、画質なのか、価格なのか等)をもう一度良く考えて、検討をしてみます。
書込番号:9703393
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
先日、ハイビジョン撮影とデザイン・価格からEverio GZ-HD300を購入しました。
撮影後、パソコンで付属ソフトでDVDに書き込む際
このソフトでは、タイトル以外は字幕スーパーやタイトル画面での音楽は入れる事が出来ないのでしょうか?
皆さんはどんなソフトを使って編集しているのですか?
お勧めがありましたら教えて下さい。
0点

面倒なので編集はしていません(笑)。
付属ソフトはオマケ程度の機能しか無いので、多くを期待しない方がよいと思います。
標準的な編集ソフトとしては
http://kakaku.com/item/03408024098/
http://kakaku.com/item/03402624116/
http://kakaku.com/item/03409523999/
こんなところです。
どれも長所短所ありますので、体験版等で確認された方がよいと思います。
それよりもPC性能は大丈夫ですか?
AVCHDの視聴・編集はかなりの高性能PCでないと厳しいと思います。
書込番号:9693530
1点

屠龍の技さん
アドバイスありがとうございました。
参考にしてみます。
PCですが、昨日まで SONY VAIO VGC-M52 を使っていました。
メモリーは512+256とかなりの低スペックで
Everioの動画データを取り込んでも再生できない状態でしたが
本日、FMVに買い替えまして・・・
お店の方の話では何とか動くのではないかとの事でした。
Everioを何気なく購入したが為に、痛い出費となってしましました・・・
書込番号:9694525
0点

機能制限なしで1か月体験版が使える
MovieStudio、ライトな使い方としてはかなりおすすめ。
すでに購入した。
書込番号:9694617
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-WH1
はじめまして、購入を検討している者です。
よろしくお願いします。
この機種は、モニターユニットを閉じていても、録画を開始・終了できますか?
モニターユニットを開けてないと録画開始できない場合、録画途中でモニターユニットを閉じても録画は続行されますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答願います。
0点

Xactiにかわりはないでしょうから従来のパターン上
・録画開始は開かないとできない
・録画していても液晶内側で閉じると停止
・液晶外側で閉じる分には撮影続行可能となると
想定されます
この機種だけ動作を変える必要性はないはずですからね
書込番号:9606185
0点

なる76さん
購入予定はまだ先になりますが、機種決定の材料になりますので助かりました。
ご回答をありがとうございます。
書込番号:9610762
0点

CA8は閉じても録画し続けてくれました^^
おかげでバッテリーがCA65の時よりも長持ちしてます。
ただ、そのCA8も説明書にその旨記載されていないようなので、
こちらの機種も実際に確認してみないとわからないですよ。
書込番号:9649947
0点

購入したので試してみました。
モニタを開いて電源ON。
普通どおり撮影開始。
…モニタを閉じたら…
録画は終了してしまいました。
以上です。ご参考までに。
書込番号:9701329
3点



FS21とHF20で購入を検討してます。
値段が大きく違うので比較の対象ではないとは思いますが…
ムービー自体にあまり知識がなく、それなりに満足すればいいと思ってます。
使いようとしては、
旅行や子供のイベントを撮って、DVDに焼いて保存するのが主体。それなりの画像だけあれば(観ていてストレスを感じなければいい程度)といったところ。
DVDは市販のDVD-Rで、テレビは東芝レグザの37型液晶、レコーダーは同じく東芝ブラディアRD-E301。
パソコンでの編集・保存もある程度できればと考えております。NECのLaVieでLC900LのVistaです。メディアプレーヤーなどでストレスなく鑑賞だけできればと考えております。
ここのカキコミを色々参照してますが、はっきりコレ!と決めかねてます(涙)。
ハイビジョンの時代でしょうが、観たところDVDにはハイビジョンでの保存ができなそうならスタンダードのFS21で充分かなぁとも思っていまして…
本体が小型・軽量になってきたので気軽につかえるかな、とここに来て意欲が湧いてきたところです。
ぜひアドバイスをいただければ…宜しくお願い致します。
0点

>テレビは東芝レグザの37型液晶
上記のテレビで地上アナログ放送と地上デジタル放送を見比べた際に、大して画質の差を
感じられない、又はこの程度の画質差なら許容範囲と思えるならFS21で良いと思います。
時代の流れはハイビジョンにむかいつつありますが、ご本人が納得されているなら標準
画質のビデオでも問題はないと思います。
>東芝ブラディアRD-E301
レコーダーもAVCHDを扱えない機種のようなので、レコーダーの買換えを検討していない
なら、FS21で充分でしょう。
但しメモリ記録式になりますので、テープ記録式のように撮影したテープをそのまま保存
という訳にはいきません。
PCのHDDなりに最低でも2箇所(PC内蔵HDD+外付けHDD)は保存しないと、
撮影したマスター映像が一瞬で喪失する場合がありますので、ご注意下さい。
SDカードは保存には向かない媒体なので、SDカードを「そのまま保存」は避けて下さい。
※個人的にはテレビもハイビジョンなので、多少の追加投資が可能ならばHF20あたりを
お勧めしたいところです。
書込番号:9696551
1点

