ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(70208件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9376スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9376

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

起動と撮影後の取り込み時間について

2022/09/14 10:19(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

クチコミ投稿数:28件

リコーTheta sからの乗り換えで、購入しました。機能と画質については、おおむね不満ないですが、撮影前後のもたつきが気になります。
写真メインで使用予定で、散歩中にぱっと取り出して、パシャっとしたいのですが、起動に約5秒、シャッターボタンを押して、シャッターが切れるまでに約1秒、360度写真の書き込みに約15秒かかり、次の撮影までの間隔が長くなっています。
メモリの書き込み速度は、class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 4K対応のメモリを使っているので、問題ないと思っています。 皆様のカメラもだいたい同じような感じでしょうか?

書込番号:24922349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
komcomさん
クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:43件 Insta360 X3のオーナーInsta360 X3の満足度5

2022/09/14 10:34(1年以上前)

>やまけん555さん

ほぼ同じ時間です。仕様だと思います。メニューの切替時間も1,2秒かかります。

書込番号:24922367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/14 11:33(1年以上前)

>写真メインで使用予定で、散歩中にぱっと取り出して、パシャっとしたいのですが、

そういうご希望に沿えるのは
やはり
THETA S / SC 系という事になるでしょうなぁ。

同じTHETA でもZ1などのAndroid系は
総じて起動遅いですよ。

手許にある最新THETA X(これもAndroid系)の起動時間を
いま
ストップウォッチで計ってみました。
電源ボタン押すと、直ちに液晶画面にTHETAのロゴマーク表示されて
操作は何も出来ない時間があるのですが
その長さは約16秒でした。

書込番号:24922437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2022/09/14 12:17(1年以上前)

>komcomさん
>エスプレッソSEVENさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
仕様ということで、モヤモヤが晴れましたので、引き続きこのカメラで楽しんでいこうと思います。
Theta xも同様とのこと、大変参考になりました。
実は、撮影のもたつきのせいでTheta xに乗り換えようかと思っていましたので、乗り換え前に知ることができ、助かりました。
画質は良いし、お遊び機能も色々あるので、insta360 X3としばらくは付き合っていこうと思います。

書込番号:24922492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/14 13:10(1年以上前)

>写真メインで使用予定

とのことなので、作例を是非お見せくださいませ。

価格コム も PHOTOHITO も360度表示は出来ないので
flickr.com や kuula.co へ投稿してリンクを貼り付ける等の方法になるでしょうが。

(今まで、 thets360.com にアップロードしておられたなら
THETA画像とInsta360画像を 取り混ぜて今後も利用し続けるのも
一応…有りかと存じますが。)

書込番号:24922564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/09/15 07:41(1年以上前)

ハードとソフト合わせて、未だ使いこなせていないので、試行錯誤でわちゃわちゃして楽しんでいる段階です。写真とか、さっとアップ出来るようになればカッコいいのですが、もう少し掛かりそうです。
Thetaでは、360度写真そのままで楽しむよりも、面白いアングルを見つけて切り出すことで楽しんでいましたので、insta 360 X3でも同様になると思います。

書込番号:24923663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/15 11:55(1年以上前)

>360度写真そのままで楽しむよりも、面白いアングルを見つけて切り出すこと

私も
https://photohito.com/photo/11281322/
のような加工をする際に、
スマホの THETA+ ではなく
PCの Insta360Studio 2022 を利用することが増えました。
元がTHETAのスティッチ済みJPEGなので、スクリーンショット保存しか出来ないなど
決して良い対応では無いのですが
それでもスマホアプリよりメリットを感じる場合があるからです。
(勝手に縮小しない等)

insta360由来のinspファイルを
insta360Studioで加工というか現像する場合は、
スティッチの微調整も可能だし、
元のピクセル数に応じたレンダリングをきちんとしてくれる事と思いますので
THETA S 時代より数段進歩した編集環境と実感できるのではないでしょうか。

いずれ作例アップしていただけるものと期待しております。 では

書込番号:24923947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2022/09/19 10:45(1年以上前)

別機種

>エスプレッソSEVENさん
Insta360 X3での作例ではないのですが、アラフィフ世代の私はx3と聞けば
赤いあいつを連想するので、いい歳ぶっこいて赤いチャームをカバーへつけてみました。
いい感じの手持ち棒(三脚)も新調したので、これから持ち歩いてパシャパシャ楽しんでいきます。

書込番号:24930083

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

PCでの動画再生について

2022/09/13 21:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X1500

クチコミ投稿数:197件

初歩的な質問ですみません。
PCでの撮影動画再生について質問です。
撮影した4K60PのファイルをSDカード経由でWindowsPCに取り込み再生したいのですが、映像は見られるものの音声がザーというノイズだけで正しく再生できません。
ファイル形式やレートなど変更しても同じで、どの形式でも音声だけ正しく再生できない状況です。
ソフトはWindows Media Playerやその他に無料のものをいくつか試しましたが全て同様です。
AVCHDフルHDのファイルの場合は映像音声ともに問題なく再生できています。
基本的なことですみませんが、どのようにすればPCで映像音声ともに4K60で撮影した動画が再生できるのでしょうか?

書込番号:24921678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/13 22:57(1年以上前)

そのPCの「動画再生能力」が足りない、として対処すべきと思いますが、
ウイルス対策ソフトなどの常駐ソフトが邪魔している場合もありますし、
最悪パターンに近い場合、トロイの木馬型のウイルスが「一生懸命にPC内の情報をアップしまくり(TT)」の可能性もありますので、
そのあたりから確認されては?

また、ウイルス対策ソフトを停止させる場合は【その前】に、WifiなりLAN配線なりを無効にしておくべきでしょう。
(無線LANの電源offとか有線LANのケーブル引っこ抜きまで視野に入れて)

なお、動画の場合、CPU性能や内蔵メモリーよりも「動画再生回路」の部分の役割が非常に大きくなりますので、
いっそ、4K再生可能なゲーム機とか Andoroidベースなどの東南アジア製メディアプレーヤーのほうが安上がりで済むかと思います。
(東南アジア製メディアプレーヤーは、品質の心配もありますし、最近の情報を知りませんので、以前のように売っていないかも?
特に、米国製半導体の輸出制約がキツくなってからは、中国製CPUとかGPUとか使っていそうなので、いろいろ心配かも?)

