ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9376

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 imovieに保存できません…

2009/06/03 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:3件

HDR-XR520Vを買ったばかりのものです。

こちらの掲示板を見て、ぜひmacに直接つないで画像を読み込みたいと
本日iLife09を買ってきて入れました。
(macは2003年のimacにosX LeopardとiLife09をインストール)

インストールした直後に、imovieを開き、カメラをつないだところ、
読み込みたい画像はmacの画面にうつります。

けれど、選択してHDに保存しようとする段階で、
「イベントを作成できません。(保存先に)アクセス権がない可能性があります。」と
表示されてしまいます。
全選択ではなく、個別に選択しても同じ。

正直、かなりの初心者なのでインストールに問題があるのか…
(インストール時、「フォントが競合しています」といった警告がでましたが無視しました)

外付けHDを買ってくれば終わる話か?
mac初心者のため、なぞばかりです。
大切な家族の画像を、ぜひimovieで編集したいと思っています。
アドバイスなにとぞよろしくお願いします。

書込番号:9647250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/03 22:45(1年以上前)

>(保存先に)アクセス権がない可能性があります。

iLifeの09は使ったこと無いけど
アクセス権はあるのですか?
変なところに保存しようとしてない?

書込番号:9647365

ナイスクチコミ!0


奉燈さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 23:27(1年以上前)

Appleの「iMovie '09: ビデオカメラのサポート」ページには、「AVCHD フォーマットを使う場合は、Intel ベースの Core Duo 以上のプロセッサを搭載した Mac が必要です。」と書いてありますが、2003年のimacだと大丈夫ですか?

書込番号:9647639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/03 23:56(1年以上前)

aya_bunbun_sさん:

お使いのiMacが2003年のものと言うことですので,おそらくAVCHDビデオカメラ(XR520Vの記録方式です)に対応していないのではと思います.

Intel CPUを使ったiMacが発売されたのは2006年からで,以下のアップルのiLife'09のページを見ても,AVCHDビデオをiLife'09で編集するためには,Intel Core Duo以上のCPUが必要のようです.

そのため,まずはお手持ちのiMacがAVCHDビデオの編集に対応しているかの確認をしてください.

http://www.apple.com/jp/ilife/requirements/

iMovieの取り込みの画面は表示されているが,HDDへの取り込みでエラーが出るとのことですから,(私の想像ですが)AVCHDビデオファイルをiMovieで編集するための形式に変換するところでエラーになっているのではと感じます.

6年前のMacですと,仮に何らかの手段でファイルを読み込むことができても,CPUの能力からいって,Full HDの編集はほとんど使い物にならないのではと感じます.

どうしてもiMovieでの編集にこだわるのなら,新しいiMacを買われるのが一番いいと思います.

ただしこの場合も,iLife'09付属のiDVDでは標準画質のDVDしか作成できないこと,編集済みビデオファイルをXR520Vに書き戻してTVに映すことはできないこと,Blu-Rayに記録する場合は別途ソフトとBlu-Rayドライブを購入する必要があること,などをあらかじめよく考える必要があります.

ちょっとネガティブなことを書きましたが,iMovieでのビデオ編集が,上記のような点を差し引いても快適で楽しいのは事実だと思います.

ですが,新しくiMacを買うのには,今は微妙なタイミングですね.
今年中には新しいOS Snow Leopardも予定されていますし,現行のiMacデザインもほぼ2年になりますから,今年の夏から来年年明けぐらいのタイミングで,新デザインのiMacに切り替わる確率は,非常に高いと思います.
このあたりは,編集の必要性でお考えになるのがいいかもしれません.

XR520VはHDD内蔵ですから,当分は撮った映像をため込めるかもしれませんが,バックアップは必ず必要だと思います.ハードディスクレコーダー経由でDVDなどにバックアップした場合,そのデータをiMovieで読み込んで編集できるかどうかは,残念ながら知見を持っていません.

iMacに外付けHDDがついているようなら,iMovieの取り込み画面の左下の「すべてをアーカイブ」というようなボタンを押すと,ビデオカメラのデータをHDDにそのままの状態でコピーできます.現在お持ちのiMacでも読み取り画面は表示されるようですから,もしかしたらビデオデータのアーカイブだけなら可能かもしれません.

