
このページのスレッド一覧(全9375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2009年5月18日 02:20 |
![]() |
0 | 7 | 2009年5月18日 00:37 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月17日 23:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月17日 22:15 |
![]() |
3 | 6 | 2009年5月17日 17:45 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月17日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日いきなり何の前触れもなく、液晶画面が真っ赤になってしまいました。
リセット釦押したら直るかなと試しましたが無理でした。タッチパネルに
不具合はありませんが、こんな簡単に壊れてしまうものなのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
1点

HC3の前機HC1でよくみられた、液晶モニタのフレキシブル配線関係のトラブルでしょうかね?
書込番号:9507321
1点

残念ですね。
>使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
SONYは泣いても、ユーザーは泣かせないでほしいと思います。
書込番号:9507466
2点

>使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
メーカー保証1年ですから、それ以上使いたい場合は、長期保証に入りましょう。
ミノルタ製デジタルカメラA1で似た故障を経験しています。
故障原因は、おそらくソニー製撮像素子の不良。
当時、多くのメーカー製品が故障しました。
もっとも、カメラは、陳腐化が早いので長期保証に入ったことはありません。
書込番号:9507521
2点

>使用して3年目、世界のSONYの名が泣きます・・・。
そういえば、以前はソニータイマー何て言葉もありましたね。
書込番号:9508576
0点

>以前はソニータイマー何て言葉もありましたね。
現在も「健在」ですね……。
書込番号:9515921
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
暫くの間は修理依頼せずファインダーのぞきながら撮影しようと思います。
情けないのですが、只今極貧状態に陥ってまして・・・。トホホ(泣)
書込番号:9561081
2点

いやいや、お気持ちは分かります。
2万円前後の出費を余儀なくされますからね。。。
書込番号:9561995
0点



みなさん、こんにちは。
HV30にはオートスローシャッターがありますよね。これはシャッター速度が1/30秒になって暗い所でもまあまあ明るく撮れるようになる機能だというのは知っているのですが、これは厳密に言うとオートスローシャッターをONにしても明るい所ではシャッター速度が1/60秒だけれども暗くなってくると自動的に1/30秒になるという事でしょうか?
それとも明るい所でもシャッター速度は1/30秒なのでしょうか?
0点

シャッター速度は明るさに応じて変わります。
暗いところでは、動画では1/30秒、静止画では1/15秒までシャッタースピードが下がります。
HV20を用いて静止画モードで実験してみました。
<撮影条件>
撮影モード切換スイッチ:AUTO
オートスローシャッタ:ON
フラッシュ:発光禁止
<実験結果>
明るいところ:1/120秒〜1/30秒と撮影する場所ごとに変化している
暗いところ:1/15秒
<結論>
・明るさに応じてシャッタースピードが自動設定される。
・その下限値は動画で1/30秒、静止画で1/15秒となる。
ということですね。
書込番号:9556080
0点

ぽんた5923さんの書かれている通りでよいと思います。
本来のオート機能として、「本来」は1/60秒以上のシャッター速度で調整するのが基本だったのですが、画素の狭小化に伴って感度低下や増幅ノイズの増大などの弊害が出てきましたので、十年ほど前にビクターでオートモードに1/30秒を搭載してきました。
その後、このオートモードの「1/30病」は各社に蔓延し、例外としてSONYのXR500/520ではオートモードから1/30秒モードを除外し、本来の「1/60秒以上のシャッター速度」での調整に【復活】しました。
※1/60秒以上のシャッター速度
ただしオートではmax1/120程度が普通、オートでmax1/250程度になるの機種もあり。
(いずれも日中屋外)
書込番号:9557850
0点

>>ぽんた5923さん、早速実験までして頂き本当にありがとうございました。
>>反対です過度な狭小画素化さんもありがとうございました。
なるほどオートスローシャッターモードにしてもシャッター速度は明るさに応じて変わるという事ですね。ちょっと心配だったもんで。
ところで動画撮影後にどのような撮影データ(シャッター速度、絞り値等)で撮っていたのか分かるモード?はありませんか?
撮影した後に見てみたいので。
書込番号:9558782
0点

