ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70200件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9375スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9375

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF20

すみません。題名に関しての質問なのですが、

内蔵32GBに、たとえば32GBのSDカードを挿入していた場合、一般(私の)認識では合計64GBな感じですが、
内蔵から撮影録画していって32GBがいっぱいになったとき、SDカードに録画は引き継がれるのでしょうか?
それとも内蔵32GB頭打ちに来たら撮影は強制的にストップされるのでしょうか?
撮影中断されたとして自動でSDから再度録画が始まるのか、または手動にて切り替えが必要なのでしょうか?

とくに関連した機能にパナ(TM)やビクター(HM)のリレー録画などがありますが、そことの(その機能の)比較はどうでしょうか?

書込番号:9512308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/09 00:25(1年以上前)

先日、店員さんに同じようなことをお聞きしたら内蔵メモリーとSDは連続撮影できないと説明を聞きましたよ!
ビクターさんのは出来るようですが。。。

書込番号:9514672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4320件Goodアンサー獲得:151件 ナガちゃんねる 

2009/05/09 21:18(1年以上前)

今日、現物HF20が届きました。

自動でリレー録画できる機能はありませんね。
メニューで「内蔵メモリ」と「SDカード」を切り替えてから撮影となり、
メモリがいっぱいになったら、手動で切り替えなければなりません。

他社でできるんだから、そのような機能を今後のモデルには入れて欲しいですね。

書込番号:9518865

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件

2009/05/09 21:49(1年以上前)

夢にときめけ!明日にきらめけ!さん
40D大好きさん

御説明ありがとうございました。。
カタログやら何やら見てもどの宣伝も限りなくシロな感じで(実はクロだったか)

SDカードを追加すれば増えるよ!みたいにありましたが、、
あくまで内蔵とSDはベッコということですね。。
32+32⇒64 というより 32/32 なイメージでしょうかね。

疑問が解けてスッキリしました★
ありがとうございました。

書込番号:9519053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて

2009/05/06 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HV30

スレ主 雪もちさん
クチコミ投稿数:28件

皆様こんにちは^^

現在はHV10を使っているのですが、ライブ撮影の機会が多いので外部マイクの使える機種が欲しくなり、値段も下がって来たHV30を買い増しする事にして、このGWに新宿〜池袋辺りの量販店を見て歩き、池袋ヤマダLABIで(納期約一週間の取り寄せではありますが)\70,000-+20%ポイントで購入しました。※表示は\70,800+10%Pでしたが、ビックと競争でがんばって貰いました。

PCMレコーダーのEDIROL R-09も所有しているのですが、どうも編集作業で合わせるというのは私には敷居が高いので外部マイクを使用するつもりなのですが、実際にどのマイクにするかが決まりません^^;

過去スレによれば
オーディオテクニカ AT822
RODE NT4
が定番との事ですが、NT4などはビデオへの装着は可能なのでしょうか?
同じRODEの製品でもRODE STEREO VIDEOMIC
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVM%5E%5E
だと普通に装着出来そうですが…

あと、EDIROL/CS-50
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=301%5ECS50%5E%5E
というのもガンタイプでありながらステレオ録音可能という事で気になっています。

撮影する機会が最も多いのはアコースティックのライブですが、たまにバンドのライブや路上ライブなんかも撮ります。
オススメのマイクや実際の使用感等ご教授頂ければ幸いです。

書込番号:9504387

ナイスクチコミ!0


返信する
Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件 iVIS HV30のオーナーiVIS HV30の満足度4

2009/05/07 11:50(1年以上前)

一番お手軽なのはRODE STEREO VIDEOMICでしょうね。
この価格帯のステレオマイクの中では一番評価が高いようです。
下のビデオは一応の参考にはなるかと。

http://www.vimeo.com/3926909

自分はAZDENのSGM-C60Pという小型のステレオマイクを使っています。
小型なのは良いのですが音質的にはRODE SVMに確実に負けてますね。

NT4はステレオミニプラグ「でも」使えるけれど、
それでは本来の性能を発揮できないという事ですから、
家庭用ビデオカメラで使うのは少々もったいない感じがします。

書込番号:9506304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/07 21:39(1年以上前)

ちょっと大げさになるかもしれませんが・・・「リニアPCMレコーダー」とその「音声出力を使う」というのはいかがでしょうか?