書込番号:24921832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2022/09/14 00:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
PCはレッツノート でi7 10810U、RAM16GでウイルスソフトはWindows defenderで他のウイルス対策ソフトは導入していないです。
ちなみにですが、GoProやiPhoneで撮影した4K60P動画は(PCの性能不足のためか)カクカクしますが映像音声ともになんとか再生できています。
このビデオカメラで撮影したファイルだけが映像はカクカクしてなんとか見られるものの音声が全く出ない状況です。

書込番号:24921915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/14 00:27(1年以上前)

>ダックス短足さん
恐らく、4K60Pの動画形式に対応したコーデックがインストールされていないのが原因だと考えられます。
同じmp4ファイルでも圧縮形式がh264なのかh265なのかで必要なコーデックが違います。
4K60Pだとh264よりも圧縮効率が高いh265で圧縮されていると思いますが、新しい規格なので
対応したコーデックがPCに入っていないのでは無いでしょうか?

ブラウザでコーデックパックを検索してダウンロードしインストールすれば
普通に見れるようになると思います。
私はK-Liteコーデックパックを使っています。

書込番号:24921945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2022/09/14 01:43(1年以上前)

素直にPOWER DVD PROかアルティメットを(再生できる形式は調べてください)購入して使われたほうが良いです。
再生の安定性は、群を抜いています。フリーソフトはいまいちですし何が紛れてインストールされるかわかりません。




































































書込番号:24921999

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/14 04:35(1年以上前)

>ダックス短足さん
質問内容を再度読み直してみました。

動画再生はカクカクするも再生する。
音声はザーと言うノイズになる。

普通は音声が非対応形式で再生できない場合は無音になるので、
今回の件は再生しようとしてエラーが出ているような感じですね。
動画がカクカクと言うことから、10810Uの内蔵GPUの能力限界
も出ているので、そっちの影響で音声再生もおかしくなっているのか?
やっぱり4K再生にはGeforceのような専用GPUを積んだPCでないと
難しいのかな?
それとも、レッツノートに初めからインストールされているおまけソフトが
PCのリソースを喰って本来の能力を発揮できていないのかも知れません。

書込番号:24922040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/14 06:39(1年以上前)

こんにちは

恐らく、iPhone、Gopro は H.265

このカメラは H.264 だったような。

カメラの録画モードにもよりますが、ビットレートがこっちのほうが高いから、処理が追い付かないのでしょう。


皆さん仰せの通り再生ソフトでも変わるので。

書込番号:24922108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/09/14 07:17(1年以上前)


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4655件Goodアンサー獲得:236件

2022/09/14 07:30(1年以上前)

機種不明

タスクマネージャー

このビデオカメラは4Kは MOVとMP4の2つの拡張子の動画が作成できる
ようですので試してみてはどうでしょう 取説105ページ

CPUの速度はpassmark 8000ですからギリギリ 4K60Pは可能かもしれませんが
タスクマネージャーでCPUが100%に届いているかどうか GPUの表示が無いと
画像はかなりきびしいでしょう。パフォーマンス表示
画像の一番下の GPU 0 が表示されないと厳しいと思います QSVの古いのだと
表示されません

動画再生のコーディクの対応は GPU-Zで見る事ができるようです。

書込番号:24922159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/14 07:33(1年以上前)

すみません、

このカメラが H.264 なのかを、キヤノンの 4K60P ハンディカメラと間違えました。

H.264、H.265 かは存じませんでした。

申し訳ない。

書込番号:24922161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/14 07:43(1年以上前)

↑録画モードなどによるが、どちらでも可能でした。

再生環境に合わせて録画モードを設定するか、プロキシ動画のようなものを作って編集のときに軽くして仕上げるか?

書込番号:24922173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4655件Goodアンサー獲得:236件

2022/09/14 08:54(1年以上前)

訂正

>CPUの速度はpassmark 8000ですからギリギリ 4K60Pは可能かもしれませんが

これはH264のことです。
H265ですと無理かもしれません

passmark 17000の環境で H265を再生しましたから CPUは数%以下、GPUは50%でした
GPU は GTX1070
H265のデコードはGPUがしている模様

ノートPCで 4KH265は余程性能の高い製品でないと無理っぽい
特に内蔵GPUでは
もし撮影時にH264とH265が選べるのでしたら 迷う事なくH264で
しょう


やっとH265にしたので雑文で失礼しました

書込番号:24922258

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/14 09:04(1年以上前)

>ダックス短足さん

https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/spec.html

ここに仕様がありますので、録画モードの設定値を正確に列挙してみては?


なお、同じ圧縮形式でも、たとえば 100Mbpsと200Mbpsとでは、必要とされる再生能力が結構違ってきます。


もし、「良かれと思って」大きな値に設定していたら、気をつけてください(^^;

書込番号:24922269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2022/09/16 23:58(1年以上前)

>盛るもっとさん
コメントありがとうございます。
やはり性能不足ですかねぇ、、
映像より音声は軽いと思うので、カクカクするとはいえ映像が映るのに音声だけダメなのが気になります

書込番号:24926340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2022/09/17 00:00(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
POWER DVDにお試し版があったので使ってみようとしましたが、対象のファイルは有償版を買わないとダメみたいです。今月はあれこれ散財してしまったので、次月購入してみようと思います。

書込番号:24926342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2022/09/17 00:06(1年以上前)

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
ファイルフォーマットは添付のものです。いくつかありますが、フルHDのAVCHDは全部問題なしですが、4Kは全て試して全部音声だけダメな状況です。

