ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9375

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCとの親和性(PCでの取り扱いやすさ)

2009/05/11 23:50(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD2000

クチコミ投稿数:29件

現在、中国製の怪しい1万円SDメモリーカムを使用しています。

そのカメラは画質や音声はかなりショボイものの、
記録方式がXvidのAVI形式で保存されるため、PCでの取り回しがしやすく、
編集なしでメディアプレーヤーで再生でき、
変換なしでWindowsムービーメーカーで編集できます。

今回、第1子が生まれることもあり、買い替えを検討しています。
HD2000はコンテナがmp4であり、MPEG4で保存されますが、
前出のカメラのように使えるのでしょうか?
 つまり…
 ・メディアプレイヤー、QuickTime等で再生できるのか?(Codecが要る?)
 ・編集は専用ソフトが必要なのか?それともWindowsムービーメーカー等任意の
  ソフトで大丈夫なのか?

また、他メーカーはAVCHD準拠のものばかりですが、それらはPCでの再生・編集は難しく
なるものでしょうか?

補足:
BDやDVD-VIDEOで出力したりすることは無く、あくまでPCで見れればいいや、
という感じです。あとはブログ素材として使用する程度です。
保存するにしてもPCで見れる形式のまま(mp4なりAVIで)DVDに焼くくらいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9530207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件

2009/05/12 00:53(1年以上前)

自己レスです。
今使っている、カメラはこちらです。

EXEMODE DV572
http://kakaku.com/item/10061310054/
http://www.exemode.com/product/dv572.html

書込番号:9530608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/12 22:04(1年以上前)

640×480のAVIと違い、HD2000の最高画質のMP4 H.264(1920×1080の60fps)はメッチャ重いデータです。まず お持ちのPCでスムーズに再生できるかどうか?を確認したほうが良いと思いますよ。
動画サンプルはメーカーHPでダウンロードできます。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_hd2000/sample.html
また「HD2000 動画サンプル」で検索すればいくつか出てくると思いますし、コーデックが入ってなければ VLCメディアプレーヤーであれば再生できる。。。と思います。

編集は カメラ付属のNEROを使えば可能かと思いますが たぶん60fpsはダメなんじゃないかな???
>60p/60iビデオファイルの出力には対応しておりません。
とあります。1920×1080(30fps)と1280×720(30fps)以下のモードならOKだと思いますが・・・

>あくまでPCで見れればいいや
>保存するにしてもPCで見れる形式のまま(mp4なりAVIで)DVDに焼くくらいです。

ならフルハイビジョンじゃくても良いかもしれないですね。
1280×720(30fps)なら、ズーム倍率は劣りますがCG10でも撮れます。レンズ自体はHD2000の方が明るい(F値1.8〜)ので、同じ1280×720でも 室内撮影ではHD2000のほうが有利ですけどね。
PCでの視聴や編集、ネットへのアップが目的なら 1280×720(30fps)のほうが扱いやすいとは思います。

HD2000の最高画質と比較するなら AVCHDでもデータの重さはかわらないと思いますよ。AVCHDの方は付属ソフトや市販ソフトでも編集可能ですね

さて。。。ここからはおせっかいです^^;
お子様の記録だとご実家に送ったりする事ありませんか?
近い将来 ブルーレイや地デジTVは普通の環境になります。その時にご実家でもハイビジョンのまま見れる形式 となるとAVCHDの方が一般的な規格になりつつあると思います。
現在Xactiのハイビジョン動画が再生できる機器はPC以外だと
・SONY PlayStation3
・バッファローリンクシアター等 PC寄りのメディアプレーヤー
に限られます。所謂家電の「レコーダー」でXactiのデータが再生できるものは現在ありません。

ま、
>BDやDVD-VIDEOで出力したりすることは無く、あくまでPCで見れればいいや
とあるので 本当に余計なお節介かとは思いますが^^;

書込番号:9534121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/05/12 22:07(1年以上前)

この動画は、H.264/AVC(MPEG4の一種)でコンテナはMP4です。
クイックタイムは再生できますが、WMPは再生できません。
ムービーメーカでも編集できません。

しかし、FFDSHOW(コーディック集)+Haali Media Splitterを入れると
WMPで再生できます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page077.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page014.shtml

これにMP4Cam2AVIというソフトを使うと H.264/AVC MP4からH.264/AVC AVI
に無劣化、超高速で変換できます。
この変換したAVIファイルは、ムービーメーカーで編集できます。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page180.shtml

書込番号:9534146

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2009/05/12 23:06(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

サンプル動画1920×1080(60fps・24Mbps)ですが、
自宅の環境で問題なく再生されました。

【参考までに環境】
CPU:Core2Duo E6400(2.13Ghz)
メモリー:1GB
グラボ:GeForce 9600GT 512MB
OS:WindowsXP pro
CODEC:ffdshow
Player:Media Palyer classic

CPU負荷は2〜4%なのでストレスは感じませんね。
ランダムシークした場合に数秒待たされる感じです。

PC環境はよくとも、自宅・実家ともアナログTV+VHSデッキなので
「今」を考えると、HD2000が使い勝手がよさそうですね。

ただ、2011年を見据えるとやっぱり、ハイビジョンテレビ・BDレコーダーになると
思いますので、長く使う事を考えるとAVCHDのビデオカメラなんでしょうか…

そうすると、気になるのがAVCHDの場合のPCでの再生・編集がどうなるのかです。
MP4やAVIのPCのファイル形式になっていれば手に負えそうなんですが、
AVCHDの場合の作業の流れが想像つきません。
この辺はスレ違いになってしまうんでしょうかね?

正直な話、カメラの性能をしらべていると、AVCHD準拠の他社カメラの方が
良さそうなので、迷いどころです。

書込番号:9534633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/12 23:41(1年以上前)

例えば 次のOS Windows7ではAVCHDも正式サポートされ、サムネイル表示可能のようです。ただ基本的にはフォルダー構造ですから ソフトを使わない限り、AVIのような管理はできないでしょうね。

でも、HD2000の最高画質が再生可能ならAVCHDの扱いは問題無いと思いますよ。動画メインで比較したら オ−トフォ−カス、手ブレ補正共に、HD2000は多分どの現行HDビデオカメラにも勝てません。

私ならコンパクト縦型なら ソニーのTG1にしますね。後継機が出たので処分価格になってます

書込番号:9534919

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/05/13 00:49(1年以上前)

AVCHDは、結構面倒なフォルダー構造で管理されていますが。
一応、ファイル単位でも再生自体はできなくはないです。

再生には、PowerDVD等があった方が楽ですが。
HD2000が再生できる環境があれば再生可能だと思います。
PowerDVDなどであれば、DVD-VIDEOと同じような感覚で扱えます。