このアーカイブされたファイルは,iMovieのファイル→読み込み→アーカイブで問題なくiMovieに取り込めるのは確認していますので,新しいiMac導入まで,撮影したイベントごとに,現有iMacと外付けHDDにバックアップをとっておいて,新しいiMacを入手後に外付けHDDからiMovieに読み込むというのも可能だと思います.

長々と書きましたが,色々お考えになって,後悔のない選択をなさってください.



書込番号:9647821

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tatumanaさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/03 23:58(1年以上前)

>2003年のimacだと大丈夫ですか?

私もそれが気になりました。PowerPC G4 iMacなので、それが一番のネックなのではないかと思われます。
最新のIntel Macであれば問題なく取り込み&編集できるでしょう。

書込番号:9647836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/06/04 01:12(1年以上前)

早速丁寧なご回答、本当にありがとうございます!!
右も左もわからなかったので、本当に助かり感激しています。

確かに…おそらく対応していません…
今夜は確認できないところにいるので、明日確認してみますが、
実は急いでimovieで編集して、人に渡してあげたい用事があります。

とりあえずtoastを買って、imovieで編集できる形にするのは有効な手段でしょうか?
どんどんスレ違いな質問になってきてしまいすみません。

(確かに重くて大変でしたが、以前、件のmacで15分程のDVDを2本作成しました)

書込番号:9648248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/04 02:31(1年以上前)

アクセス権云々はディスクユーティリティ>FirstAid>ディスクのアクセス権修復で解決しませんかね。

書込番号:9648478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/06/04 12:24(1年以上前)

2003年のiMac ということは、多分、G4ぐらいだと思いますが、iMovie09を使っても、AVCHDの編集は不可能で再生さえもまともにできないでしょう。Toastを買ってもそのPCでは、ハイビジョン編集は、無理だと思います。

書込番号:9649555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/04 19:37(1年以上前)

私も新規にToastを買ってハイビジョンの動画ファイルを標準の動画ファイルに変換するのは,時間がかかって大変だと思います.

以前DVDを作成されたとのことですが,どのような方法で動画ファイルを準備したのでしょうか?mini DVのテープ式のビデオカメラでしょうか?

XR520Vにはアナログの映像出力端子も付いているでしょうから,その出力を生かすことはできませんか?たとえば,一度DVビデオカメラで録画し直して,そのテープをiMacで読み込んで編集するとか...

お急ぎのようですから,できるだけ今までの経験がある方法を中心に考えられた方がいいかと思います.

書込番号:9651039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/06/05 11:33(1年以上前)

みなさん、ご丁寧な回答本当にありがとうございます!

前回は、撮影には借り物のビデオカメラを使い、お返ししてしまったので
機種等は覚えていないんです…(テープ形式ではありませんでした)

レコーダーにつないでDVDに焼き、そのDVDの中のデータをtoast(これもまた知人に借りたmacに内蔵されているもの)で変換して自分のmacに持っていき、imovie、iDVDで編集しました。

そのときも全くの手探りで、データの形式に関しても全く無知でしたが、
まあPCで見るぶんには問題ない画質で、
スクリーンに映して皆で楽しむ…ということもしました。

今回同じように知人のtoastでDVファイルに変換したところ画像の劣化が激しく、びっくりしてしまいました。
音も割れるし、ぶれるしで…
AVCHDフォルダは読み込んでくれず、ここでもDVDに焼いたVIDEO_TSフォルダを使いました。

せっかくキレイに撮ったものがここまで劣化してしまうなんて、
読み込むには読み込めましたががっくりしてしまいました。

やっぱり、mac購入を前向きに検討したいと思います…

書込番号:9654226

ナイスクチコミ!0


OKKIEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/05 12:24(1年以上前)

口コミを読んで・・・
ファイナルカットのことにはなりますが、
http://support.apple.com/kb/TS2411?viewlocale=ja_JP

を試してみてはいかがでしょうか?
macは、スペック的にこんなことで困るPCではありません。

書込番号:9654368

ナイスクチコミ!0


OKKIEさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/05 12:32(1年以上前)

すいません、文章をよく読んでなくて…。

avchdはintel macでないと無理です。

書込番号:9654395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/06/05 15:39(1年以上前)