私のビデオカメラはHV20ですが、
表示設定>データコード>カメラデータ
と設定して再生すると画面の右下に、例えば
F1.8
1/60
と絞り値とシャッタスピードが表示されます。
おそらくHV30でも同じやり方でOKではないでしょうか?
書込番号:9558969
0点

HV30も使用しています。ぽんた5923さんが書かれているように、データコードで表示されますが、予め本体の設定で日時と撮影条件を表示する設定にしておく必要があります。
(詳しくは取説参照)
書込番号:9558999
0点

>>all ありがとうございました。
確かに撮影後、絞り値・シャッター速度が確認出来ました。
ところで私はFV2以来久々の買い換えになりました。
何年間もの間各メーカーから様々なカメラが発売されていろいろ検討してきましたが納得のいくものが無く、とうとう2009年まで来てしまいました。
非ハイビジョンと比較するのはナンセンスですが画質・操作性・使い勝手ともに
格段の進歩が遂げられたという感じです。
今後HV30でいろいろ撮ってレポート?を書いて行こうと思います。
書込番号:9560503
0点

>何年間もの間各メーカーから様々なカメラが発売されていろいろ検討してきましたが納得のいくものが無く、とうとう2009年まで来てしまいました。
その気持ち、よくわかります(^^;
書込番号:9561591
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
先日購入してほぼ満足しています。
1点、本体の電源は液晶カバーを開けるかファイダーを伸ばすか、どちらかで
入るように出来ているようです。これって不便ではありませんか?
動いて撮影する時は液晶を見ながら撮影が必須ですが、定点で撮影する場合
などは開けとくと電池がもったいないですし、液晶を開けたままにすると
その出っ張りで誤って倒す危険性もあります。
ファインダーを伸ばしておけばと言われそうですが。。。
液晶を開けるか、ファインダーを伸ばさないと電源が入らないのは不便に感じました。
皆さんはいかがでしょうか?
以前のパナソニックのHI8は電源ダイヤルが外についていたので、
液晶を閉じたままでも撮影が可能でした。
0点

私も最初は違和感がありましたが、今は、合理的な設計だと感心しています。
従来は、
1.電源スイッチを入れる
2.液晶ディスプレイを開く、または、ファインダーを伸ばす
3.録画スイッチを押す
の3ステップ必要だったのが、2ステップで済むようになったからです。
考えてみると、1は不要なばかりか、(自動電源オフするまでの間)電源切り忘れの原因になっていたのでした。
書込番号:9558076
0点

早速ありがとうございます。
慣れれば気にならないかもしれませんね。
ちなみに以前のパナのビデオは何も動作していない場合はタイマーで自動的に電源がオフになりました。(数分だったでしょうか・・)
今の機種は液晶を開けっ放しにしておいて動作させていないと自動的に電源が切れるのでしょうか。ちょっと調べてみます。
書込番号:9560539
0点

自動電源OFFは なし と 5分後 の選択です。
定点で撮影する場合はファインダーを伸ばしておけば良い訳ですし
普通の撮影する場合は、液晶画面を開き始めると約3秒で撮影可能になるので
全然不便に感じません。
別途電源ボタンON>液晶画面開く の方が時間が掛かりますよ。
書込番号:9561292
0点