HD2000であれば、一回の撮影でできるのは1つのファイルなので、適当に自分で管理したり並び替えたりできますが。

AVCHDは結構その辺が面倒です。
楽なのは、4GBのメディアを使って4GB埋まったらDVD-Rにまるまんま焼くというのが一番簡単な気がします。
僕も友人も8GB*2にしてしまいましたが。
4GBを複数の方が楽だったというのが共通見解です。
一応8GBでもDLを使えば保存できますが、GB単価でいえばBD-Rよりも悪化してしまいます。

僕はHD1000から最近安くなったTG1に変えました。
HD1000は、AFと手ぶれ補正がやはり弱いです。
ちょっとどころではなくかなりというレベルで。
歩きながら撮ったものを見ると船酔いみたいに画面に酔ってしまいます。
またAFもいつまでもいったりきたりでドコドコAFの音が終始録音されてしまいます。

その辺はTG1では段違いにクリアされているのですが、唯一室内光などでの高感度の荒れはTG1よりもHD1000の方がかなりノイズが少なくすっきりクリアーです。
TG1はちょっとでも暗いとかなりノイズが盛大に出ます。
ここだけはTG1の残念なところです。

後は、静止画の画質もHD1000は4MPでしたが、4MPとしては十分使えたと思います(16:9で3MPで使用してましたが)。
ところが、TG1は静止画はかなり悲しい画質です。
コンパクトデジカメの代わりにはならないなという感じです。

書込番号:9535383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/13 11:05(1年以上前)

例えば私の場合 こんな運用方法です。カメラは一昔前のパナSD5(AVHCHD)

@ 撮影したらカードの中身をごっそりそのままコピー&ペーストで外付HDDに保存

A 外付HDDのデータを「VideoStudio12」を使って
  テロップ、トラジション等簡単な編集をした後、ビデオファイルとしてポータブルHDDに保存
  (拡張子.mpgになりますが、中身はAVCHD互換の.MTSと同じです)。
  「2009年5月13日ディズニー.mpg」のように1ファイルで出力される事になります

B 複数のAが4GB分溜まったらNERO8を使ってAVCHDフォルダにまとめ外付HDDに保存&AVCHD-DVD化

という訳で
・元データは外付HDDにのみ保存
・編集後のデータは 
 単体ビデオファイルがポータブルHDDに
 AVCHDフォルダ形式にまとめた物が外付HDDに
 更にAVCHD-DVD と合計3箇所に同じデータが保存される事になります。

日頃の視聴は ポータブルHDDをバッファローのLT-H90LANに繋いで .mpgデータをハイビジョン視聴しています。フォルダー階層を潜る必要もないので便利です。

ちょっと話がそれましたが、レコーダ運用されないんであれば、私のAのように「編集後 ビデオファイルとして出力」してやれば管理は楽です。出力自体も<スマートレンダリング>に対応したソフトを使えば 編集した部分だけの変換で出力できますので、時間もかかりません。
仮に将来ブルレイに焼く必要が出てきても DVD Movie Writer7等の市販ソフトを使えば 無駄な変換される事なく短時間でBD化も可能ですしね。

HD2000データの「スマートレンダリング」に対応したソフトってあるんでしょうか?私は存じ上げませんが、フルレンダリングとなるとかなりの出力時間になると思います。

書込番号:9536469

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/05/13 20:43(1年以上前)

>カタコリ夫さん

Aの.mpgファイルはWMP等で視聴可能なものでしょうか・・・?

書込番号:9538361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/14 10:55(1年以上前)

残念ながらWMPでは映像は出ますが音が出ません^^;
フリーソフトのプレーヤーでも VLCやGOM Playerなら再生可能だと思います

私はNERO8を入れてますのでこっちに関連付けてあり、NEROで再生させてます。私はWindows Vistaですが サムネイル表示もできるんで 管理は楽ですよ。

書込番号:9541271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/14 18:10(1年以上前)

★ハイビジョン動画をBlog用、サイト用にアップするために動画編集、書き出し

Blog、ネット公開が最優先で、子どもの成長記録が二の次なら、
ハイビジョン動画撮影機を使っての「Blog」用動画作成は面倒です。

高スペックでないPCでハイビジョン動画の動画編集を行うと、
二度とやる気になれない。
お持ちのPCは高スペックですから、まず、問題ないでしょうが、
(現在おやりの動画編集と比べると)快適とは言えないでしょう。

WindowsOSが次期Windows7になると、
(Xactiの)H.264/AVCにも、AVCHD規格にも正式対応するそうなので、
Windows7に対応した動画ソフトを使えば、
AVCHD規格のハイビジョンビデオの動画でも、
Xactiの動画でも、Blog/ネット用にアップする編集ムービーの作成は楽になると思う。
しかし、それまでは高スペックのPCでないと面倒(快適作業ができない)。

★Blogやサイトの対象は特定? 不特定多数?

不特定多数を対象としているなら、
ネット環境が良くなっているとは言え、
1)アップロード先
2)データ容量
 (データ容量の制限があることが多い)
3)動画ビットレート(時間と合わせ、データ容量になる)
 (2Mbpsくらいなら私の非力なPCでも何とか、3Mbpsにすると私の非力なPCでは難しい)
4)動画のフレームサイズ(ハイビジョンで撮れば16:9のアスペクトになるだろうし)
 (1920*1080はさすがに重いような気がする。私は854*480でアップ)
5)動画のファイル形式
 (WindowsでもMacでも、WindowsメディアプレーヤかQuickTimeで再生できるものがいい)
等で、どうしたらいいかを考えたほうがいい。

自身のPCで快適に再生できるからといって、ハイビジョン動画をアップしても、
(Blogを訪れる、不特定多数の人のPCで)快適に再生できない、と考えたほうがいい。
また、自身のPCに入れているCodecやソフトを、
Blogを訪れる人にインストールしてもらうよう求めますか?

AVCHD規格のハイビジョンビデオで撮影した動画を元に編集し、Blogにアップするなら、
フォルダ形式(これはデータ保存や管理、自宅での再生用と考えたい)でなく、
何らかのファイル形式にすることになる。
(オリジナルのままアップできないなら、AVCHDでもフルレンダリングせざるを得ない)

>正直な話、カメラの性能をしらべていると、
>AVCHD準拠の他社カメラの方が良さそうなので、迷いどころです。

迷うなら、Xactiを選ばないほうがいいと思います。

by 風の間に間に bye

書込番号:9542496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/14 21:27(1年以上前)

みなさん、色々ご教授いただきありがとうございます。

Babyの記録を最優先に考え、また今後の事も考え、AVCHD準拠のカメラを
買おうと思います。

お小遣いに余裕ができたら、遊び用(Blog用)にXacti DMX-CG10を
買うのがよいかなぁと思っています。

書込番号:9543452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/14 22:58(1年以上前)

【解決済み】なので、ホント、蛇足。

>Babyの記録を最優先に考え、

室内等、暗いところで撮ることが多い。
また、広角が欲しいところ。

>また今後の事も考え、AVCHD準拠のカメラを買おうと思います。

現状だと、SonyのXR500V/XR520V…。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/

室内中心の使い方だと、現状、他の機種はおすすめしづらい。
(HD2000の約2台分の大きさ・重さですが、だからこそ詰まっている機能/性能がある)
(SonyのCX12の後継機が、XRシリーズのアクティブモード、裏面反射CMOSなら、可かも?)

