
このページのスレッド一覧(全9376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 15 | 2009年6月10日 09:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月10日 09:24 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年6月9日 23:53 |
![]() |
3 | 4 | 2009年6月9日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月9日 15:44 |
![]() |
6 | 11 | 2009年6月9日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーのCX120かパナソニックのSD200で迷っています。
1)倍率が、ソニーは光学10倍、パナは光学12倍
2)明るいところでの液晶画面が、ソニーは見づらい、パナは見やすい
3)ふたの開閉が、ソニーは手動、パナは自動
上記3点が迷いどころなんです・・・。
あと、目的は子供の幼稚園行事などの撮影ですが、ビデオとカメラと両方では大変なので、ビデオカメラ一台でで写真もプリントしたいと思っています。
ビデオカメラから写真をプリントしたものを見たことがないのですが、デジカメなしでもいけますか?
L判のみの予定で大きくプリントする予定はないです。
予算が少ないので、妥協もしなくてはいけないのですが。
0点

http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
ここの(開いて)横長(=縦短)の画像は、ビデオカメラで動画撮影し、その1コマを静止画にしたものです。
・神戸の夜景などはハイビジョン(HDV方式)のHV10
・走り高跳び(高速シャッター)は同じくHV30ですが、動画からの静止画取得目的で買ったので、一般のハイビジョン動画との互換があって更に静止画の連続のような記録仕様となる「PF30モード」で高速シャッター(スポーツモード)としています。
なお、そのHV10やHV30に対して、CX120(1/5型単板)は画質が明らかに劣ります。とにかくL判までで何とか、という希望の範囲なら何とかなるかもしれませんが、個人の許容範囲次第でしょう。
SD200(1/4.1型三板)と比べると一般的には微妙なところかもしれませんが、SD200の兄弟機TM300の発色の自動調整の変動の範囲がイマイチですので、個人的には・・・(^^;
上記は「動画から」の話ですが、「静止画モード」の場合はメーカーのサンプル画像などを見てください。
(傾向として、メーカーにサンプル画像も無いようなものは避けたほうが無難です)
書込番号:9614061
0点

一般論ですが、CX120とSD200では製品ランクが違うと思います。CX120のほうが下。
おそらく室内での撮影で差が出ると思います。
なので、動画から静止画を切り出してプリントする場合はSD200が有利だと思います。
最初から静止画撮影する場合は、パナの現行機は、XR500、HFS10等の他社主力機種より画質が劣ると思います。なぜかは知りませんが、画素ずらしをしているので、解像感が劣り、ノイジーです。残念ながらCX120の画質は存じません。(ユーザーからのレスを待ちましょう)
>1)倍率が、ソニーは光学10倍、パナは光学12倍
CX120:497mm SD200:539mmなので、
運動会などで、遠くから三脚を使ってズームするのなら違いはありますね。
三脚を使わないとブレブレでひどいことになります(^^;)
>2)明るいところでの液晶画面が、ソニーは見づらい、パナは見やすい
>3)ふたの開閉が、ソニーは手動、パナは自動
これは、happy paseriさんご自身がどれだけ気にされるかですので…。
パナがいいとおっしゃっているようで、背中を押してもらいたいのかな(^^)。
ちなみに画質云々の他に、ソニーとパナでは基本的な画づくりが違うので、
そこの好みもあると思いますよ。
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
>発色の自動調整の変動の範囲がイマイチですので
デジカメも含めて、よくパナ機で指摘されるホワイトバランスのまずさですが、
自分の環境ではそのように感じたことはありません。
なんとかその状況を再現したい(^^;)のですが、
水銀灯を使った体育館に行く予定もないし、
自宅はナショナルのツインパルック昼白色だから問題ないのかなぁ…。
書込番号:9615059
0点

SD200との比較なら、CX12でしょう。
ズーム倍率は同じですが、
SD200の方が画角が狭い分多少望遠が効き、手振れ補正も優秀でしょう。
CX12がまだお近くの店舗にあるかわかりませんが、
2.3.についてはご自分で確かめてみて下さい。
ちなみに予算が少ないとのことですが、
保存はどうする予定ですか?
付属ソフトが動作するPCか、対応レコーダ、
あまりお勧めではないですがDVDライター等が必要になると思いますが?
書込番号:9615564
0点

