
このページのスレッド一覧(全9373スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 11 | 2023年12月10日 17:57 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2023年12月8日 16:06 |
![]() |
4 | 2 | 2023年12月7日 13:59 |
![]() |
39 | 8 | 2023年11月26日 23:22 |
![]() |
12 | 25 | 2023年11月25日 16:45 |
![]() |
2 | 1 | 2023年11月24日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



据え置きでの最大10時間程度の連続撮影の用途
確か撮影モードになると充電は止まりますよ。
屋内ならACアダプタの使用をお勧めします。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-L200/
屋外なら低騒音の発電機を準備してバッテリー外部充電器で充電するか
ACアダプタとして使うかです。
https://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQV10/
書込番号:23394352
3点


以下のリンクの検証動画によるとモバイルバッテリーとCX680のUSB端子の間に通信・充電切り替えアダプターを噛ましてそれを充電側にすると給電動作出来るようです。この検証動画では9時間32分録画したとされています。
https://www.youtube.com/watch?v=7tW62LfA5Oc
それでその通信・充電切り替えアダプターですけれどPSVita用として割と昔から知られているものです。まあ、モバイルバッテリーから給電出来たほうがそりゃ長時間撮影では遥かに安く済みますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:23394411
5点

そのアダプターというのは延長ケーブルを買ってきて4本のうち 中側の2本を切ればよいだけ
のように思います。繋げば通信用
テスターとニッパーでOK
とにかくこのような用途はパナ機ですね
何度も話題になってます
書込番号:23394574
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
基本的な仕様はそうなっているということですね。
ありがとうございます。
大容量バッテリーって高いですよね。。
>sumi_hobbyさん
HDR-MV1を使っているのですが、それと同じ動作をしてくれるってことですね。
ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
> とにかくこのような用途はパナ機ですね
というのは、充電専用状態にしなくても給電しながらの撮影ができるってことでしょうか?
書込番号:23395588
1点

据え置きで長時間撮影ができて、ステレオの外付けマイクが使えて、スマホアプリから操作できるのであればSONYにこだわることはないんですけどね。
これまで2台ほど使ってきたので慣れというか安心感があるのはありますが。
書込番号:23395596
2点

お早うございます。
CX680の給電動作で紹介されている通信・充電切り替えアダプターは明確に電源機器である事を示すために充電側に切り替えると信号線は遮断されてその代わりに内部ショートするものです。昔のAndroidスマホはこのアダプターを使わないとPCから充電出来ないものが結構ありました。
パナソニックのW590Mでもモバイルバッテリーからの給電動作は可能です。USB端子では無くDC端子を用いるためソニーのように外付けのアダプターなど用いずに素直に給電出来ます。W590Mに給電設定とかも有りません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025122/SortID=22102983/#22103414
連続録画時間についてですがCX680は1本の動画について13時間可能ですけれどW590Mは1本の動画について6時間の連続録画までしか出来ません。正確に言うと6時間毎にインターバルが入るのですがその間に決定的瞬間があったとするどうしようもないですね。
マイク端子ですがパナソニックのビデオカメラは4K対応機種じゃないとマイク端子は付きません。CX680ならマイク端子がありますしレンズ部分には46mmのネジを切ってあるのでMCプロテクターの装着などが可能です。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/name.html
https://www.sony.jp/products/picture/hdr-cx680_left.jpg
スマホアプリからの操作についてはCX680でもW590Mでも特に使い勝手に差は無いと思います。W590Mはサブカメラを内蔵しているのでビデオカメラ本体はズームで大写し、サブカメラで全体を写すと言った事が可能です。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page1.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/ios/ios2.html
書込番号:23396357
3点

>sumi_hobbyさん
詳細な説明をありがとうございます。
諸々すごくよくわかりました。
4Kまでは不要(というか大きすぎて扱いに困る)なのと、どうしても高価になってしまうことを考えると
ソニーの方が選びやすそうです。
でも、パナのサブカメラ機能は面白いですね。
ロックバンドのステージ撮影用途なのですが、これはこれで気になります。
書込番号:23396488
0点