広角側は、43ミリ(35ミリフィルム換算)なので(XactiHD2000とほぼ同じ)、
赤ちゃん、また家族と赤ちゃんとを一緒に撮ることを考えると、
ワイコンがあるほうがいいと思います。
最初はそのまま。より広く撮りたいと思ったら買う…、で。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html

by 風の間に間に bye

書込番号:9544140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/14 23:18(1年以上前)

第2の目的は特に書いてませんでしたが・・・

サーキットでの車載動画なんです。
だから激しく振動が伝わるため、HDDはNG。
XR500V/XR520Vは除外となってしまうんです。

パナのTM300を狙っていますが、やはり暗所撮影が癌ですよね・・・
XR500V/XR520Vがメモリー式なら言うことなしなんですが。

子供を取るか・・・愛車を取るか・・・(迷う余地なしと言われそうですが^^;;

迷いは続きます。2台買えればBESTなんですがね。。。


ワイコンは本体と同時購入を考えてます。やっぱり広角はほしいです。

書込番号:9544296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/14 23:54(1年以上前)

そういえば、私がソニー信者だったことを今思い出しました(笑)

冗談はさておき、やはり子供のために、XR500V/XR520Vを買い、
HDDがいっぱいになった頃、BRAVIA、SONY BDレコーダーを買うのが最善ではと
思ってきました。

車載動画についてはEXEMODE DV572で我慢でしょうかね。

書込番号:9544582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/15 00:05(1年以上前)

>HDDがいっぱいになった頃、
>BRAVIA、SONY BDレコーダーを買うのが最善ではと思ってきました。

HDDがいっぱいになる前に、誤って(操作ミスで)データ消失とか、
故障でデータ消失…ということが考えられるので、
「撮ったら、PCを使い、その日のうちに外付けHDD等にデータ保存」をおすすめします。

また、テレビでの視聴を考えると、
SonyのBlu-rayレコーダを同時購入のほうがいいのでは?
(Blu-rayレコーダのHDDへのデータ保存は一時的でしかなく、おすすめしない)

ハイビジョン動画撮影機はデータ保存、管理、運用で金がかかります。

by 風の間に間に bye

書込番号:9544665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/15 00:17(1年以上前)

うーん、BDレコーダ買いたくとも、そこまでの予算がアリマセン(;-;)

XR500V + 1TBの外付けHDDがギリギリの線でしょうか。
(即バックアップするならXR520Vの240GBは要らない。)

書込番号:9544735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2009/05/15 01:38(1年以上前)

◆データの保存

大事なデータですから、二重、三重に分散させ、どのようなことが起きても残す、が大事。
ですから「カタコリ夫」さんが

>・元データは外付HDDにのみ保存
>・編集後のデータは 
> 単体ビデオファイルがポータブルHDDに
> AVCHDフォルダ形式にまとめた物が外付HDDに
> 更にAVCHD-DVD と合計3箇所に同じデータが保存される事になります。

と書かれているのです。
デジタルデータが飛ぶのは一瞬です。
いったん消失すると、二度と取り戻せないということがある。

>1TBの外付けHDD

これを640GB程度にして、毎回(あるいは4GB分くらい溜まったら)PC(付属ソフト)で、
DVDメディアを使い、AVCHD規格のハイビジョンDVDを作成。
(保存信頼性の高いDVDメディアを使う。けっこう、高いので、そのコストを考慮)

これで二重の保存。本体にもデータを残しておけば、三重のデータ分散保存になります。

SonyのXR500Vを想定して書きましたが、
XactiHD2000の場合だって、データの二重・三重保存が重要なのは同じです。

★再生・視聴
Blu-rayレコーダを買わないなら、
再生・視聴は本体内保存のデータを使用(本体を再生機とする)

少しお財布的に余裕ができたら、
これも「カタコリ夫」さんがお使いになっているそうですが、
>バッファローのLT-H90LAN
でもお買いになるといいでしょう。(いま、2万円くらいか?)
ですが、Blu-rayを想定しておいでなら、Blu-rayレコーダをおすすめします。

★買ったら有効活用(?)

(データ保存用でなく)Blog用なら(車載用でないなら)、
Sonyだと、720*480のMPEG-2で撮影できるので、それで撮るということも。
(Xactiなら1920*1080以外に1280*720、640*480等で撮れる。それを利用すればいい)

by 風の間に間に bye

書込番号:9545118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

HF10・100を持っている方

2009/04/28 17:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:787件

HFS10を買ったらやりたいことがあるんですが、

HF10・100の動画と、
HFS10の動画の結合ってできますか?

結合時の条件として
画質はHF10・100にあわせ「FXP(17M)」とします。
そして、編集ソフトはHFS10の付属ソフトとします。←HF10・100の付属ソフトでもOK

普通に考えたら動画データ自体(記録方式)は同じなので、できそうですが、
キャノンの編集ソフトは付属されている編集ソフトのみでしか編集できないと聞きました。
つまり、HFS10で記録した動画をHF10の付属ソフトでは編集できないということです。

具体的に何をやりたいかと言うと、
固定カメラ2台違うアングルで設置し、
テレビみたいに1カメ、2カメみたいにして、後に編集で結合したいと考えています。

どうでしょう。結合。できますでしょうか?

書込番号:9461171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/04/28 20:23(1年以上前)

出来ると思います。
HFS10を1台、HF10を2台に、SD機2台でやってます。
撮影してるのは主に野球などのスポーツと舞台ですが、
問題無く出来てます。

ちなみに、編集ソフトはAdobe P.E.4で、
編集トラックに4台分並べて(重くなりますが)編集してます。

書込番号:9461803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/04/28 21:00(1年以上前)

ごめんなさい。早とちり してしまいました。

付属ソフト限定なのですね。
それは試したことはありません。
出来てもよさそうには思いますが・・・

それはともかく、
ご希望のことをI.M.3 でやるのは大変そうですね。

書込番号:9462017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/04/29 10:14(1年以上前)

付属ソフトではやったことないんですか。

どなたか試した方いませんでしょうか?

書込番号:9464706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/29 13:43(1年以上前)

八木っち さん
S10付属のver.5は、残念ながらS10撮影データしか受け付けませんでした。
次にHF10付属のver.1でやってみるとS10のデータの全部ではないですが取り込めました。
一部のcombineデータが「サポートしていない形式です。」と出て取り込めませんでした。

ここからは裏技です、自己責任でやってください。
取り込めなかったデータの拡張子をmts→m2tsにするとver.1で取り込めました。
クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?

