
このページのスレッド一覧(全9374スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2023年6月12日 15:44 |
![]() |
15 | 5 | 2023年6月10日 14:15 |
![]() |
4 | 9 | 2023年6月9日 18:58 |
![]() |
5 | 10 | 2023年6月7日 18:40 |
![]() |
8 | 5 | 2023年6月7日 16:03 |
![]() |
7 | 7 | 2023年6月7日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、購入の際には貴重なアドバイスありがとうございました。
あまりの高性能に、買って大満足しています。
早速ですが、ビデオカメラで撮った動画をスマホに転送する時って
スマホのギガって消費しているのでしょうか?
WIFIのある部屋で動画をスマホに転送しようとしたらスマホに4Gマークが出てきて
スマホのギガを消費してるぽいです?
2点

こんにちは。
Imaging Edge MobileはBluetoothで送信しています。
心配なら、BluetoothとWi-Fiをオフにしてみて、モバイル通信のみで送信を試してみて下さい。
送信できないはずです。
書込番号:25298601
1点

いや、データ転送はWi-Fiですよ。
Bluetooth通信は行ってますが、それは遅いので制御系だけです。
モバイル通信で転送はしません。
>WIFIのある部屋で動画をスマホに転送しようとしたらスマホに4Gマークが出てきて
カメラとのデータ通信にWi-Fi電波を使用するため、一時的にルータなどのWi-Fiを切断します。
そのためWi-Fiマークが消えて4Gなどのアイコンが出たものと思います。
書込番号:25298631
2点

>ハル太郎さん
>ダンニャバードさん
早速のお返事ありがとうございます。
と言うことは、WIFIのない撮影現地で撮った動画をその場でスマホに
転送してもスマホのギガを消費しなくてよいんですね。
スマホは毎月3ギガプランの契約ですのでスマホのギガ消費せずに転送できるのは
助かります。
ギガがもったいないから自宅に戻ってから、自宅WIFIを利用して転送するしかないと思っていました。
書込番号:25298683
1点

>はむすたーのタロウさん
大丈夫ですよ。
自宅で転送する場合でも、自宅Wi-Fiは切断され、カメラのWi-Fiに接続して転送されますので条件は同じです。
結局ビデオカメラにされたんですね。
満足されたようで安心しました。
てか、ご購入が正直うらやましかったりします。私も欲しい・・・
書込番号:25298697
3点

>ダンニャバードさん
>ダンニャバードさん
前スレでのダンニャバーさんのコメント(ビデオカメラのズームのし易さ、手ぶれ補正の優秀さの話)がビデオカメラを買う決め手になりました。
一つ残念なのは今、アマゾンで88878円でセールやってるのでもう少し待っていればよかったと少し後悔(笑)
でも、アマゾンで買っても5年保証が付けられないので自分の選択は正しかったと思うようにしました(笑)
光学ズームを最大にしても手ぶれ補正が優秀なので殆ど手ぶれがないのにはビックリしました。
書込番号:25298725
1点

ビデオカメラのWIFIを利用してる=ソニーが無料でWIFIを使わせてくれているんですね。
ありがたいです(笑)
ギガを気にせずバンバン、スマホへ転送したいと思います。
書込番号:25298736
1点

>ビデオカメラのWIFIを利用してる=ソニーが無料でWIFIを使わせてくれているんですね。
うーん・・・ちょっと違うかな・・・
ビデオカメラがWi-Fi親機になって電波を飛ばし、スマホがそこに接続してデータ転送を行う、って感じでしょうか。
>一つ残念なのは今、アマゾンで88878円でセールやってるのでもう少し待っていればよかったと少し後悔(笑)
あ、ホントだ!安くなってる〜・・・
うっかり買ってしまいそうになりますね〜、いや、ガマンガマン・・・(^o^;)
書込番号:25298778
1点

>ダンニャバードさん
>ビデオカメラがWi-Fi親機になって電波を飛ばし、スマホがそこに接続してデータ転送を行う、って感じでしょうか。
勉強になります。
>あ、ホントだ!安くなってる〜
アマゾンの在庫数を昨日から監視(執念深い)してるんですけど、みるみるうちに在庫数が減っていったのでかなり売れてるぽいですね。
しかも、今なら3年保証が付けられる(先程までは保証が付けられない仕様でした)
安いとは言っても数年前まではAX60の方が9万円台で買えていたのを考えると高いですけどね(笑)
書込番号:25298825
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
子供の運動会を撮影したんですが、大して使いこなせな無いくせに、調子に乗って4K画質で録画してしました。
県外の両親にBDに録画して送ろうと思ったんですが、両親は4K動画を再生する環境がありません。
4Kからフルハイビジョンに変換できるとのことですが、MP4
とかAV?とかよくわかりません。
カメラからどうやって変換するのでしょうか?
こういったものに疎くて、分かりやすく説明してもらえたらと思います。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:25294236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