>ホワイトバランス
私はPana SD1でもCanon HF10でも
ホワイトバランスのモード変更は頻繁に行っていますが、
SONY機は使ったことがありませんが比較的優秀なのかも知れませんね。
Pana SD1は撮影中でもホワイトバランスが変更できるので、
あまりにもひどければ撮影中に気づきますので対処可能です。
Canon HF10は一旦撮影を停止してから変更しなければならないので、
最初の設定が肝心です。。。
まぁ、
SD200はフルオートで撮る人向けだと思うので、
オートホワイトバランスもそれなりに機能しないとマズイのですが、
水銀灯とか、二種類の光源が混じっているとか、
特殊な状況でない限り、それなりに撮れると思いますがね。
書込番号:9615596
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、なぜかSDさん、グライテルさん、返信ありがとうございます。
ゲライテルさん、保存はHDDレコーダーにコピーして、DVDに焼くつもりでした。
ハイビジョン対応ではないと思うので画質は落ちてしまうのだろう・・・って勝手に思っていましたが、間違っていますか?
おはずかしいことに、ものすごい無知で、疑問にも思っていない間違いがたくさんありそうで怖くなってきました;;
好みの問題・・・なかなか難しいものですね。何が一番大事なポイントかなあって考えたら、なによりデジカメなしでいられることなので、やはり写真の写りかなあって思うんですけど、難しいなあ。決められない^^;
書込番号:9621981
0点

>ハイビジョン対応ではないと思うので画質は落ちてしまう
その通りです。
が、
等速ダビングになりますので大変ですし、
せっかくのハイビジョンがもったいないです。
状況がよくわからないので質問を列記しますが、
・テレビはまだハイビジョンではない、ということでしょうか?
・デジカメの写真は自宅で印刷している/するつもりなのですか?
・パソコンを経由している/するつもりの場合、御使いのパソコンの型式は?
・今御使いのデジカメの型式は?
そして
・重視されている予算は具体的には?
ビデオカメラ以外の予算を考えたくないなら、
テープ機ですが、Canon HV30(6.9万〜)をお奨めします。
http://kakaku.com/item/20200510357/
静止画は
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの紹介分と、
前モデルのHV20ですがこちらも参考に。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070207/zooma294.htm
L判プリントなら十分かも知れませんし、
動画からの切り出しなら無限のシャッターチャンスを後から選べます。
保存はハイビジョンのマスターをテープに残しておき、
送付用、あるいは普段の視聴用に、
必要に応じてDVDレコーダに取り込んで
DVD(スタンダード解像度)化してもいいでしょう。
書込番号:9622488
0点

>HDDレコーダーにコピー
ブルーレイ(BD)でなければ、少なくともハイビジョン対応できないと思います。
※技術的には可能ですが、実際に対応している機種が無かったような・・・
また、
>DVDに焼くつもりでした。
「普通のDVDプレーヤー/レコーダー」で再生できる仕様でしたら、ハイビジョンは「不可」です。
PCのデータのように、「単なる動画データ」として「PC経由」でDVDに入れるとハイビジョン動画のままになりますが、「普通のDVDプレーヤー/レコーダー」では再生できません。
(PS3(プレステ3)なら可能とのこと)
>何が一番大事なポイントかなあって考えたら、なによりデジカメなしでいられることなので、やはり写真の写りかなあって思うんですけど、
CCDやCMOSなどの「撮像素子」が小さいとダメです。
「CX120」は「1/5型」なので論外、その前機種の「CX12」
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX12/spec.html
ならば「1/3.13型」なので、ずっとマシになります。
・・・ならば、同じく型落ちのHF11
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf11/spec.html
のほうが良いような・・・
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/still-sample.html#sample_hf11
↑
HF11ならば、静止画も(明るいところなら)上のリンク(メーカーの用意したものですので)が上限ぐらいの画質になるでしょう。
書込番号:9622621
0点

