
このページのスレッド一覧(全9375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年5月17日 10:31 |
![]() |
8 | 14 | 2009年5月17日 09:41 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月17日 09:03 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月17日 07:50 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年5月16日 23:16 |
![]() |
2 | 3 | 2009年5月16日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
この機種を検討しています。
池袋ではかなり安く買われているようですが、大阪・京都ではどうでしょうか?
どなたか安く買われた方、情報提供をお願いします。
ポイントを含めて70000円以下であれば買いかなーと思っています。
0点


さすがw
SONYユーザーはわかってらっしゃるw
書込番号:9538529
0点

5/15(金)に京都駅のビックカメラで購入しました。
カード加入が条件でしたが、\90,000でポイント20%で購入しました。
夜の20:00過ぎでしたので、交渉時間が余りなかったので、目標\70,000で
交渉しましたが、時間切れでした。参考までに、、
早速使ってみました。
妻の卓球の練習フォームチェックで体育館で使用しましたが特別な設定なしで
きれいに写ってました。
書込番号:9556549
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさんは、どこまで下がると予想しますか?
わしは夏までに70000を切ると見ていますがいかがでしょうか?
TG5と2台買おうと思っていますが、
どちらも激下がりですよねぇ。
SR12ユーザーでしたが
昨日処分しました・・・・・。
特にイベントも無いので、気長に待ちたいですが
とりあえず、どっちか一台ほしいです・・・。
0点

ボーナス商戦を過ぎたら、一気に下がると思います。それまでは、増減を繰り返しながら小幅に下がる感じではないかと思います。
書込番号:9539119
1点

キタムラのネットショップで限定30台で79800円で出ていますね。この価格自体は特別安くありませんが、これまでの例から同チェーンが店頭で最安価格を提示する予兆の様な気がします。
それにしても古くはトリニトロン管に拘って薄型テレビ市場に乗り遅れ
MDとATRACに拘ってAppleにウォークマン市場を奪われ
今もメモリーカードに拘って小型軽量安価なSD対応ムービーを見ない振り?
XR500VのスペックでSDカード対応機を熱望のあまりの独白でした。
書込番号:9539522
1点

この値下がりはすごいな
ここ数年で、人気機種がここまで下がるのって珍しくないか。
メーカーの問題か、流通の問題か、それとも別の要因か??
去年と同時期に新機種発表あるのかなあ。
書込番号:9540542
1点

hc1から毎年買い換えているんだけれど
メーカーに踊らされてるようなきがする。
まー毎月使用料払ってるって考えれば安いもんだけど
そろそろ新しいメカについていけない自分がいたりする。
にゃはははは。
とりあえずTG5は注文してみた。
500Vは、もう二週間〜一ヶ月様子見かな???
なぜ2台かって???
・・・・・・・・・すきだから(←あほ)
書込番号:9540688
0点

ビデオカメラとしての評価は以前高いもののHD記録というのがここへきてボディーブローのように効いてる気がします。
内蔵HDに意味があったのは大容量フラッシュメモリーが超高価だった過去の話。
寧ろ持ち歩くポータブル機ではクラッシュのリスクが高い分マイナスイメージですね。
生存競争に勝利するのは強いものではなく変化に対応できるものです。
SONYさん SDカードが劇的に低価格化した今もうメモリースティックは潮時です。
どうしてもSDカード採用はプライドが許さないならせめて大容量フラッシュメモリー内蔵機を
出してください。
書込番号:9540852
3点

このベストアンサーってなんだろ?
みんなにいれたかったんですが、衝動さんがこぼれてしまいました。
すみません。
今日は、500円の三脚と髭剃りと液晶保護を買ってきました。
この三脚が500円って、なんかうれしい・・・。
買ったのは山田電機です。
以上おしまいです。
ありがとでしたW
書込番号:9542656
0点

いつになるか不明ですが、2TBのSDとMSの発売が待ってますからねぇ。
あれが出たら今のHDDビデオカメラは過去のものになりますよ。
ブルーレコーダーも当然不要。
全てのこれまでにない革命が起きると思うので(テレビもパソコンもね)
今のビデオカメラは作ったら売り切るつもりで
メーカーも販売店も販売してるんだと思います。
書込番号:9551532
0点