アクセサリーシューアダプタ(※HV20/30は標準シューサイズ)などで固定し、音声ケーブルでビデオカメラの外部音声入力に接続します。

たとえば、実売3万円ぐらいのZOOMの「H4n」でしたら、音声のモニター出力が可能だと思います。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4n/

H4nは最近の小型ビデオカメラ並みかそれ以上に大きいのですが「風防」も付いており、「リミッター」と「コンプレッサ」の機能があり、単に外部マイク単独で使うよりも都合が良いように思います。
※ただし、音声のモニター出力にリミッターやコンプレッサが反映されるかどうかはzoom社に確認してください。

※当たり障り無い「列車の走行音」なら、ご希望があればH4nのMP3ファイルをアップロード可能です。


その他のリニアPCMレコーダーとして、下記のTASCAM「DR-7」は(この種としては)小型軽量で三脚穴付きですので、外部モニター出力が可能であれば(マイク自体は上位の「DR-1」と同じですので)お勧めかも? 
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=01&c3code=02&scode=091DR07G05

書込番号:9508581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 雪もちさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/08 00:04(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます^^

>Tersolさん
色々見ていた中でRODE STEREO VIDEOMICは取り回しの気楽さや価格、性能等のバランスが良さそうに感じていましたが、実際に評判も良いんですね^^
紹介して頂いたムービーでも良さそうな感じが伝わりますね^^

NT4に関しては「ビデオにも使える良いマイクだけれども、ビデオマイクとしては真価は発揮出来ない」という感じですか…

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
成る程、考えた事無かったですが、そういう使い方もありますね…勉強になります^^
とりあえずはRODE STEREO VIDEOMICに気持ちが傾いてますが、満足出来なかった時やステップアップを考える際の参考にしてみます。

列車の走行音は…鉄分の足りてない身wとしては適正な評価が出来なさそうですので、そこまでお手を煩わせるのは申し訳ないです。

書込番号:9509712

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/08 00:20(1年以上前)

列車の走行自体よりも、手動録音レベル調整(今回は「50」に固定※max100)とリミッターONの場合のダイナミックレンジの確認のためのようなものです。

数メートル先を列車が加速していきますので、おそらく音楽では爆音域になると思いますが、聞いた感じでは音割れにはなっていないようです。

また、上記の条件のままで何百メートルも先の踏み切りの「カンカンカン・・・」という音も収録できています。

おそらく「マイクだけで直接録音」するならば、上記のように「同じ録音レベル」で微小音域から爆音域まで両立させることが難しい場合もあると思いますが、マイク単独では得られない「リミッターやコンプレッサの効果」を適度に利用すれば、生演奏の「広大すぎるダイナミックレンジ」に(再生時に)振り回される可能性が緩和されるかもしれません。

書込番号:9509817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/08 01:15(1年以上前)

純正のDM-50でいいじゃん。
楽だよ。うちのは埃かぶってるけど

書込番号:9510120

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪もちさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/09 00:10(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
なるほど…パーカッションのステージなんかだと音域も広いですから参考にしてみます^^

>はなまがりさん
勿論DM-50は最初に調べたのですが、どうにも評判に不安を感じまして^^;

書込番号:9514574

ナイスクチコミ!0


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2009/05/09 12:10(1年以上前)

はじめまして。 最近、今更ながら特売品の HV20 を購入しました。
私はテープの走行音が気になり外部マイクとして
オーディオテクニカ AT822 か RODE STEREO VIDEOMIC の購入を検討しています。

純正品のDM-50は他機への使い回しが難しいので高い投資になるのではないでしょうか。
使い勝手は良いと思いますが・・・


そして、基本的な事かもしれませんが・・・ライブの収録が主な目的であるのならば、現在お持ちのR9を使用し、編集されるのが理想ではないですか?

最終的な書き出し状態。メディアの種類にもよりますが・・・
R9で収録したデータの方がHDVフォーマットの音声よりも高品質ですよね?