ビデオカメラの購入を検討するのは初めてです。
ずいぶん低価格でそこそこの画質で取れる商品が増えましたね。
予定している用途としては、「演奏の撮影」です。
クラシック(アンサンブル)、和太鼓、バンドなど色々な趣味演奏のチェック用に使いたいのですが、〜3万円程度の機種ですと、サンプル動画を見ても音声がイマイチな気がします。
マイクは以前にMD録音用に購入したソニーのECM-MS907を持っていますのでこれを活かせられたらなと、マイクIN端子付の低価格ビデオを探しています。もちろん内蔵マイクでそれなりにいい音で取れればそれに越したことはないですが。
他の希望・妥協点は
ハイビジョン非対応でOKです。画質は気にしません。(カクカクでなければOK)
記憶媒体はメモリカード(SD,SDHC?)が嬉しいです。
三脚用のネジ穴は欲しいです。(無くても、単体で台に置いて撮れるなら妥協)
バッテリーは長いに越したことにないですが、それほど重視しません。
持ち運ぶ機会は多いので小さく・軽いほうがいいです。ホールド性は必要ありません。(三脚or置いて撮影することが多いため)
静止画もたまにとることあるかも。
マイク端子付で、上の条件を参考にして、こんなのは?ってピンとくるほどの商品知識をお持ちの方、御教授お願いします。(予算がオーバーしててもOKです。デジタルビデオのジャンルにこだわりません。)
0点

>マイクIN端子付の低価格ビデオ
1〜2万円のものは無いと思います。
そもそも、手動録音調整(後述)付きの機種は「稀」で、一時期は30万円以上の高級機だけの特権機能のような状況さえありました。
http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=REP
↑
これは約2万円で三脚穴(しかも金属製!)も映像音声兼用の外部入力端子もあり、最も希望に近くなりそうですが、マイクだけでなく「すべて外部入力」になってしまい、映像ソースとしてのビデオカメラが別途必要となります。接続の手間や不都合を考えると、金額最重要でなければ、4〜5万円以上の機種を選ぶほうが良いと思います。
なお、クラシックとなると、ビデオカメラの自動録音レベル調整(ALC)では音質的にも表現の上でも(音楽用でなく一般録音用途のALC仕様ですから)明らかにマイナス要因になるので、手動録音レベル調整できる機種が望ましいと思いますが、そのような機種で価格が安いのは旧モデルの「HF11」ぐらいかと思います。
(少なくとも画質を含めた性能的には現在でも通用します)
しかし、演奏会場の音のダイナミックレンジを自宅で再現することは困難ですので、手動録音レベル調整に加えて、リミッタやコンプレッサがあるほうがいいかもしれませんから、リニアPCMレコーダーを別に購入されて、テキトーな動画編集ソフトで音声を挿げ替えるほうが良いかと思います。
そのための安価で音質もそこそこ期待できるリニアPCMレコーダーとしては、下記3種を例示いたします。
・DR−7:約2万円※マイク(部品)は上位のDR−1と同じ。とにかく高音質タイプとしては安い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015481/
・H4n:約3万円※値段に対して音質などお買い得です。単三アルカリ〜ニッケル水素電池が使用可。ただし、大昔のSF映画に出てくるようなマイク部分は、落下させたらオシマイになりそうなので取り扱い注意かと思います(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/
(著作権の問題のない列車走行音サンプルならこちらにあります→http://photozou.jp/photo/top/224440)。
・DR−1:約3万円※クラシック関係の知人が購入して好評価でしたので、当初はこれかDR-7を買うつもりでしたが、三脚穴も風防も標準装備でないし、専用リチウムイオン電池ですので結局H4nを買いました(^^;
http://kakaku.com/item/20771510206/
書込番号:9555027
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
マルチメディアレコーダーはこれ単体でも動画は取れそうなことが書いてありました。
それではどうも携帯レベルの動画にしかなりそうにない気がしますが・・・^^;
そもそももうこの商品は市場にないようですTT
ビデオで手動録音レベル調整機能を備えたものがあるのも初めて知りました。
ただ、型落ちとはいえたかいですねーやっぱり^^;
せっかく教えていただいたのですが、リニアPCMレコーダーは今のところ選択肢にはないですね。(音だけなら今のMDやノートPCにマイクつないで撮っても・・・かなり面倒ですがw)
高音質希望とはいえ自分たちの演奏チェック用ですので、そこまでの高音質を求めているわけではなく、また度々PCを使ってミックス編集して見るという作業はさすがに煩雑です^^;
Xacti DMX-CG10あたりの評判の良さ気な低価格ビデオを購入して、あまりに音に不満ならPCMレコーダーも視野に入れて考える、くらいのほうがサイフにやさしそうですね^^
書込番号:9559517
0点