屠龍の技さん、ありがとうございます!
デジタルとアナログの画質の違い…はかなりキツいですね。。。そこまで落ちてしまうんですかねぇ。
今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?
HF20にした場合は、本体を直接つないで観るならハイビジョン画質なんでしょうか?
もう少し検討してみます。
書込番号:9697184
0点

>今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?
FS21の場合、動画の解像度としてはDV式と同じです。
小型軽量化に伴いレンズ等の光学系がDV式より劣る場合があるので、最新型だと
言っても、同じ土俵で勝負すると大差はない可能性はあります。
>HF20にした場合は、本体を直接つないで観るならハイビジョン画質なんでしょうか?
HDMIケーブルでレグザと繋げばハイビジョン視聴可です。
又はこのような機器を導入すれば、PC保存したHF20のハイビジョン動画を視聴可能です。
ネットワークがわからないという方でも、HDMIケーブルで接続して、外付けHDDとUSBで
つないで、外付けHDD上のハイビジョン動画を視聴可能です。
↓参照
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:9698540
0点

>今現在はDVテープのムービーを使ってますが、(10年前くらい購入)そのくらいの画質ってことですかね?
今使用されている機種の圧勝でしょうね!!
ビデオの世界では、この10年で退化した面もありますから(特に暗所性能)。
もう現在スタンダードモデルにかつてのような輝きはないです。
書込番号:9698577
0点

なるほど…
安い理由が何となくわかりました。
HF20に傾いてきましたが、HF20でもDVDにダビングをしても画質はDV式と変わらないということでしょうか?
書込番号:9699097
0点

DVDへのダビングは標準画質と、AVCHD形式のハイビジョン画質の形式があります。
一般のDVDレコーダー・DVDプレイヤーで視聴可能なDVDは標準画質で、元ビデオの
画質が良い分だけDVDの画質も少しはよいかなってレベルです。
AVCHDはハイビジョン画質ですが、視聴できる環境が限定されます。
DVDを作成する用途が配布用という事ならば、PCで作成するよりバルディアに
赤白黄色のAVケーブルで接続して標準画質でHDDへダビング、HDDからDVDへ
ダビングする方が手間がかかりません。
PCでのAVCHD動画の編集・変換はPC側にかなりの性能が必要です。
視聴だけで良いなら、前記のようなリンクシアターが手間も費用も一番少なくて
済みます。
書込番号:9699670
1点

あの〜、ちなみに巷で売っているDVDライターではどうですかね。
かみさんも使えるように、撮って→つないで→DVDにする。がなるべく簡単な方がいいんですが。。。
書込番号:9700207
0点

その機種「専用」のDVDライターでないと役に立ちませんし、今後の「永続的な維持管理」を考えないならば、数年後には視聴不能になってしまいます。
※カビを生やさない限り、DVテープでは十数年の保存実績があります。VHSならば30年以上です。
「メディアの劣化」を考えずに保存した「つもり」では、「飼い殺し」と同じになります。
その際はPCを使って複製を作るほうがラクだったりします。
こういうことが面倒ならば、永続的に保存物を遺す方法として、定期的に業者などにデジタルダビングを繰り返してもらうしかありません。
書込番号:9700420
0点



初歩的な質問かもしれませんが今説明書がないため困っています。
カメラの液晶画面にて今まで録画した時間を確認するにはどうしたらよいのでしょうか?
その他に、何メガバイト使用したかも確認できるのでしょうか?
0点


ごゑにゃんさんありがとうございます。
でも、1シーンごとの録画時間は確認できそうですが、SDカードに入っている
トータルの録画時間または使用容量など確認できるページがよく分かりませんでした。
引き続きどなたか分かる方いましたら教えてください。
書込番号:9691906
0点

なんのために?
撮影可能残時間が表示されるので、
SDカードの容量とモード別記録可能時間から逆算できると思いますが?
書込番号:9692005
0点

やはり逆算して計算するしかないんですかね〜。
何のためにという理由は、今16GBのSDカードを入れてますが、DVD-R DLに
編集なしで取り込もうとしており、約8GBくらい撮影した時点で取りかかろうと
思っているんです。
残り撮影時間が確認できるのもいいんですが、パッと見で今までの録画時間や容量が
確認できると便利だな〜と思ったんです。
みなさんは残り時間だけの表示のみで不満などはありませんか?
書込番号:9692886
0点

