
このページのスレッド一覧(全9375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年5月16日 11:35 |
![]() |
4 | 8 | 2009年5月15日 22:24 |
![]() |
2 | 1 | 2009年5月15日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月15日 14:39 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月15日 12:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月15日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-CA9
DMXシリーズの購入を検討してる者です。
静止画の撮影で光学ズーム(5倍)とデジタルズーム(12倍)を併用すると60倍になると
なっていますが本当でしょうか?
特長では60倍とうたってますが仕様を見ると60倍は再生時となっていて、
家電で実機で試そうとしてもバッテリ切ればかり
(家電ではあまり力を入れて販売してないようで。。)
どなたか試した方がいらしたら教えてください。
ついでに動画の最大倍率も。
そんなに倍率上げたら手ブレもひどいし画像も粗くなる、というツッコミが入るかも
しれませんが、その辺は重々承知です。
静止画なら普通の高倍率のデジカメ買えば、と思われるかもしれませんが、
液晶画面が可動式なので魅力があります。
(首が痛くならなさそうで^^)
宜しくお願い致します。
0点

仕様表で、
デジタルズーム:撮影時12倍
となっていますから、光学5倍xデジタル12倍で60倍になると思います。
書込番号:9546074
0点

CA9ユーザーではありませんが…。
デジタルズームは、光学ズーム最大値に乗することになるので、
「花とオジさん」が書いておいでの通り、「5*12」で60倍で撮影可、です。
動画も、静止画も同じ倍率です。
(デジタルズームで12倍って、使いモノにならないレベルに粗くなります)
>普通の高倍率のデジカメ買えば、と思われるかもしれませんが、
>液晶画面が可動式なので魅力があります。
重く大きくなりますが、
光学ズーム10倍(アドバンストズーム16倍)・デジタルズーム10倍のHD2000で、
デジタルズームを6倍にとどめて静止画を撮影するほうが画質は上です。
(動画撮影だと、デジタルズームは2倍以下にしておいたほうがいい)
by 風の間に間に bye
書込番号:9546517
0点

>そんなに倍率上げたら手ブレもひどいし画像も粗くなる、というツッコミが入るかも
しれませんが、その辺は重々承知です。
余計なお世話かもしれませんが、↓ご参考までに・・・。
http://www.netlaputa.ne.jp/~ABIKO-T/nodz/nodz.htm
4倍でこれですから12倍の場合はどんか事になるか想像してみて下さい。
↓もうひとつオマケに
http://sanfurawa.seesaa.net/upload/detail/image/PICT0156s-thumbnail2.JPG.html
これをデジタルズームで8倍にすると↓だそうです。
http://sanfurawa.seesaa.net/upload/detail/image/PICT0157s-thumbnail2.JPG.html
書込番号:9548822
1点

>デジタル12倍
光学5倍と併用すると、確かに総合的には5*12=60倍になります。
しかし、まずデジタルズームでは「使用する画素が極端に減ります」。
(画面中央部のトリミングと同様に過ぎないので)
動画有効約「731万」画素ですので、
デジタル2倍で1/4(動画有効約「183万」画素)、
デジタル5倍で1/25(動画有効約「29万」画素)、
デジタル12倍ではなんと1/144(動画有効約「5」万画素)(^^;
さて、下記の仕様
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/spec.html
を元にすると、望遠端の光学的な解像力の限界(ドーズ限界)相当を画素(dot)数で示すと、単純計算で317万dotとなりました(^^;
望遠端は光学的限界相当で約「317万」dotですので、
デジタル2倍で光学的限界相当「79万」dot、
デジタル5倍で光学的限界相当「13万」dot、
デジタル12倍ではなんと光学的限界相当「2.2万」dot・・・
望遠端のF値が暗いことがモロに影響してしまうようで、画素数より光学的限界相当の数字のほうが悪くなっています・・・量販店などで「試用」させてもらうことをお勧めします(^^;
書込番号:9549887
0点