インテルマックでもMac BOOKは、AVCHD編集には向いてません。何故なら、firewire800 がないからです。内蔵HDD だけでは、ハイビジョン編集をやっていると、HDD容量がすぐ足らなくなりますが、、USB2.0 の外付けHDDでは、保存だけならいいですが、転送速度が遅いので編集用の作業ディスクには無理があります。

ベストはMacproですが、iMacはそろそろ、新しいのがでそうな雰囲気ですね。

書込番号:9654975

ナイスクチコミ!0


犀庵さん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/07 19:00(1年以上前)

旧Mac用のAVCHD読み込みアプリがあるようです。

MacDTV.comというページによれば、
「PowerPC系Macの場合、Voltaicというソフトを使えば、
AVCHDファイル(*.MTS or *.m2ts)をQuickTimeムービー
に変換できます。」とあります。
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

Voltaicのページはすべて英語表記で、ソフトの購入はPayPal
アカウントかCredit Card番号が必要です。34.99US$。

書込番号:9665592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVケーブル?

2009/06/07 08:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-SR65

スレ主 ZMaguireさん
クチコミ投稿数:4件

ソニーDCR-SR65の購入を考えております。
そこで、一つ確認しておきたいことがあるのですが、このビデオカメラってテレビに直接つないで動画をみることって出来ますよね?

書込番号:9663260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/07 09:16(1年以上前)

こんにちは。ZMaguireさん

下記のケーブル対応です。TVで見れますよ。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycamacc/acc/index.cfm?PD=1491&KM=VMC-20FR

書込番号:9663447

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/06/07 12:51(1年以上前)

テレビにコンポジットかS端子入力があるなら接続できます、コンポジットなら付属ケーブルで接続できますが、S端子で繋げるなら別売のケーブルが必要です。

書込番号:9664189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ZMaguireさん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/07 16:58(1年以上前)

take a pictureさん
口耳の学さん

そうですよね。
念のための確認でした。
どうもありがとうございました。

もう一つ質問させて頂きたいことがあるんですが、DCR-SR65とDCR-SR87の主な違いというのは何なんでしょうか?
現在、台湾に住んでいまして、こちらのオンラインショップでは、DCR-SR65は12,260元に対し、DCR-SR87が18,850元とかなり価格差があります。
スペックを見る限り、DCR-SR87のほうがより新しく、より軽量で、HDDがDCR-SR65の2倍の80GBというのが分かりました。
これ以外の違いはあるのでしょうか?
画質の面で何か違いがあるのでしょうか?
もし、画質が同じであれば、安いほうを購入したいと思っています。
日本にいたらDCR-SR87に即決定なんですけどね。。。
皆さん、アドバイスのほうをよろしくお願いします。

※また、上記の2台のビデオカメラって写真が撮れるのでしょうか?

書込番号:9665064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/07 17:10(1年以上前)

撮れます。
双方とも静止画モード時と動画再生時に可能で、最高100万画素相当です。

書込番号:9665109

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセサリーキッドの充電器について

2009/06/06 23:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:60件

こんばんは。
アクセサリーキッドの充電器について、使っていらっしゃる方に教えて頂きたい事があるのですが。
充電器を使ったらどのぐらいで満充電になるのか?記載されてる箇所をどうしても探せなかったのでここで質問しました。

本日、本体とアクセサリーキッドを購入して午後5時ぐらいから充電器にて充電してます。
充電器に記載されていたのがランプが消灯してから1時間後が満充電とあったので消灯を待ってたのですが、待てど暮らせど一向にランプが消えず、やっと午後10時半頃消えました。
その間、約5時間半…。
初めての充電ってこんなに時間がかかるものなのでしょうか…。

ちなみに、本体で充電するとかなり早かったです。
ここは説明書通りでした。

書込番号:9661914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/07 04:28(1年以上前)

そのくらい、では
ナイデショウカ!

ワタシも、また、
衝動買いをして、失敗をしました

充電には
通常充電と、
急速充電が、在りますよね、
別売りのセットは通常で、
液晶表示付きで2個充電出来る
!!値段が高いのが、 急速充電! ですよ、


あ〜あっ!!
安物?害?の
銭、うしない!ですよね〜
反省! 反省!!