カラメル・クラシックさん
Adobeのソフトを使ってるんですね、EDIUSより安くマルチカムシステムが組めるのは良いですね。
Adobe=激重というイメージなのですが4カム編集できるとは意外でした、すごいです。
よろしければ、ご使用されているPCスペックを教えていただけないでしょうか?
あと使用上の注意事項などございましたらお手数ですが教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:9465480

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2009/04/29 15:33(1年以上前)

八木っち さん
達人の‘オレのザク さん’が来てくれて良かったですね。
試してみましたが、出来ませんでした。
何か方法はあるかもしれませんが、私の貧しいパソコン知識では無理です。
悪しからず。

オレのザク さん
かろうじて動いてるようなロースペックなんですよ。

VAIO VGN-FW90S
Core 2 Duo P8400(2.26)
メモリー 2GB

VAIO Edit Compornentで作成されたプロキシファイルでの編集なので
編集作業自体は簡単です。
ただ、ディスクへの書き出しは気の遠くなりそうな時間を要します。
コツは、慌てないことでしょうか。作業を着実に終わらせてから
次の作業に移る、ということくらい?それで、凍る(Freeze)ことはありません。
運がいいだけかも・・・。

書込番号:9465910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/04/30 19:37(1年以上前)

オレのザクさん
試していただいてありがとうございます。感謝しています。

>クリップ配置して保存すれば結合できます、ただ完全同期は不可能なのはお分かりですよね?

んっ?
結合できるが、同期は不可?
どういうことですか?
結合部分が一瞬停止するとか?
詳しく教えてください。

書込番号:9471769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/01 16:33(1年以上前)

八木っちさん

IM3の動画切り取りはマウスで場所指定するのでフレーム単位で2カムをシンクロさせるのは不可能だという意味です。
アバウトでよければ問題なしです、あとHF10とS10の映像をつなげてもテストでは一時停止しませんでしたよ。

書込番号:9475827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/05/02 16:35(1年以上前)

オレのザクさん
この方法はどうですか?

HF10で撮影した映像はIM3で編集。
そして、HFS10で撮影した映像を付属ソフトで編集。
その後、HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。
これなら問題なくできますか?

なお、編集は、部分消去、その消去した部分に真っ白の映像を10秒ほど差し込み、
その部分にフェーズを入れようと思っています。
で、真っ白の部分に次の映像の題名を入れようと思います。
どうでしょう?
そして、ふぇー

書込番号:9480726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/03 00:55(1年以上前)

八木っちさん

>HFS10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する。

上にも書きましたが、私が試した限りこれは無理でした。
HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合することは出来ます(上記裏技で)。

書込番号:9483076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/05/03 10:22(1年以上前)

ごめんなさい間違えました。

正しくは「HF10付属ソフトでHF10の映像の後ろにHFS10の映像を結合する」です。

ということは、できるようですね。裏技を使って。
これで安心して購入できます。

書込番号:9484267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2009/05/14 17:24(1年以上前)

あれから一週間。
ついに購入しました。
いま、箱を開けたところです。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:9542361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームマイク機能

2009/05/13 14:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:114件

こんにちわ、

CX120にある「ズームマイク」機能は使えるレベルなのでしょうか?

試してみたのですが、「ズームマイク」をONにしてズームするとなんとなく不自然な音で記録される印象なのですが・・・

みなさんはこの機能は使っているのでしょうか?

書込番号:9537054

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/13 23:49(1年以上前)

>「ズームマイク」をONにしてズームするとなんとなく不自然な音で記録される印象なのですが・・・

音の位相差を利用していますので、不自然〜汚い音になっても仕方がありません。

「HiFi」の真逆ですので、音を気にするのであれば2万円以上で且つ指向性の狭いガンマイクを検討するほうがいいでしょう。
(それでもHiFiの域にはなりませんが)

書込番号:9539694

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2009/05/14 14:22(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

仕組み上、不自然な音声になってしまうのは仕方がないようですね。
回答ありがとうございました。

書込番号:9541861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MPEGTEMPという名のファイルが!!

2009/05/13 19:54(1年以上前)


ビデオカメラ > 三洋電機 > Xacti DMX-HD1000

クチコミ投稿数:3件

はじめてカキコミをします。
本日、撮影した動画がクイックタイムになっておらず、
「MPEGTEMP」という名で9個も存在しており、
約1.5時間の動画が壊れているようです。
まったく素人なもので、どうしてよいかわからず、
途方にくれています。

大切な動画だったこともあり、
ICレコーダーで音はあるものの、動画が必要です。
どなたかアドバイスをいたただければと思います。

ちなみに過去ログで同様のスレッドを見つけましたが、
さっぱりわかりませんでした。。。

どなたかお助けいただければと思いますm(_ _)m

書込番号:9538123

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/05/14 00:19(1年以上前)

スレ主さんこんばんは。懐かしい単語に惹かれてやってまいりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7606080/
過去ログの同様のスレッドはこれのことでしょうか...
ここの内容がチンプンカンプンでしたら、もう可能性としては、
私に預けてもらうくらいしかなさそうです。少しでも可能性があるなら
何でも試してみようということでしたら少しでもお手伝いできればと思います。

※内容は不特定多数(サイズが大きいのでせいぜい数人)に見られる可能性があります。
 しかも直るかどうかも分かりません。

書込番号:9539897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/14 11:08(1年以上前)

うめづさま

ご連絡ありがとうございました!
なんとご親切なお申し出。。。とても感謝しています。
撮影したデータがオフィシャルなビジネス戦略について
述べているようなものであるため、
お渡しすることが難しく。。。

とりあえず、今回はICレコーダーに保管していたので、
そちらで対応いたします。
本当にありがとうございました。

書込番号:9541320

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/05/14 12:12(1年以上前)

了解です(^^)
カードへのアクセスがきちんと終わってから
次の操作を行うようにするのが大事なようですね。

書込番号:9541499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/14 13:22(1年以上前)

再びご連絡いただきまして、ありがとうございますm(_ _)m
さきほど思い立ち、サンヨーさんへもお問い合わせをしてみました。
長時間撮影をしたものについては、
動画を連結させるのに時間がかかるらしく、
撮影終了後すぐに終了ボタンを押してはダメとのことでした。
そんなこと・・・つゆ知らず。
日頃は3〜5分程度の撮影しかしていなかったので、
気がつかなかったのでしょうね。
とても勉強になりました。

これからも何かあれば、ぜひこちらで相談します。
ありがとうございました。

書込番号:9541724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCHD規格ではないDVD/HDDレコーダーで

2009/05/12 09:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

今までDVミニテープのビデオカメラを持っていたのですが、壊れたので新しく購入を考えています。
第一候補がHDR−XR500Vで、次点がパナソニックのTM300です。
PCがこの春購入したソニーのVAIOJタイプ春モデル(DVD)なのでソニーXR500で決定しようと思ったところAVCHD規格という所でひっかかってしまいました。
テレビは8年以上前のアナログ25型。2年後位に買い替えを考えています。
DVD/HDDレコーダーは5年前のパナソニックDMR−E100Hです。これも2年後位に買い替えを考えています。