過去スレを参考にして下さい。
>本体内での記録様式 変換について 4K30p→フルハイビジョン30p
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000037275/SortID=24932639/
書込番号:25294259
2点

親がスマホでYou Tubeが見れるなら。
せわしいママさんがオリジナルままYou Tubeにアップします。
You Tubeの公開設定を限定公開して、特定の人しか見れないようにすればいいです。
https://infinity-agent.co.jp/lab/youtube-movie-limited-release/
ファイルの変換とか、やったことない人は面倒でしょう。
You Tubeの限定公開が簡単ですよ。
お金もかからないからいいですよ。
PCが無いと面倒かな。
書込番号:25295079
4点

>せわしいママさん
ファイル変換は専用ソフトがいるみたいですね。
相手先で見れればよいので一番簡単なのは中古のPCを送ってあげればテレビ電話もつながるしいつでも見れるので良いように思いますが、中古なら2万以下程度で購入可能です。
テレビで見れる機器もありますが4Kには対応していないみたいです。
サンワサプライ メディアプレーヤー MED-PL2
どちらにしても2万程度必要です。
書込番号:25295535
0点

>せわしいママさん
カメラ店などでは、各種ビデオカメラの変換サービスがありますので、近くのキタムラなどを探してみてください。
⇒メモリーカードに【コピー】して持参
他、
4K対応BD(UHD BD)レコーダーを持っているとか、
ビデオカメラに付属の編集ソフト(ダウンロードかも?)はありませんか?
4K⇒BDレコーダー対応のAVCHDとか、DVD用の非ハイビジョンに変換できると思います。
書込番号:25295542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夫に相談したら「ビデオカメラごと送るか、ウチのテレビで再生してそのテレビ画面をフルハイビジョンで撮影してディスクに焼いて送ったら?」と斬新すぎるアイデアを提示されて憔悴しておりましたwww
それいいですね。専門店でお願いしてみます!
書込番号:25295650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW
このカメラ値段も4万切る位になり購入を検討しております。
以前はソニーのHDR -AS50をRAMマウントにて撮影しておりましたが故障してしまいました。
AS-50も裸で撮影すると風切り音は凄まじく、水中使用のウォーターハウジングに入れて使用しておりました。
これが程よい外音で満足でした。
*給電しながら撮影の為にハウジングの後ろに穴開け加工してます。
このカメラもマイクが前方に有り裸での使用は風切り音がすごいのでは?と危惧しております。
使い方としては同じくRAMマウントしバッテリーを抜きUSB-C常時給電で熱暴走対策しながらを考えてます。
*AS-50も夏場の炎天下では熱暴走しました。
メディアモジュラーだと外部マイクや角のマイクの前後切り替えでましになるようですが、メディアモジュラーを使用すると
熱暴走対策も薄れてしまわないか?と値段の高さに悩みどころです。
他に風切り音対策があれば教えて頂きたいです。
0点

メディアモジュラーに外部マイクをさして運用してます。風切り音はこれで問題ないです。
ご心配されている、熱暴走ですが、メディアモジュラーを装着した運用でも発生してないです。
書込番号:25274740
1点

tecchan72 さん
ありがとうございます。
メディアモジュラー使用で熱暴走問題ないとの事ですが、バッテリー装着にての使用ででしょうか?
外部マイクについては音声などは必要なくエンジン音などが自然に入れば良いので別付けマイクは考えてないんです。
11miniで十分と思ったんですがminiはバッテリーが内蔵で外す事が出来ないようなので熱暴走が危惧でNGかなと。
有る程度熱暴走は覚悟の上で使って行くしかないのかもですね。
書込番号:25275078
0点