書込番号:24926345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2022/09/17 00:21(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
ご紹介いただいた「ブルーレイプレイヤー」「UniConverter」を試したところ、
どちらも無事に映像音声とも再生できました!
しかもWindowsMediaPlayerより映像のカクツキも少なく比較的滑らかになりました
やはり再生用のソフトを導入しないと駄目なようですね。
ご紹介いただいたものは有償?のようですので、「やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可」さんご紹介のものと
価格な内容比較して導入しようと思います

書込番号:24926363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2022/09/17 00:24(1年以上前)

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
皆様のコメントや他ソフトを使用してみて、PCの性能が足りないためか
WindowsMediaPlayerでは音声が出ないだけでなく映像もかくついていたものが
他のソフトでは問題なかったため、動作が軽い?ソフトを導入しようと思います

書込番号:24926367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2022/09/17 00:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます
とりあえず音声出なかったものが出るようには(音声ありでみられるようには)なったので、
あとはコメントいただいた200→150や100にするなど動きが少しでも軽くなるよういろいろと試してみます。
数字が大きい方がきれいだろうと深く考えずに200を多用していました。

書込番号:24926370

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4655件Goodアンサー獲得:236件

2022/09/17 07:46(1年以上前)

>ダックス短足さん

4Kが全部駄目だったのが別のソフトウエアで大丈夫だったというのは
PCの速度の問題ではなく 音声の形式が対応していなかったという
推測が出来るのではないでしょうか
CPU内蔵のGPUも4K対応のようですし4KH264も駄目だったようなので
やはり速度の問題ではないと思います。

それから取説そのものをこういった場所で公開するのはまずいかも
しれません
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/X2000jp/index.html
このリンクとページを指定すれば。

それから編集ソフトでも一応表示は出来ます。無料のShotcut
でGPU有り無しでもコーディクのインストール無しで4KH265は
可能でした Davinci resolveはGPU要求が高いので使えなくても
これなら動きます
一応外れモデルのAG-UX180の 4KH264(150Mbps)は問題なく
取り込めてH265に出力できてますから
https://shotcut.org/

書込番号:24926535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2022/09/17 15:48(1年以上前)

>W_Melon_2さん
ご指摘ありがとうございます
書き込みの削除依頼しました。以降気をつけます。

本題の音声出ない問題ですが、たしかに映像はスムーズではないものの見ることができて
音声だけがダメなので、仰る通り音声に対応できていないが原因かもしれません。
音声がLPCMかAACなのですが、これらは音声だけのファイルと映像+音声のファイルで何か違いがあるんですかね?
というのも、音だけのファイルが問題なく再生できるか気になりLPCMもAACも試したところ
音声だけファイルは問題なかったのです。
なので、映像+音声のファイルになると該当の音声が再生できならなるのかなと考えました。

書込番号:24927164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

手ぶれ補正

2022/09/13 20:49(1年以上前)


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-VX895

クチコミ投稿数:98件

本機の手ぶれ補正は光学式&電子式となっていますが、具体的なメカニズムをご存知の方、ご教示頂けないでしょうか。基本的には光学式で補助的に電子式を使っているようですが、もう少し詳しく知りたいのでお聞きしております。

書込番号:24921610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/13 21:09(1年以上前)

十年ぐらい前からの基本的な構成かと思います。

概要しては、
・主:光学式で「手ブレ」の主要周波数の数Hz(ヘルツ)を中心に補正(正確には軽減)
・副:上記光学式の補助的に補正(というか位置補正のみ)。


副の電子式手ブレ補正による補助的な補正については、
「電子式手ブレ補正は【手ブレそのもの】は補正も軽減もできず【位置補正】のみ」になりますが、
この意味が判らないと、光学式の補助をしている意味も判らないのですが、どうでしょうか?

もし、「補正は補正でしょ?」という感じであれば、ちょっと面倒かもしれません。

文字通りの意味ではなく、「具体的に、どうしているか?」というところからのハナシになりますので。

書込番号:24921649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/13 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
早速詳しいご説明を頂きありがとうございます。
まだ完全には理解できていませんが大体のイメージは、光学式で主要なブレ軽減までをやり最終的な補正を電子式でやるという理解で合っていますか。
その他詳細なことは説明頂いた内容を吟味し勉強したいと思います。

書込番号:24921706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/13 22:35(1年以上前)

機種不明

これは、防振双眼鏡の実視界と手ブレ補正角(範囲)の描画

>最終的な補正を電子式でやる

「位置調整だけ」です。

何度も書いていますが、この手の電子式は、「手ブレ補正(軽減)そのものは出来ません」。

※電子式手ブレ補正と書くと「手ブレ補正でしょ?」と勘違いしやすいので、以下「電子式」とします(^^;


さて、1ショット(静止画含む)または動画の1コマ毎に手ブレ補正(軽減)可能なのは、
・光学式(レンズ内、手ブレ補正双眼鏡などはコレ)
・撮像素子駆動式
・レンズユニットごと駆動(「空間手ブレ補正」や(本当の)ジンバル駆動)

大別して、上記の3種類【のみ】です。
この大別は、おそらく今後少なくとも数年、長ければ十数年以上も有効ですので、この機会に憶えてください(^^;


(続けます)
光学式などは、大なり小なりの「質量」を持った物体動かすので、
「手ブレの揺れ」よりも高周波の「振動」の減衰効果は落ち、
また【補正の角度】も制約があります。

特に光学式で間に合わなかった【補正の角度】を、電子式の補正範囲で「位置調整する」と、【動画において】見かけ上は補正されたように見えます。

この位置調整とは、実質的に【トリミング】です。
上下左右に揺れた分を、上下左右にトリミングするわけです。

電子式併用の場合に画角が狭くなるのは、このトリミングのためのエリアの都合ですし、
もし「電子式併用でも、エリアが狭くならない技術は出ないのか?」と考えるようであれば、根本的に電子式を誤解している、ということになります。

※仕様の見かけ上は、電子式on/offで狭くなったりしない仕様がありましたが、
それは【ずっと狭いままの誤魔化し仕様】に過ぎません(^^;


