ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9376

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

縦型希望!

2009/05/21 10:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM30

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

あまり高スペックのビデオカメラを求めていないので、
内容的にはソニーのTG5を超えてきたので、
とても興味ありますが、縦型希望なのです。
SD7がズングリむっくりだったので、スリムにして、
同じスペックでいいので出して欲しいです。
32GBメモリ+32GBカードは魅力で、リレー録画も
シームレスのようなので、この部分がTG5を超えている。
パナは時間差で小出しに機種を出すので、もしかしたら、
夏(6月発表で8月発売)の縦型を出してくれると嬉しいのですが・・・。
情報をお持ちの方いますか?

書込番号:9579015

ナイスクチコミ!0


返信する
物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/22 17:21(1年以上前)

こんにちは

私も縦型好きなのでパナも縦型復活して欲しいですね。
今の所はJVC(ビクター)が縦型発売の可能性ありますね。

先日発表のGZ-X900が去年夏にプロトタイプで3月海外発表でしたが縦型はプロトタイプ以降進展してないんで
無くなった可能性もあります。

ただGZ-X900と同程度のスペックになるでしょうからそんなに期待出来ないかもしれませんね。
デザインもTG5みたいなスリム型ではなくてSD7に近い形でしたね。

縦型は売れないので景気を考えると難しいですね…

TM30はCX120の対抗でTG5Vの対抗もあると嬉しいんですね。

書込番号:9585978

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

広角レンズ GL-V0746 に変わるもの

2009/04/17 19:14(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HD7

スレ主 Quddingさん
クチコミ投稿数:10件

このビデオカメラ「GZ−HD7」を現在所有してますが追加で広角レンズが欲しいと思ってます。しかし、どこももう品切れ中で手に入れることはできません。

 GL-V0746があれば一番苦労はしないのですが、ない場合は他の商品でもフィルター径さえ合えば適合するのでしょうか?ちなみに46mm、0.7倍レンズです。

書込番号:9407725

ナイスクチコミ!0


返信する
zxc2001さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/13 07:35(1年以上前)

Qudding さんこんにちは。
私も欲しいと思っていたのでタイムリーな話題でしたので返信しました。

詳しい方からの回答があればいいですね。

書込番号:9536010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/22 00:45(1年以上前)

GZ-HD7はなかなかのカメラですよね。
私も愛用してます。
広角を欲しくて探しまくって見つけました。

レイノックス光学のRAYNOX DCR-730です。
使用感はまずますですが、ワイド端でケラレが見られます。

詳しくは私のブログに記事を掲載してますので参考にしてください。

http://pipe.blog.eonet.jp/default/2009/04/dcr-730-a79e.html

書込番号:9583229

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Quddingさん
クチコミ投稿数:10件

2009/05/22 09:44(1年以上前)

 助かりました。貴重な情報大変ありがとうございます。
インターネットで探して出なかったんで諦めていたところでした。近いうちに型番メモして購入したいと思います。

書込番号:9584358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCへの保存について

2009/05/21 17:03(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1010

クチコミ投稿数:2件

カメラ初心者ですが、よろしくお願いします。
先日、Xacti DMX-HD1010を購入しSDカードで直接PCへ保存しようとしたのですが、「送り側のファイルまたはディスクから読み取れません。」との表示がでてうまくPCへ保存できません。
どうすればいいのか教えていただけませんか?

書込番号:9580498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/21 17:13(1年以上前)

どういうつなぎ方をされているのか不明なので推測ですが、
PCのSDスロットに、大きな容量のSD/SDHCカードを挿し込んでいる場合、
PCのSDスロットが
1)「大きな容量=2GB以上」に対応していない
2)SDHCカードに対応していない
等が考えられます。
その場合は、本体にSDを挿したまま、付属のUSBケーブルで接続すると大丈夫かも。

USB接続のカードリーダー&ライタを使っている場合、
古いと、SDHCカードに対応していないことがあります。

もし、本体にSDを挿したままでおやりなのに、そういう現象が起きているとしたら、
USBケーブルの挿し込みが甘いためかも知れません。

とりあえずのレスなので、推測です。

by 風の間に間に bye

書込番号:9580538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/21 20:37(1年以上前)

たぶんパソコンのSDスロットに入れているのかなと思いますが、最新のパソコンでない場合SDスロットが挿入したSDカードの容量に対応していないのかもしれません。

私も以前、2GBのカードを買った時に、それまで使っていたカードリーダーでは読めなかったのでカードーリーダーを新調しました。
カードリーダーもそんなに高くはないので最新型を買われたらどうでしょうか。

書込番号:9581472

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/22 02:26(1年以上前)

説明が不十分でした、すみません。
接続方法は、SDスロットへの接続です。

SDカードの容量に対応してないと表示されるのですね。
とりあえず、付属のUSBケーブルで接続してみて駄目なら、カードリーダーの購入も検討してみたいと思います。

ご丁寧な回答ありがとうございました!