飛び入りで恐縮ですがCX120を購入して反省があります。
前述の皆様のアドバイスを見て、買う前にもう少し
研究すべきだったと、思うところが・・・。
先週、子供運動会を撮影してきて・・・その反省です。
○PCでデータ保存、編集管理を考えておりましたが「動画データ」を
甘く見ておりました。取り込み時間は覚悟してましたが、
まっ、まさかの再生ができませんでした・・・(スペック不足で画像のコマ飛び)
使われているPCのスペックなどに注意が必要です。
○画質
「反対です極度な狭小画素化(^^」さんのおっしゃるとおり、
あまり画質にこだわらないにせよ、CX120ではこんなものか・・・ぐらい。
静止画はビデオ撮影しながら、写真も・・・というのは「ちょっとね」と思います。
屋外で撮影コンディションが良ければL版でもキレイでしょうが、曇天や屋内は
使い捨てカメラレベルで期待薄と思います。
屋内は得意ではありません。今時のビデオカメラの実力は良く知りませんが、
これまで使ってきたTRV620(Digtal8)と代わり映えがしません。
大事な結婚式ならもっと上位機種が良いでしょう。
○軽いことは・・・
良いことだと思っていたのですが、撮影してよく判りました。
これまでのビデオカメラは結構重量級なので、しっかりホールドして
筋肉痛になったものの、それほどブレずに撮影していたのですが、
CX120は軽いので振り回してしまい、ブレブレで再生時に酔ってしまいました。
グライテルさんのおっしゃるとおり、三脚や一脚などが必要ですね。
軽すぎるというのも考え物です。
と、自分で買っておいて苦言ばかりになりましたが、
携帯性がいいことで割り切ってます!それなりに満足ですよ。
持ち運びに気を使わなくていいので使用頻度は増えそうな予感。
レッドを買いましたが妻や、お母さん仲間からの評判だけは上々です。
書込番号:9625905
1点

返信したつもりが、新規書き込みしてしまっていたようです。失礼しました。その新規書き込みしてしまったものが探せなくて・・・そのときと内容が違っちゃっているかも^^;
グライテルさん
ハイビジョン対応テレビは近々買う予定です。
写真は家でプリントする予定です。
パソコンの型式は、DELL INSPIRON530です。(intel core2duo 512mb 15GB)
デジカメの型式は、CANONパワーショットS80です。
予算は7万円です。
兄弟との共有になるのですが、兄弟の希望でテープは考えていないんです。私としてはテープの保存性がいいと思っていたのですが。
反対です過度な狭小画素に(^^;さん
HF11の静止画、きれいですね。
CANONを考えていなかったので、よく調べてみようと思います。
「撮像素子」の小さいのがだめなんですね。
932A1さん
パソコンのスペックはどれくらいあれば大丈夫なんでしょうね。ちょっと心配です。
今月運動会があるのですが、屋内なんです。あまり期待できなそうですかね。
軽いとブレますか。私が今まで使っていたものが12年位前のソニーDCR−TRV7なですが、重いんです。ブレがとても少ないと思って使っていたんですが、そのせいだったのかな。ギャップが激しくて、よけいブレそう^^;
書込番号:9641049
0点

happy paseriさん、
>新規書き込みしてしまったものが探せなくて
削除依頼をされたからか、管理人に勝手に削除されたか、ですね。
以前変わった虫(ヨコヅナサシガメ)の名前を尋ねたスレが
勝手に削除されていました。。。
レス頂いた方がお礼を読んでくれたかどうか。。。
さて。
お使いのPCなら付属ソフトでの保存は問題ないと思いますが、
CPUのスペックがわからないので滑らかに再生できるかわかりません。
ハイビジョンテレビは近く購入予定とのことですが、
再生機は当分予定なしなら、
付属ソフトでメモリーカード(SD/メモステ)に書き戻してビデオ本体で再生、
でしょうかね。
なお、
通常の撮影だとS80にはかなわないと思いますが、
フラッシュが届かなかったり望遠側では、
ビデオカメラの方がよく撮れたりするでしょう。
予算7万とのことですが、
屋内撮影を考慮すると
やはりSONY CX12、Pana SD200(可能ならTM300)あたりをお勧めしたいです。
電池やメモリーカードのスペアも用意したいところですが、
これは必要に応じて後から買い足せばいいので、
長期保証(購入価格の5%程度が多い)には入っておいた方がいいでしょう。
書込番号:9643108
0点

みなさん、詳しく教えていただきありがとうございました。
読んでいるうちにこだわるポイントも変化してきたりで、考えが大分変わってしまいました。
とっても勉強になり、選ぶ際の参考になり助かりました。
子供の行事に間に合わなくなるので、あさってくらいをめどに、最安値のショップに注文しようと思います。
結局、迷いに迷って、CANONのHF11かHF20にしようかと考え中です。なんだか最初と違ってごめんなさい。
本当にありがとうございました。
書込番号:9656794
0点

>最安値のショップに注文
先のレスにありますが、延長保障をお忘れなく(^^;
納期も「確実」でないと急いでいるときはダメですし、「代引き」ができないところは避けるべきでしょう。
また、初期不良で「容易」に新品交換できない販売店の場合、ギリギリのタイミングで買って初期不良だった場合、「修理」しか対応してくれないので、撮影の機会を逃すか、自腹でレンタルしたりする羽目になりますから要注意です(^^;
書込番号:9656830
0点

