
このページのスレッド一覧(全9376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年6月4日 00:43 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月3日 23:45 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年6月3日 21:05 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月3日 09:15 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月3日 08:43 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年6月3日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画録画中のスマイルシャッター静止画の記録時間について教えてください。
動画録画中にスマイルシャッターが作動した場合、画像の保存に掛かる時間は、
CX12やXR500などでは保存先がHDDでもメモステでも10〜15秒かかるようですが、
当機(CX120)ではどれくらいでしょうか。
HDDやメモステのアクセススピードと比べると、SSDの方が速いのかなぁ…
と想像したりもするのですが、ユーザーの方から教えていただければ助かります。
#実はXR500を買うか、少し待って次のメモリモデルを買うか、悩んでいます。
#次のメモリモデルはSSDかなぁと勝手に予想しているので、
#CX120をお持ちの方の感想を教えていただければと思っています。
#厚かましくてすみません。
0点

simakumaさんこんばんわ。
↓前出のx1turbozさんのスレにも投稿させていただいた者です。
私も買ってまだそんなに日が経っていないので、まだまだ使い
こなしていないのですが.....(実戦は子供の運動会1回のみです)
取扱説明書見ながらいろいろ試しているところです。
スマイルシャッターについては部屋の中で子供を実験台(?)に
試している段階ですが参考までにご報告いたします。
質問されているスマイルシャッターの保存にかかる時間
ですが、私が使った感じでは5秒前後だったと思います。
内蔵メモリー・メモリースティック大差はありませんが
若干内臓のほうが早かったように感じました。
5秒と言うのはシャッターが切れて保存が終了するまでの
時間です。結構認識まで時間がかかるので使用感はもう少し
かかっているように思います。それでも10〜15秒はかから
ないと思います。
私はデジカメもソニーでW−170を使用していますがスマイル
シャッターはあまり使えないような印象を持っています(もちろん
いろんな意見があるとおもいますが)ビデオカメラだとなおさら
かなと言うのが正直な感想です。
この機能自体が発展途上だと思いますが......
画素数とかの違いがあるのでXR500やCX12に比べて当機の
ほうが書き込み速度はやいのかもしれないですね?
私的にはCX120は機能的に物足りないところもありますが、
手軽に持ち歩けて外見も非常に気にいっております。
機能でいえばXR500かキャノンのHF20あたりが良かったかな?
と思ったりしますが格好からはいる私はCX120気に入っております。
参考までに店頭でスマイルシャッター試したい時は店員さんに笑ってもらう
のもいいんですが、店内に貼ってあるポスターや商品のカタログを開いて
撮ってみるのもいいかもしれませんよ、結構認識します。
書込番号:9647252
0点

ども。
同じく買ったばかりでまだほとんど使ってないものの意見ですが。
僕はスマイルシャッターは動画撮影中とっさにシャッターを切りにくいビデオカメラ向きの機能だと思います。ユーザーは動画に専念出来ますから。その点静止画メインのデジカメには不要かなと思いますけど。
僕もデザインや携帯性重視なのでCX-120です。
書込番号:9648100
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日、XR500Vを購入しました。
付属のPMBでPCへの取り込み、カット編集はできたのですが、
テロップを入れたり、フェード効果を入れるには、どんなソフトを
使うのがお勧めでしょうか?
今までWindowsムービーメーカーに慣れていましたが、MPEG2に変換してWMMに
取り込むとアスペクト比が狂ってしまうみたいなんです。
できればフルHDのまま残したく、出力はAVCHD-DVDとmp4にできたら良いなと
思ってます。(mp4は変換すればいいので二の次ですが。)
0点

VISTAのムービーメーカーは、1440x1080ですね。
簡単な編集ならば、TMPGEnc4.0XPressがよいですね。
書込番号:9629194
0点

>フルHDのまま残したく、出力はAVCHD-DVD
>テロップを入れたり、フェード効果を入れるには
Ulead(COREL)VideoStudio12
Ulead(COREL)VideoStudio12Plus。
nero9。
PinacleStudioPlus11
PinacleStudioUltimate11
Edius Pro 5(付いているDVD MovieWriterでAVCHD-DVDの作成が可能)
(TMPGEnc4.0XPressはAVCHD規格で出力できないと思います)
上記はAVCHD規格のハイビジョンDVDの作成は可能ですが、
AVCでのBlu-rayビデオはmたぶんnero9を除くと不可。
by 風の間に間に bye
書込番号:9634228
1点

PowerDirector7Ultraが抜けていました。
by 風の間に間に bye
書込番号:9634238
0点

VideoStudio12かnero9にしようかと思っています。
機能(BDへの書き込み)ではnero9、
シェアではVideoStudio12ですね。
体験版を使ってみて決めたいと思います。
書込番号:9634478
0点