本日、近い将来の購入を前提に価格交渉してきました。
Y電気は 119800円でポイント28%
J電気は 100000円でポイント10%
でした。 Jの店員さんは実際の財布から出る金額を考えてくださいといってましたが....
来週は日本橋に行ってこようと思います。
やっぱボーナス商戦後が一番安いですかね...
書込番号:9552449
0点

日本橋へ出向かれるのであれば、池袋まで足を伸ばされては如何でしょうか。
池袋の方が絶対的に廉価に購入可能ですよ〜(^^)
書込番号:9556031
0点

あ、
もしかして大阪でしょうか!?
でしたら、ピント間違い発言すみません・・・(爆死)
書込番号:9556033
0点

Beer will save the human raceさん
そうなんです。 大阪の日本橋です....
ご親切にありがとうございます。
燃えろ!!レオさんの投稿もありましたし、
やはり来週は大阪日本橋界隈をうろついてきます。
書込番号:9556349
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
購入して1ヶ月経ち何処に行くにも手放せない日々です。
撮った動画についてですがテレビ等で見てるとブレ等酔いそうな場面が多々あったので
要らない部分は分割作業にてカットして削除をビデオカメラで行ってます。(PCだとスペックが低い為、動作が重くて作業しにくいから)
そこで思ったのですが編集をビデオカメラで行っていってHDDに支障や破損等起きないでしょうか?
0点

ご存知かもしれませんが・・・
データを細かく消去すると、HDDの中のデータが隙間だらけになります。
これを、「断片化」といいます。
データが断片化すると、そのデータにアクセスする際、いつも以上に時間が掛かってしまいます。
パソコンの場合、「デフラグメンテーション」所謂デフラグを行い、
断片化を解消するのですが・・・
結論から言うと、断片化されたとしても、問題ありません。
まず、PCとは違い、一つ一つの容量が大きいですので、それほど細かく裁断される事はないと思います。
それに、細かく断片化したとしても、多少アクセスに時間が掛かったとしても、
処理落ちする事も、恐らくないと思われます。
仮に時間が掛かるようになったと言っても、ただ読み出すだけの作業ですから、体感できない程度でしょう。
もともとHDDのデフラグという作業自体、HDDにかなり負担を強いるようで、
した方がいいのかしない方がいいのか、わからないようです。
というのも、
断片化 → ヘッドが細かく動く → プラッタ(ディスク)に負担
という事で、デフラグを行うのですが、デフラグという作業自体、
データを移動させる為 → ヘッドが激しく動く → プラッタ(ディスク)に負担
という事のようです。
結論としては、断片化しても問題は無い様だし、デフラグをする必要もなさそうだという事です。
書込番号:9537120
1点

>マリオ52さん
返信ありがとうございます。
ただ、最近撮ったデーター量が多く削除もしてない為かもしれませんが1秒程度【読み込み中】の表示がされます。
これは別に気にしなくても良いのでしょうか?
皆さんも同じ表示されますか??
書込番号:9537338
0点

>1秒程度【読み込み中】の表示がされます。
私は前の型のSR11しか持っていないのですが、確か表示がされてたと思いますよ。
一応今度検証してみますね!!
書込番号:9541169
0点