>トオカイテイオーさん
あまり長時間続けての撮影はしないので、給電撮影などもしたことがないため熱暴走については分かりません。
ただメディアモジュラーを付けることで熱暴走率が高まることはないと思いますよ。前後がら空きなので。
一方風切り音対策は苦労していろいろ試したので少し書きたいと思います。
私の場合バイクのフルエキマフラー音をしっかり録りたかったので、かなり拘ったためトオカイテイオーさんの
要件からすると若干オーバースペックなパターンもあるかもしれませんが、多少参考になるかと思います。
Youtubeに検証結果をあげています。動画はそれぞれ結構長いので飛ばし飛ばし見て下さい。
個人的にはトオカイテイオーさんの要件なら千円しないスポンジ製のウインドススクリーンでもいい気がします。
因みに見て頂くと分かりますが、私はヘルメットに顎マウントしています。
・安物ウインドスクリーン編
https://youtu.be/mGleX45hIwk
・メディアモジュラー編
https://youtu.be/JBBUFsXOtPE
・外付けマイク編(参考)
https://youtu.be/waaqKPyGMH0
書込番号:25275926
1点

>まぁ君のパパ さん
動画のUP有難う御座います。
とても参考になりました。
メディアモジュラー+外部マイクを検討します。
ちょっと予算オーバーになりそうです。
書込番号:25282048
0点

>トオカイテイオーさん
バッテリーで運用しておりますが、問題ありません。真夏は人間が熱暴走しそうなので、バイクは乗りませんから真夏の運用は、申し訳ありませんがわかりません。また、メディアモジュラー装着だとバッテリー交換が面倒ですね。
マフラーからの排気音をとるために外部マイク(安いピンマイク)をつけてます。風を巻き込まない場所につけてます。
メディアモジュラーでも、そのまま撮影するとやはり風切り音が気になってしまいますので。
書込番号:25282653
1点

>トオカイテイオーさん
>メディアモジュラー+外部マイクを検討します。
これを検討するなら、ULANZI製のカバー+マイクアダプタも検討の余地ありです。
私は知らなかったので純正のメディアモジュラーを買ってしまいましたが、
知ってたらULANZI製にしたと思います。
レビューにも書いてますが、正直メディアモジュラーの使い勝手が悪いです。
その点ULANZI製のアクセサリーはよく考えれらています。
いずれにしてもこのあたり、YouTubeに腐るほど情報上がってますので
よく見てみるといいと思いますよ。
因みにGoProは結構アクセサリーを買って(買わされて)しまいますね。
書込番号:25283258
1点

>tecchan72 さん
コメント有難う御座います。
>メディアモジュラー装着だとバッテリー交換が面倒ですね。
バッテリーは抜いた状態で給電しながらの使用を想定していますのでここは問題無しです。
防水性が失われるので雨での使用は控えなければなりませんが。
>まぁ君のパパ さん
再度有難う御座います。
先にも書きましたが私の使い方としてはUSB-Cにて給電しながらの使用なのでマイクアダプターでUSB-C使ってしまうと
給電が出来ない事になってしまいます。
メディアモジュラーであれば給電と外部マイクの同時使用が可能ですよね?
これが4〜5千円なら良いんですが・・・
指向性マイクなしとか選べれば良いのになあw
書込番号:25284765
0点

HERO11 BLACK Mini もかなり下がってきて心が動いてきました。
クチコミやレビュー眺めてると私と同じような環境で問題なく使用されてる方もいました。
ただ風切り音に関しての情報がなくそこだけ不安要素です。
画質に拘りなく静止画も要らないのでHERO11 BLACK Miniにするかなぁ
書込番号:25285279
0点

>トオカイテイオーさん
> 先にも書きましたが私の使い方としてはUSB-Cにて給電しながらの使用なので
> マイクアダプターでUSB-C使ってしまうと給電が出来ない事になってしまいます。
このマイクアダプタがUSB-C口を持っているので給電しながら使えますよ。
書込番号:25294642
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
お世話になります。
Do-it-Allハンドルというアプリ?を使って他のタブレットに接続し操作は可能ですか?
もし可能な場合はwifi機能、受信できるタブレットだと思いますが、機能とし何と書いてるのでしょうか?
当然ですが当方は素人です。よろしくお願い致します。
0点

Do-it-Allハンドルは、アプリではなく、本体に付けるアダプタです。
これを使うと無線(wifi)でスマホやタブレットと接続できます。
アプリはDJI Mimoで、これは直接接続している場合やケーブルで接続している場合と、機能的にはできることは変わらないと思います。
書込番号:25290585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご解答ありがとうございました
Do-it-Allハンドルを別途購入しませんと他のタブレットにつないで操作できないのでしょうか?
mimoアプリでとはスマホだと思いますが、mimoアプリをスマホに入れればスマホ画面で操作できる
という事でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25290597
1点

