
このページのスレッド一覧(全9376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2009年6月11日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月10日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月10日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月10日 18:27 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年6月10日 13:53 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月10日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。このたびCX12ユーザーとなりました。
購入に至ってはコンパクトさと値段が魅力のCX120とかなり悩みましたが、
画質面と多少のマニュアル操作性を考慮してCX12になりました。
経緯と簡単な感想はこちらの板にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015028/SortID=9556753/
板違いになるので今後はこちらにお邪魔したいと思います。
さて本題ですが、ワンタッチワイコンVCL-HGE07Aの購入を検討しているのですが、
キャリングケースLCS-CXAにワイコン装着したままで収納可能でしょうか?
また、LCS-CXAにCX12本体とワイコン付属のケースごと中に収納なんて可能でしょうか?
これが可能ならワンタッチワイコン購入決定です。
上記収納がダメな場合、結局は着脱必須で持ち歩くにもかさばってしまうので、
いっそのことみなさんお奨めのWD-H37IIでもいいかなと思ってます。
0点

「たぶん」ですが、大丈夫じゃないでしょうか。専用ケースは大容量バッテリのFH100をCX12に取り付けても収納できるようにケース内の奥行きが蓋の部分で調整できるようになっていると伺ったことがあります。ワンタッチ・ワイコンは張り出しがほとんど無いので、問題ないですよね。
一方、http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#9618341 でも比較写真を載せていますが+WD-H37IIでは収納できなくなってしまうと思われます。元スレで既にケースをご購入されているとお見受けしますので、そのケースを無駄にしない意味ではワンタッチ・ワイコンの方が良さそうですね。ただ、実際の撮影のリズムをこれまでとは大きく変える注意点がいくつかあるようですので、そちらとのバランスもよくご検討されますことをお勧めします。
+WD-H37IIはケースなど収納に工夫が必要になりますが、終日つけっぱなしで撮影に専念させてもらえる意味では優れています。収納を重視するか、ワイコン自体のオールマイティーさを重視するか、悩ましいトレードオフですね。
書込番号:9648056
1点

カメラケースはLCS-CXAを使ってます。すぐに取り出して録画できるのが気に入ってますので
ワイコン使用でもこのスタイルを継承したいと思ってます。
ズームを使いたいようなときは三脚を用意したり、わりと腰をすえた撮影になると思いますので
そのときは外せばいいと思ってます。
ACCORD WGNさんがおっしゃるようにワイコン装着のままケースには収められそうです。
LCS-CXAはNP-FH70装着時で少し余裕があります。蓋で調整できるというより、
とめがマジックテープで「遊び」の部分があるので多少出っ張っても収まることがあります。
私は予備のメモリスティック(ケース付)とトレシー数枚を一緒に入れてます。
一つ懸念しているのはワンタッチワイコンということで簡単に外れないかということです。
ケース内ではずれてしまうと傷や故障の原因になりそうです。
LCS-CXA内にCX12とワイコンケースが一緒に入るとクッションになり理想的なんですがね。
CX12購入時はACCORD WGNさんのインプレや山ねずみRCさんの書き込みが大変参考になりました。
良い部分だけでなく、弱点についてやその対応なども詳しく紹介されていたので大きな後押しになりました。
書込番号:9652548
0点

インプレお役に立てたようで、幸いです。
LCS-CXAいいですよね。私も一時買う気まんまんでした(笑)。ワンタッチワイコンとの相性も大丈夫なんじゃないでしょうか。外れる懸念ですが、そんなにゆるいと通常使用でも危ないですから、トルク?はきつめに作られていると思います。ただ、実体験ではなく想像ベースのコメントですので、ここはスレ主さんに人柱になっていただいて、レポいただけたらありがたいです(笑)。
折角買ったCX12、得意不得意を把握した上で長く大切に使って行きたいですね。
書込番号:9654043
1点

ワンタッチワイコン購入しました!
CX-12 + VCL-HGE07A + NP-FH70 でLCS-CXAにぴったり収納できます。
このワイコンはバネ式でしっかりロックしますのでケース内で外れることもなさそうです。
たださすがにVCL-HGE07A付属ケースは収納できませんでした。
ワイコンを一時的にはずすときは一緒に持ち歩いたほうがよさそうです。
後で気づいたのですが、レンズキャップがついていないので別途購入する必要があります。
XR500Vの掲示板にKenkoの55mmを使われてるかたがいらっしゃるようなのですが、
残念ながら近くの量販店にはありませんでした。
現在その他の汎用品でよさそうなものを物色中です。
ACCORD WGNさん、ありがとうございました。
またしてもACCORD WGNさん銀ラッパインプレを拝見してWD-H37IIとも迷いましたが、
気軽であることが最大のポイントだったので、今回は意志を貫きました(笑)
書込番号:9665120
0点