(ついでに)
電子式のみの場合、たとえば本来の有効面が 63万画素のところが、動画そのものの有効面は 34~35万画素だったりしたわけで、「見えていない部分」と「見えている部分」が同じぐらいでした。


なお、添付画像は、防振双眼鏡(光学式手ブレ補正の双眼鏡)の、補正範囲を示す図になります。

補正角が広い場合は、何の図か不明になるほどで、仕様に基づいてプログラム描画した私自身が「ホントに?」と思うような極端な感じになりました(^^;

スチルカメラやビデオカメラの補正角は公開されていないので、
代わりに防振双眼鏡の例示です(^^;

書込番号:24921798 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/13 23:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
度々詳しい情報ありがとうございます。
カタログの説明程度のことしか知らなかったのでとても勉強になります。
因みに同世代のソニー機GW77Vを持っているのですが光学式オンリーなので、VX895と比べると特にテレ端での補正がしっかり出来ています。

書込番号:24921889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2022/09/14 02:16(1年以上前)

弱い5軸補正に近いものです。効果は弱いので過度な期待を持てるものではないです。画角が補正量を上げるほど狭くなるので広角の意味あいが無くなります。広角を生かした撮影をする必要があるときには手振れ補正を切る必要があります。一脚等を使ってブレを少なくするしかあません。

書込番号:24922011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/09/14 07:30(1年以上前)

この手の製品は手ブレはおまけの程度の性能です。
自分のもそうですが。
もともとJVCは手ブレ補正には力を入れていません。
特に終盤に売っていた高い価格帯の製品(業務用のエントリー機種や民生用のハイエンド製品)は手ブレ機能は進化はしていません。
大事なものは三脚使用が前提のようです。
三脚を使わない時は、出来るだけ広角で録るなどが必要です。
高い機種ほど手ブレ補正機能は無いに等しいです。
残念です。

書込番号:24922156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/14 08:00(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
効果はあまり期待出来ないようですね。

書込番号:24922192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2022/09/14 08:06(1年以上前)

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
やはりそうですか。
JVC機は初めてなので何とか良い所を見つけようと色々使い回していますが、今のところコンパクトさ以外のメリットが見つからない状況です。

書込番号:24922202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10568件Goodアンサー獲得:691件

2022/09/18 08:51(1年以上前)

ビクターのカメラの良かった時代の最後の時期だったころのものです。時代的にもソニーの手振れ補正以外は、似た通ったかの手振れ補正いの時代だったので、さほど悲観することはないんじゃないかと思います。
この手振れ補正は、E745に継承されて生産中止になるまで長く使われた方式です。



書込番号:24928157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件

2022/09/18 13:48(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
情報ありがとうございます。
因みにテレ端で使うことが多いので、光学式オンリーのソニー機(GW77V)との差を感じました。

書込番号:24928620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めまして!記録方式が分かりません。

2022/09/16 16:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

初めまして。皆さまご多忙中恐縮です。
初心者すぎる質問でスミマセン!

こちらで評判が良かったのでHC-VX992MSを購入し、明日息子の卓球の試合を撮影したいと思い慌てて取説を読んでいます。
しかしまずは記録方式を何に設定したら良いのかすらわかりません(泣

今まで10年以上前に買ったJVCのビデオカメラを使用。撮った映像をパソコンに取り込んでDVDに焼いてデッキやパソコンで再生して楽しんできました。

原始的な方法しか知らない私は今回もそんなつもりでいたのですが、AVCHDでDVDに焼くと見れなかったりするとか読んで途方に暮れ、固まっております。。。

うちのTVは4Kではありません。
MP4と聞いても何者か分かりません。
そしてSDカードを注文したのにまだ届かず明日は内蔵メモリーに保存するしかなさそうです(涙

撮影目的は主に子供のスポーツや家族のイベントなどです。

画質は10年以上前のビデオカメラよりきれいに残せたらいいな〜と思う程度で、めちゃくちゃキレイに!とは考えていません。
AVCHD、4K MP4、MP4/iFrame、24p
のどれに設定したら良いでしょうか?

そして今の時代は撮影した物を皆様はどのように楽しんでいらっしゃるのでしょうか?
メモリーカードのまま保存して、そしてメモリーカードから直接再生して楽しむのでしょうか?

書込番号:24925721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2022/09/16 16:44(1年以上前)

どの形式で録画しても、DVDに焼く時にDVD Video形式と言う決まった方式に変換されてから焼き付けられるので、
深く考える必要はありません。
DVD Video 形式は720x480Pixelの画質なので、今の地デジやBSの画質より見劣りします。
出来ればBlureyに焼きましょう。BSと同じ画質で残せます。

書込番号:24925744

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/16 17:21(1年以上前)

>AVCHD、4K MP4、MP4/iFrame、24p
のどれに設定したら良いでしょうか?

まずは、ブルーレイのレコーダーを使うか否か?
を検討してください。

(とりあえずは 4Kで良いかと)


また、特別なこだわりがなければ、iFrameと24pは無視で良いと思います。

※良かれと思って、よくわからずにいろいろ設定するのは、やめましょう(^^;


なお、「PCのデータ」と同様に、4KのMp4を「バックアップを前提」に、HDDなりに保存すれば良いかと。

個人には、一旦メモリーにコピーして、さらに「フォルダ丸ごとコピー」も お勧めしますが、
これは買ったあとで(^^)

書込番号:24925802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2022/09/16 17:56(1年以上前)

>時代に取り残されたママさん

私も4K mp4で良いと思います。
メモリーカードの容量やスペックは問題ないですか?
説明書に容量別の録画時間の目安が書いてあるので
参考になさってください。

書込番号:24925851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/09/16 18:55(1年以上前)

>盛るもっとさん

わざわざご返信ありがとうございます!!