>ノーベらさん
こんにちは。
>Do-it-Allハンドルを別途購入しませんと他のタブレットにつないで操作できないのでしょうか?
そうですね。別途購入して本体に付ければスマホやタブレットに繋げますよ。
mimoアプリを入れれば大丈夫です。
書込番号:25290615
1点

ご解答ありがとうございました
mimoアプリをスマホに入れればDo-it-Allハンドルアダプタは必要なく他のタブレットで操作できるのですか?
書込番号:25290625
0点

>ノーベらさん
>mimoアプリをスマホに入れればDo-it-Allハンドルアダプタは必要なく他のタブレットで操作できるのですか?
いやいや、無線で動かす場合は両方必要ですよ。
有線で繋ぐ場合のみがmimoアプリをスマホに入れれば良いだけ。
無線で動かしたければDo-it-Allハンドルアダプタも必要。
書込番号:25290983
1点

>ノーベらさん
簡単に言うと
Wi-Fiで無線で繋げたい場合はDo-it-Allハンドルアダプタとmimoアプリが必要。
有線で接続ならUSBケーブルとmimoアプリが必要。
この2つのパターンですね。
有線か、無線か。
書込番号:25290990
1点

すいません。またお伺い致します
DJI ポケット2の無線操作はメーカーはアイフォンかアンドロイド(スマホ)しか推奨してないようです
スマホですと6インチしかなく8インチのタブレットを使おうと思ってたのですが無理なのでしょうか?
何か良い方法をお教えください
書込番号:25291742
0点

>ノーベらさん
>DJI ポケット2の無線操作はメーカーはアイフォンかアンドロイド(スマホ)しか推奨してないようです
スマホですと6インチしかなく8インチのタブレットを使おうと思ってたのですが無理なのでしょうか?
一番良いのはiPad miniを使うのが良いと思いますよ。
因みに、Android・iOS両方で動きますがiOSを使った方が無難です。
理由は大きく2つ有って。
・OSの更新に対して反応がAndroidは遅い。
Android11からAndroid12などに上げた場合にいきなりアプリが使えなくなる場合が多い。
数週間とか1カ月以上かかる場合もある。iOSは早い。
・バッテリー問題。
Android機を繋ぐと何故かスマホからPOCKET2に充電される謎の仕様。
これが初代のPOCKETから全然改善されないので注意。
iPhoneやiPadは普通に動くんですけどね。何故か改善されないんですよ。
書込番号:25291972
0点



初めてビデオカメラを買うのですが、せっかく買うので4Kにしようと思っています。
パナソニックとソニーがありますが、ソニーは重さがあるので、パナソニックにしようと思っています。
HC-VX992MSとHC-VX2MSがありますが、手ぶれ補正の精度の差の比較が店頭で比較しにくく、どちらにするか迷っています。
両方使ってみたことがある人がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:25276552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えすおうさん
こんにちは。
その2機種なら手振れ補正はほぼ同じだと思いますよ。
上位機種でも手振れ補正に関してはそんな違いは感じ無かったです。
その代わりにSONYみたいに大きくクロップされる事も無いので
その辺は好みで選ぶしかないですね。
Panasonicのビデオカメラの手振れ補正に関しては機種ごとの差はあまり感じ
無いというのが感想かな。
書込番号:25276608
2点

>えすおうさん
手ブレ補正以外の検討要素もありますので、最近の質問スレを参照してください(^^)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000037275/SortID=25264830/
書込番号:25276798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えすおうさん
>手ぶれ補正の精度の差の比較
正確な比較をしたわけではないので、あくまでイメージですが
両機種とも大きな差はないと感じました。
そして、両機種とも4K撮影時の手ぶれ補正力には期待しない方がいいと思います。
手ぶれ補正に重点を置くのならばソニーをお勧めしておきます。
重いのには理由があります、と思います。
書込番号:25277028
1点

EOS R5 C はどうですか、お高いですが。
書込番号:25283765
0点

皆さんご意見いただきありがとうございました。
上位機種の能力が気になっただけですので、HC-VX992MSにしたいと思います。
書込番号:25291778
1点




>厚切りタンさん
どのような製品を念頭にして質問されているのか不明てすが 大まかには
そうだと思いますが、実際の製品ではかなり杜撰な製品が多く ズレている
事が多々あります。1割2割はずれているのは普通でした。2倍ぐらいずれて
いた時もあったような (旧来の業務用もそんなものです。)
よく筐体本体にその開始位置が表記されている製品もありますが大きく
ずれていてパナに何度も指摘しましたが全く対応はありませんでした。
世の中そんなものです 信用できないのがデフォです。
書込番号:25291351
1点