書込番号:9583618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/22 02:46(1年以上前)

>とりあえず、付属のUSBケーブルで接続してみて駄目なら

それでダメなら、USB接続のカードリーダー&ライタでも駄目な…。
(そう判断する前に、たぶんいくつかPC側にあるUSB端子の差し込み口を変える)
それで駄目ならカードリーダー&ライタを買う前に、
PCの型番等をきちんと(このスレッドに)書いたほうがいいです。

by 風の間に間に bye

書込番号:9583662

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応電圧と充電方法について

2009/05/20 21:30(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CG10

はじめまして、ご質問させてください。

軽量、コンパクト、安価、それなりの画質のビデオカメラをということで、DMX-CG10を検討しているのですが、こちらの対応電圧は何ボルトでしょうか?海外でも使いたいので100〜240Vまで対応していればと嬉しいのですが。

また、パソコンのUSB端子に接続して充電することは可能でしょうか?

皆さんのご意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:9576174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/20 22:33(1年以上前)

HPに取説のpdfがあるので読んで下さい。
電源は100-240Vです。

海外用のプラグを買えば、使えます。
アメリカ、台湾は日本と同じなので購入する必要なし。
イギリスの除く西欧は、C型です。

面倒なので量販店で万能プラグ2500円程度を買えば問題ありません。

書込番号:9576677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2009/05/21 10:48(1年以上前)

USBで充電はできません

書込番号:9579152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/21 19:02(1年以上前)

CG10は知りませんが、HD1000はACが5vなので、USBからHD1000のACにするケーブル(W-Zero3やPSPと一緒)を使えばUSBから充電は出来ます。

ただ、付属のACは2A。USBは0.5Aなので充電に時間はかなりかかりますけど。

CG10も5v(かつ一般的なプラグ)なんじゃないでしょうか?

HD1000からSONYのTG1に変えて一番不便なのは、ACが8.4vの専用端子になってしまったことです。

書込番号:9580957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/22 01:51(1年以上前)

>今から仕事さん
ありがとうございます。メーカーHPでマニュアルを確認しました。
おかげで参考になりました。

>なる76さん
付属のUSBケーブルでは充電ができないんですね。教えていただいてありがとうございました。

>yitkさん
おっしゃられたケーブルを量販店で探してみます。ありがとうございました。

書込番号:9583506

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

音飛び?

2009/05/14 23:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD9

クチコミ投稿数:181件

まだ購入して間もなく、使い込んでいる訳
ではないのですが、途中で音飛び(画像も
それに合わせて、コンマ数秒くらい飛ぶ)
することがありました。

使っているのは16GBのメモリーですが、
何が原因で発生するのでしょうか?
メモリー記録のビデオで音が飛ぶなど想像
してませんでした。しかも、この時は3脚を
使用してました。

書込番号:9544367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/14 23:46(1年以上前)

メモリーカードが不良なだけではないですか?
他のメモリーカードで録画して、同様な現象が発生しないなら、
メモリーカードの不良、発生するなら本体の故障の可能性があります。

>メモリー記録のビデオで音が飛ぶなど想像してませんでした。

メモリ式であろうがテープ式であろうがHDD式であろうが、記録する媒体又は
ビデオ本体に不良があれば、正常に録画再生は出来ません。

書込番号:9544536

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/15 00:39(1年以上前)

ビデオカメラの仕様に合うものを購入されていますでしょうか?