>sumi_hobbyさん
失礼しました。てっきりオープンだと思っていました。推測で確認せず書いてしまいました。
いつか延長を100均で買ってきてテストしてみたいと思います。
書込番号:23396672
1点

かなり前の質問ですが、情報共有致します。
私の場合、近所のセリアで100円で販売していた下記でうまくいきました。
充電専用USB A-A 延長ケーブル(AT-CASTUSEX03)
https://atq.amebaownd.com/posts/18057399/
撮影中はPOWER/CHGランプが橙色ではなく緑色に点灯しますが
連続で10時間程度撮影しても充電レベルは100%のままです。
安価にすんでとても満足しています。
書込番号:24506774
6点

3年越しの自己レスですが、
https://amzn.asia/d/51kETxy
この商品を買いまして、これが決定版の解決策になりそうです。
これだとバッテリーを装着しなくても撮影できます。
書込番号:25540662
5点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
先日のヤフーのセールで何も勉強せず勢いで購入しました。
気分よく録画してPCで再生してみると全くカクカクして再生できません。調べてみると、そこそこスペックのパソコンじゃないと動かない見たいですが、このようなカメラを購入する方はハイスペックなパソコンをお持ちの方限定だとは知りませんでした。
完全に勉強不足で全くPCにも詳しくないので完全に失敗していましました。一応1080 25で撮影した画像はデバイスマネージャーでCPU100%ですが再生できました。売却するか、新しいPCでも購入しようと思いますが、どれくらいのスペックがあれば4Kなど再生できるのでしょうか。
おすすめパソコンでもありましたら教えていただき頂ければ幸いです。
2点

今持ってるパソコンのスペック書いてよ。
まあ、最低レベルで↓くらいのノートパソコン、
外付けハードディスク6TB位あれば何とかなるよ。
https://kakaku.com/item/K0001572962/
書込番号:25527463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノート型かディスクトップ型にするかは記載しましょう。
4K再生なら最低限相応のグラボは必修です。
書込番号:25527519
0点

5、6年前のノートでセレロンのしょぼいやつです。メモリは4Gぐらい?って感じです。
色々自分なりに調べましたがきちんと動かすならゲーミングPCではないといけないみたいですね。そこまではちょっと・・・
かなり売れてるカメラみたいですが結構マニア向けの商品でしょうか?周りにそんな対応できるPCを持ってる人はいません。
書込番号:25527661
1点

>あいちん999さん
そもそも撮った動画は見て終わりですか?
パソコンに保存するにしても不要なシーンをカットしたり繋ぎ合わせたりと、この手のカメラを買う人は動画編集まで考えている人が多いのでは?
動画編集を行うにはそれなりのパソコンが必要となるので、4K動画の再生が問題になることも無いですしね。
書込番号:25527704
2点

特に編集は考えておりません。普通のビデオカメラ的に撮ってブルーレイに保存という感じのノリで購入してまいました。ビデオボードなしの機種じゃ厳しいですか?
https://kakaku.com/item/K0001544963/?lid=myp_favprd_itemview
どうせ買うなら普段使いもできるこのような機種が良いですね。
書込番号:25528032
0点

>あいちん999さん
ご紹介の製品でしたら 4Kディスプレイを購入すれば再生だけは
OKだと思います。編集も時間を無視すれば無料の編集ソフトと
組み合わせれば可能ですが とっても時間がかかります
ここはこの手の話題が少なすぎます。
もっと話題になってもよいと思いますが。
今は4K60Pの撮れる製品が10万円以下で購入出来ますが編集
環境はその何倍もの費用がかかると思います。
私は なんとか10年前のワークスーションと中古GPUボードで
やってます。それでご紹介の製品より遅いかもしれません。
編集ソフトの中には一定以上の性能のGPUを要求してくる製品も
ありますのでノートPCは購入したらGPUの変更が出来ませんので
購入はオススメできません。また ノートPCはデスクトップの半分
ぐらいのスピードですから余計です。GPU内蔵CPUはとても遅いので
再生ぐらいが適当だと思います。
とにかくお金がかかります。
書込番号:25528085
2点