今のレコーダーはAVCHD規格ではないので、
>DVDプレーヤーやDVDレコーダー(「スゴ録」ハイビジョンレコーダー含む)はAVCHD規格に非対応のため、ハイビジョン画質で記録したディスクは再生できません
>これらの機器にAVCHD規格で記録したハイビジョン画質のディスクを入れた場合、ディスクの取り出しができなくなる可能性があります

とありますので、VAIOパソコンで作成したDVDは再生する事もディスクを入れることもできないという事ですよね?(質問1)

その代わり本機とDVD/HDDレコーダーを直接AVケーブルで接続してDVDは作成できる(スタンダード画質になるが)という事で良いのでしょうか?(質問2)

今後2年後位ににテレビを新しく買い替え、レコーダーも買い替える予定ですが、その時はPCで録画したハイビジョン画質のDVDを新しいAVCHD規格のレコーダーで再生できるから、現時点ではレコーダーでスタンダード画質、PCでハイビジョン画質の2枚のDVDを作成しておけば大丈夫なのでしょうか?(質問3)

ちなみにVAIOPCはブルーレイではありません。もしも新しくブルーレイレコーダーを購入したとしたら、それ以前に作成したDVDって再生できるものかそれも気になります。(質問4)

書込番号:9531462

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/12 20:25(1年以上前)

まず、XR500V,TM300 どちらにしても録画はハイビジョン画質(AVCHD)で行いますよね。
で、PCを使って外付HDD等にデータ保存しておく事になると思いますが、これは元データのままハイビジョン(AVCHD)になります。

このハイビジョンデータを付属ソフトで読み込んでDVDにするにあたり、規格が2種類選べるはずです。
・@「AVCHD-DVD」・・・当然ハイビジョンディスクです。
・A「DVD-Video」・・・これは一般的なDVDプレーヤーで再生可能なディスクです。ハイビジョンデータをスタンダード画質に変換してディスク化しますので、けっこうな時間が伴います。

>(質問1)
@の場合はそうですね。Aなら再生可能です。

>(質問2)
そのとおりです。上記(A)のとおり PCでも作成可能ですが、テロップ等編集をしないのであれば、レコーダを使った方が スタンダード画質DVD作成時間は速いでしょうね。

>(質問3)
私なら それプラス「外付HDDに元データ(AVCHD)を保存」を加えます。元データは2重保存しておいた方が安心ですから。

・撮影したら外付HDDに保存(ハイビジョンデータ保存1)
・それを読み込んでAVCHD-DVDを作成(ハイビジョンデータ保存2)
・カメラとレコーダを繋ぎスタンダード画質DVDを作成(視聴用)
その後、カメラのデータを削除。。。という使い方になりますかね。

XR500V等のハードディスク機なら しばらくの間は 削除せずに撮り貯めておけます。カメラとTVを繋げば視聴可能ですよね。でもバックアップ(データ退避)の為にも 保存はコマ目に行った方が良いと思います。

>(質問4)
AVCHDに対応したBDレコーダー(SONYやDIGA等)なら PCで作成したAVCHD-DVDの再生も可能ですよ

書込番号:9533526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/12 21:35(1年以上前)

カタコリ夫さん ご丁寧な回答ありがとうございました。

> PCでも作成可能ですが、テロップ等編集をしないのであれば、レコーダを使った方が スタンダード画質DVD作成時間は速いでしょうね。

もう単にDVDに落とす、よほど無駄な場面があれば削除するかもしれないですが、多分編集もしないと思いますのでレコーダーの方でにします。

>私なら それプラス「外付HDDに元データ(AVCHD)を保存」を加えます。元データは2重保存しておいた方が安心ですから。
>・撮影したら外付HDDに保存(ハイビジョンデータ保存1)
>・それを読み込んでAVCHD-DVDを作成(ハイビジョンデータ保存2)
>・カメラとレコーダを繋ぎスタンダード画質DVDを作成(視聴用)

外付けHDDというのは知りませんでした。検討してみます。AVCHD-DVDとスタンダード画質DVDの2枚で良いかと思っていましたが、元データも外付けHDDに保存も考えてみます。

>AVCHDに対応したBDレコーダー(SONYやDIGA等)なら PCで作成したAVCHD-DVDの再生も可能ですよ
ありがとうございました。2年後だと何が主流になっているか分からないので、どこの何を購入するかわかりませんが、作って保管していたAVCHD-DVDがレコーダーで再生できるという事が分かって安心です。

HDR−XR500のクチコミをAVCHD-DVDで検索して色々調べてみましたが、環境が整っていない状態でXR500を買っていいものか悩みました。パナのTM300はどうかともう一度検討しましたが、レコーダーがパナとはいえ、USB接続もSDを入れる事もできない古い機種で、AVケーブルでつないで落とすか、PC経由でDVDにするかなら、結局はHDR−XR500もTM300も手間は一緒。
将来ソニーかパナかどちらのレコーダー&TVを買うかも決まっていませんが(どちらでも選択できる強みはあります)、自分自身ビデオカメラがXR500の方が気に行っているなら、XR500で良いのではないかと思うようになりました。
XR500購入に向けて前進です。5月末に運動会がありますので、今週中に決断しようと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:9533933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/12 22:26(1年以上前)

XR500/520Vは 大きさと重ささえ許容できれば 手振れ補正と暗所画質は他社を圧倒しています。私が今購入するなら 迷わずX500Vを選びますね。その他のメーカーだとキヤノンの「HF-S10」というモデルが 運動会等の屋外撮影やオートフォーカスは良いと思いますが、24Mbpsという最高画質のモードがAVCHD-DVDに保存できません(ブルーレイや外付HDDには保存できるんですが)。

・軽量なパパママ愛情サイズのTM300
・動く被写体に強く、密度の濃い映像はHF-S10
・カメラまかせでブレのない自然な映像と、暗所でもキレイに撮れるXR500/520V

といった所かと思いますが、大画面TVで見た時 一番大きな差となるのは 画質そのものよりも「手振れ補正」だと思います。下手すると酔いますから(^^;
現行のラインナップでXR500/520Vは 後悔ない選択だと思いますよ。
秋にはこれのメモリタイプが出るかも???ですが、「今撮る映像」は「今しか撮れない」ですからね!

書込番号:9534297

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/12 23:37(1年以上前)

カタコリ夫さま
お返事ありがとうございます。
TM300、HF-S10の商品の特徴をじっくりみております。好きなのはSONYの本機。
しかし接続や再生の環境を考えると…これでよいのか??