問題ないハズでもダメだったのであれば、できるだけメーカーが推奨しているメモリーを使ってみてください(高いけれど(^^;)。

フラッシュメモリは、絶縁体となる酸化膜を貫通する電子が劣化させる構造となっていて、期待しているほど「堅実」というわけではないようで、そこや他の電子部品も含めると製造技術や品質管理次第で品質の安定性が結構変わるようです。

そのため、特に国外メーカーが「製造」したものは、仕様の「字面」だけで品質をアテにせず、ユーザー評価などの「実績」を元に購入するほうが良いかと思います。

また、同じ製品でも「アタリとハズレの差」が結構あるようなモノは品質管理が出来ていないわけで、これは「見解の相違」とするべきでなく、ユーザーとしてはその製品を「ハズレ」として認定しないと仕方がありません(^^;

※ただし、少なくともその製品の仕様が、本体に対して適合しているのかどうかは正確に判断してください。そもそも「値段と容量だけ」で選んで、肝心な書き込み速度などをチェックしておらずに、規格外のモノを買ってしまっていたら、それはユーザーの責任です。

書込番号:9544881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2009/05/15 01:56(1年以上前)

古い機種だったので、こんなに早くコメントを
いただけるとは思ってませんでした。

音楽会の録画だったのですが、念のため、もう1枚の
カードに記録した後半もじっくりと確認しますと、
1時間くらいの中に、1カ所だけ同様の音飛びが
確認できました。

16GBの方はトランセンドのクラス6でしたが、
こちらは8GBでパナソニック純正のクラス4です。
どちらも本体でフォーマットしたときは特に
エラーとかなかったのですが・・・。

書込番号:9545159

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/15 08:10(1年以上前)

>音飛び

1つのファイルが2GBあるいは4GBを超えたところで起こっていませんか?

書込番号:9545613

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/15 08:26(1年以上前)

>1つのファイルが2GBあるいは4GBを超えたところで起こっていませんか?
その可能性はあるかもしれないですね。

書込番号:9545653

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2009/05/16 00:12(1年以上前)

カタログによれば、HGモードは6GBで1時間記録
らしいですが、その計算では2GBは20分を経過した
あたりでしょうか。

今回記録した、16GBも8GBの方も、記録スタート
から20〜30分を経過したあたりのようです。

説明書には書いてないようですが、(あたかもB面に
切り替えるような)何かそういう仕様があるのでしょうか?

書込番号:9549352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/16 00:41(1年以上前)

記録仕様も絡んでいるでようけれども、PCのOSの都合で2GBまたは4GBまでの上限があったと思います。

そのため、制限を上回ると別ファイルとなり、複数のファイルを連続して再生するときに「つなぎ目」がノイズになるのかもしれませんね。

互換性の問題で「仕方なし」かもしれませんが、VHS-HiFiなどのスイッチングノイズ(音声用回転ヘッド2つが代わる代わる記録または再生する)の対策に比べたら(※自己録再の範囲で)、「再生時の処理」としては技術的な課題よりもメーカーの「やる気」次第かもしれません(^^;

書込番号:9549523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2009/05/16 21:34(1年以上前)

ありがとうございます。
何となく分かってきましたが、ビデオは1時間くらい
回しっぱなしで、撮影後のサムネイルは1つのみです。

特に自動的にファイル分割された様子はないのですが、
内部的?には複数ファイルになっていて、その継ぎ目で
再生時に映像が一瞬乱れた可能性があるという解釈に
なるのでしょうか。

書込番号:9553743

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/16 23:42(1年以上前)

サムネイルはひとつでも、PCなどでフォルダを確認すると複数ファイルになっていたりしませんか?

なお、メモリの不具合の件も解消したわけではありません。
確認の優先順位として、ファイルの最大サイズ制限を先にチェックしておいたほうがいい、という段階が現状です。

書込番号:9554642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2009/05/17 09:38(1年以上前)

ありがとうございます。

PCは使っておらず、SDメモリーをディーガに
差し込んで見ているので、ファイルの数とかは
よく分からないのです。

ディーガに取り込むと、たとえ複数ファイルでも
同じ日の撮影は一つのサムネイルにまとまります。

念のため、この件はメーカーに確認してみます。
何か分かりましたら、ここでフィードバック
しようと思います。

書込番号:9556335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2009/05/21 23:04(1年以上前)

メーカーに確認してみたところ、皆様のアドバイス
通りのようです。4GBごとに乱れが生じる可能性が
あるとのこと。
これは「FAT32形式」(何のことかよく分かりませんが)が
原因で、最新モデルでもこの方式を採用している以上は、
同じ事のようです。
この機種に変えるまでは、標準画質であるため
4GBを超えるようなことはなかったのですね。