すみません機種を記載してませんでした!
SONY AX45A です。
よろしくお願いします。
書込番号:25291360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>厚切りタンさん
こんにちは。
>例えば10メートルに設定したら、10メートルの位置に一番ピントが合っていると言う事でしょうか?
どこが質問の焦点なのか、がいまいちボケてますが。。
お持ちの機種って焦点を何メートル先って数値で決め打ちできるものだとして、それの表示する数値って精度の高いものですか?とお尋ねですか?
それとも、フォーカスってある点付近の前後一定範囲で合うもの?それともその「ある点」よりも手前or向こうにならどこまででも合うものですか?ってな定性的なお尋ねですか?
ともあれ、たぶん過去の投稿内容からして、
ネット越し撮影のときピントが手前に合っちゃって困る件↓の続き?派生?ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038959/SortID=25213698/
そもそも、ビデオのピント合わせってその仕組み的には、ズームアップ/ダウンしてもピントの合っている距離はほぼズレないんです。
ズーム倍率によって写る画角は都度違えども、フォーカスしてる距離って当初の固定した時点のままな筈ですよ。実際お使いの機体でやってみると判りますが。
なので、ネット越しで撮影するなら、
予めオートでズームアップして最もピントが合っててほしい距離に焦点合わせする→マニュアルフォーカスに切り替える(=固定しちゃう)→フォーカスは不問で好きなようにズームしたりパンしたりで撮る、が、
平均値的にピンぼけ破綻が少ない撮り方かと思います。
手前にネットがあろうがそれが動こうが、カメラのフォーカスは動かないので。
ただ、撮影を一旦終えて機体の電源をオフ→オンすると、モード的にはマニュアルフォーカスなままですがフォーカスしてた距離は忘れちゃう=リセットされちゃうので、その都度フォーカス取りからのやり直しが必要な筈です。
この辺は機体メーカーや機種によるかもですが。
自身は野球の試合で&他社ビデオでですが、よくこのやり方でバックネット越しの撮影をしています。
ご参考になれば。
書込番号:25291482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピーキングの表示ができないとピントが合っているかどうかの確認は、液晶画面だけでは判断できないと思います。
ピントがあっているかどうかは、ピーキングの被写体に現れるプリセットした色で判断しますので。
書込番号:25291513
1点

>厚切りタンさん
>マニュアルフォーカスにして、例えば10メートルに設定したら、10メートルの位置に一番ピントが合っていると言う事でしょうか?
↑
正確に10mではなくて、下記のような意味でしょうか?
ーーー
マニュアルフォーカスにして、例えば「およそ10メートル」と思われる位置でピント調整をしたら、その位置(およそ10メートル)に一番ピントが合っていると言う事でしょうか?
具体的には、コートのラインなどのような比較的にピント調整しやすいものを探して調整するつもりです。
ーーー
書込番号:25291560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧来の家庭用ビデオカメラで廉価なもののほとんどがバリフォーカル
レンズなのでマニュアルフォーカスにすると不都合が発生するかもしれません
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278022754
AX700は大丈夫だったように思います。
書込番号:25291586
1点

AX45Aのほぼ同じAX40を持っています。
最近出番がなく内容に疑問があるかも。
AFはフォーカス・スポットAF・ロックオンAFの3つがあります。
フォーカスは液晶に映ったコントラストの強い物に合います。
フォーカスロックはしません。
スポットフォーカスは合わせたい被写体を、液晶タッチで覚えさせ、ピントが合えばフォーカスロックします。(カメラで言うワンショットです)
被写体が動いた時は、再度液晶タッチすることになります。
ロックオンAFは、録りたい被写体を液晶上でタッチし覚えさせます。
スポットフォーカスと違い、追尾AFです。(カメラで言うAiサーボAF・C-AF)
被写体がズレたら、再度液晶タッチします。
AX45AでのAFはコントラストAFで、精度はイマイチです。
精度を上げるには、動くのか、動かないのかで、モードを変えたり、液晶タッチして精度を上げることになります。
あとは使う人次第でしょう。
書込番号:25291614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