>マルチメディアレコーダーはこれ単体でも動画は取れそうなことが書いてありました。
撮れます。
>それではどうも携帯レベルの動画にしかなりそうにない気がしますが・・・^^;
紹介したものの動画は、ケイタイ動画に比べると意外と良いです。
しかし、DV機の外部入力に比べると別格で落ちます(^^;
(動画圧縮で画質が落ちるようで・・・静止画は条件次第)
>そもそももうこの商品は市場にないようですTT
それは失礼しましたm(__)m
>ビデオで手動録音レベル調整機能を備えたものがあるのも初めて知りました。
>ただ、型落ちとはいえたかいですねーやっぱり^^;
考えようですが・・・以前は高額機種だけでしたので。
>Xacti DMX-CG10あたりの評判の良さ気な低価格ビデオを購入して
音の悪さは定評があります(^^;
「普通のビデオカメラ」のほうがマシなようです。さすがに1万円ぐらいのトイビデオカメラよりマシのようですが、HF11の一つ前の「中古のHF10+外部マイク」+手動録音レベル調整が最も安くてマシな組み合わせかもしれません(^^;
※内蔵マイクは、風カット以前にローカットされます。
そうでないと操作音がモロに入ります。このあたりがオーディオ的に(あまりに)貧弱な音の原因かも。
書込番号:9559840
0点

静止画に関しては、携帯電話がデジカメに力を入れた機種なので、それで満足しています。
動画とってて、持ち変えなくても撮れるわぁ って程度でOKですw
後継機も出ていないようですし、中途半端すぎて淘汰されてしまったのでしょうかね。。。
Xacti DMX-CG10のサンプル動画(スキー場の)見ててもほとんど何言ってるか聞こえませんね。
中古は、住んでいるのが田舎なのでモノが少なくて・・・
旧機種を含めてもうちょっと検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9560452
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
連休明けにこの機種を買いました。
画像のすばらしさに感嘆しています。
ところで皆さんはどのように視聴されておいででしょうか?
私はビデオで撮ったらとりあえずHDMIでREGZAにつないで見て、その後PC経由で
外付けHDDに保存しています(ブルーレイを欲しいのですがまだ手が届きません)
その外付けHDDの動画をLinkTheater LT-H90LANで見た場合ファイルごとに0.5秒の
つなぎ目が出てしまいます。
それをスムーズに見る方法はないのでしょうか?
またPCでも保存した(PBM経由)動画をスムーズに連続してみれるような方法もご伝授いただければうれしいです。
何かソフトでもいるのでしょうか?
過去ログを探してみたのですがわかりませんでした。
是非よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは カメラは違いますがLT-H90LANユーザーです。
>ファイルごとに0.5秒のつなぎ目が出てしまいます。
これはカメラ側の問題ではなくLT-H90の仕様です。AVCHD以外のデータでも 同様にファイルとファイルの間(シーン間)で 0.5秒位黒画面になるんですね。
私もコレが気になるので、日頃は 簡易編集(テロップやトラジション)も兼ねて「VideoStudio12」を使って 1日分のシーンを連結して1つのファイルにしてしまいます。
編集が済んだら AVCHDフォルダ形式ではなく 単体のビデオファイルとしてポータブルHDDに出力します(VS12の場合 拡張子は.mpgになりますが、中身は.MTSです)。
スマートレンダリングを有効にすれば出力も短時間ですみますし、最初のシーンの冒頭に編集を加えなければ 日付情報も残ります。
ちなみに 1つのファイルの最後は必ず黒画面にフェードアウトしてます。こうするとLT-H90で連続再生しても違和感がないんですね(笑
編集後のデータが4GB分溜まったらAVCHD-DVDも作成してますが、日頃の視聴はポータブルHDDの単体データばかりですね。AVCHDのようにフォルダ階層を潜る必要も無いですし、名前も任意に付けてますので便利です。
元データも一応外付HDDに保存はしていますがコレを再生する事はほぼありません
私の場合、LT-H90は元々BDレコ購入までのツナギで購入したんですが、ディスク入れ替えの手間もなく 自宅での視聴には以外に便利ですので BDレコの購入はしばらく先になりそうです^^;
書込番号:9542395
1点