すみませんがもう少し質問しても良いでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_3.html#L2_350

「残す」というところで、ハイビジョン画質DVDで残す、パソコンを使っての説明で、
・HDR−XR500VとPCをUSBケーブル接続をする。
・ハンディカムのワンタッチディスクボタンをタッチ
・60分のハイビジョン映像を約20分でDVDに…
というのは、PCのHDDにいったん保存したものをDVDに移すという事でしょうか?
またはPCのHDDは関係なく(スルーして)、直接ハンディカムからPCのソフトを使ってAVCHD-DVDを作成出来るという事でしょうか?
PCのHDDに撮影したデータを残しておくという気はありませんけれど気になりました。
(HDDに残らない方が嬉しいです)

またその下の「ハイビジョン画質のブルーレイディスク・DVDを再生するには」という説明で、AVCHD規格非対応のDVD/HDDレコーダーでは再生できないという注意書きは理解できましたが、では再生できるものは…というと、ブルーレイディスクレコーダーとプレステ3の画像があります。
ソニーで撮ったビデオのハイビジョン画質DVDはソニーの製品で再生というのはソニーのサイトなので分かりますが、他にもパナソニックのブルーレイディーガはもちろん、ハイビジョンディーガでも再生できるのでしょうか?
些細なことですが、将来レコーダーを購入する時に選択肢が多い方が安心できるかなと思いまして。
すみませんが以上2点も教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

>「今撮る映像」は「今しか撮れない」ですからね!

そうですよね。行事が迫っていることを考えると新製品を待つのも…
パソコンも何時買い換えようかタイミングを待ちかなり時期を逃してしまいました。
こういうものは思い立ったら吉日。
PCが古いのでデジカメを新しくするのも待っていたのですが、3月末にPCを買い替え、4月にデジカメを買い替え、5月にタイミングよく壊れたのでビデオカメラも買い替えです。
1つ買い替えると次々買い替えたくなります。PCが古いままだとこのビデオカメラも買い替え選択肢に入れられなかったかもしれません。
本機を購入後、レコーダーとテレビもSONYの新製品に買い替えると、お金は掛かりますが悩みはぐっと減りそうです。2年後を目途にと考えていましたが、前倒しになりそうな気もします。

書込番号:9534887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/13 09:58(1年以上前)

>PCのHDDは関係なく(スルーして)、直接ハンディカムからPCのソフトを使ってAVCHD-DVDを作成出来るという事でしょうか?

という事だと思います。

ただ毎回4GB近く撮影するわけでもないでしょうし、実際の使い方は 上に書いた
・撮影したら外付HDDに保存
  (カメラ付属ソフトを使って)
・外付HDDから読み込んでAVCHD-DVDを作成
  (これももちろんカメラ付属ソフトで)

になるんじゃないかな?と思います。ソフトの詳しい使い方はユーザーじゃないので判りませんが、どちらも可能のはずです。

>パナソニックのブルーレイディーガはもちろん、ハイビジョンディーガでも再生できるのでしょうか?

DIGAがAVCHDに対応してれば可能です(現行DIGAは全てOK)。おまけにソニーの付属ソフトPMBの「ワンタッチディスク」(だったかな?)で作成したAVCHDディスクなら、DIGAでの再生時、撮影日時字幕まで表示可能のようですね。DIGAが良いのか?SONYレコで揃えるべきなのか?は またここの板で新たなスレッドを立てると詳しい方からレスがつくと思いますよ。これまた私はユーザーじゃないので^^;、ここでの聞きかじりだと 「ビデオカメラ運用の為のBDレコ」ということなら DIGAのほうに軍配があがるようですね

書込番号:9536316

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/13 10:39(1年以上前)

カタコリ夫さま

レスありがとうございます。
PCで編集ではなく単なるダビングになると思いますので、それなら安心です。
一瞬とはいえHDDに大きな容量のものは置いておきたくない。
外付けHDDも1万近い値段〜なのですぐに買えないかもしれないから、ダビングするたびにPCのHDDに保存になるのかと思って心配しました。
外付けを買うまでは本機HDDに入れておきます。

>DIGAがAVCHDに対応してれば可能です(現行DIGAは全てOK)。

ありがたい話です。選択肢が多い方がいいですよね。
どちらのメーカーに思い入れがある訳でもないですが、レコーダーに関して、SONY、パナどちらも大丈夫なら購入検討時期にまたゆっくり検討して見たいと思います。

気持ちも固まったので電気店で現物を見てきたいと思います。
また疑問点が出てきたら教えて頂くかもしれません。その時はよろしくおねがいします。

書込番号:9536415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/13 13:23(1年以上前)

>外付けを買うまでは本機HDDに入れておきます。

という事は、撮影した映像は、バックアップをとらず、カメラに残しておくという事なのでしょうか?

もし、カメラを落としたりして、データが消えてしまったらと思うと・・・
外付けHDDは、4000円程度でも買えますので、絶対買っといた方がいいと思いますよ!

それから、Blu-ray(BD)ならHDDに劣化なしで戻せるレコーダーもありますが、
AVCHD DVDからHDDへは戻せませんので、AVCHD DVDの再生環境がないのでしたら、
すぐには作成する必要性はあまりないと思います。
BDレコを買った時にBDに焼けば、十分なのかなって。
PS3があれば、AVCHD DVDは使えるのですけどね。

私が思う、ソニーのハンディカム共通の魅力は、
「ハイスペックPCが無くても無難に使えるカメラ」
だという点だと思います。
ちょっとした編集機能やプレイリストなどがあるため、
DVDライターを使う場合や、ロースペックのPCでDVDを作成する場合、
そのままTVで再生する際など、すごく便利なのです。

どのカメラでも、PCにバックアップをとらないといけない点は同じで、
結局BDレコがあれば、なんでも出来ちゃうんですけどね・・・

今必要な事は、普通のDVDに焼いて、親戚に配るとか、
カメラをテレビに繋いで見るとか、そういう事がメインだと思いますので、
こういうところの使い易さっていうのは、大きなアドバンテージだと思います。

この先、BDレコをご購入の予定があるのであれば、その辺りも少し調べた方が良いかも。
私が見た限りでは、ソニーのBDレコが一番使い易いみたいです。
となると、やっぱりカメラもソニーにするのが便利だと思います。
ハイスペックPCをご購入予定で、PCですべてを管理するおつもりなら、
あとは皆さんの意見を伺いつつ、カメラ単体の差で選ぶと良いのではないでしょうか。

書込番号:9536851

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/13 16:43(1年以上前)

マリオ52さま

レスありがとうございます。

>という事は、撮影した映像は、バックアップをとらず、カメラに残しておくという事なのでしょうか?
今まで使っていたパナのDVミニテープで撮影した映像が5年間で60分テープ10本分なんです。
あまり使わなかったので今後もすぐにHDDが一杯にならないと思い、そのつもりでした。
取りあえず購入して一度撮影、レコーダーでSD画質のDVDを作ったりPCでハイビジョン画質にダビングしたりの操作ができてから、次にBDを買うか新しいHDD/DVDレコーダーを買うか、外付けHDDを買うか…検討してみようと思っていました。

あまり持ち歩かないとはいえ、今までのビデオカメラとは違いHDDがあるとやはり扱いは慎重にならなくてはいけませんね。

>外付けHDDは、4000円程度でも買えますので、絶対買っといた方がいいと思いますよ!