音声の波形を見ながらの編集も楽しいですよ。

書込番号:9516610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/09 12:38(1年以上前)

http://photozou.jp/photo/top/224440

ここにZOOMの「H4n」の録音テストサンプル(列車の走行音)をアップロードしていますが、なぜか(今朝以降)再生できません(^^;

なお、オリジナルは(あえて)256kbpsのMP3で、これを無理やり動画ファイルとする際に192kbpsに変換され、さらにアップロード先で再変換されている可能性もありますので、絶対的な録音性能の参考にはなりませんが、アンプノイズも少なく(手動録音レベル「50」、視聴時の音量ではノイズの認識はありませんでした)、R-Lのセパレーションは想像を遥かに超えサンプル後部の至近距離録音ではR-Lがまったく別の位置にあるかのようでした。
さらに、風防を付けた状態でも期待以上にクリアな感じで録音できたように思います。
(録音条件(設定)については、別に説明用の画像を並べています)

ところで、あえてMP3録音としたのは「リニアPCM」という録音規格が過度に神話化され、マイクなどの性能の論議が手薄〜最悪の場合は「お留守」になっているようにも思いましたので、たとえばHDVの録音仕様に近いMP3モードで録音してみたわけです(^^;

書込番号:9516725

ナイスクチコミ!1


スレ主 雪もちさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/09 16:37(1年以上前)

>HT2007さん
マイクの使い回しにせよ、R-09での編集の方がというのにせよその通りだと思います。

ただ、中々じっくり編集する様な時間も取れない上に編集経験にも乏しいもので踏み切れずにいます。
以前一度編集を試みた時にSD画質ですらえらい時間がかかったもので…
技量不足+PCの性能不足ですね。7〜8年前のPCですからHDV動画編集は…^^;

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
わざわざありがとうございます^^
アップロードの影響でしょうか?当方の環境での再生では音量がやけに小さかった(音量最大だと確認出来る感じ)のですが、音質自体は良いですね^^

リニアPCMについては、確かに最近は猫も杓子も…といった感じですね^^;
まぁ…私もつい上位レートで録ってしまいますが…常にそのクオリティが必要かと問われると…日常的に聴く音源としては結局圧縮してしまいますし^^;;;

書込番号:9517629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/09 17:30(1年以上前)

>当方の環境での再生では音量がやけに小さかった(音量最大だと確認出来る感じ)のですが

確認してみました(今度は私も大丈夫でした)。

1分50秒以降も聴かれましたでしょうか?
そこからは数メートル先を通り過ぎるので、フルスケールに近いぐらいの音量(「画像」のスペアレベル参照)になっています。

なお、列車の走行音は3パターンありまして、だんだんと大きな音※三つ目は大音量になっています。
基本的に最初の2つは感度と静穏部のS/Nの確認、最後はフルスケール近くの収録状況の確認になっています。

※静穏部には砂利を踏んだ「ジャリ」とする音が入っています。この音が聞こえない環境では、少なくともHiFiとはいえないかも?

※テキトーに録音レベルを「50」にしていましたが、テスト録音としてはまずまず適当な設定のようですので、この録音レベルを今後の基礎にして使ってみたいと思っています(^^;

書込番号:9517848

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪もちさん
クチコミ投稿数:28件

2009/05/09 21:18(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
失礼しました^^;
先程は1分半程までで中断してしまってました。
確かに1分50秒位から音量があがりますね。
もっとも最大音量でも大きいな、という位でしたからこちらの再生環境によるものかもしれませんね。

砂利の音も非常にかすかですが確認出来ました。

書込番号:9518864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚

2009/04/20 10:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD200

クチコミ投稿数:80件

5月に子供の運動会があるので、三脚の購入を検討しています。
純正品だと高いので、オススメの三脚はありませんか?