書込番号:9662958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/07 09:57(1年以上前)

アクセサリーキッドではなく、アクセサリーキットだと思いますが、普通は2時間強で
充電できるようです。(NP-FH60バッテリーの場合)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021793

書込番号:9663570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/06/07 10:35(1年以上前)

PCのLiバッテリー充電の様子を見ますと残り2-3%から100%になるまでが長いです。所定の時間が終わったら使い始めちゃって良いと思います。

書込番号:9663704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/07 10:37(1年以上前)

>本体で充電するとかなり早かったです

普通は専用チャージャーで充電するほうが圧倒的に早いですけどね…
急速充電対応……とかで。

書込番号:9663712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/07 13:26(1年以上前)

アクセサリーキットの充電器(BC-TRP)とバッテリー(FH70)の場合
実用充電時間:約295分
満充電時間:約355分
と充電器の取説に書かれていますね・・・

ちなみに付属バッテリーより容量の小さい
FH50でも実用充電時間:約155分かかるようです。

本体で充電したほうが早いようですね・・・
知りませんでした。

書込番号:9664302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2009/06/07 13:59(1年以上前)

みなさん、お返事ありがとうございます。

3・ノンスリ・デフ・4・9さん 
>充電には
>通常充電と、
>急速充電が、在りますよね、
>別売りのセットは通常で、
>液晶表示付きで2個充電出来る
>!!値段が高いのが、 急速充電! ですよ、
液晶表示付きで2個充電出来る方が急速充電!だったとは…。
アクセサリーキットに付属は通常充電だったんですね…。
寝てる間に充電って感じがいい使い方みたいですね。

じじかめさん
>アクセサリーキッドではなく、アクセサリーキットだと思いますが、普通は2時間強で
>充電できるようです。(NP-FH60バッテリーの場合)
アクセサリーキットですね。(正しく覚えとかないと恥か来ますねf(^^;)
本体では2時間強だと、やっぱり本体での方が早いですね。

十字介在さん 
確かに、実用充電完了後、満充電までが長いみたいですね。
でも、100%になって使わないと電池の容量が減って行く気がして…。
思い込みだと思うのですが。

ふくしやさん 
>アクセサリーキットの充電器(BC-TRP)とバッテリー(FH70)の場合
>実用充電時間:約295分
>満充電時間:約355分
>と充電器の取説に書かれていますね・・
見落としていました。本体での充電が135分に比べるとかなりの時間差が…。
満充電まで6時間とは…。両方で平行して充電というよりは本体で2つともした方が早いなんて。やっぱりアクセサリーキットの充電器は就寝時間中に使う事にするのがストレスたまらなくていいですね!

みなさま、ホントにありがとうございましたm(_ _)m
不具合って事じゃないのが分かってホッとしました。
XR-500Vライフを楽しみたいと思います。

書込番号:9664406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/07 15:24(1年以上前)

>本体での充電が135分に比べるとかなりの時間差が…。

これはFH60(本体付属品)の場合なので、それよりも容量の大きいFH70(アクセサリーキット同梱品)とは単純に比較できませんが・・・本体で充電した方が早い事は確かみたいですね。
まあ、私の場合、よっぽど急いで充電しないといけない時を除いては、今後もバッテリーチャージャーで充電すると思います。。。 コード類をつなぐのが面倒くさいので(笑)

お互い、XR500Vライフを楽しみましょう!

書込番号:9664709

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入を検討しています。

2009/05/30 21:16(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

クチコミ投稿数:10件

ライブの映像を残しておきたくて安いビデオカメラを探しています。DMX-CG10はどうですか?
また映像をパソコンに落としてDVDに焼きたいのですが、簡単に出来るでしょうか?

書込番号:9627060

ナイスクチコミ!0


返信する
なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/01 11:20(1年以上前)

このカメラは暗いところにあまり強くありません
ライブが暗いところでしたら少し厳しいかもですね

またこの機種にはDVD作成ソフト といえるべきものは付属していません

書込番号:9635017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/06/01 11:32(1年以上前)

なる76さん、有難うございます。
暗い所には向いていないんですか〜。
また、DVDに焼いて人に渡したいと思っていたのですが…この機種以外で探してみた方がいいみたいですね。
ビデオカメラを買うのは初めてで知識がないのですが、もし何かオススメがあったら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:9635048

ナイスクチコミ!0


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/06/01 16:51(1年以上前)

予算的がいくらか上がってしまいますがHD2000のほうをお勧めします

書込番号:9636065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/06/01 20:06(1年以上前)