書込番号:9582531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/22 00:27(1年以上前)

「4GBの壁」でしたか(^^;

>FAT32形式

大雑把にいえば、「管理限界」の規格という感じをイメージしてもらえばよいかと。

アナログテープへの記録は、単調?に信号を記録していきますが、HDDなどのデジタル記録ででは、まるでタンスの引き出しに(記録対象を)小分けしながら保存していくような感じになっています。
そのタンスの引き出しの位置や個数を管理して、書き込み・読み出しを行っているのですが、
「1つのファイルサイズ」を記録容量単位に換算すると約4GBになる、ぐらいの把握で十分かと思います。
(正確に知りたい場合は、web検索などしてみてください)

・ファイルサイズの制限
http://faq.backup119.jp/2008/04/fat322gb.html

書込番号:9583113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

HV30を購入していろいろテスト撮影してみましたが何だか「こんなはずでは?」というような感じになってきました。

ソニーのお馴染みの赤テープにプログラムAEモード、ホワイトバランスオートで小雨降る夕方、約20メートルくらい離れた緑の芝生や赤紫の花、木々を全体的に撮影し、HDMIケーブルをTN方式のパソコンディスプレイにつないで見てみると「ん?なんだか非ハイビジョンの動画よりほんのちょっといいかな?」という程度の画質にしか見えません。

もちろんディスプレイのほうはコントラスト・明るさ・ガンマ・シャープネス等いろいろ画質調整をしてみました。

これはもしかしてハイビジョン対応の専用テープに録画しなければハイビジョンの高画質は得られないという事でしょうか?

それとも何かカメラの設定の仕方が間違っているのでしょうか?

書込番号:9561885

ナイスクチコミ!1


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/18 02:01(1年以上前)

>小雨降る
 こういうランダムに動く小さなものは圧縮記録の苦手なところですので、晴れた日の静止画的な映像を見れば考えが変わると思いますが。
 撮像素子が高画素のため個々の画素が小さいせいで曇天などではS/Nが良くないせいもありますが。
 S/N的なものはAVCHDのほうが良いように(私見ですが)思います。

書込番号:9561944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/18 02:14(1年以上前)

>ほんのちょっと

個人差があるのでなかなか……

>ハイビジョン対応の専用テープ

画質そのものは変わりません。

書込番号:9561979

ナイスクチコミ!1


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/05/18 03:36(1年以上前)

>>撮る造さん、おっしゃる事も分からないでもないですがしかしHV30は最近の800万画素前後のカメラよりはずっと画素数が少ないはずなのですが・・・

でも今回は悪条件化でどのくらい綺麗に撮れるか?といろいろ試していたので今度は晴れた日の明るい条件で試してみようと思います。

>>けんたろべえさん、やはりテープの違いは信頼性と安定性という事ですかね?

書込番号:9562103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/18 06:49(1年以上前)

>HDMIケーブルをTN方式のパソコンディスプレイにつないで見てみると「ん?なんだか非ハイビジョンの動画よりほんのちょっといいかな?」という程度の画質にしか見えません。

勇気玉さんの視聴環境もちょっと考慮された方がいいような気もしますけど…。
ディスプレイの画素数はどれくらいあります?画面の大きさは?
もっと踏み込むとどれくらいの価格帯の製品を使われていますでしょうか?

パソコンディスプレイで見るより家電のハイビジョンテレビで映して見た方がよりきれいに見えるのではないかと思われますが、ご自宅にないのであれば電気屋かお知り合いに HV30と撮影してテープと HDMIケーブルを持ち込んでハイビジョンテレビにつながせてもらうってこともできるかもしれません。
とにかくパソコンディスプレイであれこれいじるよりもハイビジョンテレビで見てみることをお勧めします。

私は HV20ユーザーですけど、HV20購入直後は25型のブラウン管テレビしかなくて、HV20で撮影した映像を赤白黄色ケーブルでつないで見ましたけど、ハイビジョンならではの画質なんてぜんぜん感じられなくて(もちろん標準画質しか映せませんからね)、電気屋のカメラを持ち込んで映したらあまりのきれいさでハイビジョンテレビを買ってしまいました。

書込番号:9562276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/18 12:41(1年以上前)