そんなに安いのでしたら、ビデオカメラを買った時点でポイントで買えますね。
すみませんが、どのくらいの容量のHDDを購入すればよいのか、アドバイス頂けないでしょうか?外付けHDDは購入したことが無くてよくわかりません。

>AVCHD DVDの再生環境がないのでしたら、
>すぐには作成する必要性はあまりないと思います。
>BDレコを買った時にBDに焼けば、十分なのかなって。

あ〜なるほどそうですね。どうせ再生出来る環境にないなら買ってから行えば…
というと、バックアップとして外付けHDDにデータを入れ、本機HDDにもBDを買うまではそのままデータを残しておいて、直接繋いで作成するという方法になるのでしょうか。

>ソニーのハンディカム共通の魅力は、
>「ハイスペックPCが無くても無難に使えるカメラ」

それを聞いて安心しました。今までサイトの情報を見ても魅力的だけど環境が整っていないと生かせないのではと不安でした。それが一番心配だったんです。

>この先、BDレコをご購入の予定があるのであれば、その辺りも少し調べた方が良いかも。
>私が見た限りでは、ソニーのBDレコが一番使い易いみたいです。

そうですね。ブルーレイをすぐに買う予定はビデオカメラが壊れるまで全然なかったのですが、ビデオカメラを買い替えるとやはりBDもテレビもと思ってしまいます。
テレビもソニーの篠原涼子のCMのものが惹かれます。

BDは今朝から色々みているのですが、今使用しているパナの初期のDVD/HDDレコーダーのHDDがもうLPにしても10時間位しか残って無くほぼいっぱいなので、これを寝室のテレビに移動させ、リビングのテレビはダイニングに持っていき、新しくリビングにテレビ&BDを考えています。
BD&TVに期待するのは本機との接続、ダビング、再生がスムーズにいけるかどうかと、
今まで撮り貯めたDVD−RAMの再生が出来るかどうか。
劇場中継などを50本位持ってますのでそれが気になります。
大画面テレビも安くなってからと時期をみていましたが、今はエコポイントがつくのか?ちょっと勉強不足で知りませんが、買い替えには良いタイミングかもしれません(お金が…)

>ハイスペックPCをご購入予定で、PCですべてを管理するおつもりなら、

PCはもう購入予定はないです〜
この春SONYVAIOデスクトップ一体型のタイプJを購入してしまいました。
そして4月にデジカメ(パナ…)も買いました。
今週ビデオカメラ、その後にBD&TVだと大変な出費です。

外付けHDDですが、デジカメの画像もPCに取り込むと容量が大きいので外付けHDDに保存したいのですが、そのような事もできるのでしょうか?

書込番号:9537403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/13 18:29(1年以上前)

>どのくらいの容量のHDDを購入すれば

カメラの容量が120Gですから、それくらいか、それ以上あればいいですね。
価格.comで見た限りでは、160Gで4000円であります。これで位で十分でしょう。
320Gのものでも5000円でしたけど、他にも探せばまだ安いものがあると思います。
値段がそう変わらないので、私なら320Gくらいを買うと思います。

>バックアップとして外付けHDDにデータを入れ、本機HDDにもBDを買うまではそのままデータを残しておいて、
>直接繋いで作成するという方法になるのでしょうか。

そうですそうです!!
PMB経由で外付けHDDにいれたデータも、カメラに書き戻す事が出来ますので、カメラに万が一があっても大丈夫です。

>新しくリビングにテレビ&BDを考えています。

うちも一緒です。
今はBDレコもなく、厚型テレビ(笑)なので、お金を貯めて買いたいなと思ってます。

>今まで撮り貯めたDVD−RAMの再生が出来るかどうか。

オススメのBDレコは、A750とL55なんですが、両方ともDVD-RAMは対応しているみたいですよ。
録画形式次第では、はっきりとはわかりませんから、要確認ですね。

>大画面テレビも安くなってからと時期をみていましたが、今はエコポイントが?

エコポイントは、5月15日〜来年3月末のようです。値上げがあるのか安くなるのか・・・

>外付けHDDですが、デジカメの画像もPCに取り込むと容量が大きいので外付けHDDに保存したいのですが

もちろん出来ますよ。
注意点は、個別で電源をとらなければならない事です。
PC内のソフトで管理しているものは、管理ソフトとデータ(写真など)で紐付きされているのですが、
電源を切ってしまうと、ソフト側では所在不明となるはずです。
ですから、ソフトを使う時には必ず電源を入れる必要があると思います。
ただ、ソフトで管理しているデータをHDDに入れた事はないので、
紐付きが上手くいくのか、帰ったら検証してみます。

この不況でボーナスなんか期待できるはずがなく、コツコツお金を貯めるしかないですね・・・
お互い、頑張りましょう!!!

書込番号:9537765

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/13 20:39(1年以上前)

マリオ52さま

レスありがとうございます。

>カメラの容量が120Gですから、それくらいか、それ以上あればいいですね。
>値段がそう変わらないので、私なら320Gくらいを買うと思います。

アドバイスありがとうございます。私も120以上320位を目安に探してみます。

>そうですそうです!!
>PMB経由で外付けHDDにいれたデータも、カメラに書き戻す事が出来ますので、カメラに万が一があっても大丈夫です。

そのような事もできるのですね。
外付けHDDはやはりこのカメラに欠かせませんね。ここでカタコリ夫さんやマリオ52さんからアドバイスをお聞きして色々知識をつけられて良かったと思います。
店頭で忙しそうな店員さんに聞いてもなかなか頭に入ってきません。

>オススメのBDレコは、A750とL55なんですが、両方ともDVD-RAMは対応しているみたいですよ。
>録画形式次第では、はっきりとはわかりませんから、要確認ですね。

色々調べてみたいと思います。

>エコポイントは、5月15日〜来年3月末のようです。値上げがあるのか安くなるのか・・・

今週の金曜日からですね。
ビデオカメラやBDはエコ家電ではありませんが、電気店がお金を持っている年金世帯をターゲットに他の家電も一緒にポイントアップセールをやらないか少し期待しています。
BDとTVは買うとしてもボーナス商戦で。
うちもボーナスから買うなんてとても無理、今までウィンドウズ98パソコン、8年前のデジカメ、アナログテレビで長年頑張って、買い替え用に貯金していたお金で…

デジカメも新しくしたら1枚の容量が大きくて12M(4000×3000)。
このサイズで撮らなくても良いのかもしれませんが、MDカードも枚数多く撮影できるので調子に載ってたくさんとると、PCに取り込んだ時のファイルの容量が大きくてびっくりしました。
色々考えてみようと思います。
何もかも分からない状態だったのが、少しずつ整理できて目途がついた気がします。
本当にありがとうございました。