ちょっと遅い回答ですが、私からも記載させて頂きます。
結論から言えば、危惧されている件について問題は無いと思います。
「断片化」の指摘がありましたが、PCにおいては、クラスタサイズを小さな値とする状況が多くあり、
それによって断片化が発生しやすくなります。
確かに編集によって消去された部分は広義として断片化と呼べるでしょうが、
技術的に問題になる狭義の断片化とは異なるものです。
詳細にはHDR-XR500VのHDDについて検証をしていませんので、数値等は提示できませんが、
恐らく扱うデータが動画であることを考えても、クラスタサイズは大きな値で設定されていると考えるのが妥当なところではないでしょうか。
逆にこの用途のHDDのクラスタサイズを小さな値とするメリットが全く見えてきません。
よって断片化も発生しにくいですし、デフラグを行う必要性もありません。
例えクラスタサイズが小さな値で設定されていたとしても、ファイルのサイズ、個数から見ても
断片化は無視出来るレベルだと思います。
編集によるデータ消去部分について、悪影響を危惧されておられるようですが、
それによる性能低下は無いと思いますし、ダメージについても無視できるレベルであると思います。
それよりも、撮影中や再生中に本体へGを与える方が、よほど寿命に影響を与える大きな要素ではないでしょうか。
(大きな衝撃は当然ですが、手ぶれや歩いたりした時の小さな衝撃も細かく見れば寿命に影響はあるのでしょうね)
極端な話、本体編集でHDDが痛むと心配されるのであれば、撮影・再生は三脚などの固定環境で全て行うべきだ・・・となってしまいますよね(^-^;
私はHDDビデオカメラのHDDは消耗品であると思っていますし、
必ずいつか壊れると思っていますので、必ず長期保証に加入しています。
という訳で、劣化を気にせず、ガンガン使いまくっていますよ〜♪
書込番号:9556213
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
土日でメーカがお休みなので至急知りたいのですが、バッテリーの持ちにも限界があるので昔はコンセントのある部屋ではAC電源を使用していましたが、今でもコンセントから電源はとれるのでしょうか?AC接続がアクセサリー付属についていないようなのですが??バッテリーからコードが出ていたようなアクセサリーは発売されているのでしょうか?発売されているのは限られたメーカーでしょうか?HDR-XR500Vにはどうでしょうか?
0点

えーぞーさん、こんばんは!!
この製品を持っていないのですが…
かなり前の機種では、充電器に接続コードをつないで、ACで使うようになっていたと記憶しています。
(AC→充電器→ビデオ本体)
最近は、違うのですかね??
メーカーサイトには、ACアダプターが載っています。
下記の「アダプター/チャージャー」をチェック
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html
書込番号:9553393
1点

『ACアダプターとしても使用できる、接続コードDK-225付属』 がACから取れると言うことでしょうかね??
書込番号:9553433
0点

AC電源での撮影は可能です
この機種は充電器も別売りでありますが
充電は本体にバッテリーをセットしてACアダプターを
接続して充電します
書込番号:9553453
0点

AC-L100 AC-J200は生産完了と書いてありますが、本体付属のアクセサリに付いているのですか?
書込番号:9553497
0点

この機種では、本体でバッテリーを充電するようで、AC→電源コード→ACアダプタ→ビデオ本体 と繋ぐようです。
で、繋いだ状態で使えば、ACで使えると書いてありました。
また、電源コードとACアダプタは付属です。
取り扱い説明書19ページ(下記よりダウンロード)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/HCAM.html
書込番号:9553505
0点

ありがとうございます。よくわかりました。ソニーの他の機種や他のメーカーのビデオカメラもほとんどがACできますか?
書込番号:9553531
0点

今はXR500を使用していますが、前に使っていた機種でも普通に出来ましたよ♪
書込番号:9553589
0点

クチコミにスレッドたててアドバイスしていただいたお陰で今日買っちゃいました。
本体付属バッテリーは1時間半(実質撮影45分)との事で、箱に書いていた「おすすめアクセサリーキット(ACC-TCH7)」も一緒に購入してしまいました。
ここを読んで本体にバッテリーつけて充電するタイプと知りました。
もしかしてこれは要らなかったのかも…
ACC−TCH7は充電器とバッテリーとキャリングケースです。ケースは必要だけれど充電器は要らなかったのかもしれないですね。
でもまあバッテリー2つあると旅行や行事で撮影する時にバッテリー切れの心配がなくて良いです。
以前のカメラは1つしかバッテリーを持っていませんでしたが、卒園式でバッテリーが切れそうになり、謝恩会はデジカメだけで撮影した事もあります。
書込番号:9554351
0点