なる76さん
有難うございます。予算はオーバーしますが、考えてみます。
有難うございます。

書込番号:9636851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/06 10:49(1年以上前)

PCの能力次第ですが、高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。
画質と処理時間とのバランスも考慮に入れる必要があります。ちなみに私はHD800ユーザーですが、アドビプレミアエレメンツが添付されているのはありがたいですが、DVD化に録画時間の何十羽の時間がかかってしまいまうため、現在はNeroというソフトを使っています。

あと、ライブハウスでしたら、肝心なところには照明があたるので、暗さに弱い云々は、絶対的にダメ、というレベルではないと思います。

書込番号:9658862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/06 10:54(1年以上前)

>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。

画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。

というかザクティは一般的ビデオカメラとだいぶ違うので
DVDにするのが最終目的なら型落ちの「ビデオカメラ」
のほうが楽なんじゃないの。

書込番号:9658883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/06 10:56(1年以上前)

広告チェックしてると
夏のボーナスセール在庫処分!みたいなのが載ってると思うよ。

書込番号:9658887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/06 11:29(1年以上前)

>>高画質になればなるほどDVD化するのに途方もない時間がかかります。

>画質と変換時間はほとんど関係ありませんな。
>高画質HDVより低画質AVCHDのほうが時間かかるよ。

とりあえず、同じデータ形式(XactiHD2000)との比較で話をさせていただきました。
他のデータ形式まで話が及ぶと、より複雑になると思ったものですから。

いずれにせよ、チビフジさんがお持ちのPCのスペックや、ビデオカメラで重視すること(大きさはどこまで許容か、画質はどこまで求めるのか?予算は?)をもう少し具体的に書いてもらったほうが、より的確なアドバイスが書き込まれると思います。

書込番号:9659019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/07 11:15(1年以上前)

はなまがりさん
有難うございました。

書込番号:9663859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/06/07 11:17(1年以上前)

浅利さかむしさん
アドバイス有難うございました。

書込番号:9663870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の結合と編集ソフト

2009/06/03 15:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-TG5V

スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件 HDR-TG5VのオーナーHDR-TG5Vの満足度5

いままでzactiユーザー(HD1、HD1000)でしたが、やっと当機を購入しました。
過去の質問事例と重複するかもしれませんが、以下についてご教示をお願いします。

FULL-HD動画に関し、お使いのソフト、あるいはお勧めソフト(できればフリーソフト)としてどのようなソフトがあるのでしょうか。

@PC再生ソフト
 (現状)Windowsメディアプレーヤーでは動画は再生できるが音声が出ない。
     GOMプレーヤーは再生不可。 
     VLCプレーヤー再生不安定。

Am2tsファイルを高速かつ無劣化で結合し、同形式(m2ts)ファイル出力できるソフト
 たとえばzacti FULL-HDのMP4の結合出力で使用するQuickTime Player のようなソフト

Bm2tsファイルを読み込みタイトル、クレジット、BGM、ナレーション、トラジション等が
 挿入でき、比較的 高速でm2tsや他形式で出力できるソフト
 今まではプレミアエェメンツ4を使用していたが、AVCHDに対応していないため。

なお、当機添付ソフトのPMDでは@動画の全画面再生はスライドショー機能でのみ可能
ABの機能はないと理解してよろしいでしょうか。

当方のPCは下記の通りです。

ノートPC VISTA core2duo T9300 2.5GHZ GeForce 8600M-GT

よろしくお願いします。

書込番号:9645387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/03 20:04(1年以上前)

・VideoStudio12Plus
・DVD Movie Writer7
・NERO9
・PowerDirector7

これらのソフトはAVCHD入力→編集→AVCHD出力が可能です。またスマートレンダリングに対応していますので、出力データがAVCHDなら無駄な劣化もなく高速で出力可能ですね。

NERO9はビデオ編集だけでなく、いろんな機能を持った統合ソフトですので、再生ソフトも含まれています。それぞれの専用ソフトと比較すると機能面では劣りますが
>タイトル、クレジット、BGM、ナレーション、トラジション等が挿入
は可能ですので、@AB共に可能ですね。
VideoStudio12Plusのパッケージ版には おまけで再生ソフトも付いてきたような気がします。こちらでAVCHD再生が可能かもしれませんね。