DVDじゃなくBlu-rayがいいのですね!
勉強になりますm(._.)m

我が家にほとんど機能を活用できていないパナソニックのDIGAがあり(笑)そこにBlu-rayと書いてあるので、それを活用できないか勉強してみます(^^)

ありがとうございましたーm(._.)m

書込番号:24925938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/16 19:30(1年以上前)

>ほとんど機能を活用できていないパナソニックのDIGAがあり

4K非対応であれば、AVCHDで記録するほうが良いかもしれません。

とりあえず、そのDIGAの機種名を【正確】に挙げてみてください。

書込番号:24925980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/09/16 20:47(1年以上前)

>時代に取り残されたママさん
こんにちは。

あと、出来ればこれからの将来を考えるとレコーダーを
使うよりはパソコンで管理した方が良いと思いますよ。

大事なデーターならバックアップの作成もしといた方が良いので。

記録方法は4K、MP4で良いと思いますよ。
今はTVが4Kでは無いかもしれませんが将来買い替える時に4Kを
購入すれば良いと思いますので。

書込番号:24926067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2022/09/16 20:48(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お忙しい中わざわざご返信ありがとうございますm(__)m

iFrameと24pは忘れていいのですね!選択肢が減って助かります。

我が家のDIGAは、DMR-BRW1050という安価な機種です。
テレビ番組の録画か、DVDを見るかしか使っていません。

HDDに保存というのは、パソコンのHDDという理解で合っていますか?
それともパソコンとかテレビに外付けのでしょうか?
ほんとに無知でスミマセン(涙

書込番号:24926068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/09/16 20:57(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

ご返信いただき本当に感謝です!

やはり4K mp4推しなのですね!

取説だと内臓メモリー64GBだと1時間50分しか録画できないと書いてあって驚いています!
これじゃすぐいっぱいになっちゃうなぁと思って。。。
皆さんメモリーカードをたくさん持っていらっしゃるのかしら?

時代は変わったのですね(笑)

ありがとうございました!

書込番号:24926079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2022/09/16 21:08(1年以上前)

>ねこさくらさん

ご多忙の中、わざわざご返信いただき大変うれしく存じます!

レコーダーよりパソコンで管理した方が良いのですね!

昔のビデオカメラからもパソコンに取り込んで簡単な編集をしてDVDに焼いていたので
パソコンに取り込むことは出来そうです!
取説にもHDwriterインストールについて載っていたのでやってみます!

ねこさくらさんも4K MP4推しでいらっしゃるのですね!
これだけ皆さんがおっしゃるなら4Kにしようと思います(^_-)-☆

ありがとうございました!!

書込番号:24926100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/16 22:04(1年以上前)

>DMR-BRW1050という安価な機種です。

4K非対応のようです。

ブルーレイディスクでハイビジョン配布したい場合は、AVCHDで撮ってください。

ビデオカメラ内で 4KからAVCHDに変換できると思いますが、
根拠なく心配するのであれば、キッパリ AVCHDで。
メンタルケアは少々の画質よりも重要ですから。


>HDDに保存というのは、パソコンのHDDという理解で合っていますか?

【通常のPCデータと、全く同じように考えて】ください。

>それともパソコンとかテレビに外付けのでしょうか?

【PC本体の故障】の可能性を考慮すれば、PCの外付けHDD。

【通常のPCデータと、全く同じように考える】と、
テレビの外付けHDDを使いますか?

ほんのちょっと、考え方を変えるだけで、対応が簡単になります(^^;



>皆さんメモリーカードをたくさん持っていらっしゃるのかしら?

メモリーカードでの保存は【最低最悪になる可能性が低くありません】。

そうしているのであれば、やめましょう。

常連さんで、メモリーカードだけに保存しまくりの人なんか皆無かと思います(^^;

そもそも一般向けの範囲で、
永久保存できる大容量デジタルメディア
は事実上存在していません。

そのため、【メディアの劣化や故障の前に、コピーし続けること】が最も重要です。

スマートでお気楽な要素は、皆無に等しいです(^^;

根拠なしの規模的観測に過ぎません。

書込番号:24926193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/09/16 22:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

詳しく調べて頂きありがとうございます!
4K非対応でしたか。。。

メモリーカードでの保存もおすすめじゃないのですね。

>【メディアの劣化や故障の前に、コピーし続けること】が最も重要

なるほど。とても勉強になります!
なかなか大変なのですね。

この度は無知な私に色々教えて下さり本当にありがとうございました!!
明日楽しんで撮影して来たいと思います(^^)



書込番号:24926256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/16 23:00(1年以上前)

どうも(^^)

過去20年以上のビデオカメラ板において、内蔵メモリーのトラブルのカキコミがあったのは、
メモリータイプ初期頃のソニーの最廉価機の2件ぐらいだったと記憶していますが、
メモリーカードのトラブルは1桁多いと思います。

そういう経緯においては、撮影時に【内蔵メモリーを最優先で使うこと】が、【確率的には最も安全】なわけです。

逆に、SDカードなどのメモリーカードを最優先で使うということは、【確率的には最も危険で愚策】になります(^^;

書込番号:24926264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/09/17 08:03(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

わわわっ!
メモリーカードのトラブルそんなに多いんですね!
めちゃくちゃ説得力あるデータでご説明頂き感謝ですっ。
メモリーカードは予備の予備の保存手段程度で考えようと思います。

この度はご親切に色々教えていただきありがとうございましたm(._.)m
では次男の卓球部の試合に行ってきまーす(^^)

書込番号:24926544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/17 10:48(1年以上前)

どうも(^^)

卓球部ということで、体育館内撮影になり、
過去十年以上前からの家庭用ビデオカメラの殆どにおいては、工場出荷時状態では「オートスロー」が ONのために、
シャッター速度が【1/30秒】になってしまって動体ボケ(被写体ブレ)が気になるかもしれませんが、
「どうしたらよいのか、よく判らない状態」であれば、
より悲惨な事態を避けるため、現状のままで撮影してください。

書込番号:24926763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/09/17 11:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

オートスローなんて機能が設定されているのですね!
よく分からないので、そのまま行きたいと思いますw
アドバイスありがとうございます!