僭越ながら補足させていただくと、AC接続で本体へ電源供給中に電源を入れているとバッテリーは充電はされませんので、ご留意ください。
電源を切ると本体駆動の為の電源供給から、バッテリーの充電への電力供給へ切り替わり、バッテリーがそのまま自動で充電開始します。
過去、SONY製他機種でそれを知らずに使用をしており、
当然充電されているものとして考えていた為に、バッテリーがチャージされておらず
肝心なときに撮影が出来なかったという痛い過去があります(笑)
現場でハードに回すのであれば、アクセサリーキットの価値は十分にあるかもしれませんね(^^;
書込番号:9555991
0点



ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-WH1
再生モードにすると動画は出てくるのですが静止画はどこを押すと一覧が出るんでしょうか?さっぱりわからなくなってしまってのでどなたか教えてください。あと動画再生中に撮った静止画は動画を消しちゃうと消えたりしないですか?静止画はメモリーカードに入ってるんですかね!?さっぱり分からなくなりました。。。
0点

> 再生モードにすると動画は出てくるのですが静止画はどこを押すと一覧が出るんでしょうか?
確かに静止画を撮ったのであれば、
おそらく、もう既に表示されてると思われます(^^;
動画と静止画が、撮影した順番に表示されてるはずです
片っ端から再生してみて下さい、きっと動かない画像があります
…それが、静止画です(><)
(詳しくは、説明書P.71を参照して下さい)
もっと多く一覧を表示させるためには、再生モード中にズームスイッチの[W]を押すと
最大21枚まで表示します
(詳しくは、説明書P.80を参照して下さい)
他には、スライドショーを選択して「静止画」を選ぶと、静止画だけ再生し始めます
(詳しくは、説明書P.74を参照して下さい)
ただし、どうせなら「すべて」を選んで、動画と静止画を撮影した順番通りに連続して再生するのがいいと思いますけどね(^^)
> 動画再生中に撮った静止画は動画を消しちゃうと消えたりしないですか?
> 静止画はメモリーカードに入ってるんですかね!?
心配しなくても大丈夫です(^^)v
一枚づつ消す場合は、選んだファイルしか消しません
すべて消えるのは、フォーマット(全消去)をえらんだ時です
データもすべてメモリーカードに入ってます
心配な場合、一度パソコンでカードを読み込んでみて下さい
さらにバックアップをパソコンのHDDにとっておくと、安心かも知れませんね
書込番号:9554470
0点



HDC-TM300を購入しようとしてますが、使ってるパソコンがMacなので、問題なく接続出来るか心配です。ムービーの保存、再生、編集等々。
経験ある方、ご教授お願いします。
0点

よほど古いMacで無ければ、大丈夫のようですね。
SDカード等の素材を、一旦デスクトップにコピーして取り込む方式です。
ムービーの保存、再生、編集は問題有りませんが、BDへの保存はまだ解決していませんので......。多分6月8日(サンフランシスコ時)のWWDCで目鼻が付くと思います。
取り込みは10倍程度のHDD容量を食いますので、その点が要注意。
書込番号:9551533
1点

joon0501 さん、はじめまして。
USBでカメラとMacintoshを接続して、iMovie7.1以降ならAVCHDの読み込み、編集ができます。
但しムービーの読み込みにはIntel Macでないとエラーが出ます。(PowerPCは無理です)
読み込んだプロジェクトファイルの編集はPowerPCマシンでもiMovie7.1以降が使える
Macintoshであれば大丈夫な様です。
私は古いiMac20インチ(2006年型:core 2 duoになったばかりの機種)でOSは10.4.11(Tiger)を
使っていますが、TM300をつないで読み込み、編集できてます。
読み込みが等速でできないので、実際のビデオ撮影時間よりちょっと時間が余分にかかります。
(性能の良いMacProとかだと逆に短縮して読み込みできるのでしょうが)
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
上記のページに詳しく載ってます。いろいろ勉強になる良いWebサイトです。
書込番号:9551550
1点

>隣のトラさん
>2K Highlineさん
お二方、アドバイス有難うございます。
これで、安心してTDC-TM300の購入が出来ますね。
書込番号:9551625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