ん〜、
私はあとどれくらい撮れるか、しか気にしたことがないので。
16GBを使っていて8GBを目安にしたいなら、
残時間が半分を目安にすればいいので、
計算するまでもないと思いますが。。。
付属ソフトでは容量と時間が表示されますし、
都度取り込んでおいた方がいいと思いますが、
DVDライターユーザーさんですかね?
書込番号:9693227
0点

DVDライターは持っていません。
付属ソフトのHD witerは持っていますが、パソコンの性能が悪くカメラ本体の編集の
方が早いのでパソコンには取り込んでいません。
以前テストでHD Writerで取り込んだ動画がありましたが、1シーンごとの容量と時間
は確認できましたが、全体の内容はよく分かりませんでした。
全体の内容のトータル時間を確認する方法はあるんですか?
メディアに取り込みする設定の時に、全体の容量は確認できますが、やはり全体の時間は
確認できません。
また、途中で画質モードを変更したこともあるんですが、モード「HX」以上は
解像度が「1920×1080ピクセル」と表示されるだけでどの画質で記録したか確認できません。
書込番号:9696860
0点

> 全体の内容のトータル時間を確認する方法はあるんですか?
HD Writer で、プレーヤ起動し、 ドライブを選択すると、
全体の再生時間が表示されます。
書込番号:9697117
0点

DVD-R DLに編集なしで取り込むのが目的であれば、
モード混在で時間がわからなくても、
容量さえ分かれば問題ないと思うのですが。
なお、私は余計な一瞬停止を回避するためと、
ビットレート不足による弊害が出ても後で撮り直しはできないので、
常時最高ビットレートで撮っています。
Canon機の24Mbpsは画質と使い勝手で再検討すると思いますが。
似た要望を持っておられる方がいるかも知れないので、
メーカーに要望を連絡してみては?
書込番号:9697144
0点

羅城門の鬼さん 確かにSDカードからHDDに入れるときは全体の時間は確認できますね。
ただ、一度入れるとメディアに焼く時に全体の容量は分かりますが、時間はやっぱり
見れませんよね。
「HD Writer」の編集の時に例えば映像を時間ごとに分けるなどの作業をしたい場合
1シーンごとの合計を足していくというのが、どうも面倒で納得がいかず・・・。
全シーンを選択後右クリックでプロパティが開けて全体の容量と時間が見れればいいのに
プロパティが選択できないんですよね〜。
グライテルさん いつもお返事ありがとうございます。
私は容量よりも時間重視な方なので、どの期間でどれくらいの時間を録画していて
どの時間までカット編集して希望の時間まで縮めようかなというやり方で行きたいんです。
このソフトがこういうものなんですと言ってしまえばそれまでですが、
私にとっては、肝心なところの機能がないので困ってました。
書込番号:9697600
0点

> 確かにSDカードからHDDに入れるときは全体の時間は確認できますね。
> ただ、一度入れるとメディアに焼く時に全体の容量は分かりますが、
> 時間はやっぱり見れませんよね。
HDDへの取込みとは関係ないです。
HD Writer 起動後、プレーヤ起動を選択し、ビデオカメラ(SD5)なり
SDカードスロットなりを選択すると、
そのドライブに格納されている映像全体の再生時間が表示されています。
また、一旦PCのHDDに取込んだ後でも、簡易編集を選択すると、
シーンごとではなく、一日(ビデオ)ごとの再生時間が表示されていますが、
これでも面倒なのでしょうか?
または、HD Writer 2.0 (SD5) と 2.5 (SD9) で表示内容が違いますでしょうか?
書込番号:9697735
1点

どうもかみ合いませんね。。。
前提条件が変わってカット編集ですか。
カット編集なら簡易編集でやると思いますが、
ビデオの詳細情報に時間と容量が出ます。
マスターを残しておきたいなら、
「映像データの複製」で編集用のデータを作成し、
シーン別で選択するのではなく。
ビデオ中のシーン分割や削除をした上でビデオ単位で選択。
(シーン単位の足し算は不要ですし、余計な一瞬停止発生を抑制するため)
ビデオ間の合計時間は御自分で足し算してもらうしかありませんし、
シーンの順番も変えたいならシーン単位の足し算が必要ですが、
私は撮影時間に対しては必要十分な情報は提供されていると思います。
書込番号:9697738
1点

羅城門の鬼さん、グライテルさんお返事ありがとうございます。
確かに時間の確認はシーン毎ではなく1日毎でした、申し訳ありません。
ただ、簡易編集でのトータル時間はやはり足し算しないといけないようですね。
今、SDカードに入っていたデータをPCに移したのですが、1日毎のデータが
約40個あり足し算するのもかなり面倒なことになっています。
メディアに変換する時に全体の容量だけは分かるので、画質モードから録画可能時間を
確認し大体のトータル時間が何となく分かる感じはしますが・・・。
1日毎の録画時間が分かるのならば、指定した内容(マウスでドラックして)の
トータル時間くらい目で簡単に見れる機能もあればいいのにと思いました。
書込番号:9698792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