書込番号:9420885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/04/28 20:35(1年以上前)

 
SKIPランランさん、こんにちは。

三脚選びの最良の方法は
「実物をご自分の目で実際に見る」
だと思いますし、出来ればご所有されているビデオカメラを持参して
それをセットして実際に使ってみるのが宜しいかと思います。

カタログやネット上の写真では使い勝手がわからず「無駄買い」をしてしまう
可能性が高いです。

可能でしたら大きな量販店に行かれて、ご自分で実際にご覧になられることを
お勧め致します。
 
 

書込番号:9461873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2009/05/01 22:04(1年以上前)

鉄道写会人さん、ありがとうございます。
まだ三脚は見つかっていません。
日にちはまだあるので、自分の目で探したいと思います。

書込番号:9477325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/05/01 23:21(1年以上前)

 
SKIPランランさん、こんにちは。

前回はブッキラボウな書き込みをしてしまい、申し訳ございませんでした。
アドバイスになるかどうかわかりませんが、ひとつビデオカメラ用の三脚を
推奨させて頂きます。

先日実家に帰ったのですが、自分の三脚は持って行きませんでした。
そこで実家の親父が持っていた三脚を借りたのですが、それがなかなか使い勝手が
良かったです。
以下の三脚↓になります。

http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c600.html

クイックシュータイプで、脚を伸ばしたり収納したりの操作性もGoodでした。

ご一考されてみては如何でしょうか?
 
SKIPランランさんにマッチした三脚が見つかるといいですね。
ではでは。。。。
 
 

書込番号:9477859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/02 00:24(1年以上前)


>純正品だと高いので、

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-CT45
↑これか?

と言っているスレ主に、
その倍の価格のものを薦めるとは・・・
すごいな。

実売価格比較だと、C-400だと純正より安いが、
オススメかどうかは、知らん。
三脚って、ある程度金かけたほうがいいんじゃないの?

書込番号:9478236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/02 01:31(1年以上前)

ちょっと検索してみたけど、こんなところか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010120.10709010463.10707510748.10709010464.10707510747

書込番号:9478516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2009/05/02 02:56(1年以上前)

これを見落としていた…
http://kakaku.com/item/K0000004449/

書込番号:9478718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2009/05/09 14:55(1年以上前)

鉄道写会人さん、異呪文汰刑さん、ありがとうございます。
まだ購入していないので、検討してみます。

書込番号:9517217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-TM300

スレ主 momongeさん
クチコミ投稿数:2件

もうすぐ父親になるのにあたって、初めてのビデオカメラの購入で悩んでおります。
全く知識がないのですが量販店の店員さんの話を聞いてみたり、ここでの満足度や口コミを拝見させていただいて、
1.パナソニック HDC-TM300(DIGA DMR-XW41Vを使用)
2.SONY HDR-XR500V(VAIO VGN-BX4KANBを使用)
3.Canon iVIS HF20(デジカメIXY 210IS,プリンタMP980を使用)
4.Victor GZ-HD300
の4つまで絞れたのですが、なかなか決めることが出来ません。

・生まれたばかりの子供の撮影メイン
・普段は嫁さんが使うことが多くなりそう
・BD機器は持っていない
使い勝手や重さを考えるとパナやビクターが良いように思うのですが、
画質や撮影条件を考えるとソニーやキヤノンな気もして迷っております。
アドバイスをよろしくお願いいたします。


書込番号:9460636

ナイスクチコミ!0


返信する
REXさん
クチコミ投稿数:1515件Goodアンサー獲得:49件

2009/04/28 20:39(1年以上前)

ビクターのHD300は室内で強い青かぶりが出たり画質に問題があるからやめた方がいいと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0902/25/news034_2.html

あとは予算と好みの問題です。
ソニーのXR500VはHDDなので14時間以上録画できるし、室内・夜景などの暗い場所でも綺麗に撮影できるし、歩きながら撮影しても画面が安定しています。
ただDVDライター(VRD-MC10)が通販の最安値でも3万5千円するので、ソニーにするならUSB端子付きのブルーレイレコーダーの購入も考えた方がいいかもしれません。

パナのTM300は暗い場所の画質はソニーに劣るし、歩き撮影の手ぶれも抑えられないけど、
軽めで、2万ほどのDVDライター(VW-BN1)で記録再生できるし、
旧型のDVDライター(LF-P968C)とミニABUSBケーブル(VW-CUS2)なら通販の最安値で1万3千円です。