カタコリ夫さん
早速の返答 誠にありがとうございます。
LT-H90での視聴はやっぱり編集等などしなくては、つなぎ目はなくならないのですね。
早速VideoStudio12の体験版をDLしました。
残念ながら私はこの手のソフトは経験ないので使い方がさっぱりわかりません。
カタコリ夫さん、お願いです、つなぎ目なしのファイルの作り方だけ教えていただけませんか?
DVDやブルーレイ作成は、PBMでやります(このソフトは使いこなせないみたいなので)
教えて君みたいで申し訳ございません。
書込番号:9544841
0点

カタコリ夫さん
先日のアドバイスありがとうございました。
VideoStudio12でのつなぎ目なしのファイル作成 うまくいきました。
これを共有して無事LinkTheater LT-H90LANにて、0.5秒のタイムラグなしで
スムーズに動画としてみれました。
ところで質問ですが、このビデオで撮影するときは最高画質のAVCHDで撮ってます。
VideoStudio12でビデオファイル作成で「最初のビデオクリップに合わせる」で
ファイルを作りました。
これでビデオ作成時と同等のAVCHDファイルが出来ていると思っているのですが
これで良いのでしょうか?
又は「Blu-rayの1920」で作っても、ファイルサイズがほとんど同じですので
後々 ブルーレイレコーダーを買ったときこのファイルが役に立つのではと
思うのですが?
どっちにしろ同じ行程と時間がかかるのでしたら、「Blu-rayの1920」で作っておいても
良いかなあって思ったものですので、アドバイスお願いいたします。
それから作ったファイルは何処においておけば良いのかと思っています。
同じファイル場所のSTREAMにおいておけば、のちのち書き戻しの時役に立つのかなとも?
それとも元のDATAはさわらずに置いておいて、VideoStudio12で作ったファイルは
LT-H90LANでの観賞用だけのファイルとして扱えば良いのかですか?
なにわともあれ、つなぎ目なしのファイルを作れただけで大喜びです。
このVideoStudio12を買いまして、タイトルやエフェクトなど今までやったことのない
ことですがトライしてみようと思います。
書込番号:9552043
1点

スレ主さんも大方問題も解決されており、ちょっと、参考レベルとしては低いかもしれませんが・・・(^^;
私は撮影後、本体を直接接続視聴しますが、
その後はPS3の「連続再生」機能をONにして、PS3にて視聴をしています。
私としては、自然に繋がって再生をしてくれると感じており、大きな不満はありません。
我が家のPS3は、99.9%ゲーム外の用途に使用されています(笑)
ホームメディアサーバーとしては、最高のパフォーマンスを提供してくれると機器であると思っています。
書込番号:9556018
0点

なかなか返信できなくてゴメンなさい。
繋げるだけでしたら 必要なシ−ンをタイムラインにならべるだけでOKですね。
出力の際は 「MPEGオプティマイザ」、「最初のシ−ンに〜」どちらでもOKです。スマートレンダリングがONになっていれば ごく短時間で完了すると思います。
保存場所ですが 私は元データとは違うフォルダーに入れてます。
「2009年」という名前のフォルダーのなかに「2009.05.15−ディズニーランド.mpg」がいれてある…って感じですね。
書込番号:9556662
0点