ワンタッチワイコン装着時の写真です。デザイン的にはスッキリして良いと思います。
別途レンズキャップを購入したので、ケースへの収まりもばっちりです!
ズームの少ない室内撮りは当面このスタイルで使用していきたいと思います。
書込番号:9672368
1点

>XR500Vの掲示板にKenkoの55mm
そのフィルターキャップ使っています。
ワンタッチワイコンの最外径は58mmですが、Kenkoキャップは「フィルター径」55mmに
つけるもの、という意味ですので、55mmでジャストフィットです。
他に安価で流用できるものがなかなか見つからないようですので、お店で取り寄せる方が
てっとりばやいと思います。
あと、今くらいの気温でやや緩めなので、もっと暑いときには膨張してさらに緩くなるかも
しれません。
キャップをつけた状態での移動をされるのなら、知らない間に外れて紛失しそうですね。
1個300円前後と安いようですので、ついでに2-3個注文するのもいいかもですね。
書込番号:9673555
1点

●x1turbozさん、人柱即実践感謝です(笑)。ピッタリ収まりバッチリな組み合わせのようですね。私の方こそワンタッチ・ワイコンへの迷いというか未練が再燃させられた思いです。というのも、銀ラッパ(WD-H37II)運用時、汚れを最小限にするために付属のキャップの付け外しを頻繁に行いましたので、「これならワンタッチワイコンの付け外しと変わらんかも?」と思ったことと、ワイコン装着時撮影の静止画画質がさらに甘くなったような気がしたので(色収差って言うんでしょうか?)、つけないで済むならつけないほうがいい。その意味ではワンタッチのほうが合理的な気もします。●一方で「方ボケ」問題やAFが更に迷いやすくなる問題を聞いてもいますので、実際の頻度が問題にする程度なのか、これも使ってみないとわかりませんね。機会がありましたらそのあたりも実体験ベースで教えていただけると、今後の購入を検討される方に喜ばれると思いますので、よろしくお願いします。●山ねずみRCさん、XR500V+ワンタッチワイコン@TDRのご感想楽しみにしております。
書込番号:9676095
0点

山ねずみRCさん、
結局私もこのレンズキャップ買いました。秋葉原のヨドバシで発見しました。
ワイコンの径が58mmとあったので55mmでいいのかな?と半信半疑でしたが、
ほんとにジャストフィットです。材質的には確かに緩くなりそうですね。
Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
あれだとダメなんですかね?
あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。
ACCORD WGNさん
人柱とは思っていませんよ!
ACCORD WGNさんの助言もあったおかげで、だいたい予想どおりといった感じです。
実際にちゃんとした撮影はしてませんが、過去の記事のとおり
ズームするとすぐにフォーカスがあわなくなりますね。
ワイド端で使用してもAFが迷うことあるんですかね?
これを使うときは室内や車内(旅行時)の撮影などに活躍できればと思ってますので
あまりズームはしないようにしようと思います。
書込番号:9676865
1点

ACCORD WGNさん
>XR500V+ワンタッチワイコン@TDR
ほとんど問題はありませんでしたが、私の個体ではやはり片ボケが気になりますね。
撮影しながらワンタッチを外すと、1-2秒くらいフォーカスが迷いますので、とっさに
ズームしたいときは録画停止してから外した方がいいですね。
すっとワイコン設定ONのままでしたが、外していての撮影に問題は感じられませんでした。
「銀」と「ワンタッチ」は、どちらも一長一短ですね。
高倍率タイプにもワンタッチマウント対応があるといいですよね。
x1turbozさん
>Canonやαブランドでカチっとロックできるタイプも見かけましたが、
>あれだとダメなんですかね?
ワンタッチには、フィルタネジ部がまったく切ってないので一眼のロックタイプは
そのままではつきませんね。
レイノックス5050PROみたいにすこしでも切ってあれば快適に着脱出来てしかもカッコイイ
のに残念です。
でも、キャップの種類によっては、その一眼用キャップを外そうとしてワンタッチワイコン
ごと外しちゃうとかありえるかもしれませんね。
>あとはワイコンを一時的に外したときに傷つけずにすぐしまえるような
>フィルターケースみたいなものも買っておけばよかったと思いました。
付属の専用ケースは少し固くてかさばりますよね。
私の好きな100円ショップダイソーの「小銭入れ」コーナーに行くと、ちょうどワンタッチを
収納出来るしなやかなケースが3-4種類以上くらいありますよ〜^^
TDRでさっそく重宝しました。
ただ、素材のせいなのかややホコリっぽくなるものもあるので、装着前には出来れば内・外玉を
ブロアしたいですね。
書込番号:9676984
2点