ご親切にありがとうございます。
ショップ選びも難しそうですね^^;
延長保障はつけたほうがいいですか。
やっぱり壊れやすいですかね。
HF11とHF20、迷って決められないでいます。
新規でスレッドたてようと思います。^^;
書込番号:9657160
0点

壊れたら新機種を買い換える口実になる、所詮は消耗品だという人は延長保障なしでもよいと思います(^^;
私にとって延長保障を付けないということは、任意保険なしに自動車を運転することに喩えられるようなものですけれど(^^;
書込番号:9657540
0点

私にとっては何台も買い替えできるものではないので、延長保障つけることにしました。
早速注文してきます!
新しいビデオ、嬉しいな〜♪
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
長々お付き合い、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9677787
0点



子供の運動会や学芸会の撮影が目的です。
デジカメを持たずに一台でビデオと写真を撮りたいと思って、色々迷ってこの2台から選ぼうと思っているのですが。
撮像素子でいえば、HF11のほうがいいのかな、と思ったり、
HF20のほうが画素が大きいなあ、と思ったり、
HF11の価格があまり下がっていないのは人気の証拠だろう、と思ったり
新しいHF20のほうが、色々な面でより良くなっているのかな?と思ったり・・・
無知と優柔不断で決められません^^;
おすすめはどちらでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

撮像素子の基本性能 HF11>HF20 ※一般家庭の夜間室内照度以下で差がよく出るようです
ビデオカメラの付加機能 HF11<HF20
何を重視するのか、
何を犠牲にするのかで決めてはいかがですか?
個人的にはHF11とHF20で迷う心境がわかりません。
モデルチェンジ前の普通車とモデルチェンジ後の軽四を選ぶようなものですので(^^;
書込番号:9657498
0点

既に反対です過度な狭小画素化に(^^;さんも指摘されていますが、
画質面ではHF20はHF11より低下しているようなので、暗所性能を含めた画質重視なら
HF11でしょう。
ズームの倍率(HF20は15倍、HF11は12倍)、顔認識(HF11は非搭載)を重視するなら
HF20でしょう。
>HF20のほうが画素が大きいなあ、と思ったり
画素数がどれだけ大きくても動画としての基本性能はHF11が勝りますし、静止画の
画素数がどれだけ大きくてもビデオカメラの静止画はなんとか使えるというレベルで
デジカメには勝てません。(L版での印刷なら許容範囲という方が多い)
HF20とHF11では極端な差はないと思われます。
>HF11の価格があまり下がっていないのは人気の証拠だろう、と思ったり
昨年10月現在でのHF11の販売価格は約9万円です。
型落ちになった為、大きく値段が下がっていると思いますが・・・。
値段が下がらないのは、販売店の仕入れ原価の関係でこれ以上下げられない、下げても
意味が無い為ではないでしょうか。
いずれにしても、HF20はHF11の基本性能を下げた廉価版の位置づけなので、もともとの
価格設定が低いはずなので単純な価格比較は意味がありません。
いろいろ書きましたが、ハイビジョンカメラを初めて購入されるのであれば、細かい画質
については判別しにくいでしょうから、HF20で良いのではないでしょうか。
それよりも、撮影データの保存と視聴をどのように行うかの検討が必要かと思います。
書込番号:9658643
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
屠龍の技さん
コメントありがとうございます。
時間が無い焦りと、知識がないのに怠慢な調査をした結果の、わけの分からない質問にお付き合いくださってありがとうございます。
HF11の金額なんかは、どこかほかの掲示板でそういっている人がいたので、そうかあと思ってしまいました^^;
迷いに迷いましたが、HF20に決めました。延長保障をつけてこれから注文してみます。
とっても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9677770
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
一度お世話になりました。
その後いろいろ考え、ビデオカメラ、テレビ、ブルーレイをすべてソニーで買おうかな、と思います。
ソニーのビデオカメラならXR500V と決めていましたが、
重さが少し気になります。
パンフレットを見る限り HDR-CX12 は少し軽く,機能もさほど変わらないように見えるのですが、
XR500vに比べると画質、機能面でだいぶ劣るのでしょうか?
それともXR500V の重さはさほど気になりませんか?
小さな子どもの日常を撮りたいと思っています。
0点