 言われてうちのHV10を撮って(雨だったので)見直してみると、雨の日のS/NはソニーのSR11に較べるとやや落ちる場合も多いと感じました。撮像素子の問題ではなく信号処理が解像度かノイズかの優先度ということなのか、HDVとAVCHDの違いかは判りません。
 HDVとDVの比較は引きの場面では大きい差となりますが顔のアップなどではDVも結構健闘しています。HV30はまだ持っていないので比較にはならないかも知れませんが(以上パナの42型フルHDプラズマTH42−PZ700)
 
 また、三菱の22型PCモニターに映すと42型プラズマや別室の37型フルHD液晶に比べでもかなり画質が落ちます。(AV的な信号処理回路(化粧)が無いので、画質はモニターのせいもあるかも。

 HV30は私も注目しています。バッテリー(NB-2LH)や充電器がいま使っているEOS KissDegitalXと共用できるので。(X2以降は駄目ですけど)
 DVテープの差はドロップアウトの差なのでHDVテープでも画質の差は無いかと。

書込番号:9563247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/05/18 17:27(1年以上前)

>>経過観察中さん、
使用しているPCモニターは 24インチワイドの SyncMaster T240 です。
最大解像度は1,920×1,200(WUXGA)ですが見る時は1920x1080 32ビットで見ています。
画素ピッチが0.27
コントラスト比(ダイナミックコントラスト比)1,000:1(DC 20,000:1)
応答速度 5ms
最大表示色 約1,677万色 ですがこのスペックですとハイビジョン動画を見るのには適していないのでしょうか?

>>撮る造さん、わざわざ試し撮りして頂きありがとうございます。
やはりHVシリーズは少しでも照度が落ちると画質が低下するもんなんですかねえ?

書込番号:9564237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/05/18 19:16(1年以上前)

勇気玉さん、レスありがとうございます。

>使用しているPCモニターは 24インチワイドの SyncMaster T240 です。
>このスペックですとハイビジョン動画を見るのには適していないのでしょうか?

私にはお使いのディスプレイがハイビジョン動画を見るのに適しているかはわかりません。
やはり比較対象として家電のハイビジョンテレビで映して見たらどうでしょうか。
その結果、映りに大差がなければ HV30のやや暗めで雨の降っている場面は不得意であると結論つけられるでしょう。

あと、画面の横とか縦に移動してる場面では解像度は落ちます。
ハイビジョンカメラで撮る時にはなるべくは引き気味の画にして、移動する場合はなるべくはゆっくりさせた方がいいみたいです。
(撮影テクニックについては詳しくはないのでいっちょ前のことは言えないんですけど、経験上それは言えると思います)

テープについては、私の HV20では赤テープでまったく問題なく使えてます。HDV用白テープの必要性は感じたことはありません。
過去の HV10,20,30、あとソニーのHC1板で書かれてある、
・ビクターテープは使用しない。
・ソニー赤テープで十分。
・埃っぽい環境では使用・テープ交換しない。
・録画・再生で通算10時間程度使用したらクリーニングテープをかける。
・新品テープは撮影前に一度早送り・巻戻しをする。(←最近は怠ってますが、やらなくても問題ない感じです)
を守っているくらいです。

あくまでも10万円以下の家庭用のカメラなので、性能に過剰な期待は持たないでうまく付き合っていったらいいと思います。
(私は十分に満足していますけど)

書込番号:9564682

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/05/18 20:26(1年以上前)

経過観察中さん、詳しいレスありがとうございます。
試しに同じ景色を晴天下でも撮影してみましたが、なんとなくイマイチパッとしませんでした。
現時点での私なりの結論ですが何十メートルも離れた遠くの景色を撮ってもデジタルスチールカメラじゃないのだから高画質にはならないのかも知れません。
今度は時間のある時に明るい所で近くの被写体を撮ってみようと思います。

テープのほうは赤テープで問題ないようですね。

いろいろありがとうございました。

書込番号:9565014

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/18 21:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

HV10オート※コントラスト=マイナス、明るさ=マイナス

マイナス露出補正

同程度のHV10で撮影した動画のコマです。
(「あとからフォト」で作成)
オリジナル相当は下記URLにあります。ご参考まで。
http://photozou.jp/photo/top/224440

書込番号:9565358

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/05/19 00:16(1年以上前)

>>反対ですさん、参考画像ありがとうございます。
この夜景はシャッター速度何秒で撮影したものですか?