>あいちん999さん
>特に編集は考えておりません。普通のビデオカメラ的に撮ってブルーレイに保存という感じのノリで購入してまいました。
今はこういう使い方をしている人は少なくなって来たんじゃないかと思います。
ブルーレイも基本はフルHDまでだし、4Kブルーレイも出ているけど殆ど普及していませんしね。
おそらく最近の人達は撮った動画をスマホで編集してそのままSNSにアップロードする使い方をしていると思います。
これだとパソコンも要らないので初期投資を大きく抑えることが出来ます。
書込番号:25528149
2点

>あいちん999さん
はじめまして。
あいちん999さんがやりたいことはOsmo Pocket 3で撮影した4K動画を、パソコンでカクカクせずに再生したい、と見受けられます。
単に再生だけでしたら、検討しているダイナブックで十分、もしかするともう少し低いスペックでもいけるかもしれません。
4K動画をフルHDのディスプレイで再生しても4Kの解像度にはならないことはわかっていると思いますので、4K解像度での再生は想定していないと思われます。
また編集も想定していないようですので、ゲーミングのようなハイスペックPCまでは不要と思います。
なお、動画を見るようでしたら光沢のあるグレア液晶の方が綺麗に見えるので、
一度店頭で見てみることをお勧めします。
海外メーカーですと安くていいのですが、光沢のない液晶であることが多いので。
書込番号:25528296
2点

みなさん ご親切にアドバイスありがとうございます。
みなさんがおっしゃる通り動画が再生でき保存さえできれば良いと考えております。
ダイナブックでも大丈夫そうですが、価格コムサイトで下記にようなゲーミングPCも気になってしまいました。
https://kakaku.com/item/K0001542937/?lid=myp_favprd_itemview
部屋のスペース的にノートしか無理そうです。ゲーミングはサポート面などハードルが高そうなので、ネット通販ではなく、秋葉原などの専門店で購入した方がよろしいでしょうか?
本当に勉強不足でした。ここまでお金がかかると思いませんでした。YouTubeにかなりの数の動画があげられているので気軽に使えるものだと勘違いしていました。それにしてもあまりパソコンのスペックについて語られてる動画はありませんね。公式サイト等にも、もっと推奨パソコンの記載や保存方法の記載があればありがたかったです。まあこのようなカメラを使う方は当たり前の知識ということが勉強になりました。
書込番号:25528355
2点

>あいちん999さん
>>ノートでセレロンのしょぼいやつです。メモリは4Gぐらい
メモリは最低8G、CPUはCore i5以上、またはRyzen 5以上は要りますよ。外付けHDDは安くて6TBでも1万円ちょいです。
https://kakaku.com/pc/note-pc/
https://kakaku.com/pc/external-hdd/
書込番号:25528589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いですけどスマホを最新機に買い替えるつもりで思い切ってMacbook Air M1 (2020)を購入するとかどうでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000037910/
PCに較べて速いしストレスなく使えます。
将来動画を編集することもできるしコスパはいいと思います。
書込番号:25529184
1点

https://kakaku.com/item/K0001542937/?lid=myp_favprd_itemview
https://kakaku.com/item/K0001579259/?lid=myp_favprd_itemview
決めれないのでこの2機種にしようとかと思います。
なぜにcorei9の方が安いのか謎ですが・・・
書込番号:25531027
0点

CPUの世代が違うようです 12世代と13世代
passmark
12900HX 34849
13700H 28173
12900HXのほうがお買い得かも
これなら 4K編集も問題ないと思います。
書込番号:25531140
0点