明るい屋外で、三脚を使って撮影…などという撮影にあたって好条件だと、それほど変わりません。
・手に持ったまま、歩きながら撮影する。
・明るさがやや落ちる室内での撮影。
・夕方以降の屋外撮影
…などですと、XRシリーズに軍配が上がるでしょう。
逆に、低音が轟くライブ会場、低気圧な富士山頂上などですと、HDDモデルの利用制限が出て撮影が行えませんので、CXしか選択肢は無くなります。
お子様の撮影が主体ということでしたら、XRシリーズのほうがお勧めです。
書込番号:9663572
1点

CX12はXR500/520Vと比べると一世代前のラインナップの機種になります。
(ですから、数ヶ月の内にCX12の後継モデルが出てくる事も予想されます。)
画質、機能面で、少なくともXR500/520VがCX12に劣る点は無いでしょう。
XR500/520VがCX12に優る点としては新開発の「Exmor R」CMOSセンサーによる
暗い場所での画質の向上、「アクティブモード」による手ブレ補正効果の向上、
家庭用ビデオカメラでは珍しい六枚羽根の虹彩絞りによるキレイなボケ味、等々。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_1.html
また、CX12と同世代のSR11/12から同様ですが、XR500/520Vの液晶パネルは
一回り大きく(2.7型vs3.2型)、段違いに高精細(21.1万ドットvs92.1万ドット)な
「エンストラファイン液晶」と呼ばれるタイプで、この差は一目瞭然です。
もう一つ、軽量、コンパクトさが優先されるCX12にはビューファインダーが付いていません。
室内の撮影では問題無いでしょうが、晴天時の屋外では液晶パネルは見にくかったりします。
特にハンディカムはタッチパネル式なので、液晶保護フィルムを貼る方も多いと思いますが、
これによる反射で、晴天時の屋外では液晶パネルがさらに見にくくなったりします。
最近ではむしろビューファインダーの付いているビデオカメラの方が珍しいぐらいですが、
やはり屋外の撮影においてはビューファインダーはあった方が良いと思います。
また、屋内の撮影においても、例えば暗い会場での子供の発表会などでは
液晶パネルの光が煌煌と漏れ、周囲から顰蹙を買うケースもあるそうですから、
そんな時にもビューファインダーがあった方が良いでしょう。
XR500/520VはHDD記録式である事から低気圧や振動に弱いという
弱点がありますが、以前、どなたかの書き込みによれば、その点については
記録先をメモリースティックに指定しておけば回避できるとの事です。
画質、機能面でない部分では、CX12に軍配が上がる点もあるでしょう。
HDDを搭載していない分、CX12の方が軽量でコンパクトですし、また、
デザイン、質感についても、多くの人がCX12の方に軍配を上げると思われます。
現時点で自分が人に薦めるなら圧倒的にXR500/520Vですが、
CX12の後継モデルの発表を待っている方もいらっしゃるようですね。
書込番号:9664013
4点

横からすみません。
>記録先をメモリースティックに指定しておけば回避できるとの事です。
これって動画も丸々メモステでいけるって事ですか?
今月いっぱいCX12の裏面照射のが出るかどうか待とうと思ってたのですが。
万一出たとしてもビューファインダーが付いてなければCX系はやめようと
思ってますのでXR系でネックになってる部分がメモステ記録で回避出来るなら
十分アリかなと考えています。あとは7万ポッキリか切ってくれれば。
書込番号:9665504
0点

動画・静止画共にメモステ記録可です。
XR500Vユーザーですが先日からHDD使わずにメモステ記録に切り替えてます。
重量さえ気にしなければファインダー&高精細液晶搭載のメモステムービーになります。
書込番号:9666201
2点

CRYSTANIAさん
ありがとうございました。
子どもがまだ幼いため、ほとんどの撮影が室内になると思います。
私の生活でライブ会場や富士山山頂でビデオカメラを回すことはまずあり得ないので
予定通り XR500V を購入したいと思います。
お世話になりました。
Tersolさん
丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
やはり人気が高い機種にはそれなりの理由があるのですね。
今すぐにでも子どもを撮りたいので、次の機種は待たずに
XR500V に決めたいと思います。
お世話になりました。
書込番号:9666873
0点

>今月いっぱいCX12の裏面照射のが出るかどうか待とうと思ってたのですが。
>万一出たとしてもビューファインダーが付いてなければCX系はやめようと
>思ってますので
CXシリーズのコンセプトを考慮すると、ビューファインダーが付く可能性は皆無のような・・・(^^;
書込番号:9667038
1点