Beer will save the human raceさん
カタコリ夫さん
返信ありがとうございます。大体私のやりたいことが解決したみたいです。
LT-H90LANはPCでの地デジチューナー録画を、居間で視聴するためにDLNA構築してありました。この環境があるためにHDR-XR500Vで録画したファイルをテレビと直接接続意外に
PCの外付けHDDにコピーしたのもスムーズに視聴したかったんです。
残念ながらPS3は持っていません(子供も大きくなりゲーム機は要らないと反対されました)
今度ブルーレイレコーダーを買うまでは、このビデオで撮影したファイルは、PC外付けHDDにため込んで、後々にはブルーレイ化しようと思います。
カタコリ夫さんのおっしゃるように、年月のフォルダを作りその中にファイル名(うちの場合は子供のバスケットの試合です)を付けて保存すれば判りやすいですね。
>出力の際は 「MPEGオプティマイザ」、「最初のシ−ンに〜」どちらでもOKです。スマートレンダリングがONになっていれば ごく短時間で完了すると思います。
VideoStudio12では「最初のシ−ンに〜」で出力でOKなんですね。うちはバスケの試合が1時間〜2時間ですのでごく短時間とはいきません。夜寝るときにセットして翌朝完成しているって感じです。
今日VideoStudio12完全ガイドブックを購入しました。なんとか使いこなせるよう頑張って
みます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9558706
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、テレビはパナのTH-P42G1で、BDレコはパナのBW750を使用しています。
この間までパナのTM300を購入するつもりでいましたが、最近になってXR500Vにも興味が出てきました。でも、周辺機器がパナなので、XR500Vにしても大丈夫かどうか不安です。
1.BDレコがパナのBW750だと、XR500Vからのダビング(HDDやBDディスク)に時間がかかるのでは?
2.BDレコがパナのBW750だと、XR500VからHDDにダビングされた映像の編集機能に制限が出てくるのでは?
3.その他、BDレコが他社製のものだった場合に制限されるXR500Vの性能や機能など。
メモステは使いません。XR500VがHDDなのは少し気になりますが、上記の心配がなければ、XR500Vにしようと思っています。
よろしくお願いします。
0点

キヤノンHF10とパナBW830のユーザーです。
機種がキヤノンですが多分動きは同じなので、ご参考までに・・・。
1.パナ製でも他社製でも取込み時間は変わらないはずです。
但し、ダビングそのものに意外に時間がかかるし、ダビング中は
他の録画・再生が一切出来ません。
2.AVCHD規格で取込みされる為、編集機能に制限が出る等は
ありません。
元々、パナ機の編集って、部分消去と分割だけですが・・・。
3.XR500Vユーザーだはないので、この件についてはわかりません。
但し、重要なのはUSBでXR500VとBW830を直接接続でダビングする場合、
パナ機以外だと複数日付の録画があっても、全て最も旧い日付の録画と
してダビングされます。
(5/15〜5/17の3日分の録画を取込むと、全て5/17日分として集約して
取込みされるということです)
自動でシーン毎にチャプターが付くので、分割すれば良いのですが、
ファイル上の録画日は全て最も旧い日付にされます。
私はこの仕様が嫌なので、一旦SDカードに必要な日付分だけコピーして
からBW830にダビングするようにしています。
パナ機であれば、上記の制約は無く日付毎に分割して取込みされるはずです。
書込番号:9556514
1点

屠龍の技さん、早速のレスありがとうございました。
1.パナ製でも変わらないということで安心しました。
2.編集は部分消去と分割程度で十分ですので、制限が出なければ問題なしです。
メモステは使わないので、XR500VとBW830を直接USBで接続してダビングするつもりですが、日付に問題が出るのですね。ある程度撮り溜めてからダビングするので、これはちょっと痛いです。
情報ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:9557344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