お持ちのスマホは新しめのiPhoneや高性能のAndroidであったりはしませんか?
最近はPCより高性能のスマホを持っている方も増えているので、古めのPCよりはスマホに転送して鑑賞、編集した方が快適かもしれません。
大きい画面で見たい場合も、スマホからHDMIケーブルやワイヤレスででディスプレイやテレビに映す方法もあります。
条件当てはまりそうでしたらご検討下さい。
書込番号:25537802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
こちらの3.5mm端子のマイクにエレコムの変換アダプターを取り付けて撮影しても、osmo pocket 3の画面上は外部マイク認識しておりますが、撮影した動画を確認すると音声が入っておりません。
この外部マイクはDJIPOCKET2の時から使っており、ポケット2の時は普通に音声も入っておりました。
何か設定があるのでしょうか?
わかる方おりましたらよろしくお願いします。
書込番号:25532483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jerry show-taさん
Pocket3の内蔵マイク、 Mic 2共に音量が少し低く、音質はミラーレスカメラの内蔵マイクと同程度で外付けマイクを使いたくなりますね。
海外でもそういうユーザーが多いみたいで外付けマイクとアダプターの付け方のYouTube動画が出ています。
あまり役に立つ動画はないのですが、何人かの人がPocket2で使えたアダプターがPocket3で使えなくなったとコメントしています。
この動画のコメント欄にスレ主さんと同じような経験をした人がコメントしています。
External Mic Test/Osmo Pocket 3/What Works?
https://youtu.be/NgWBQtEaLMM?si=6YH539WVnf4dDFsV
この動画自体にはスレ主さんに役に立つ情報はないみたいですが、コメント欄にSaramonic SR-C2006というアダプターがPocket3になって使えなくなったと言っています。
Any luck with the Saramonic SR-C2006? I tried using this adapter paired with the rode lavalier 2. Lav 2 into Saramonic then straight into the pocket 3 usb-c... This did not work.
Saramonic SR-C2006のオフィシャルを見るとPocket1と2はサポートしていますが、Pocket3には言及していません。
Saramonic SR-C2006
https://saramonicusa.com/sr-c2006-gold-plated-3-5mm-female-microphone-audio-adapter-cable-for-dji-osmo-pocket-dji-pocket-2/
スレ主さんの使っておられるElecomのアダプターは外付けマイク用としては正式には対応していないみたいですね。
Pocket2の外付けマイク用に正式に対応しているアダプターでもPocket3では使えないのが実情なので、Elecomに直接聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:25535677
3点

>欧米よりアジアさん
コメントありがとうございます。
やはりアダプタ側に問題があるみたいですね!
1番は風防対策メインでなにかしら対策したいです(´-`)
Mic2もあるのですが、ノイズオフ設定でも環境音がほとんど聞こえないので、野外での家族撮影などには自分の声が目立ってしまいます。
冬時期は風が強い日が多いので、何かしら使えるアダプター探してみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25536171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 アドベンチャーコンボ
アクションカム系はやはり画質にやや難がある。この筐体のままセンサーサイズを1型化したら売れるじゃろう。それは我々の節なる願いであり、それで救われる人がいる未来がワシには見える。
書込番号:25521290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くだらんスレを多発してるスレ主が、自粛すれば
数多くの人が喜ぶだろう、
それだけの根拠が ワシにはある
それで救われる人がいる未来がワシには見える。
書込番号:25521360 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>アクションカム系はやはり画質にやや難がある。
そうかなぁ。
希少種はなま温かく保護しないと。
書込番号:25521382
2点

>アクションカム系はやはり画質にやや難がある。
強く同意します。特にiPhoneと比べると大違い
ただ Gopro12の起動時モードは良くなりました。
書込番号:25521395
0点