CX12ユーザーです。後継機に関心がありますが、CXシリーズとして出るならやはりビューファインダーは搭載されないものと想像します。今月初旬ディズニーランドに行って来ましたが液晶保護フィルターの光沢もあいまって、屋外晴天では液晶がほとんど見えませんでした。左手でひさしを作って何とか被写体を視野に入れた、という感じです。ただ、大概帰宅後テレビで見るCX12映像は撮影中に液晶で見るそれよりもはるかに綺麗で、被写体を視野にさえ入れておけばそれなりに綺麗に撮っておいてくれることも確かでした。と言いつつ、最近HDカム購入の友人にはしっかりXRを勧めています。大きさとHDDさえいやでなければ、ここの最安値を見たら文句のつけようが無いんじゃないでしょうか。
書込番号:9676581
0点



私は現在HDR−HC1のテープに録画が出きる
タイプを使用しています。画質は良いほうだと思いますが
何時もテープの残量を気にしながら撮影しています。
HDR−SR12を購入予定ですが問題は画質です。
撮影時の機能性はHC1の方が良いとは思いますが?
お使い頂いている方の情報をお願いします。
HC−1動画有効画素16:9で198万画素
SR−12は動画有効画素300万画素位でしたかね?
ただテープとHDDタイプでは記録方式が異なるので
正直撮影してテレビに繋いで見なければ判らないでしょうね?
因みにテレビはSONY KDL40X5000です。
詳しい情報をお待ちしています。
0点

ハロ-ド-リ-さんこんにちは
現在HDR−HC1を使用されてるんですよねこのカメラは
業務用にも使われてますから凄く良い製品です大切になさって下さい
さてSR-12の画質ですが私個人の意見ですが多分HDR−HC1の方が
ト-タル的に良いと思います思いますと曖昧な言葉ですが私はHC1を所有
してないのではっきり分からないためですちなみに私はキャノンHV20を所有
しています SR-12が発売されて約2ヶ月後に購入致しましたもうそれはかなり
画質を期待していたのですがHV20と比べて悪いと一瞬で分かりましたま-後で
画質の設定等を調整して何とかごまかしてますが 試しにSR-12をレンタル
で借りて自分の目で判断した方がいいと思います画質が思いのほか悪いと
思うのはあくまでも私個人の感じたことですから他の人は違うと思いますので
それからSR-12で人物の撮影の時は顔認識を解除して撮影した方がクッキリ
した画質になる様な気がします
いきなり長い文面ですいません
書込番号:9674898
1点

su31さん、こんばんは〜
コメント頂きありがとう御座います。
私も色々と情報を集めて見ましたがやはりHC−1が
良いと判断しました。それは色々な機能が付いていて
楽しめますし、ミニDVに記録できる画像オンリーのムービーは捨てがたいです。
HDDタイプメモリータイプそれぞれに利点は有るでしょうが
私が一番拘る画質が悪ければ折角のハイビジョンも無駄になります。
最近ロング85分テープも出ましたので暫らくはHC−1を
使って行きます。最近購入したBDZ−L95のブルーレイレコーダーに
好きなムービーをダビンングして楽しんでいます。
su31さん、ありがとう御座いました。
書込番号:9675139
1点

ハロ-ド-リ-さん 少しは参考になったでしょうか
SR-12の画質の件で補足させて下さい画質は再生する側レコ-ダ-テレビ
等でかなり左右されますちなみに私の再生環境はレコ-ダ-(BDZ-X90&PS3)
テレビ(パイオニアPDP-427HX)でしてテレビの解像度がフルスペックで
初めてSR-12の画質の本領発揮が生かせるのかもしれないです
HC-1は確かクリアビットになる前の製品だったと思いますが(記憶が怪しい)
このサイズで業務用はこのHC-1だけじゃないかと(基本性能は大体同じ)
音声が大幅に違いがありますよねカセットの出し入れが面倒ですけどね
全然カメラとは関係ないのですがソニ-って何でブル-レイディスク
の製品EVAとかカジノロワイヤルどうしてAVCなんだろうと思います
Mpg2だと都合が悪いのでしょうかね
書込番号:9675653
0点