キャノンも暗い場所の画質はソニーに劣るし、歩き撮影の手ぶれも抑えられないし、DVDライターでは不都合があるのでブルーレイレコーダーが必要になるけど、
非常に小型軽量で、バッテリーの持ちも良くて付属バッテリーだけで1時間録画できます。

ブルーレイレコーダーを買ってもいいから画質が一番いいものにするならソニーのXR500V。
予算を抑えるならパナのTM300。
携帯性を最優先するならキャノンのHF20がいいでしょう。

書込番号:9461896

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/04/28 22:28(1年以上前)

お持ちのDIGAは、ハイビジョンカメラの規格である「AVCHD」に対応していない為、ハイビジョンのまま保存する事ができません。
お持ちのVAIOは、ハイビジョンの保存や、ハイビジョンDVDの作成は可能かと思いますが、スムーズな再生は???だと思います。また仮にハイビジョンDVDを作っても、お持ちのDIGAで再生できませんので結局はハイビジョンで視聴することはできません。その都度 保存したデータをカメラ戻せは できなくはないですが、面倒です^^;

せっかくハイビジョンで撮影するのですから、ハイビジョンで視聴できる環境にしたほうが感動も大きいです。
でお勧めは?というと・・・やっぱりブルーレイレコーダーの同時購入が一番楽ですし、奥様にもわかりやすい運用方法になると思います。

DVDライターという方法もありますが、REXさんの書かれているとおり、各社一長一短があります。カメラ経由じゃないと再生できなかったり(パナ)、単独再生できるけど価格が高かったり(SONY)、24Mbpsのデータは保存できなかったり(キヤノン)。。。
DVDライターで3万出すなら、安いブルーレイレコーダーのほうが、運用も楽だと思いますよ。おまけにハイビジョン放送も保存できるし(笑

TV録画に拘りがなければシングルチューナーのDIGA BR-550が安いですね(58,000円)。
http://kakaku.com/item/K0000013809/
USB接続できるので カメラは4機種のうちからならどれでもOKです。
レコーダーがDIGAだと、カメラのほうは「撮影日時表示」や「日付別保存」等でパナのTM300が優位にはなりますが、画質面ではXR500やHFS10のほうが比べちゃうとTM300より上のようですね。特に赤ちゃんの撮影だと、昼夜問わず室内での撮影が多いと思うので 暗所に強いXR500/520Vが一番向いてると思います。

カメラと合わせての同時購入が予算的に難しいようであれば・・・
カメラはハードディスク機のXR520(か500)Vにして、同時に外付HDDも購入する。
で、撮影したらその都度 お持ちのPCでカメラ付属ソフトを使って外付HDDにバックアップをとり(コレ必須です!)、カメラのHDDのデータは消さずに撮り貯めていきます。
当面のTV視聴は カメラとTVを接続してやれば(ハイビジョンTVなら)ハイビジョンでの視聴はOK。
で カメラのHDDがいっぱいになる頃に ブルーレイレコーダを購入してレコーダーに一気にダビング&ブルーレディスク化すると。これなら2重保存も可能ですし、BDレコ購入までの期間は稼げます(?)ね(笑

という訳で、私のお勧めはXR-520/500Vかな? あとはレコーダーを今回どうするか?を 御予算と相談。。。が良いと思います。

書込番号:9462607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 momongeさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/09 10:40(1年以上前)

REX様、カタコリ夫様、ご回答ありがとうございます。
とても分かりやすく、適切なご返信で大変参考になりました。
お二方がお勧めのSONY HDR-XR500Vを購入しました。
お礼が遅れてしまったことをお詫びいたします、早速使う機会が出来てしまったためログインする時間がありませんでした。
初めてのビデオカメラにも関わらず、とても使いやすく、気になっていた重さもそれほど気にならず嫁さんも気に入っております。
少しバッテリーの持ちが悪い気がしますが、大変満足しており我が家で大活躍しております。
本当にありがとうございました。

書込番号:9516256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDVの取り込みについて。

2009/05/08 10:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

発売当初からHDR−HC1を使っています。
去年の12月に、パナソニックのDIGA DMR−BW830を購入しました。
今まで取り貯めたHDVをDIGAに取り込もうと思いました。
しかしながら、@LINK接続しているのですがHDVでの取り込みは認識してくれません。
DVでの取り込みは出来るみたいです。
せっかくHDVで撮影した動画をDVに下げたくありません。
新しくPCを買って、PCで取り込んで編集するしかないのでしょうか?
良い方法があればご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:9511118