>ぐっさん価格さん
デジ一板で批判されているようですが 私には批判している側に問題が
あるように思います。そういう意味では可哀想かも
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129952/SortID=25519608/
私にはデジ一板のかなりの人が画面暗部が過度に暗くなっている映像を
見て綺麗と言っている人が見えます。そういう人とDJIは近いものがある
ように思います。
害にならない書き込みは自由であるべきです
ここはデジ一板よりはましだとは思います
発言妨害は問題です
書込番号:25521655
0点

>W_Melon_2さん
>アクションカム系はやはり画質にやや難がある。
その問題は、
「W_Melon_2さんが思っている問題」
とは異なるかと思います(^^;
書込番号:25521664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここのある種の人は 他人の発言を妨害して 発言させないように
しています。
私が最初に問題にしている事以上の問題です。つまり問題は
2つあって発言妨害はより大きい問題だと思います。
2つは別の事です。
発言妨害が容認されるようでしたらどこかの国と同じでは。
書込番号:25521709
0点

電気の消費量とバッテリーの電気容量からしてセンサーサイズ的に採用は無理でしょう。
撮影時間が持ちません。
書込番号:25522431
3点



昨年から子どもがスキーを始めたため、一緒に滑りながら子どもが滑る姿をビデオ撮影したいと考えています。
滑りながらの撮影ならアクションカムが良いのかな?と考えていますが、
オプションもいろいろとあるため迷っています。
子どもがスキーをしている姿を一緒に滑りながら撮影するには、
どのようなカメラでどのように撮影するのが良いでしょうか。
なんとなく、カメラとしてはGoPro12、Osmo Action 4、Insta 360 Ace(Pro)あたりがいいのかと思っているのですが、
他のカメラでも構いません。
補足として、
・今のところ滑っている自分自身の姿を撮影する予定はありません。
・子どもではなく周りの景色を撮影することはあると思います。
・子どもがスクールに入っているなど自分一人で滑るときは、
カメラを外して上級者コースも行ったりグラトリの練習をするので、
その際にマウント部が危なくないようにしたい。
・ヘルメットを着用して滑っているので、↑が問題なければヘルメットに着用も可。
子どもと自分の滑る実力ですが、
子どもは初心者コースでボーゲンができるようになって、今年パラレルに挑戦するレベル、
私はスノーボード歴20年オーバーで、初中級者コースで流すには転ぶことはまずないレベル、
と考えていただければよいです。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

>ともだちのワォさん
こんにちは〜
スキー、いいですねぇ〜!
我が家も子供達を連れて毎年行ってましたが、上の子が独立してからは行ってませんねぇ・・・
動画は是非撮ってあげましょう。ためにも思い出にもなりますからね。
で、本題ですが、スマホでいいんじゃないかなぁ?と私は思います。
アクションカメラもいいんですが、ちょっと広角すぎるかなぁ?って気もします。
あと、デジカメはスキー場では露出に気をつけないとアンダーになってしまいますが、スマホ(私は専らiPhone)は賢いのでスキー場ではそれに適した露出補正を自動でやってくれてるようです。
添付は6〜7年前のものなのでiPhone6か7かなぁ?と思いますが、適正露出で取れていると感じます。
書込番号:25515527
1点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
子どものスキー姿、よく撮れていますね。
昨シーズンはiPhoneで撮っていました。
ですが撮り方は、私が先に滑り降りて止まり、上から滑ってくる子どもを撮る、というやり方でした。
この時に、
1.グローブを外して撮ると指がちぎれそうなくらい寒い。
2.(私がスノーボードということもあり)滑りながらのスマホ撮影は難しい。万が一落として壊れた時の代償が大きい。
と感じ、専用の、できれば手を塞がずに撮れるカメラが欲しくなりました。
1はグローブの工夫でなんとかなるかもしれませんが、
長距離を滑れるようになった時を考えると、
スマホを構えながらは難しいのかなと考えています。
逆にスマホでも安定して撮影できる方法があれば参考にしたいです。
書込番号:25515844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ともだちのワォさん
そうですねぇ・・・
ガッツリ1時間、2時間と撮るなら、やはりウェアやヘルメットにマウントして撮るほかない気がしますね。
こんなの撮るならGoPRO+ヘルメットマウントでしょうか?
https://youtu.be/5PhBQI3YTck?si=kAlQE3GQJILpcuK8&t=108
私の場合は基本的に一緒に滑って遊びながら、ほんの少しだけ撮影しとく、って程度ですから、グローブ外して左手にストックとともに持って滑りながら右手でスマホ、ですねぇ〜(^^ゞ
撮影してもせいぜい1〜2分ですので、手の冷たさは我慢します。吹雪の中で撮影したりしませんしね。
>逆にスマホでも安定して撮影できる方法があれば参考にしたいです。
スマホジンバルとか利用すれば安定した映像にはなるでしょうけど、もしコケたら確実に壊しそうですね・・・
https://amzn.asia/d/flmb2yh
スマホのカメラは大抵手ぶれ補正機能も付いてますし、滑りながらでも意外と安定した映像が撮れると思いますよ。
うっかり落としてなくさないように、派手目の色のスマホケースに入れて使えば、安心ではないでしょうか。
書込番号:25515906
1点