撮影し始めたらライトがつきっぱなしだったようで「試合の妨げになるから消して下さい」と先生に注意され恥ずかしかったです(>_<)でもメニューの使い方を予習してたのですぐ消せて良かったです(^^)

初試合で見事に負けwしかも悔しくて泣き出してしまうという珍事を撮影できましたw←中1男子です。ぷぷ

午後の試合も撮影頑張ります!
ありがとうございました。

書込番号:24926831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/17 11:51(1年以上前)

お疲れ様です(^^;

>撮影し始めたらライトがつきっぱなしだったようで

これは「オートライト」でしょうか、
公の場では「ありがた迷惑」どころか「余計なお世話」になりますね(^^;
シチュエーションによっては、「もう、このメーカーのモノを買わない!!」とまでの影響すらあるので、
「オートライトの消し方」の注意書きシール(貼り直し可能)を、カメラ本体に貼っておくべきでしょう(^^;


オートスローは、低感度対策の誤魔化しに相当します。
月収で喩えると・・・月収が半分になったのを誤魔化すために、「2ヶ月毎の給料」に変えたような感じです(^^;

昔は、シャッター速度1/60秒でも良かったのですが、
画素が増えたり小型化したりで1画素あたりの面積が減ると「光を電気信号に変換すること」の大元が減るので、受光する時間を長くしようとするのがオートスローの役割です。

1画素あたりの面積ですが、これまた月収で喩えると、二十年以上前は月収50万円ぐらいだったのが、
月収「2万円」以下にまで激減したような感じです(^^;

無駄遣いを減らしたところで、根本的にダメですね(^^;

オートスローのオフの仕方が気になれば、落ち着いて対応できる時にでもレスしてください(^^)

書込番号:24926858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/09/17 12:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうですそうです、オートライト!
自分に向けてみて初めて点灯に気付き「こんな明るいライト選手妨害だわー」と、気付かなかった自分が恥ずかしくなりました。。。

オートスローのご説明も分かりやすい例えでありがとうございます!私、昨日からすごく賢くなってきた気分です(笑)
ほんとにほんとにありがとうございました!

書込番号:24926890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/17 14:35(1年以上前)

気を遣い過ぎかと(^^;

>気付かなかった自分が恥ずかしくなりました。。。

昔、電球系のビデオライト搭載機が増えた時期がありましたが、
ニッケル水素バッテリー時代だったのでバッテリー消費が無視できず、
オートライト仕様もありましたが双方の
仕様の機種は早々に無くなっていきました。

特にオートライトの場合、気が付きにくいという問題がありますので、
自動車への法的強制ぐらいにして欲しいところです。


なお、ビデオカメラ本体のメニューの中に、
・オートライトの ON/OFF
・オートスローの ON/OFF
の設定があると思います。


なお、オートライトと言っても、有効距離は長くても数mぐらいかと思いますので、
例えば「打ち上げ花火」の時に オートライトが発動したりすると「ガラの悪い系」とか「文句を言うために生きている系」から、罵られたり絡まれたりする残念パターンもあるかも知れないから、要注意ですね(^^;

書込番号:24927068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2022/09/17 15:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

オートライト知らないと怖いですね!
最初に知れて良かったです(*'▽'*)

オートスローも時間がある時に探してみますね!
この度は本当にありがとうございました!!

書込番号:24927111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2022/09/17 15:29(1年以上前)

機種不明

4KMP4のカメラ内での2K変換はMP4のみで、AVCHDには変換できないのでは?

初めからAVCHDで録ればDIGA、DMR-BRW1050で取り込み、BD化は簡単だけど、
4&#8490;で録っていれば厄介かも。

書込番号:24927136

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

クチコミ投稿数:26件
機種不明

64GBのカードが約一時間でフルになるのが仕様かなと思ったら、360度画像のファイルが二重に記録されています。
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?

書込番号:24927348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2022/09/17 18:42(1年以上前)

>Bluetooth初心者さん

この機種ではないのですが、Insta360 one Rの360°カメラで動画を撮影して楽しんでいます。

このone Rの360°カメラで撮影してもBluetooth初心者さんと同じようにファイルが生成されます。

・前カメラ
・後カメラ
・スティッチング情報
の3つのファイルが生成されてるんだと思います。

どれか一つが欠けても、Insta360 studio 2022やスマホアプリでは編集出来なくなるはずです。

書込番号:24927374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2022/09/17 18:45(1年以上前)

機種不明

自己解決しました。
5.7K360度では、二つのファイルがセットになっているようです。
お騒がせしました。

書込番号:24927377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2022/09/17 18:49(1年以上前)

Goe。さん 自己返信作成中に投稿いただきありがとうございました。
ご指摘の通りで、二枚目の画像は、片方のファイルを削除した後開こうとしてエラーとなったものです。

書込番号:24927385

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45

スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

【使いたい環境や用途】
子どもの運動会・音楽会
日常・ろうそくを吹き消すシーンなど

※ビデオカメラでの動画撮影は、夫がします。
写真は私が撮ります。
日常に限りますが、私1人だけの時はa6400で動画撮影します。
カメラに比べて、ビデオカメラを持ち出す機会は少ないと思います。

【重視するポイント】
綺麗さ・データ保存のしやすさ

【予算】
10万円位内

【比較している製品型番やサービス】
@SONY AX45
ASONY AX45A
Bパナソニック VX992MS

又は既に持っている、
Cミラーレス一眼SONY a6400での動画撮影

【質問内容、その他コメント】
@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、結局は三脚使用でないと、テレビで見れたものではないでしょうか?