NERO9の体験版ではAVCHDが扱えないので気をつけて下さい。
レンダリング後の画質や変換時間等の確認ができません。使い勝手は判りますが。。。
またPowerDirector7の体験版は「SVRT」(スマートレンダリング機能)がAVCHDには適応できません。製品版では適応できますが、メーカーとしては正式サポート外のようです。
私の知ってる限りでは、VS12(Plusも)、NERO9、PD7はAVCHDのスマートレンダリングに対応していますので、無駄な画質劣化は避けられますし変換時間の短縮にもなります。
DVD Mover Witer7でも
>テロップを入れたり、フェード効果を入れる。。。
は可能ですし、スマートレンダリングも対応しています。こっちはVS12と違いBD作成も可能のようです。
私はVS12とNERO8、PD7を持ってますが、個人的な見解では編集し易い順に
VS12>PD7>NERO8 です。
書込番号:9634847
1点

VS12つかってみました。
WMMに似ていて使いやすいです。
BD作成に関しては、一度カメラにAVCHDで書き戻して、
いづれ買うDBレコーダーに任せようと思います。
書込番号:9647760
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
初心者ですみません。
購入にあたり心配があります。SDカードにのみ記録が出来るみたいですがうちのパソコンではDVDにダビングすることができないのでブルーレイレコーダーに接続してダビングする事はできますか?ブルーレイレコーダーはアクオスBD-HDS32を購入予定です。
0点

この機種はワイド画面(16:9)のハイビジョン画質(1280×720画素)で撮影できますが、BDレコーダーにダビングしようと思うと
CA9とレコーダーをカメラ付属のAVケーブルで繋ぎ、カメラ本体で再生しながらレコーダーで録画する・・・という 所謂アナログダビングになります。これだとワイド画面は維持されますが、ハイビジョンではなくなり 720×480画素のスタンダード画質になります。
現在Xactiシリーズのハイビジョン動画をハイビジョンのまま直接ダビングできるBDレコーダーはありません。
レコーダーがBD-HDS32ならAVCHDという規格に対応しています。このAVCHD規格のハイビジョンデータなら USB接続で直接ダビングできますよ。ビデオカメラではパナソニック、ソニー、キヤノン、ビクターがAVCHDを採用しています。
ただし「フルハイビジョン(1920×1080)まで必要ない」「動画よりも静止画重視」なら パナソニックのデジカメ<TZ7>が良いと思います。AVCHD Liteという1280×720画素のハイビジョン動画になりますが、BD-HDS32なら無劣化でダビング可能だと思いますよ。レコーダーは現行のDIGA、ソニーBDレコでもOKです。
http://panasonic.jp/dc/tz7/
書込番号:9646775
0点



初心者です…運動会なと撮影した高画質動画をメディアにコピーして友人数人渡すような感じて使いたいんですが最終的にはやはりブルーレイディスク保存になるんですかね〜?
今はDVCを使用しています〜買い換えを考えていて…
掲示板を見てハードディスク保存などが書いてあるので…なんかちんぷんかんぷんです(泣)
0点

付属ソフトを使えば ハイビジョン画質のままDVD−Rに保存できます。一層4.7GBで 約30分位のデータが保存できます
ただしこれは「AVCHD−DVD」という規格のディスクになりますので 配る先のご家庭にAVCHD対応のプレーヤーがないと再生できません。まずはここを確認したほうが良いですよ。
最近のパナソニックDIGAやソニーのブルーレイ、プレステ3をお持ちなら再生可能です
書込番号:9641361
1点

PC使えるなら 上記付属ソフトで作成できますが、スレ主さんがPC使えない、またはお持ちじゃない方なら 専用DVDバーナ−(ライター)をご検討ください。
こちらでもハイビジョン画質のままDVDに保存できます。ちなみにスタンダード画質のDVD(通常のDVDプレーヤーで再生可能な)も作成できます。 ご友人宅にハイビジョン環境がない場合はスタンダード画質DVDで渡す事になると思いますが、これはPCで変換するより ライター使ったほうが早いですね
書込番号:9641415
1点

PCでという事ですか?
BDドライブがあるなら付属ソフトで可能です。市販ソフトでもDVD Movie Writer7等で可能です
付属ソフトHDWriter
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
書込番号:9644278
0点

パソコンとハードディスク内蔵ブルーレイレコーダーを購入予定です〜私の周りでもブルーレイレコーダーを買う方々が増えてきたのでブルーレイ保存したいと思います!
いろいろ教えていただきありがとうございました!
書込番号:9644307
0点