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/05/08 16:06(1年以上前)

HDVからDIGAのBWシリーズへのハイビジョン映像の取り込みは過去にスレが
ありますね。
DIGAのスレにも同様に書き込みがあります。
一度は過去スレを見ることくらいはした方が良いですね。

私の場合はBW800とA1J(HC1の業務版)ですがHDVの取り込みは同じです。
大体の手順を言うと、

・DIGAのi.Link機器のモードを「TS1」にする
・HDVビデオとレコーダーを接続する
・入力切換をi.Linkにする
 (ここまででHDVビデオ機器が認識されていると思います)
・HDVビデオを再生状態にする
 (DIGAを通して再生映像が出ます)
・DIGAで録画ボタンを押す
・録画終了するところで録画停止

...と、こんな感じだったと思います。

メニューにi.Link(TS)ダビングという項目があってもこれは使いません。

書込番号:9512068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/05/09 01:00(1年以上前)

早速のご教示ありがとうございます。
過去スレを確認して早速試したところ、無事取り込みが出来ました。
今度からは似たようなスレがないか、確認してから質問します。
ありがとうございました。

書込番号:9514870

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

音割れ

2009/05/07 23:16(1年以上前)


ビデオカメラ > YASHICA > DVC807

スレ主 linkforceさん
クチコミ投稿数:2件

うたブロに投稿するために、カラオケBOXで歌ったところを録画したのですが、
音割れがすごく酷いです。
DVC807のマイク感度やら音量やらを調節できたら良いのですが、
そういう機能はありますでしょうか。
また、それ以外で音割れしない方法があれば教えていただきたいのですが・・・。

MOV、MP4の両方の形式で設定しましたが、ダメでした。
カラオケのマイク音量を切って、エコーも切ったところ、音割れは少しは軽減できたのですが、
それだと歌声が酷いので、なんとかカラオケマイクのエコーが効いたまま、録画したいです。
マニュアルにはDVC807のマイク音量調整は載っていませんでした。
隠し機能とかでありませんでしょうか・・・。

書込番号:9509361

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/07 23:41(1年以上前)

同程度の価格のICレコーダーでも難しい案件だと思います。
(さすがに音割れしまくりということはないでしょうけれど)

「値段なり」として使いたくないのであって、さらにエコーも残したいのであれば、カラオケのマスターボリュームごと音量を落とすしかないような(^^;?

・・・ゴムや皮製品などでマイク部分をテキトーに覆ってしまうとか・・・

書込番号:9509562

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/07 23:45(1年以上前)

内蔵マイクは普通のビデオカメラでもおまけ程度の性能です。
増してこの価格のカメラに音質・高機能を求めるのは酷でしょう。
マニュアルに載っていないなら素直に諦めて、それなりの価格の
外付けマイクを購入しましょう。

書込番号:9509586

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/07 23:52(1年以上前)

(どちらかといえばトイビデオカメラですので)外部マイク端子なんか無いような・・・(^^;

書込番号:9509625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/05/08 01:05(1年以上前)

>どちらかといえばトイビデオカメラですので)外部マイク端子なんか無いような・・・(^^;

それもそうですね。
製品HPにすらアクセス不可なメーカー製ですからねえ。

書込番号:9510066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/05/08 01:10(1年以上前)

録音ができるカラオケ屋にいけばいいじゃない

あ、ちなみに私がDM-50でとある宴会@カラオケ屋を
録音したときはバッチリでしたよ。

書込番号:9510095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 linkforceさん
クチコミ投稿数:2件

2009/05/08 22:48(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。

マイクを覆ってしまう作戦、試してみたいと思います。

外部マイク端子は僕も考えたんですが、
刺すところが見当たりませんでした。

録音というより、歌っている姿も一緒に映したいので、
ビデオカメラが良いと思って買いました。

色々と回答していただきありがとうございました。

書込番号:9513987

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る