Aa6400だとキットレンズの望遠での動画撮影となります。同じシーンの写真と動画を撮りたいです。a6400の動画から写真を切り取る?か、a6400で写真・上記ビデオカメラで動画に分けた方がいいか。

Bパンフレットを見て比較すると、
 &#11088;&#65038;SONY AX45 又は AX45Aは、
 手ぶれ補正・F値の明るさで・30倍ズームで優位
 &#11088;&#65038;パナソニック VX 992MSは、
  軽さで優位
と感じています。

書込番号:24922880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/14 17:30(1年以上前)

>@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、

お手軽な「一脚」を使うだけでも、ブレは激減しますし、
腕にかかる重量も無いに等しくなります。

移動時は一脚の分の重さが追加されますが、総合的にラクかと思います(^^)

書込番号:24922882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2022/09/14 17:36(1年以上前)

早速お返事ありがとうございます。
やはり、三脚は必要ですね(´・ω・`)
a6400でも三脚使いたいと思っていたので、
おすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。゚+.

書込番号:24922897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/14 18:15(1年以上前)


「一脚」ですよ(^^;

ほぼ「棒」です。

書込番号:24922962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/14 20:00(1年以上前)

>pipipinokoさん

同じカメラ(α6400)を2台、というのも良いと思いますよ。
バッテリー等共用できますし、操作の迷いも少なくなる。
片方を静止画専用、もう片方を動画専用として使用する場合、どっちがどっちだっけ?とならないようにボディカラーを違うものにするか、テプラ等で識別できるようにするのも良いかもしれません。

三脚、一脚は本当に多種多様で、人によって使い方等も異なるので一概には言いにくいですが、
「手振れを抑えて長時間撮影が楽になればそれでOK」ということでしたら、下記のポイントにて探してみてはいかがでしょうか。

・耐荷重1.5kgか2kg程度

・最大高さ(立って使うため高さがある方が良いのか、座って使うためそれほど高さは必要ないのか)

・縮長(一番コンパクトに畳んだ時の長さ。最大高さが高くかつ縮長が短い製品は高価になります。
 よく似た表現で最低高さが表記してある機種もありますが、これは足を大きく広げて低く構えた時の高さのことであり、畳んだ時の長さとは異なります)

・重さ(耐荷重と最大高さが同じなら、軽いほど高価になります)

三脚か一脚かは、三脚は設置時に場所は取るもののカメラから手を離すこともできますが、一脚はカメラから手を離すことはできません。
また、三脚は場所を取るため「一脚はOKだが三脚はNG」というケースがわずかながらあり得ます。
もっとも、運動会等では三脚も一脚もOKのことが多いと思いますし、逆に、混雑するイベント会場などでは三脚も一脚もNGの場合も多いです。

なお、AX45A、VX992MSといったハンディタイプのビデオカメラは、個人的にはあまりお勧めできません。
センサーサイズが一般的なスマートフォンと同じか、下手すると最近のスマートフォンより小さいため、画質面で不利です。
なので製品もメーカーも少なくなりましたし、ここ5、6年ほど目立った進歩もありません。
ビデオカメラにも、ミラーレスカメラに比べ片手での手持ち撮影がしやすいとか、大型バッテリーでバッテリー交換頻度が少なくて済むとか、一応メリットはあるのですが、
ミラーレスカメラの「スマートフォンに出せない画質」のメリットが勝った、ビデオカメラの画質で満足していた人はもうスマートフォンしか使っていない、
等の要因で、ビデオカメラは非常にニッチな商品カテゴリになってしまいました。

誕生日ケーキのろうそくを吹き消すシーンを挙げられていますが、そういう高感度性能がモノを言う場面こそビデオカメラよりミラーレスカメラの方が綺麗に撮れますよ。

あと、動画を撮るなら外付けマイクを導入されると音質がすごく良くなります。
一例
https://kakaku.com/item/K0001458071/

ご参考になれば何よりです。

書込番号:24923097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2022/09/14 21:00(1年以上前)

見間違えました…
なるほどです!

書込番号:24923185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2022/09/14 21:04(1年以上前)

三脚と一脚の両方になるタイプがあるんですね!!!家の持ち物も少ない方がいいので、前向きに検討してみます。゚+.

書込番号:24923189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2022/09/14 21:12(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
三脚一脚のコンパクトさ、軽さは重視したいところです(。゚ー゚)

確かに店頭で見てもビデオカメラが少なく、Panasonicしか実物を触れませんでした…。手持ちがiPhoneSE2なので、あまり画質は良くない印象でしたが、最新のiPhoneは綺麗なんでしょうね!なるほどです!!

ミラーレスの2台使用は考えたことなかったです。
それほど、ミラーレスの機能は良いんですね。
ズームの限界から、ビデオカメラを検討していたのですが、新たな視点でした!

書込番号:24923208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27260件Goodアンサー獲得:3115件

2022/09/14 21:21(1年以上前)

三脚のような一脚はバランスが悪く、油断すると倒れます。
スペースが有れば三脚がいいです。
スポーツを録るなら一脚がいいです。
一脚は棒なので、撮影時いつも掴むので倒れません。
軽さを考えれば、アルミよりカーボンがいいです。

書込番号:24923224

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/14 21:56(1年以上前)

>pipipinokoさん

自立型一脚は、私も持っていますが、
実態は【可倒型三脚】です(^^;

まず、スチルカメラまたはビデオカメラの【本当の重心】に調整すべきですが、
これはスライドアダプターを前後左右用に2ヶ用意するか、
カメラによっては「スライドアダプターの斜め固定」で前後左右のバランスを調整します。

しかし、やや下向きとか やや上向きにしたら、その段階で重心が狂い、倒れ易くなってしまいます(^^;


私は運動会などで十年以上一脚メインでしたので、0.何秒という ほぼ瞬間だけ手を離しても倒したりせずに済むようになっていますが、
そのような経験が無い場合は、倒れて無残な結果が待っているかも知れません(^^;


一脚の場合は、手を離すと倒れて当然なので、掴めないなら小脇に抱えるなどの対応を考えなくても行えると思います。

自立型一脚 ⇒【可倒型三脚】の場合は、「これぐらいなら、倒れないかもしれない」という極甘の期待が、残念な結果へ誘導します(^^;