以前、こちらで大変お世話になった者です。
昨年、HF11とDVDライター(DW-100)を購入しました。
保存は、日付、またはテーマごとにDVDに焼きたいため、HF11にて、いちいちプレイリストに移動してDVDに保存していますが、画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
TVは現在アナログのため(買い替えは2年後の予定)標準画質でしか確認できないため、
わかりません。(録画はFXPモード)
また、DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
PC FMV CE4017
CPU XP,AMD Sempron プロセッサ3500+
メモリ 512MB
HDD 300GB です。保存だけなら大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>画質はオリジナルデータより落ちないのでしょうか?
落ちません。落とすほどの能力はこのDVDライターには無かったかと思います。
>DVDだけでのデータ保存では不安なため、PCに保存だけでもしようかと思っているのですが・・・
それが、良いと思います。ただ、付属ソフトを使って保存すると、そのデータはDVDライターが受け付けなくなってしまうというお話です。で、あれば、付属ソフトは使わずにカメラのデータを丸ごと保存なりが良いとおもいます。
ただし、いわゆるメーカー推奨のやり方ではない為、内蔵メモリへの書き戻しに不安があるとか、大容量のSDHCカードは高価であったりとか、色々あるかと思いますので、例えば、
>いちいちプレイリストに移動してDVDに保存しています
この要領で
内蔵メモリのデータをSDカードに日付ごと等適宜コピーして、そのカードのデータをまるごとPCのHDDに保存する
とかも考えられるかと思います。ただし、DVDに保存したデータも同様ですが、とりあえず、このデータはこの一塊でしか扱えませんので、ご注意ください。また、内蔵メモリからカードに保存する際にかなり時間がかかるようですね。
どういう単位で保存するか、ご自身で検討してみてください。
また、HDDに保存したデータを再度カードに書き戻したものがDVDライターで焼けるか、それがきちんと再生出来るかまで、実際に充分検証の上、運用してみてください。
また、ライターで焼いたDVDをPCでコピーするという手もあるかと思います。
但し、こちらは、ソフトが必要になってきますね。
書込番号:9640945
0点

ああ、すみません。
>テーマごと
日付ごとにまとめてSDカードにコピーは、日付ごとで一塊で扱ってくれそうですが、ひとつづつシーンを選択して、カードにコピーした場合、レコーダーなんかで扱うと、それぞれのシーンは、バラバラのタイトルになっちゃうかもしれないですね。どうなんだろ???
連続したシーンであれば、ひとつづつ選択してカードにコピーしてもレコーダーで1タイトルになるのかな??
これは、ご存知の方にお教え頂ければと思います。
とりあえず、カードにコピーする場合には、日付ごとにまとめてカードにコピーが無難かもしれないですね〜。
ああ、プレイリストからカードにコピーと言う手もあるんですかね?
そうすると、その分はひとまとまりになったり、連続したシーンはレコーダーでのスムーズ再生も出来そうな気がしますね。
一度、機会があれば、電気屋さんに、色んなパターンで焼いたDVDを持ち込んで、レコーダーに取り込んでどうなるか?とか、お試しになってみると良いかもしれません。色んなパターン。。。あまり多いと嫌がられますよね^^;;
書込番号:9641295
0点

ぐらんぐらんす〜さん、早々にありがとうございます!!
プレイリストからの保存でも画質は落ちないのですね。自分のやっていることに自信がなかったので、安心しました!!
PCで保存したものは、将来、DVDレコーダーかブルーレイレコーダーを購入した時に活用できたら・・・と思ってました。(現在は、VTR一体型ビデオプレイヤー)
私の未熟な知識では、PCはいじらない方がいいかも(T_T)
SDカードでの保存を考えてみます。・・・その場合、そのカードのデータをPCのHDDに
保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?付属ソフトはいろいろ大変そうなので、
しばらくは、データーの保存はDVDとSDカードにしようかな。
ご親切にありがとうございました(^ー^)
書込番号:9641622
0点

>保存する場合、付属ソフトは必要なのでしょうか?
必要ありません。と、いうか、付属ソフトを使うと
前述のとおり、DVDライターで焼けなくなってしまいます。
これは、キヤノンも認めています。
また、付属ソフトはPCで編集等、PCでの運用を前提としていますので、PCではなくレコーダーで運用をお考えの方には、個人的にはあまりお薦め出来ません。
DVDライターでDVDを作成する際にプレイリストをお作りになった時、DVDに焼く一方で、そのプレイリストを
SDカードにもコピーして、そのデータをPCのHDDに保存するというのも、もしかしたら、手かもしれませんね。
SDカードからPCにコピーする際には、カードリーダーライターが良いでしょうね。カメラ本体だと遅いし。
PCのHDDに保存する方法は、日付とか、イベント名のタイトルを適当に付けたフォルダを新規に作成して、その中にSDカードの中身を丸ごとコピーしてしまえば良いです。カードに書き戻す時には、まるごと書き戻すだけです。
とりあえず、出来そうだったら、不必要なデータで試してみてください。
ただ、老婆心ながら、プレイリストからDVDライターで作成したDVDを量販店へお持ちになり、Panaあたりののレコーダーに取り込んだ際にきちんと一つにまとまって取り込めるか、全シーンがバラバラになってしまわないか、不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
書込番号:9642309
0点