沢山のご回答ありがとうございました!
とても参考になりました。
デジタルズームにはあまり頼らないほうがいいみたいですね。
光学ズーム倍率の高いものを検討します(財布と相談しながら(^^;))
書込番号:9551161
0点



今私が使っているのはキャノンFVM30です。カメラはPanasonicのDMC-FX9。
子どもの成長記録を今までは8ミリテープに録画してきたのですが、再び見直す際にテープだと面倒なことや、そんなにビデオを撮らなくなり、写真が主体になりつつあります。どちらかというとビデオ2割 写真8割といった感じです。
FVM30では、SDカード保存する動画の画質が悪いため新しい機種を検討しています。
今検討している機種は CanonのHF20 PanasonicのTZ7 SANYOのDMX-CG10です。
FVM30は本体にダイヤル式の撮影モード選択があり重宝していましたがHF20でもAv Tvなどのモード選択はできるでしょうか。
またこの3機種で動画・写真併用で使う者にとってお薦めはどれがいいでしょうか。
特に写真についてははっきりくっきりしている方が好みです。
撮影した動画や写真は主にパソコンやテレビで家族と見ています。大きく引き延ばしてプリントアウトはしません。
以上教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。
0点

ゆかわかさん、こんにちは。
先日SONYのDVテープ機TRV10が不調となり、子どもの運動会に間に合うように
AVCHDビデオカメラとしてHF20を購入しました。
HF20もAv Tvなどのモード選択はできますが、本体にダイヤルはなく、液晶の
メニュー画面からの選択になりますので、操作性はちょっとダウンですね。
動画・写真併用機の特徴はよくわかりませんが、購入前に調べた範囲では、
動画の美しさは、CANONとSONYが一歩抜け出ている印象を受けました。
HF20には、本体ダイヤルに「デュアルショット」という動画・写真併用モードがあり、
動画を内蔵メモリに記録しながら、中断することなく、同時に写真をSDカードに
記録ということもできるのが、便利だと思います。
書込番号:9521077
1点

動画重視ならHF20です。
静止画重視ならTZ7です。
ビデオカメラは動画用の光学系なので、静止画はオマケです。
(L版程度の印刷なら必要充分ですが)
デジカメの光学系は静止画用に作られているので、動画は
ビデオカメラに劣ります。
TZ7はAVCHD動画が撮れるので、他のデジカメよりは幾分マシな
はずです。
書込番号:9521608
1点

40D大好きさん 屠龍の技さんご返答ありがとうございます。
40D大好きさんはすでにHF20をお持ちとのことなので、以下お聞かせください。
1:動画撮影中にフォトボタンで静止画を撮影できますか?撮影できるならばその静止画のサ イズはどれくらいになりますか? FVM30だと8ミリビデオ撮影中にフォトボタンを 押すと静止画像のサイズはかなり落ちてしまいます。
2:動画ファイルと静止画像ファイルをパソコンで、一つのフォルダに入れて撮影時間順に並 び直し、閲覧することはできますか?またSDカードに静止画像と動画ファイルを入れて Wiiなどで再生することは可能ですか?
3:40D大好きさんはHF20で撮った静止画像に満足されていますか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:9523284
0点

ゆかわかさん、こんばんは。
1:本体ダイヤルをデュアルモードにすれば、動画撮影中でもフォトボタンで
静止画を撮影することができます。その静止画のサイズは最大で2304×1296と
なります。
2:動画ファイルと静止画像ファイルをパソコンで、一つのフォルダに入れて
撮影時間順に並び直すことはできますが、動画は、MTSファイルという形式のため
対応ソフトがないと動画と静止画をいっしょに閲覧することはできないのでは
ないかと思います。
Wiiで静止画を見ることは可能ですが、動画ファイルについては、形式がMOVと
AVIのみという制限があり、画面サイズも848×480までという制限に引っかかって
しまうので、パソコンで変換しなければ無理でしょう。
3:HF20で撮った静止画像の満足度ですが、最大サイズで最もきれいなスーパー
ファインでディスプレイ上で見るという条件では、満足のいく写真が撮れます。
個人的には、写真はデジタル一眼レフで撮っていますので、被写体が動いたり、
光量の変化によっては、満足できないときもあるのではないかと思います。
書込番号:9525387
1点