ワンタッチは正確にはワイドエンドコンなので、ズームは致し方ないですね。しかし山ねずみrcさんが仰るように、銀ラッパのようなオールレンジタイプもワンタッチになったら凄くいいですね!そしたら私の問題も全て解消されます!ソニー実現しないかな。マルチ・ダイアメター・アタッチメントつきで!
書込番号:9677812
1点

山ねずみRCさん
確かに専用ケースは質感も良く保管には良いですが、
ファスナーなので出し入れがしにくいですね。
しまうにもワンタッチと行きたいところです。
とりあえず昔買ったイヤホン(ソニーかオーディオテクニカ)
の入れ物がちょうど良さそうなので、試してみたいと思います。
ダイソー「小銭入れ」もチェックしてみます(笑)
書込番号:9681517
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD30
先日こちらのサイトから購入させていただきました。
ずいぶんお安くなっていましたので満足しています。(39800円)
さっそく互換バッテリーを購入しようと思っているのですがロワのBN-VF815バッテリーが完売になっています。調べたところそのほかいろいろコードありなし等いろいろありますがいいものがあるでしょうか?
0点

すみません。BN-VF815ではなく売れ筋はBN-VF823なわけですね。
ロワジャパンで売っていました。どうもお騒がせしました。
書込番号:9680783
0点



本日、パナソニックのブルーレイレコーダーを購入することを決めました。型は「BW550」です。 それに伴い、ビデオカメラの購入も考え始め、パナソニックのTM-300か、HS-300で迷っています。 メカ音痴な上、今までビデオカメラを持ったことがないので、初心者丸出しの質問をするかもしれませんが、お許しください。
まず、迷っている理由が「HDDとフラッシュメモリの違い」です。 自分で調べた範囲で分かったことは、「HDDは重い、熱を持つ、HDDが大きいのでカメラが大きくなる(?)、録画は長時間可能」 「フラッシュメモリは、軽量、現時点ではHDDより録画時間は短い」
カメラの使い方によっても変わってくるのでしょうが、HDDの方が断然良いように思うのですが、フラッシュメモリの方が、新しいモデルなのはなぜでしょうか? 私は、旅行や子供の成長記録などでカメラを使用する予定です。
そして、上記とは全く違う質問なのですが、購入を考えている「BW550」はシングルチューナーのため(?)USB端子がついていません。 お店の人に聞くと、カメラのSDカードをレコーダーに差してもらったらダビングできますよとのこと。 どちらのカメラもSDHCには対応しているとのことですが、BW550はSDHCに対応しているでしょうか? 調べてみたのですが分からずで、、すみません。
カメラもレコーダーもSDHCに対応しているということで話を進めさせていただきますが、カメラで撮って(HDDかフラッシュメモリ)SDカードに転送して、さらにレコーダーにSDカードを挿し込んでダビングするという形をとるなら、はじめからSDHCカードに直接録画すればいいんじゃないかなーと思うようになりました。 こういった使い方もすることを考えると、SDHCは容量を大きいものを買おうと思っていますが、今最高で32GBですか? この32GBにハイビジョンで(HXモード)で撮ったら、何時間くらい録画できるでしょうか?
質問が多いのでまとめさせていただきます。
1)HDDとフラッシュメモリの違い。 お互いのメリット、デメリットを教えてください
2)パナのブルーレイレコーダーですが、BW550はSDHCカードに対応していますか?
3)SDHCに直接録画した場合、ハイビジョン画像だとどのくらいの時間録画できますか?
よろしくおねがいします
0点