>どうしてAVCなんだろう
同一ビットレート/容量あたりの情報量が多いからです。
書込番号:9675677
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
どなたか助けて下さい。(私はXR500V所有者です)
友人がハイビジョンで撮影したものを、私が編集することになりました。
家にはハイビジョン編集ソフトがありませんが、Youtubeにアップするものなので、画質が落ちても気にしません。DV Storm+Storm Editを持っているので、SD画質の編集になります。
データは、先方からCanonのカメラで撮影したハイビジョンデータ(拡張子modと言っています)をハードディスクに入れて、こちらに送ってくれることになっています。
ですから、こちらでSD画質に落とさなければなりません。
そこで質問なのですが、
1.このソニー以外のカメラで撮影したハイビジョン映像データをPMBで読み込んで、XR500Vに移すか、Mpeg2に変換するか、Video TSとしてDVD-Rに焼きつけることはできますでしょうか?
2.もしPMBで読み込み&変換できない時には、どうやってDVDにコピーすればよろしいでしょうか?
編集は、映像とは別にとった音声を口の動きに正確に合わせる細かいもので、今新しいソフトを買って慣れていよいよ!というほどの時間はありません。
なお、先方のビデオカメラもソフトも、借りることもできません。
どなたか、よろしければご教授ください。
0点

スレ主さんへ
>編集は、映像とは別にとった音声を口の動きに正確に合わせる細かいもので、今新しいソフトを買
>って慣れていよいよ!というほどの時間はありません。
>なお、先方のビデオカメラもソフトも、借りることもできません
これではどなたも、アドバイスできないと、思います!
書込番号:9665436
0点

ファラ王さん
つれなく言われてしまいましたね。
誰からもアドヴァイスを貰えそうにないので、お節介ですが・・・
拡張子modを変換するフリーソフトがあるかも知れません。
使用したことはないのですが、下記アドレスでお調べ下さい。
http://media-convert.com/ja/
本当は、SD画質に落としたものを送ってもらうのがベストです。
書込番号:9672871
0点

スレ主です。その後の経過を報告させていただきます。
これと言った解決法がないまま、外付けHDDに入れられたデータが送られてきました。
modというファイルはWMPに関連付けされているようで再生できましたが、PMBでは読み込めませんでした。そして、その後いろいろと試行錯誤してmodをmpgに書きかえてみるとすんなりPMBでも読め込めました。もともと4:3のSD画質のデータだったようです。HVカメラで撮影しているのを見ていたので、てっきりHVだと思いこんでしまっていました。
そのデータは、XR500Vに移すことは不可。でも、DVDに焼き付けることができましたので、その後無事編集することができました。
大変、お騒がせして失礼いたしました。何せ作業締切が切羽詰まってのものだったので、頭がパニクっていました。
> ishidan1368さん
わざわざ私の拙い質問にコメントくださりありがとうございました。
> カラメル・クラシックさん
いろいろとお調べ頂き、ありがとうございました。今後の参考にさせていただきます。
重ねまして、コメントくださった方々には厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:9674096
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
今日晴れた天気の日にHDR-XR500Vでキャッチボールをしたりサッカーをしたりする子供の撮影をしました。
これをソニーのBDZ-X90にAVC-HDでUSBケーブルで転送しました。
BDZ-X90側はXPと表示されて録画画像が作成されました。
これをパナソニックのフルハイビジョンの液晶で見たのですが子供の輪郭にざわざわしたものが付いて回ります。ちなみにレコーダーと液晶テレビはHDMIで接続しています。
皆さんのビデオはこのような現象はないですか?
無いとすればどこか設定に問題があるのでしょうか?
何が原因なのかが解かりません。ご存知の方または何かのヒントでもいいので解決方法があったらご教授よろしくお願いします。
0点

撮影条件やテレビ型式がわかりませんが、
・XR500Vでの撮影ビットレートを上げる(本命)
・テレビのノイズ設定を変える(あまりやり過ぎると解像力低下の恐れ)
・X90にあるか知りませんが、ノイズ設定を変える(上記同様の恐れ)
いずれも対策済みなら、
テレビから離れ気味に見る(笑)
って、「XP」ですか??
上記を書いたあとに気づきました。。。
それってスタンダード解像度じゃないですか。。。
取説をよく読んで、ハイビジョンのまま高速取り込みして下さい。。。
書込番号:9665812
2点

早速の返信ありがとうございます。
私もXPは疑問だったのですがDRにはどのように設定してもなりません。
それと高速で転送しているので無劣化と思われます。
今HDR-XR500Vとテレビで直接D端子でつないで再生してみましたがやはりざわざわが出ます。
ということは多分レコーダーの問題ではなくビデオカメラか液晶テレビのどちらかの問題だと思うのですが。
書込番号:9665891
0点