HF S10ユーザです。
動画撮影中の静止画撮影について補足します。
HF S10では「デュアルショットモード」だけではなく、
「動画モード」でも静止画の撮影はできます。
よって、HF20でも同様だと思われます。
「デュアルショットモード」はフルオートの撮影となり画質調整できませんが、
「動画モード」ですと色々調整して撮影できます。
以上のことはなぜか取扱説明書には特に記載されていません。
書込番号:9527015
0点

>どちらかというとビデオ2割 写真8割といった感じです
候補とは違いますが、Panasonic のGH-1はどうでしょうか?
動画がAVCHD形式で記録される点がポイントです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090507_167999.html
こちらでサンプル等見る限りビデオカメラでは到達できない領域を感じることができます。
オート撮影もそこそこできて、マニュアル撮影も可能とのこと。
キットレンズの明るさでは室内では厳しいものがありますが・・・。
(交換できますから明るいレンズにすることも可能ですね)
静止画も(というかこちらがメインですね)デジイチ並の画質ですし。
書込番号:9527167
0点

ワンワンですさん、こんにちは。
>「動画モード」でも静止画の撮影はできます。
>よって、HF20でも同様だと思われます。
HF20でもできました。これは便利ですね。ダイヤルに関係なく、静止画を
撮りたいときは、フォトボタンを押せばいいわけですね。
写真を細かい設定で撮りたいときは、静止画モードというわけですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:9529614
0点




あまり売れてないのか、レビューも1件しかありませんね?
書込番号:9547849
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
XR500Vで撮影したハイビジョン映像を編集しようとしたのですが
付属しているPMBではカットや特殊機能を入れられないので
PMBでMpeg2に変換をして、Windowsムービーメーカー6で読み込み
さあ、編集するぞってなったのですが、ムービーメーカーで画面を見ると
最初の2秒から4秒くらいが止まってしまうのです。
PMBでMpeg2にした映像をメディアプレーヤーで見る限りではまったく問題がないので
何がどうなったのかわからなくなってしまいました。
皆さんはこのような現象起きますでしょうか?
解決方法あったら教えてください。
0点

動画編集はPCの性能に左右されると思います。
今使ってるPCのスペックはどれくらいでしょう?
書込番号:9540623
0点

すみませんです。
パソコンのスペック書き忘れてました。
ノートタイプ
CPU コア2の2.2
メモリ 2G
HD 160G
です。
HDは外付けで500G連動してます。
原因がわからず、編集できなくて困ってます。
教えてください。
書込番号:9540935
0点

私はムービーメーカーは使わないので的確なアドバイスはできません。
すみません。
でも、MPEG2に変換した後でのトラブルですよね?
で、PMBでMPEG2に変換っていうと、ダウンコンバートして720×480のDVD-Video仕様のMPEG2ですかね?
どういう形式に変換したのか、もう少し詳しく書かれると問題の特定ができるかもしれませんが。
今の情報だけでエスパーレスするなら、スペックうんぬんではなくて、ムービーメーカーの側の問題であることが考えられますね。
書込番号:9541041
0点