>GeForce 8600
なら、NERO9で編集も再生も行えばストレス無く作業・視聴ができると思いますよ
(動画再生支援が働くから?)
私のノートPCは Vista C2D P8600(2.4GHz)、メモリ4GB、Geforce9600MGT
という似たようなスペックのものですが NEROなら問題なく編集・再生できています。
VideoStudio12では このスペックだと編集時のプレビュー画面がカクつくので、編集用の中間ファイルの作成が必要ですね(VS12の機能にあるスマートプロキシ機能を有効にすれば中間ファイル作成は可能です)。

私はNEROの編集作業がやり難い(私にはやり辛い)ので、それでもVS12を使って編集していますが(笑

本来は各々の体験版を試すのが良いんですが、NEROの体験版はMP4とAVCHDが扱えないです。ただ編集のやり方を試す意味で、他の拡張子のデータを用意してでも体験版の試用をお勧めしておきます。
特にCorelソフトはPC環境によって予期せぬエラーが出たりするようですから。

体験版に関して
・VS12Plus、MW7 はほぼ制限無く試用できます
・PD7はスマートレンダリング機能(SVRT)がAVCHDでは使えません。
 フルレンダリングになりますので、出力時間もかかるし未編集部分も画質劣化します。
(製品版は有効にできますが、本来AVCHDは正式サポート外のようです)
 また出力データの冒頭数秒にPD7のロゴが入ります


編集作業のやり方がarixさんにあえば、NERO9が良いんじゃないでしょうか?

書込番号:9646480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件 HDR-TG5VのオーナーHDR-TG5Vの満足度5

2009/06/03 22:26(1年以上前)

カタコリ夫さん、早速返信いただきありがとうございました。

他の方のご意見を拝見すると、VideoStudio12Plusがよさそうに感じたのですが、環境的に少し問題が有りそうですね。

@の再生についてはffdshow+Haali Media SplitterをインストールすることでWindowsメディアプレーヤーで動画音声ともなんとか再生できるようになったのですが、インターレース解除指定ができない?ためギザギザ画像になってしまいます。

Aのm2ts結合については、unitemovieで可能との情報も得て試しましたが、当機のm2tsは出力エラーとなり使えませんでした。

Bについて現時点ではとりあえずPMDを使って個別にHDのMPEG1を出力したものを手持ちのオーサリングソフトで編集するしか方法が見当たりませんでした。

以上のような状況でしたので、教えていただいたNERO9で前記@ABとも高速処理可能であれば最有力候補になりそうです。一度使い勝手を知るためにも体験版を使ってみたいと思います。

今後ともご指導のほどよろしくお願いします。

書込番号:9647219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/03 23:27(1年以上前)

編集に関してですが
VideoStudio12PlusとDVD Movie Writer7は シーン間にトラジションを入れたり、テロップを挿入したりすると 出力された映像は「編集箇所の前後で一瞬カクっ」とします。1コマ戻るというような感じ。。。特に動きのあるシーンでは目立ちます。
この現象はスマートレンダリング適応時の話で、全てのPCで起こるわけではないようですが 同じ現象で悩んでみえる方は多いです。私の環境でもなります。

NERO8は好みのテロップが無い。テロップの位置を任意に調整できる種類が少ない(サイズ変更はできても画面中央固定が多い)。レンダリング後の画質がVS12と比較して悪い・・・といった理由で 現在私は編集には使っていません。ただ、NERO9になってレンダリング後の画質もレンダリングスピードもかなり良くなっているようです。

もし現状AVCHD対応のBD/DVD/HDDレコーダーをお持ちだったり、これから購入予定があるなら NERO9にしか無い機能を1つ(笑!

NEROはDVD以外にも AVCHDフォルダ形式でSDHCやHDDに書き出す事が可能です。
例えばAVCHD対応のパナソニックDIGAをお持ちなら・・・
NERO9で編集後 AVCHDフォルダ形式でSDHCの所定のフォルダ内に書き出します。そのカードをDIGAに挿してやればDIGAのHDDにダビングが可能になります。データが貯まったらDIGAのHDDからブルーレイディスクにまとめてダビング・・・という使い方ができるんですね。
MW7やPD7にもフォルダー出力の機能はありますが、レコーダーでは読み込みできない独自規格のようです。