>1
HDDは音圧に弱いので、ライブ等大音量の録画では停止してしまう。又メモリに比べ起動に時間がかかる。メモリと比較すると衝撃には弱い。メカ部が必要なのでどうしても大きくなってしまう
・・・という訳で、長時間録画が必要じゃなければメモリ機で良いと思います
>2
SDHCというのは、大容量のSDカードの事です。録画規格はAVCHDという規格になりますが、BR550は「AVCHDが録画(コピー)されたSDHCを挿せばダビング可能」です。コピーが面倒であればお考えのように撮影時からSDHCに直接録画でも良いと思いますよ。
>3
内蔵メモリ32GBで最高画質で4時間です。
SDHC容量と録画モードによる録画時間の表がこちらにあります。
<動画記録モード(画素数)と最大記録時間>という箇所です
http://panasonic.jp/dvc/tm300/spec.html
ちなみに今月末にTM300の後継機「TM350」というモデルが発売になります。NEWSとしては手振れ補正精度と暗所撮影機能の強化です。内蔵メモリも64GBになります。個人的には64GBもいらないんですが「アクティブ手振れ補正」の追加に非常に興味をもってます。
http://panasonic.jp/dvc/tm350/
書込番号:9672419
0点

>カタコリ夫さん
分かりやすい回答ありがとうございます。
2)の回答で”AVCHDが録画(コピー)されたSDHCを挿せばダビング可能」です。”とありますが、迷っている2機で、AVCHD以外の録画はありますか? トンチンカンな質問内容でしたらすみません。 AVCHDは、ハイビジョンで録画ということかなと思い、質問させていただきました。 そうなると、SD画質とか選べるのかな〜とか思いはじめて・・・。
書込番号:9672454
0点

ややこしく書いちゃいましたね ゴメンなさい。パナソニックのハイビジョンカメラはAVCHDという規格のハイビジョン画質でしか記録できません。
スタンダード画質のDVD(DVD−Video)が必要な時は、DIGA等のレコーダーやPCにダビング後ハイビジョンをスタンダード画質に変換して作成することになります。勿論BR550でもできますよ。ご友人等の配布用にはまだまだ使う機能でしょうね
書込番号:9672546
0点

ん〜… また書き方がおかしいですね(笑
レコーダーやPC、または専用ライターを使って作成することになる…って事ですね。
書込番号:9672558
0点

こんにちは、色々と欠点もあるももの良いビデオですよ。
私は録画時間4時間は十分です。私は一回の行事でバッテリー
がもつ1時間程度と決めています。それ以上撮っても見切れない。
すると最大で4回の行事が撮り貯められるわけです。
私も64GB内蔵はいらないと思います。機械なのである日
突然逝ってしまうこともあるので、適時にPCにバック
アップしています。今時16GBのSDカードって4000円程度
ですので、一応予備として入れています。
書込番号:9679682
0点



皆様のご意見をお聞かせください。
現在、個人用としてHDR-SR12を持っています。非常にきれいな画で気に入っていますが、編集・保存に苦労していることは否めません。
今回は、行事記録用にビデオ撮影を行いたいと考えています。編集を行うことはほぼないと思いますが、保存性も考慮するとテープ式がベストなのかなと考えています。
そこでHV30を候補に考えているのですが、「こちらの機種のほうがおススメ」というのはありますか?
また、三脚+ワイコンのほかにお勧め(もしくは必須)のアクセサリーを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

>三脚+ワイコンのほかにお勧め(もしくは必須)のアクセサリー
予備バッテリー(できれば最大容量)に外部マイク、MCプロテクターといったところでしょうか。
ちなみに仕事用ならハイビジョンじゃなくてもいいような……
ソニーのHC62とか……。
書込番号:9663798
0点

けんたろべえさん。レスありがとうございます。
バッテリキットですね。そういえば自分のは買ってました。すっかり抜けていました。
プロテクターと外部マイクもあったほうがよさそうですね。
参考にさせていただきます。ちなみになぜハイビジョン?なのかですが、後から振り返る時にみる職場のテレビが46インチのフルハイ液晶で、スタンダード画質のものをみた時に結構厳しいものがありまして、どうせならというところです。
書込番号:9678226
0点

ならやはりHV30でしょうね。
ソニー機を所有されているということで、操作性や使い勝手に一日の長があるHC9もいいかも知れませんね。
アクセサリー類(純正)も豊富ですし。
書込番号:9679331
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
HDR-XR520V、500Vの購入検討中ですが、HDDタイプしかなく購入に踏み切れません。メモリー記録タイプがあれば即買いなのですが・・・
この機種のメモリー記録タイプの発売はあるのでしようか?
1点

今の所まだ発表がないですね。あるとしたら今月末発表の7月末発売位でしょうか?
CX12が2008年7月20日発売だったので。。。楽しみですね!
書込番号:9646495
0点