茶マさん、こんにちは。
>PMBでMpeg2に変換をして、Windowsムービーメーカー6で読み込みさあ、編集するぞってなったのですが、ムービーメーカーで画面を見ると
最初の2秒から4秒くらいが止まってしまうのです。
ムービーメーカーがPMBでMpeg2に変換したファイルの読み込みに対応していないのかもしれません。次のところにマイクロソフトの説明があります。
http://support.microsoft.com/kb/308464/ja
ムービーメーカーは試したことがあるだけで使っていませんが、今手持ちのファイルで試してみたらAVIファイルは読み込み再生できましたが、MPEG2ファイルはダメでした。
どうしてもムービーメーカーで編集されたいのでしたら、MPEG2 形式を別の互換性のある形式に変換する必要があるようですので、コーデックソフトを使うのがいいと思います。「ムービーメーカー コーデック」などで検索すると、たくさん情報が見つかります。
でもXR500Vのハイビジョンを普通の画質にしてしまうのはもったいないですね。
お持ちのパソコン(CPU Core 2 Duo 2.2GHz メモリ 2G)だったら、まずまず最高画質で撮影したAVCHDファイルでも編集可能だと思います。PMBで取り込み、再生したときカクカクしませんね。
それには市販の編集ソフト(1万円〜2万円)が必要ですが、体験版があるので試されたらどうでしょう。例えば次のようなソフトです。
VideoStudio12 Plus
NERO9
Power Director7
Neo 2
Premiere Elements 4
書込番号:9541100
0点

貴重な意見をありがとうございます。
500vを手にしたのはいいのですが、編集とかまったく考えてなくて
ハイビジョンで撮影を行ったまではよかったのですが、保存先がDVDしかない、
AVCHD対応の再生プレーヤーを持っていない人に渡したいと
さまざまな事が出てしまい困ってしまい、書き込みをしました。
ムービーメーカーではMpeg2に対応していると表示されていたHPがあったので
試したところ読み込みはできたのですが、再生すると数秒止まってしまうのです。
PMBでMpeg2に変化があったのでそれでMpeg2にしました。
Mpeg2はどれも同じではないんですか?
調べてもよくわからなかったので、
ムービーメーカーでの編集はあきらめて、ためしのできるソフトをダウンロードして
やってみようと思います。
すみませんでした。
書込番号:9546694
0点