スマホの落下リスクはストラップをつければ一応解決かと思いますが、
でもやはりアクションカムが簡単でいいんじゃないでしょうか。
基本的には自分がある程度滑れてかつ対象のスピードが大して速くない場合は、
どのカメラでも撮れるはずです。僕も最初はフジXやニコンZのような普通の
ミラーレス機を子どものスキー撮影用に使ってました。
ただ子どもが上達してきて自分側のスピードが速くなると、カメラを安定させる
ことがだんだん難しくなり、後でアクションカム(GoPro11)にシフトするように
なりました。荷物少ないし防水能力も高くて気を使わなくていいですし。
ジンバル(DJI RS3)+ミラーレスも気が向くと持っていくことがありますが、
自分がそこそこのスピードになってくとGがしっかりかかるので、
ジンバルのパワーがカメラの重さに簡単に負けてしまうんですよね。
Maxペイロードに5倍の余裕を持たせた程度では僕の場合はダメでした。
なのでスピード感が欲しい場合はアクションカム一択と個人的には思ってます。
自分で使うのも簡単ですしチェストハーネスを使って子ども視点にすることも簡単です。
マイクのベストポジションなので音声目的で撮っても面白い記録になると思います。
書込番号:25516007
0点

昔、よくスキーに行っていました。
一緒に滑りながら子供たちの姿を、古い一眼レフ&高倍率ズームで静止画を、ソニーのアクションカムで動画を撮っていました。
アクションカムについては、最初ニット帽にバンドを付けたり色々試しましたが、結局自撮り棒に付けて撮るのが安定するし、アングルの調整も自由が効くので、それに落ち着きました。
もちろん、周りの迷惑になったり事故になるような使い方は避けるべきですが、私のような下手くそでも注意していれば大丈夫でした。
ただ、ダンニャバードさんが仰るとおりアクションカムは超広角気味なので、ある程度寄って撮るのが前提になりますね。
最新のアクションカムはどうなのか知りませんが、ホワイトバランスや露出はそこそこでも、センサーが小さいので画質はそれなりでした。
それでも良い思い出になりました。
書込番号:25516349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私が先に滑り降りて止まり、上から滑ってくる子どもを撮る、というやり方でした。
超々広角のアクションカムの場合、離れるほど物凄く小さく写りますが・・・
添付画像の最広角【A】列でも換算f=25mmですが、超々広角のアクションカムは、もっともっと小さく写ります(^^;
書込番号:25516372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
再び回答ありがとうございます。
1分ほど撮るだけでしたら、lssrtさんもおっしゃる通りスマホにネックストラップ付けて、グローブはスマホ操作対応のものにすれば何とかなりそうですが、
スキー場の上から下までとなるとやはり厳しそうですね。
スマホ用のジンバルもありますね、と思い出しましたが、
万が一転んだら間違いなくボキっといきそうですね。
リンク先のYouTube見ましたが、GoProでも画質は満足できるレベルですね。
広角なので多少遠くはなっていますが、どんなふうに滑っているかでしたら逆に広角のほうがいいかもと思いました。
書込番号:25516496
0点