>XP
AVC-HDでUSBケーブルで転送とのことですので、「XR」では?
SONYレコはビットレートが一番近いAVCモードで表示されるようです。
>XR500Vとテレビで直接D端子でつないで再生してみましたがやはりざわざわが
XR500VはFHモードで撮っているならそれ以上ビットレートは上げれませんので、
後は引き気味に撮ってできるだけパンを控える、
(主人公が固定した背景の中を動き回るような撮り方にする)
と言ったところでしょうか。
テレビは37型のフルHD?型式は?
書込番号:9665957
1点

グライテルさんたびだひすみません。
転送後のレコーダーの表示はXRでした。失礼しました。
テレビはパナソニックのTH37-LZ85です。一応ダブルスピード対応なのですが。
ビデオ側のビットレートはFH(16M)で撮影しています。
それと子供が動かないときは発生しません。素早く動くときだけ何層にも波のような輪郭が陽炎のように発生します。
書込番号:9666026
0点

いろいろ可能性が考えられますが、
テレビ放送の同様のシーンで問題がないとすると、
屋外で明るすぎたため、シャッター速度が上がって残像(パラパラ)感発生、
上記シャッター速度が上がった状態の素材をW速処理時に陽炎が発生?
→NDフィルタ等を使用して撮影
→ブラウン管など他のテレビで試してみる
もしモスキートノイズなら、
TH37-LZ85のNRを強めにしてみて下さい。
(取説p44-45参照)
可能なら、
問題のシーンを一時停止してXR50Vで静止画化、
必要に応じて問題の陽炎部分のみをトリミングしてアップしてみて下さい。
(前者なら一時停止では発生しないかも?)
書込番号:9666129
1点

横から失礼します。
>何層にも波のような輪郭が陽炎のように発生
テレビ視聴時の電波障害のような感じじゃないですか?
糸を引いたようなギザギザ感があったり・・・
実は私のXRでも一度だけそのような症状が出ました。
ワンコの走り撮りをしていて、ピタッと止まった時に出ました。
購入初日だったのでビビリました(笑)
撮影モードはFHでした。映像はその場で消去してしまいましたが、
その後は、同様の動作をしても再現されませんでした。。。
(悪条件が揃えば出るのかな?)
アクティブモードの副作用だったのかな?とは思うのですが
原因に関しては、未だに不明です。
書込番号:9666164
1点

グライテルさんありがとうございます。
NRを強にしてみましたがまだでました。
それがヒントになりWスピードをオフにしてみました。
そしたらなぜか陽炎が消えました。とりあえず解決しました。
色々ヒントをいただきほんとうにありがとうございました。
助かりました。
書込番号:9666183
1点

新しい物好きの移り気さん
>Wスピードをオフにしてみました。
>そしたらなぜか陽炎が消えました
最近のビエラって取説にはあまり詳細を書いていないので、
わからなかったのですが、
やはりWスピードをOFFにできるのですね。
OFFにできると言うことは、
今回のような弊害が出る可能性がある、
ということでしょうかね?
>「モーションフォーカス技術」により画像の動きをエリア毎に検出し、
>早い動きやテロップもクッキリ再現
テロップ表示を重視した結果の代償?
でも放送では問題ないとすると、
シャッター速度かアクティブモードの副作用ですかね?
ふくしやさんはプラズマ視聴でしょうから、
XR500Vの上記問題か、TH37-LZ85のWスピード処理との相性の問題なのか、
といったところでしょうか?
シャッター速度の問題なら
NDフィルタを使って撮影、
再生時にはWスピード処理も使える、
がベストなのでしょうが。。。
いい根本的な解決策が見つかるといいですね。
書込番号:9666456
0点

グライテルさんおはようございます。
>OFFにできると言うことは、
今回のような弊害が出る可能性がある、
ということでしょうかね?
実はパナソニックのTH37-LZ85でアイススケートを視聴しているとき同様の症状がでた記憶があります。なのでWスピードの機能はまだ完全ではないのだと思います。
たしかにスクロールするテロップなどには効果的かもしれませんがスピードのある人の動きなどの場合このような弊害が起こりうるのだと思います。
書込番号:9668290
0点

>・XR500Vでの撮影ビットレートを上げる(本命)
直接関係なくて申し訳ないのですが、ビットレートは自分で変えられるのですか?
ハンドブック(PDF)をビットレートで検索したのですが、変えられるような記述がなかった物で。
書込番号:9672830
0点

>ビットレートは自分で変えられるのですか?
もちろん任意設定は無理で、撮影モードを選択するしかありません。
FHモード以外で撮影している可能性もあったのでそうコメントしました。
期待させてごめんなさいね。
書込番号:9673016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