現在、地元でバスケットボールのクラブチームの活動をしています。
そこで試合記録のための動画が撮影できるビデオカメラを探しているのですが、ビデオカメラを買うのは初めてで迷っています。
条件としては、
・記録方式はHDDまたはSDカード、DVD形式のどれか
・なるべく広角(一般的に普通でも可)
・撮影対象の動きが速いので細切れしない
・画質はある程度きれいであれば可(なるべくはきれいな方がいいですが)
・連続撮影が1時間以上できる
・値段としては、安ければ安いものがよい
このような感じのビデオカメラを探しております。
現在の候補として Xacti DMX-CG10 を考えているのですが、どうも値段等不安で皆様の意見を聞きたく思い投稿させて頂きました
上記の条件はあくまで個人的なふんわりした希望ですので、主観的な条件の部分は回答者様の主観の尺度で答えてもらって構いませんのでよろしくお願いします。
また、ビデオカメラでなく、デジカメでもこれくらいならいけるなどもありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>地元でバスケットボールのクラブチームの活動をしています。
>試合記録のための動画が撮影できるビデオカメラを探している
特にハイビジョンカメラで大画面視聴するのであれば、少なくともビデオカメラを振り回すような撮影方法は「ヒトの生理現象としての吐き気を催させる」ので、基本的に不可です(^^;
>・記録方式はHDDまたはSDカード、DVD形式のどれか
DVDは「8cmDVD」ですので、記録時間が短く、また記録失敗確率が最も高い(テープのほうが安心)ですのでお勧めしません。
>・なるべく広角(一般的に普通でも可)
これについてはデジカメを検討されるほうが有意義かと思います。
ビデオカメラでは「広角」といえる機種が(通常の価格の製品では)事実上皆無です。
f=43mm前後が殆どで、準広角どころか殆ど「標準」です。そのため、「ワイドコンバーター(ワイコン)」を購入するつもりでいるほうが良いと思います。
>・撮影対象の動きが速いので細切れしない
「細切れ」とは具体的に何でしょうか? 一般的でないので、できるだけ詳しくお願いします。
なお、もし「瞬間のフォームチェック」などしたい、動きを止めた動画のコマ(添付画像参照)を取得したい場合、1/250秒以上の「高速シャッターに固定」できる機種あるいは「スポーツモード」のある機種を選択する必要があり、現行品ではたとえばHFS10、HF11(※在庫限り、選択できるならHF20よりお勧め)、HS300などです。
※一般撮影においては、現行普及品であればSONYのXR500/520を第一候補とするのが基本ですが、シャッター速度の固定ができずスポーツモードもありませんので、上記の必要があれば選択できません。
>・画質はある程度きれいであれば可(なるべくはきれいな方がいいですが)
上記のビデオカメラであれば、現行ハイビジョンの普及品として水準以上かと思います。ただし、HS300は他に比べて色がイマイチになる確率が気になるので、個人的には積極的にお勧めするつもりはありません。
>・連続撮影が1時間以上できる
DVD以外であれば、テープでも約一時間撮影できますし、メモリー式ならできるだけ大容量の内蔵メモリー搭載機を選ぶか、SDカードなどで大容量メモリーを買ってください。
ただし、追加購入の「バッテリー」は記載している動作時間が1.5時間〜2時間以上になるものを選択し、かつ、メーカー純正品にしてください。互換品では特にマシなROWAでも動作時間つまり蓄電容量のばらつきはイマイチのようですので、最後の肝心なところが撮影できない確率が高まります。
※「大事な撮影」であれば、さらに予備バッテリーを購入してください。電池をケチるとあとで取り返しができません(AC電源を使える場合は別)。
※バッテリーは、かならず本体に取り付けて、あらかじめ予備撮影して動作時間を確かめてください(気温により変動しますが)。ぶっつけ本番は失敗の元です(^^;
>・値段としては、安ければ安いものがよい
もちろん「限界値」があると思いますが、たいていは「値段なり」です。
特に、PCを使わずにBDレコーダーなど「家電品のみ」に保存・視聴したい場合、「数万円以上のSONY・CANON・パナのビデオカメラ」が基本になります。
この基本から外れる場合、基本的にPCが必要になるとか(代わりとして本体に外付けHDDを直接接続できる機種もありますが・・・)、基本的にBDレコーダーなどへハイビジョン画像をダビングできないなどの制約がありますので、周辺機器やPCスキルまたは情報収集能力などを含めて検討してください(^^;
書込番号:9535219
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん>
早速の返答ありがとうございます!
しかもこんなに丁寧に!!!
とてもわかりやすくとても為になります♪
やはり値段相応ですよねー汗
>ビデオカメラを振り回すような撮影方法
なので現在は三脚において撮影してもコート全体が撮影できるような広角なものをさがしていたのですが、、、
なので反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃる通り画角については、ワイコンを使用しようと思います♪
>「細切れ」とは具体的に何でしょうか?
専門用語はわからないのですが、、、簡単に言うと『滑らかさ』ですかね?
やはり常に動いてるスポーツなので角ばった動きではなく滑らかな動きで撮りたいと思いまして。
そのほかのバッテリーや値段、データ保存方法等についてはちゃんと情報を収集して比べながら決めていきたいと思います。
書込番号:9536209
0点