書込番号:9538334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/05/14 11:08(1年以上前)

撮影する機会が少なければ カメラ内蔵HDDに残しておくのは良いですね。HDD機にしかできない特権です(^^;
メモリ機ではそうはいきませんからね〜

カメラのHDDが一杯になる前にBDレコを購入できれば 一番楽に移行できます。

私はカメラがメモリ機なので 500GBのHDDを2個(1個はポータブルHDD)に複数保存しています。しかもAVCHD-DVDまで作ってるのは、将来BDレコを購入した際に手間なくレコーダーのHDDにデータ移動してBD化したい為だけなんですね。HDDカメラと違い、メモリカード分しかデータを戻せないので将来まとめて・・・は面倒ですから(笑

日頃の再生はバッファローのリンクシアターLT-H90LANにポータブルHDDを繋いでハイビジョン視聴しています。安いのでBDレコ購入までのツナギとして購入したんですが、使ってみるとけっこう便利なので いまの所 BDレコ購入はまだまだ先になりそうです

書込番号:9541321

ナイスクチコミ!1


スレ主 naomakoさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/14 12:44(1年以上前)

カタコリ夫さま

レスありがとうございます。

>撮影する機会が少なければ カメラ内蔵HDDに残しておくのは良いですね。HDD機にしかできない特権です(^^;

多分この先ますます撮影機会は少なくなっていくと思います。
もう2人とも小学生ですし…可愛い盛りの頃をハイビジョンで残せなくて残念です。

>カメラのHDDが一杯になる前にBDレコを購入できれば 一番楽に移行できます。

ですよね〜
問題はいつBDを買うか…
一生BDは買わない訳でもないのだから、どうせ後で買うのだったら早めに買ってストレス少なくしたいですね。
BDを買うとテレビも欲しいですが、大画面でアニメやお笑い番組ばっかり見られても困るなあ。
ビデオカメラ購入は必須ですので、これを機会に勉強して早めにTV&BDの環境を整えたいと思います。
まずはビデオカメラですね!!
これを買って撮影したり一通りやってみなければ先の事はわかりませんです。
どうもありがとうございました。


書込番号:9541603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

旧機種からの買い換えについて

2009/05/14 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR12

クチコミ投稿数:10件

みなさん宜しくお願い致します。

私は子供達の屋内スポーツの試合を録画・DVD化して 参加している子供の
各親御さん達に配布する担当を致しております。

現在使用しております機種と設定は以下の通りです。

SONY DCR-SR300:
1/2.9型クリアビッドCMOSセンサー
有効画素数 228万画素(16:9時)

録画モード:HQ 約9Mbps
デジタルズーム: 切
手ぶれ補正 : 入
オートスロシャッタ : 入
フラッシュレベル : ノーマル
赤目軽減 : 切

その他の機種詳細は以下の通りです。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/handycam/products/spec.cfm?PD=26853&KM=DCR-SR300

付属のPMBでPCに取り込み TMPGEncの MPEG EditerとDVD Authorで編集・DVD化して
おりまして、出来上がったDVDは例えば 一試合約55分 容量3.68GB となっております。

今回 更なる動画画質の向上とHDDの容量アップが出来ればと考え
HDR-SR12 の購入を検討致しております。

そこで皆様に教えて頂きたいのですが
HDR-SR12 をSD画質のHQモード約9Mbpsで撮影し 同条件でDVD化した場合において
( 1.)228万画素から381万画素になる恩恵は如何なるものか
( 2.)上記一例の作品(約55分相当)はDVD−Rの記録容量に収まるのか
を 何卒教えてくださいませ。

3.68GBを越えてどの程度の作品容量となるのか 又は変化しないのかが全く解っていません。

一般の各家庭への配布ですのでSD画質によるDVD−Rを用いております。
現状の画質は、少しザラつき感と申しますか細部がつぶれた画質です。
ただ 他の役員が使用している他社の製品よりはかなり綺麗なのですが。。。


勿論折角のハイビジョン機なのですからSR-12を入手した際には自宅用途では迷わず
ハイビジョンで撮影しようと考えております。

書込番号:9539818

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:337件

2009/05/14 00:35(1年以上前)

SR300からSR12ですと1世代分の進化となりますからあまり代わり映えしないと思います。(特にSD画質で記録した場合)

DVDの記録密度は同じなので容量は大差ありません。画質も大きな差を感じることは無いと思います。(業務用カメラクラスくらいまでいかないと画質差を感じるのは難しいかも?)

そこで買い替えならばXR500Vがいいかもしれませんね。

画質面は大きな差は感じないと思いますが、
・暗い場面では明るくノイズが少なく撮れる(室内撮影が綺麗)
・ワイド側での手ぶれがほとんど無いので歩き撮りではプロ?と勘違いするほど綺麗
と画質以外では大きな差を感じることができますよ。

ただ暗い場面は撮影しない、三脚撮影がメインだったら効果がほとんどありません。
その場合は進化の差を感じることが難しいので買い替えをしばらくしないでも良いと思います。
SR300がそれだけ贅沢な性能だったともいえるんですけどね。(当時のハイビジョンカメラと同じカメラ部でしたからね)

ハイビジョンが目的ならそれなりに効果があるんですけどね・・・。

書込番号:9540000

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/14 01:38(1年以上前)

みちゃ夫さん 早速のご指示ありがとうございます!

そうですか〜変わり映えしないですか。かなり残念です。
スタンダードの画質では 私が作っているDVDの画質でも良い方なんですねえ。。。

屋内体育館での撮影は三脚固定にて行っておりますが、むしろ困っておりますのは
対面から差し込む逆光です。

一般的には暗幕と照明で光量の変化が発生せず 安定した画質で撮影できるのですが、
たまに 会場によっては日光が直射しない側の窓が暗幕をされずにって事があります。

その光を捉えたら最後 真っ暗な画像が暫く続いて 微妙なアングル調整が必須となります。

今回は仰るとおりに 今の機種を使っていようかな。

新機種に劇的変化があると錯覚していた事に気づいたような思いです。

まさに 日本人的な気質ですね。あたらしモノ好きっていうかね〜。

多分 アドバイスを頂かなければ私はSR-12を近々買っていたと思います。

本当にありがとうございます。

書込番号:9540272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/14 04:26(1年以上前)

逆光補正 または プログラムAE「スノー&ビーチ」
を使うと多少マシになると思う。

もちろん逆光にならないように場所を移動するのが一番いい

書込番号:9540548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/05/14 07:48(1年以上前)

はなまがり さん おはようございます。

逆光補正は設定画面ではなくてボタンでON・OFFだったようで
恥ずかしながら 仰って頂くまで 一年以上も使い続けてこのボタンの存在に
気づきませんでした。なんとも情けない事です。

早速週末の撮影にて効果を確認してみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:9540826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る