書込番号:9566841

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/05/19 01:29(1年以上前)

PCモニターは解像度もカバーしているのでハイビジョンの画像を表示する分には十分だと
思います。 
私もPCモニター(1920*1200)で見ていますが、液晶TVの様な輪郭強調が少ない
ので、私はこちらの方が好みですね。

HDVテープについては、私のカメラはソニーのもの(207万画素フルスキャン撮影可)
ですが、HDV用のものを使っています。 一度通常のDV用(赤テープ)も使ったことが
ありますが、解像度的にはほぼ同等ですが、色乗りが若干弱く感じたのと時折ブロックノイズ
がでることがあったので、HDV用のみ使うようになりました。
やはりHDV用に作られているので、安定性等の違いがあるのかなと思います。

また、雨などで明るさが十分でなければどうしてもノイズっぽくなり解像感は落ちてしまう
ので、ある程度は仕方がないと思います。
それから、ビデオカメラはスチルカメラと違い、動画で見やすい様に処理されていると思い
ますので、そのため、スチルカメラの画像と比較すると、画質は落ちる様に思います。

書込番号:9567247

ナイスクチコミ!1


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/05/19 01:48(1年以上前)

PCモニターの画質調整をメーカープリセットの「ダイナミックモード」にしたら
画質がよくなりました。

まあ確かにビデオカメラはデジタルカメラよりは画質が劣るのは当然でしょうね。

いずれにしても評価の高いHV30はこんなはずでは無いと思うのでもっといろいろな
条件下で撮ってみようと思います。

書込番号:9567313

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/19 07:15(1年以上前)

>この夜景はシャッター速度何秒で撮影したものですか?

「1/60秒」で固定しています。


>通常のDV用(赤テープ)も使ったことが
>ありますが、解像度的にはほぼ同等ですが、色乗りが若干弱く感じた

照明条件を含めて、全く同じ条件での撮影・視聴であれば変わらないハズです。

「CD」の場合、アナログ的デジタル記録(要するにかなりテキトーなデジタル記録)ですので、ある程度はディスクによる音質差が出ますが、DV・HDVの場合は「CD」ほど不安定なデジタル記録ではありません。

書込番号:9567740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/19 09:43(1年以上前)

はじめまして

>小雨降る夕方、約20メートルくらい離れた緑の芝生や赤紫の花、木々を全体的に撮影し

とは条件が違いますが、舞台撮影も撮影条件は相当厳しいので
参考になるかも知れません。

HV30で撮影eyevio
http://eyevio.jp/channel/p_bookmark_283698/257374?offset=0&sort=

書込番号:9568166

ナイスクチコミ!0


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/05/20 05:02(1年以上前)

反対ですさん、失礼ですがあとでソフト等を使ってノイズを除去されたのですか?
それともそのままですか?

ishidanさん、まさにHV30の本領発揮というところですね。ドレスの繊維の質感まで
伝わってきますね。

書込番号:9573104

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/05/20 06:58(1年以上前)

>照明条件を含めて、全く同じ条件での撮影・視聴であれば変わらないハズです。

確かにデータ自体はデジタルなので変わらないはずですね。 撮影したのは野外の比較的
明るい曇りの状態だったので、微妙に光の具合が違ったのかもしれません。
でも赤テープの方がブロックノイズが出やすかったので、これが決め手でHDV用を
使うようになりました。
カメラは業務向けなので業務用テープ(黒テープ?)も買ってみましたが、これはあまり
使っていません。

書込番号:9573259

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/20 22:52(1年以上前)

機種不明

こっちはHV30。PC取り込み後、顔など不鮮明処理してJPEG圧縮

>あとでソフト等を使ってノイズを除去されたのですか?
>それともそのままですか?

そのままです。

テープに録画して、その動画から「あとからフォト」で静止画を取り出し、あとは「ファイル名を変えただけ」です。

画像処理の部分といえば、このkakaku.comで表示される静止画は、1024*576dotに縮小されてしまっているので、下記にあるオリジナル画像を参考にしてください。
http://photozou.jp/photo/top/224440


さて、ご質問からすれば、お手持ちのHV30と比べてノイズが少ないので変だ、ということでしょうか?