>lssrtさん
回答ありがとうございます。
今シーズンはまだ初級者コースでパラレルの練習になると思うので、
まだ手持ちのスマホやカメラでもなんとかなるかもしれませんが、
子どもは滑れるようになると速く滑ってついていくのが大変そうですしね。
そうなってからも使えるとなるとやはりアクションカムでしょうか。
最近は?チェストハーネスなる胸のあたりに取り付けるオプションもあるんですね。
ヘルメットに張り付けるタイプも気になっているので、
両方を用意しておけば、状況に合わせて使い分けできるようになるかもしれません。
書込番号:25516500
0点

>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。
アクションカム+自撮り棒は、自分にできるかな?とは考えました。
スマホを構えるよりは自撮り棒を握る方が安定はしそう、
でも混んでいる場所では他の人の迷惑になるかも、
人の少ない上部のコースとかなら大丈夫か、
などなど。
一方で、えうえうのパパさんのおっしゃる通り、アングルは一番安定しそうだなとも思いました。
使う頻度は低いかもしれませんが、自撮り棒もオプションとして持っておいてもよさそうですね。
書込番号:25516508
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
誤解を与える書き方をしてしまい申し訳ありません。
"私が先に滑り降りて止まり・・・"というのは、あくまで昨シーズンの撮り方であり、
一緒に滑りながら撮りたい、というのが希望になります。
ですので、ある程度一定の距離での撮影になります。
ただアクションカムが超々広角であるのはその通りですので、
画角がどうなるのか、ズームする方法があるのかについても調べておきたいと思います。
書込番号:25516513
0点

>ともだちのワォさん
どうも(^^)
以前の質問スレで、メーカー仕様から換算fや一定距離離れた場合の撮影範囲などを計算した資料を添付します(^^)
書込番号:25516550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウントの仕方は、僕の場合はヘルメットをかぶることがないので、
棒持ちかチェストマウントでした。今年は夏にベルトクリップマウントを
買ったのでこれも試してみる予定でいます。山登りする人なんかが使う方法ですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B5TQDQCH/
マウント方法は実際かなりいろいろあると思います。
画角の話は、GoProで言えば35mm換算28mmの画角まで狭めることはできます。
つまりスマホ同等の画角にはできます。
ただもちろん原理的に光学ズームでなくクロップなので、その考え方をさらに進めると、
360°カメラで撮って好きな部分をクロップすればいいということにもなり、
さらに一部にトラッキングができるカメラもあるため、最近は実際にウィンタースポーツで
使っているシーンもけっこう見かけるようになりました。一例としてはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=EEB8lJU9QCk&t=1042s
僕は使ったことはないですがこういうフレーミング概念のない撮影手法が
一番滑走に集中しやすいだろうなぁとは思います。
書込番号:25517118
0点

>でも混んでいる場所では他の人の迷惑になるかも
そうですね。
もちろん混んでいる場所ではそもそも滑るの自体注意しないといけないし、コースによっては空いていてもあまり撮影に没頭しては危険なので、場所は選びますが、まぁ、人混みの中なら頭や身体に付けていてもどうせ大した動画は撮れないかなと思います。
なお、私の場合、リュックを背負っていつでも突っ込めるようにしていましたし、短くしてグリップ状態で撮ることも多かったです。
ハンドストラップが必須なのは言うまでもありません。
いずれにしてもスマホのように画面を見ながら滑るのは、歩きスマホ以上に危険なので、ちゃんと撮れていたらラッキー…ぐらいのつもりで撮っておくのがよいと思います。
書込番号:25517917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
資料ありがとうございます。
考えてみると、解像度は求めない(フルHDでOK)、手振れ補正はしっかり効かせたい、
と考えているので、映る範囲はいい意味で狭くなりますね。
書込番号:25518038
0点