ところで、クイックシュー付きで前後可動のみの安価な一脚を「最低限のお勧め品」として例示していたことがあるのですが見当たりません、販売終了かもしれません。


なお、三脚でも一脚でも安価なモノで「カメラを固定する部分の支持が片持ち」のタイプがありますが、その片持ち部分がプラスチック製の場合は、
絶対に買うべきではないと思います。
(金属ならOK、
プラスチック製なら「両持ち」必須)

片持ち部分がプラスチック製の場合、カメラ重量は せいぜい200~300g、
それより重くなるほど プラスチックの変形で傾きます。

一脚の場合は何とかなりますが、
三脚で片持ち部分がプラスチック製では最悪で、水平を出すために片持ち部分を少し傾斜させると、そのネジ固定部分が早々に傷んでダメになります。

まるで、「早期の買い替えで僅かでも経済を回させようとする鬼畜仕様」とでも言いたいぐらいです(^^;

書込番号:24923281 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2022/09/15 00:31(1年以上前)

>pipipinokoさん

返信ありがとうございます。

今はα6400のダブルズームキット(望遠が55-210)をお使いということでしょうか。
このレンズだと画角は35mm換算で82.5ー315となります。
これでズームが足りないということであれば、300mm程度(=35mm換算で450程度)のズームレンズを検討してはいかがでしょうか。

少々高価ですが、このレンズは70-350(35mm換算で105-525)。お勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/

あるいはこちらも選択肢になり得ます。18-300(35mm換算で27-450)。
https://kakaku.com/item/K0001378050/

AX45(AX45A)の場合、画角は35mm換算で「26.8mmから536mm」です。
つまり、上記のようなレンズを買ってしまえば、ビデオカメラの「ズームが効く」というメリットもほぼなくなります。
※450も525も536も数値から感じられるほどの違いは無く、ほとんど誤差のようなものです。

一応、ビデオカメラは電動ズームのため「録画中にズーム操作しても自然に撮れる」というささやかなメリットはありますが…。

後、色々選択肢を出してしまうと却って悩まれてしまうかもしれませんが、
動画に強いミラーレスというのもあります(静止画が撮れないという訳ではありません)。
α6400より安価ですし、内蔵マイクが優秀です(外付けマイクには及ばないものの、α6400よりは良いと思います)。

ZV-E10
https://kakaku.com/item/J0000036259/

つまり、予算10万円はオーバーしてしまいますが、
α6400に上記70-350もしくは18-300で静止画(お子さんをなるべくアップで撮る)、
ZV-E10に55-210で動画(やや引き気味なのを逆手に取り、その場の雰囲気も撮る)、
という2台体制が満足度が高いのではと思います。

書込番号:24923485

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/15 00:58(1年以上前)

機種不明

【B】列が 近似値の実f=200mm ⇒換算f=300mm、撮影距離は 10~80m(共通)

>望遠が55-210

添付画像の
【B】列が 近似値の実f=200mm ⇒換算f=300mm、
【C】列が 実f=300mm ⇒換算f=450mm、
【D】列が 実f=400mm ⇒換算f=600mmの場合の描画です。

※撮影距離は 10~80m(共通)

ご参考まで(^^;

書込番号:24923505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2022/09/15 22:11(1年以上前)

>MiEVさん
三脚・一脚の世界も奥が深くて迷走しそうです。
ヾ(・ω・`;)ノ

が、いろんな選び方を教えていただいて、
店頭での見る視点が変わりました!!!
返信ありがとうございました+.。+.゚

書込番号:24924759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2022/09/15 22:17(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
アドバイス内容が、さすが価格コム ユーザーの方(?)だなあと 目から鱗でした!!!
初心者の私には思いつかないアイデアです!!!

ただ、ご指摘のある通り予算オーバーなので、
とりあえず現実のキット望遠レンズで写真を頑張って、ささやかなズームのメリットを感じられるハンディカムにしようかな…と思います。

ご丁寧に返信ありがとうございます。

書込番号:24924766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipipinokoさん
クチコミ投稿数:71件

2022/09/15 22:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
分かりやすい画像付きの解説、ありがとうございます!!!!!
Bの画像を見て、キットの望遠レンズじゃ 納得のいくアップ写真は撮れない気がしてきました…。でも、出番の少ないミラーレス一眼の望遠を買い足す予算もなく…。

そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
ありがとうございます。

書込番号:24924768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29239件Goodアンサー獲得:1533件

2022/09/15 23:21(1年以上前)

>pipipinokoさん

どうも(^^)

描画の比較が出来るかたで良かったです(^^)
(※数%ぐらいは全く理解できないらしいので(^^;)


>光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)

ハイビジョンビデオカメラ以降、それをやってまして、
初代FZ1000からは 4Kフォト機能を利用していました。

動画からの静止画切り出しの、最低限の設定になりますが、
【シャッター速度優先モード】で、
晴天日中では 1/500秒、
室内でも少なくとも 1/125秒にしておくことをお勧めします(^^)

家庭用ビデオカメラの場合、購入時のままであれば体育館内や夜間室内などは、勝手に 1/30秒(オートスロー)になってしまい、【動体ボケ(被写体ボケ)で悲惨】になります(^^;

かといっても、高速シャッターにすると高感度になって画質劣化(高感度ノイズなど)が気になるので、
被写体付近の明るさとシャッター速度との「兼ね合い」は、ある程度の割切りが必要です。


なお、20倍望遠とのことで、ここ十年近くの「有効1/6型(3mm)の機種」とは違うようですが、もしそのような機種であれば、静止画として全く期待できません。

書込番号:24924837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/09/16 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

HC-WXF1M 25mm

HC-WXF1M 20倍ズーム

iPhone12 標準

>pipipinokoさん
>そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)

普通は静止画が撮らないので試しに撮ってみました。
4Kフォトモードの広角25mmと20倍ズーム時です。

結果としては広角は良くないですね、この点iPhoneは広角では強い。
ただ、20倍ズームでは良く撮れてると思います。

やはり、ビデオカメラはズームしてなんぼですね。

書込番号:24926113

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る