こんにちは
ちょっとすみません教えてください
私もソニーのビデオカメラを検討中なのですが
どうしてHDDではダメで、メモリーならすぐ決めるのですか?
内臓メモリーのことがいまいちよくわからないので、お聞きしました
すみません
書込番号:9678409
0点

ビデオカメラに鈍くてすみませんさん
HDDがダメという事では無いと思いますが(^^; メモリ機と比較すると、
・メカ部のあるHDD機はどうしても故障の可能性が(メモリ機よりは)高い
・メモリ機より大きく重くなってしまう
・気圧や音圧等の影響もあるので、ライブハウス等での大音量下では録画できない事がある
・衝撃に弱い
等の理由くらいでしょうか?でも実際「故障」に関しては あまり報告を聞かないですね そんなに気にする必要はないと思います。
私は撮影したらすぐPC(外付HDD)にバックアップをとるし、1回の撮影量もそんなに多くないので、大容量HDDは必要ないし、それよりも日頃持ち歩けるような軽量コンパクトな物が欲しいので やはりメモリ機のCX12後継に期待しちゃいます。コストパフォーマンスでいけば断然XR500Vなんですけど。。。
書込番号:9678536
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD300
先日電気屋のすすめでHDとそうじゃないやつは全然画質が違うと説明を受けて予算オーバーだったけど奮発してGZ-HD300買いました。
いざ撮ってみてハイビジョン対応テレビで見てみると、とてもじゃないけど感激するほど画質がよくありません。一応一番いい画質で撮ったんですが・・・ 友人のSONYのビデオカメラと比べると月とスッポンです。 快晴の時に撮っても空の色がなんかくすんだ色になってるし、子供の小刻みな動きにも対応できないし(なんか地デジの電波弱い時みたいになる)、室内なんて最悪で、暗いし、すぐブレるし、なんか全体的に白っぽいです。今まで持ってたテープのビデオカメラと大差ありません。 買われたみなさんのもそんなもんですか?
0点

まさかとは思いますが、コンポジットケーブルで接続してませんか?
D端子ケーブルであれば、言われているようなことにはならないはずですが。
書込番号:9669395
1点

すみません、追記です。
一番きれいに映るのはデジタル接続のHDMIケーブルでTVに接続したときです。
書込番号:9669410
0点

確かに空はくすんだ色ですし、
ビクター
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/076/061/cap009.jpg
ソニー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/ezcap01.jpg
室内も他社に比べて明らかに悪いです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/25/news034_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/04/news079_2.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/03/news016_2.html
少し大きくなるし光学ズームも10倍になるけど、HD300をオークションで処分して、通販で4万3千円で買えるHD30を買った方が画質は良くなると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080702/zooma367.htm
書込番号:9670880
2点

もちろん接続をミスってる可能性もあるでしょうが、この機種だとそんなものかもと納得してしまう感想ではあります。ある意味、良い眼を持っているのですから、ソニーキヤノンあたりの最新鋭機に買い換えた方が長い目で見て幸せだと思います。
あと、テープだからと言って捨てたものじゃないです。画質はメディアでは決まりませんから。
書込番号:9671108
0点

>HDとそうじゃないやつは全然画質が違う
その通りだと思います。
>とてもじゃないけど感激するほど画質がよくありません
そんなことはないと思います。
いままでハイビジョンカメラを使ってなければ感激するほど画質はいいはずです。
>SONYのビデオカメラと比べると月とスッポンです
SONYカメラがハイビジョンでなければ「月とスッポン」ほどいいはず。
>空の色がなんかくすんだ色になってるし
>暗いし、すぐブレるし、
もしかして静止画のこと?
静止画のことでしたら、ビデオカメラに静止画像の画質は
あまり期待しない方がよいです。
書込番号:9671499
1点

みなさんありがとうございます。接続方法は大丈夫です。ピンコードは映りが悪いのはわかってましたのでHDMIです。 REXさん画像付でありがとうございます。やっぱりそうなりますよねぇ。全然自然の色の具合が変わってきますよね。極端に表現するとテレビとプロジェクターみたいな違いというか・・・ HDならそんなに違いはないと勝手に解釈してしまったのがまちがいでした。やっぱりもっと勉強してから買うべきですね。
あとウチのアクオスのデジタル対応レコーダーだと三本のピンコードでしか録画できないのですが、ほかのメーカーのレコーダーもやはり三本のピンコードでしか録画できないものですか? せっかくいい画質でとってもなんかもったいないな〜って感じです。PCでDVDに焼いて見るのも少しずつしか記録できなくて面倒ですし。
書込番号:9677926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