私のカメラ(パナ機)だと そのSDHCをカメラ本体に挿してやれば カメラ本体でも再生可能になります。実家に行くときよくこの方法で見せてます(笑 余談でした(^^;

書込番号:9647642

ナイスクチコミ!0


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件 HDR-TG5VのオーナーHDR-TG5Vの満足度5

2009/06/05 16:38(1年以上前)

結局nero9をダウンロード購入しました。
当面は主に動画クリップのカット/結合用ソフトとして使うつもりです。
動画編集機能で問題なのは、やはり画像の下部に文字が入れられないことですね。
なんとか方法はないのでしょうかね。
もうひとつ使用してみて問題があったのは、なぜか動画/オーディオ再生機能が起動エラー(”show timeが動作を停止しました”とのメッセージがでる)になり、使えないことです。あまり使う予定のなかった機能ですが、一度メーカーに問い合わせるつもりです。
まあ、とりあえず撮影した動画はnero9でカット/結合+簡単編集し、結合したm2tsファイルをPCではVLCプレーヤーで、テレビはリンクシアター経由で見ることにします。

書込番号:9655165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/05 22:46(1年以上前)

>やはり画像の下部に文字が入れられないことですね。
私がよく使うのは「固定テキスト」「フェードイン/アウト」なんですが、使いたいものに限って位置の移動ができないんですね〜^^;
逆に私が使わないものは移動できるのに。。。

>show timeが動作を停止しました”が動作を停止しました”
内容をみるかぎり関係なさそうですが、アップデートが出てるので試してみては?
http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-update.php
あとは競合ソフトやコーデック等の干渉も考えられますよね。。。この手のソフトはよく聞きます。そういう為の体験版なんでしょうね
「NERO Show time」は安定したAVCHD再生ができますし、私には必須のソフトです。メーカーサポートから的確な返答があると良いですね

書込番号:9656840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/06/05 22:53(1年以上前)

そういえば 私もリンクシアター愛用してますよ〜!LT-H90LANですが。。。
LT-H90って シーン間で0.5秒位黒画面になりますよね?私はアレが嫌で結合してるんですね。なので 例えば10個のシーンを連結した場合、10シーン目の最後は必ず「黒画面にフェードアウト」にします。

書込番号:9656886

ナイスクチコミ!0


スレ主 arixさん
クチコミ投稿数:284件 HDR-TG5VのオーナーHDR-TG5Vの満足度5

2009/06/07 07:43(1年以上前)

>内容をみるかぎり関係なさそうですが、アップデートが出てるので試してみては?
  
  http://www.nero.com/jpn/downloads-nero9-update.php



なぜか上記のアップデートモジュールのダウンロードができません。
「ここ」をクリックしても白紙のウィンドウが表示されるだけです。
ftpダウンロードのようですが、なにか特別の操作か設定が必要なのでしょうかね。

書込番号:9663200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/06/07 08:45(1年以上前)

Movie Studio 9 いいぜ!
AVCHD無劣化結合ができるかどうかはしらん。
MPEG2はできた。

書込番号:9663358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの携帯ケースありませんか?

2009/05/25 22:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM300

クチコミ投稿数:39件 HDC-TM300のオーナーHDC-TM300の満足度2

TM300購入しました。
以前はミニDV方式のビクターの縦型ビデオを使用してました。そのときは、専用のケースがありベルトループが付いているので、ベルトにかけ使いたいときにすぐ取り出せて便利でした。
パナさんはアクセサリーが充実してないようで、適当なケースが見つからず困ってます。
常に手に持っているのは邪魔なので、できればベルトあたりにつけられ、すぐとりだせるようなケースを探しています。
みなさんはどんなものをご利用ですか?お勧めがあったら教えてください。お願いします。

書込番号:9603524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/26 21:19(1年以上前)

機種不明

先日私もTM300購入し、その際良さそうなケースがあったので購入しました。
エレコム製
ZERO SHOCK ZSB−DV002シリーズの白です。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-dv002/index.asp
収納具合もよく、ベルトへの装着も可能です。
サイドポケットにはリモコンも収納可能です。

書込番号:9607798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 HDC-TM300のオーナーHDC-TM300の満足度2

2009/06/07 00:28(1年以上前)

ご紹介いただいた製品、さっそく購入です(笑)
若干マチが気になりますが、満足です。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:9662390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る