>不都合ないか確認なさっておいた方が良い気はします。
DVDライターでDVDに焼いた場合、画質の劣化は考えにくいですが、AVCHDの管理ファイルは変化してしまうことも考えられます。特に、プレイリストから焼く場合。
Canonは、再生にレコーダー等での再生に関しては動作確認しているようですが、それ以上に関しては、誰も保証していませんよね。正直、どんな不都合があってもおかしくないと思います。
脅す様で申し訳ないですが。
まあ、動画データ自体が問題なければ、なんとかなるといえばなるのでしょうが、
機会があれば、確認なさることをお薦めします。
なにしろ、シューマロさん同様、レコーダーをお持ちでない方が、一時避難的にDVDラーターを御使用になっている場合がほとんどですので、互換性の情報が上がってきません。
書込番号:9642581
0点

なるほど、保存の事ばかり考えていて、その後の事までは考えていませんでした。
念のため、オリジナルデータもDVDに焼いておきます。
後は、SDカードからPCのHDDへの保存、やってみます!!
環境が整っていないと、なかなか大変なんですね。
しばらくは、DVDライターとSDカードでがんばります!!
ぐらんぐらんす〜さん、いろいろと詳しく教えて頂いて、ありがとうございました(*^O^*)
書込番号:9644220
0点




いつのまにか、非常に安くなってきてますね、SD7。
最近はAVCHD方式が主流となってきましたので、
その点では安心だと思います。
しかし、屋外(光量が充分)では綺麗に撮れても、
この機種は暗所性能の評価は良くないです。
> またパソコンに落としてDVDに焼きたいのですが、可能でしょうか?
付属ソフト(HD Writer)でPCにてDVDに焼けます。
しかし出来上がったDVDはAVCHD方式ですので、
通常のDVD-Video用の再生機では再生できません。
AVCHDに対応した再生機が必要です。
書込番号:9627759
0点

羅城門の鬼さん〉分かりやすい説明、有難うございました。
とても参考になりました。他の機種で探してみます。
書込番号:9628261
0点

野外での行事を撮影して42インチクラスの液晶で確認し、
ハイビジョンの美しさや精細感に感動しました。
手振れもそこそこ利きますし、ズーム関連も早いです。
ピントも瞬時に合うので、ハンディタイプで割り切れば
4万円台は相当安いです。
さて、暗所ですが、蛍光灯の下の部屋の中程度なら、
それほどノイジーな感じはなく、ハイビジョンの質感が得られます。
DVDへの保存に関しても、付属ソフトで、ノーマルDVDに変換できます。
驚いたのは、1時間半程度のノーマルDVDは画質的に不満と思い込んで
いましたが、なんと、ハイビジョンの質感は残ります。
通常のSDムービーとは桁違いの映像が残せることを確認しました。
人物の輪郭やくっきり感は、SD(ノーマル)とは桁違いです。
SDムービーでは、部屋の中のたとえば5メートル先の本棚が背景の場合、
書名を撮影しても、ほぼDVD焼きではつぶれてしまいますが、
ハイビジョンで撮影したソースをノーマルDVDに変換しても、
文字はくっきりしています。そんな違いが確認できました。
配布用には、どうしてもノーマルDVDに変換する必要があったのですが、
これなら「予想外」に良かったです。あえて、プレーヤーを選ぶAVCHDで
なくてもOKです。
ただし、DVD変換には相当な時間がかかることを覚悟してください。
core2duoでも、1時間半のDVD変換に、2倍以上の時間がかかりました。
それから、ライブなど、蛍光灯などが無い、一方向から光が来るような
ケースでは、まずノイジーな映像しか記録できないと思います。
ただし、ノイジーでも明らかにSD画質とは違うハイビジョン画質で残せます。
書込番号:9640683
0点

My価格さん
親切にいろいろ教えて頂き有難うございます。
いろいろ迷っていましたが、決めようと思います。
有難うございました。
書込番号:9641948
0点

もうちょっと高くなりますが、暗所の撮影なら型落ちの下記2機種のほうが・・・(^^;
価格差の価値はあると思います。
・HF11
・CX12(※CX120とお間違いなく)
書込番号:9642015
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