機器が正常であれば、次の違いがあります。

・「圧縮効率が良くなる映像か否か?」

 冗談みたいですが、一般向けのハイビジョン動画圧縮で最も高効率となる撮影条件は「静物」です(^^; 逆に、アナログTVの放送終了後のランダムノイズを撮影してみてください。有り得ない奇妙な幾何学模様が散見されると思います。

デジカメのように1コマ内で圧縮(フレーム内圧縮)が完結するDV圧縮と違い、DVD〜一般向けハイビジョンの動画圧縮「フレーム間相関圧縮」は、前後のコマで相似している比率が多くなるほど圧縮効率が高まります。そのため、雨や飛沫は上記のランダムノイズに近くなるので、圧縮効率が悪い→汚い画像に成り易いわけです。

※HV30をその光学性能と擬似プログレッシブとなる「PF30」モードを目当てに買いました。今回の添付画像は、「追いかけながら撮影」している=「フレーム間相関は良くない」のですが、(個人的には)そこそこ許容できる程度には撮影できていてホッとしています。

・「暗所でのマイナス露出補正=有効なノイズ削減手段」

CANONにおいては最新機種であっても、夜間屋外などで「フルオート撮影」するとゲイン(≒増幅)が目いっぱいかかってしまい、ノイズの多い画像となってしまいます。

そのため、先の神戸の夜景の実写サンプルにおいて、いずれも「マイナス露出補正」を行い、増幅ノイズを減らしています。
※SONYのXRも基本的なところは同様。大きな違いはフルオートで最低限の感度を有しながらもノイズを減らせるか否か?というところです。

少なくともHV10の場合、夜景をフルオートで撮影すると最暗部が黒にならずに白側へシフトしてしまいます(ヒストグラムで容易にわかります)。そのため、マイナス露出にするほうが「夜の暗部らしく」なります。もっとも、露出補正のできる機種では同じことができるわけですが、ある程度の感度がないと、全体的に真っ暗になってしまいますので、手段=成果となりません。


>撮影したのは野外の比較的明るい曇りの状態だったので、微妙に光の具合が違ったのかもしれません。

おそらく、そのあたりだと思います。
測定器も使って画質チェックしているHPを再発見しましたので、ご参考まで。
http://qtake.hp.infoseek.co.jp/2-5.html

書込番号:9576848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2009/05/21 20:47(1年以上前)

>>反対ですさん、レス遅くなってすみません。非常に詳しく丁寧なレスありがとうございます。
とても勉強になります。
つまり暗い所でノイズを減らすにはマイナス補正すればいいという事ですね。
HV30で再度実験してみます。

ところで最近明るい所で人物を撮影したらハイビジョンならではの高画質で撮れました。
ただこのHV30は少しでも明るいとすぐ露出オーバーになりやすい傾向があるみたいなのでマイナス補正しまくりでした。(ゼブラパターン100%表示機能をONにしてゼブラが表示されたらほぼ無くなるまでマイナス補正)

書込番号:9581532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/21 22:54(1年以上前)

>HV30は少しでも明るいとすぐ露出オーバーになりやすい傾向があるみたいなのでマイナス補正しまくりでした。(ゼブラパターン100%表示機能をONにしてゼブラが表示されたらほぼ無くなるまでマイナス補正)

被写体と背景との関係によると思いますが、HV10以降、カスタム設定の「コントラスト」と「明るさ」を「−(マイナス)」設定にするとマシになるようです。
※「コントラスト」が特に白とびに関わるように思います。
※「明るさ」は露出調整の基準シフトに近いように思います。

私も、基本的には両方ともマイナス設定ですが、逆光気味の位置から逃れられない場合は「明るさ」のみ標準〜プラスにする場合があります。


また、しょせんは普及型ハイビジョンカメラです。
過剰に白とびを嫌うと、画面全体が過剰に暗くなってしまうので、適度なところでバランスさせるほうが良いと思います。

何百万円もの業務用〜放送局用2/3型207万3CCD画素ハイビジョンカメラであっても1画素あたりの面積が約25平方ミクロンしかありませんので、1/3型38万画素3CCDのVX2000/2100(約50平方ミクロン)のダイナミックレンジより劣っていて、輝度差の激しい撮影場所ではアチコチ白とびしていますから、数万円の機器で報われない期待はむなしくなってしまいますので(^^;

書込番号:9582451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/22 00:23(1年以上前)

グダグダ言ってないで、その
「納得いかない」映像をどこかにUPすりゃ話が早いんだよ。
そんなもんなのか、故障なのか、設定がおかしいのか。
百聞は一見にしかず。

書込番号:9583087

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る