>三脚において撮影してもコート全体が撮影できるような広角なものをさがしていたのですが、、、
コートの近くで、しかも真横になるとワイコンを付けても無理ですし(f=42mm相当+0.5倍ワイコンの歪みまくり画面でも水平画角≒84°※計算値)、しかもハイビジョンといえども人物が小さ過ぎて不適切だと思われるかもしれませんので、「ある程度」は方向を変えながら撮影するか、2階部分などから斜め下方を狙って、全体の雰囲気把握に努めるか・・・ということでしょうか。
・広角端f=42mmの機種にワイコンを使用すると・・・(計算値)
倍率 f(mm) 水平画角
1.00倍 42.0 48.4°
0.70倍 29.4 65.3°・・・市販品の多くは0.7倍
0.60倍 25.2 73.6°・・・ハイビジョン用の「0.6倍」は無いかもしれませんが、使い勝手がいいのでもっとメジャーになって欲しいです(^^;
0.50倍 21.0 83.8°・・・0.5倍では歪みが大きいので・・・
0.45倍 18.9 90.0°
>>「細切れ」とは具体的に何でしょうか?
>簡単に言うと『滑らかさ』ですかね?
やはり常に動いてるスポーツなので角ばった動きではなく滑らかな動きで撮りたいと思いまして。
どちらかといえば「コマ数」でしょうか?
従来のビデオカメラを普通に撮ったものを見て(解像度以外は)不満ですか?
そもそも、特に液晶TVの場合は、液晶によって(ヒトの視覚で)残像感が出易いので、これはビデオカメラの責任ではありません。
※従来のビデオカメラで撮影した動画を「ブラウン管」で視聴すれば納得できると思います。
なお、先に書きました通り、
・「自然な動画」※シャッター速度=1/60〜1/100(〜1/120)秒
と
・「動きの止まった動画のコマ」※シャッター速度≧1/250秒
の撮影条件は全く逆になりますので、撮影時に選択する必要があります。
書込番号:9543525
0点

>ハイビジョン用の「0.6倍」は無いかもしれませんが、使い勝手がいいのでもっとメジャーになって欲しいです
同感です。
37mm径の0.6倍はKENKOに軽くて小さいのがあって買いましたが、品質はHD用にはいまいちです。
0.6倍はレイノックスあたりに頑張って新型ワイコン発売してもらいたいですね。
既存0.5倍タイプの5050PROは、最近のソニーHDレンズと相性が悪いため、おそらくセールスが
かなり鈍っているのではないでしょうか。
ソニーにあるような、ワンタッチ着脱タイプを真似てくれたら最高です。
セミフィッシュ0.3倍もその共通ワンタッチアダプタで使えると便利。
書込番号:9543698
0点

>37mm径の0.6倍はKENKOに軽くて小さいのがあって
たぶん、それをIXY-DV初代の頃に買いました(^^;
SD画質録画ならば、広角と引き換えで使っていましたが、IXY-DVM2の静止画(200万画素)では、等倍画面にせずとも劣化が判ったので、さすがにHV10で使う気にもなりませんでした。
書込番号:9544951
1点

レンズ有効径がある程度大きくないと、HDカム用としては使えませんよね。
大手メーカー純正の37mmフィルタ径ワイコンとしては、ソニーのワンタッチワイコン
VCL-HGE07Aが外玉口径約50mm以下と一番小さいのですが、これはHD品位を保つ下限に近い
のでは無いかと思います。
そのため、ワンタッチワイコンでは、カメラのわずかな光軸のズレや、撮像素子の傾きに
関してシビアなのかもしれませんね。
書込番号:9546244
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
みなさん、運動会など屋外で砂埃の多い条件でのレンズ保護はどうされていらっしゃいますか?
デジタル一眼レフではMCプロテクターなどをつけますが、ビデオにつけていらっしゃる方は多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フィルターネジがあれば、普通に付けていました。
レンズバリアがあるモノでは着けなかったりしますが、砂ぼこりが多いような環境なら付けたほうがいいと思います。
昔からレンズバリアは最も壊れやすい部分の一つですので、せめて砂や埃の噛みこみだけでも抑制しておいたほうがよいでしょう。
・・・この機会に・・・今度の運動会までに未使用のビデオカメラにも付ける予定とします(^^; 個人的にはUVカットフィルタをプロテクトフィルタ代わりに使っています。
書込番号:9544909
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、アドバイスありがとうございます。
やはりフィルターはつけておいたほうがよさそうですね〜。
今月末運動会なので、つけて挑もうと思います。
これからフィルター探さねば・・
ありがとうございました。
書込番号:9545004
0点

XR500Vの場合フィルターをつけると内蔵フラッシュは使えなくなりますので、静止画撮影でフラッシュを使うようでしたらご注意ください。
書込番号:9546072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