>lssrtさん
新たなマウント方法を教えていただきありがとうございます。
ベルトマウントって?と思ってみてみたところ、バッグのベルトに固定する方法なんですね。
あいにくと今はバッグを背負って滑ることはないのですが、
子どものレベルが上がるともしかしたらバッグを持っていくこともあり得るのでは、と思いました。
PeakDesignで似たようなものを持っているので、もしかしたら使えるかもしれません。
バッグを持っていくようになったら検討してみます。
書込番号:25518040
0点

>えうえうのパパさん
子どもを撮影するようになっても、まずは子どもと周りの安全が第一で滑るよう心がけます。
自撮り棒も、よく見てみると物によってはハンドストラップがついていて、
仮に手が滑っても落ちないようになっているものがあるようで参考になりました。
これならけっこう安心して使えそうです。
書込番号:25518046
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
滑りながら子どもを撮影するには、やはりアクションカムがよさそうですね。
マウント方法もヘルメット、チェストなどいくつかの方法を試してみようと思います。
そしてなぜか今GoPro HERO 12が安い!?
書込番号:25518052
1点

有名なスキー場の近くに住んでいます。
バブル頃は芋洗い状態で混んでいましたが、弾けると徐々に利用客が減っていき、東京からの直行バスも一時期無くなりました。
最近、高速バスのルート延長で1本あります。
コロナ禍の時は利用客は激減しました。
近年暖冬で、スキー場の運営日数も減っています。
この状態なので、撮影も楽ですね。
どのようなアングルと画質で録りたいのか。
雪かぶりを考えると、防水機能の機種がいいでしょうね。
固定をどこにするのか。
ヘルメットや肩や胸に固定?
手に持ったバーの先に機材を付ける?
ジンバルを手に持つ?
夏場と違い、雪山だから連続撮影による熱問題で止まることはないでしょう。
じゃ、楽しんでください。
書込番号:25518791
0点

>ともだちのワォさん
そういえばお遊びで板に取り付けて撮影したことがあります。
#そのときの動画を探したのですが見つかりませんでした・・・(T_T)
もの凄く迫力のある映像は撮れるのですが、レンズ部にすぐに雪が付いてしまって実用的ではありませんでした。
色々と工夫して楽しまれてください。(^^)
書込番号:25518851
0点

こんにちは。
解決済みですが。
私はスキーですけど以前こんなチェストハーネスで撮っていました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-735.html
ブログ記事はコンデジを付けていますが、現在は中華ゴープロでやっています。
こちらはチェストハーネスで撮ったものです。中華ゴープロかコンデジかは不明です・・・。
画角からするとコンデジ(25mm相当)かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=FYiJfu9Vr7A
取り手がスノボならヘルメットのほうがいいかもですね。
チェストは前しか撮れませんし、スノボで派手なトリックするなら胸に突起物がないほうが安全ですし。
ただ、胸元にあると録画開始や停止はしやすいです。
ちなみに最近は↑のハーネスなんかも面倒になって、防水コンデジを手で持って撮影しています(苦笑)
ご参考まで。
書込番号:25518885
1点



ビデオカメラ > GoPro > HERO12 BLACK CHDHX-121-FW
GoPro12でのループ撮影時、以前のような設定ができず、どのような仕様で撮影しているのかもよくわかりません。
タジマの説明書には設定ができるようなことが書いてありますが、GoPro公式HPにはループ撮影ができるとは書いていません。
でも、本体にループ撮影モードがあります。
どなたかご教授ください。
書込番号:25518532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
